JPH0659448A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0659448A
JPH0659448A JP22944092A JP22944092A JPH0659448A JP H0659448 A JPH0659448 A JP H0659448A JP 22944092 A JP22944092 A JP 22944092A JP 22944092 A JP22944092 A JP 22944092A JP H0659448 A JPH0659448 A JP H0659448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
parts
resin composition
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22944092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3221739B2 (ja
Inventor
Makoto Yanagawa
誠 柳川
Hiroshi Yamamoto
宏 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Kaken Corp
Original Assignee
Tamura Kaken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Kaken Corp filed Critical Tamura Kaken Corp
Priority to JP22944092A priority Critical patent/JP3221739B2/ja
Publication of JPH0659448A publication Critical patent/JPH0659448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3221739B2 publication Critical patent/JP3221739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)(メタ)アクリル酸アルキルとエポキ
シ含有(メタ)アクリレートとの共重合体のエポキシ基
の一部に(メタ)アクリロイル基を、残部にアンモニウ
ム、ホスホニウム、ヨードニウムのようなオニウム含有
基を導入したプレポリマーと、(B)光重合開始剤と、
(C)反応性希釈剤とを含有する感光性樹脂組成物であ
る。 【効果】 水現像可能で耐熱性、密着性にすぐれた硬化
膜を与えるソルダーレジスト、エッチングレジスト、め
っきレジストとして好適な感光性樹脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紫外線露光及び水によ
る現像で画像形成可能で、基板に対し優れた密着性をも
つパターンを与えることができる、プリント配線板用の
ソルダーレジストとして好適な感光性樹脂組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ソルダーレジストは、印刷配線板の製造
に際し、回路導体のはんだ付け部分以外の部分全面にわ
たって皮膜形成するために用いられるもので、印刷配線
板に電子部品をはんだ付けする際、はんだが不必要な部
分に付着するのを防止し、かつ回路導体が空気に直接さ
らされて酸素や湿気により腐食されるのを防止するため
の保護膜としての役割を果たしている。
【0003】このソルダーレジストは通常、基板上にス
クリーン印刷法によりパターンを形成し、紫外線照射又
は加熱により硬化させるための材料として使用されてい
るが、近年印刷配線板の配線密度の向上の必要性から、
高解像性、高精度化に対する要求が高まってきている。
【0004】そして、このような要求にこたえるため
に、解像性や忠実性に限度のあるスクリーン印刷法か
ら、位置精度、導体エッジ部の被覆性が良好な液状フォ
トソルダーレジスト法への転換がはかられ、既に、この
方法に適したものとして、ビスフェノール型エポキシア
クリレートと増感剤とエポキシ化合物とエポキシ硬化剤
と有機溶剤とを含有した液状ソルダーレジスト組成物が
提案されている(特開昭50−144431号公報、特
公昭51−40451号公報)。
【0005】ところで、これらの液状ソルダーレジスト
組成物を用いてパターン形成するには、これを印刷配線
板上に全面塗布し、有機溶剤を揮散させたのち、画像形
成露光し、未露光部分を有機溶剤で除去して現像するこ
とによって行われるが、組成物中の有機溶剤や、現像の
際に多量に用いられる有機溶剤が環境汚染や火災の危険
性が社会的問題となり、その使用が制限される傾向にあ
る。
【0006】このような欠点を克服するために、希アル
カリ水溶液現像タイプの感光性樹脂、例えばノボラック
型エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸との反応生成
物に、多塩基性酸無水物を反応させたものと、光重合開
始剤と希釈剤とエポキシ化合物とを含有するフォトソル
ダーレジスト組成物(特公平1−54390号公報)
や、(メタ)アクリル酸エステルと(メタ)アクリル酸
との共重合体のカルボキシル基の一部に末端エポキシ基
をもつ(メタ)アクリル酸エステルを付加させたものと
希釈剤と光重合開始剤とを含有する一液型フォトソルダ
ーレジスト(特願平1−311710号)やノボラック
型樹脂とオニウム化合物とを含有する感光性組成物(特
開昭60−175046号公報、特開平3−15405
9号公報)などが提案されている。
【0007】これらの組成物は、感光性成分にカルボキ
シル基を導入したり、オニウム型感光性成分を用いるこ
とにより、希アルカリ水溶液での現像を可能にしたもの
であるが、プリント配線板に塗布する際は依然として有
機溶剤を必要とするし、また排水時に現像に使用した後
のアルカリ溶液の処理を考慮しなければならないなど、
大規模に実施するには、なお解決しなければならない多
くの問題点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記したよ
うな従来の液状フォトレジスト組成物がもつ欠点を克服
し、現像時に有機溶剤やアルカリ水溶液を用いる必要が
なく、単に水のみで現像可能で、しかも高感度で高精度
のパターンを形成しうる感光性樹脂組成物を提供するこ
とを目的としてなされたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高感度、
高精度で、水現像可能な液状フォトレジスト組成物を開
発するために鋭意研究を重ねた結果、感光性成分とし
て、グリシジル基を介して導入したアクリロイル基又は
メタクリロイル基とオニウム含有基とをもつアクリル系
共重合体を用いることによりその目的を達成とうること
を見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0010】すなわち、本発明は、(A)アクリル酸ア
ルキル及びメタクリル酸アルキルの中から選ばれた少な
くとも1種の単量体とエポキシ基含有アクリレート及び
エポキシ基含有メタクリレートの中から選ばれた少なく
とも1種のエポキシ基含有単量体との共重合体のエポキ
シ基の一部にアクリロイル基又はメタクリロイル基を、
残部にオニウム含有基を導入したプレポリマーと、
(B)光重合開始剤と、(C)反応性希釈剤とを必須成
分として含有することを特徴とする感光性樹脂組成物を
提供するものである。
【0011】本発明において、(A)成分として用いる
プレポリマーは、例えば一般式
【化1】 (式中のRは水素原子又はメチル基、Rはアルキル
基である)で表わされる単量体と、一般式
【化2】 (式中のRは水素原子又はメチル基、Rは脂肪族炭
化水素基又は芳香族炭化水素基である)で表わされるエ
ポキシ基含有単量体とを共重合させて得た共重合体に、
一般式
【化3】 (式中のRは水素原子又はメチル基である)で表わさ
れる不飽和脂肪酸を反応させて、グリシジル基の一部に
アクリロイル基又はメタクリロイル基を導入したのち、
さらにオニウム化合物を反応させて、残ったグリシジル
基にオニウム含有基を導入することによって製造され
る。
【0012】この際、一般式(I)、一般式(II)及
び一般式(III)で表わされる各化合物は、それぞれ
単独で用いてもよいし、2種以上の混合物として用いて
もよい。上記の一般式(II)で表わされるエポキシ基
含有単量体としては、グリシジルアクリレート、グリシ
ジルメタクリレート、(2‐エポキシエチル)アクリレ
ート、(2‐エポキシエチル)メタクリレート、(4‐
エポキシベンジル)アクリレート、(4‐エポキシベン
ジル)メタクリレートなどがある。
【0013】また、オニウム含有基を導入するために反
応するオニウム化合物としては、一般式[R3]X
(ただしRはアルキル基又はアリール基、Xは陰イ
オン)で表わされるスルホニウム化合物、例えばトリフ
ェニルスルホニウム塩、トリブチルスルホニウム塩な
ど、一般式[Ar2]X(ただしArは芳香族性
環式基、Xは陰イオン)で表わされるアリールヨード
ニウム塩、例えばジフェニルヨードニウムクロリド、ジ
フェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェートな
ど、一般式[R]X(式中のRはアルキル基又
はアリール基、Xは陰イオン)で表わされるホスホニ
ウム化合物、例えばテトラメチルホスホニウムヨージ
ド、テトラエチルホスホニウムブロミドなど、一般式
[R+]X-(式中のRはアルキル基又はアリール
基、Xは陰イオン)で表わされるアンモニウム化合
物、例えばテトラメチルアンモニウムクロリド、テトラ
エチルアンモニウムブロミドなどが用いられる。
【0014】(A)成分のプレポリマーを形成させる際
の前記の一般式(I)で表わされる単量体と、一般式
(II)で表わされるグリシジル基含有単量体とのモル
比は40:60ないし80:20の範囲内で選ぶのが好
ましい。これよりも一般式(II)のグリシジル基含有
単量体の割合が少ないとアクリロイル基又はメタクリロ
イル基の導入量が少なくなり感光性樹脂組成物の紫外線
による硬化が困難になるし、またこの割合が多くなると
感光性樹脂組成物を硬化して得られるパターンの軟化点
が低くなり、タックを生じやすくなる。
【0015】次に、一般式(I)で表わされる単量体と
一般式(II)で表わされるグリシジル基含有単量体と
の共重合体と、一般式(III)で表わされる不飽和脂
肪酸との使用割合としては、共重合体中のグリシジル基
と不飽和脂肪酸とのモル比が20:80ないし80:2
0の範囲になるように選ぶのが好ましい。これよりも不
飽和脂肪酸の割合が少ないと感光性樹脂組成物の紫外線
による硬化が困難になるし、またこれよりも不飽和脂肪
酸の割合が多くなると残存グリシジル基の割合が少なく
なる結果、オニウム基の含有量が減少し、水溶性化が不
十分になる。
【0016】共重合体中の残存グリシジル基に対するオ
ニウム化合物の反応に際しては、オニウム化合物を直接
反応させる代りに、オニウムを形成しうる化合物、例え
ばトリアルキルホスフィン、第三級アミン、硫化アルキ
ルなどを陰イオン供給源、例えばハロゲン化物、有機酸
などの存在下で反応させてもよい。この有機酸として
は、ギ酸、酢酸、アクリル酸、メタクリル酸、乳酸、ク
ロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などが用
いられる。
【0017】本発明において(B)成分として用いる光
重合開始剤には、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチ
ルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプ
ロピルエーテル、ベンゾイン‐n‐ブチルエーテル、ベ
ンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチ
ルアミノアセトフェノン、2,2‐ジメトキシ‐2‐フ
ェニルアセトフェノン、2,2‐ジエトキシ‐2‐フェ
ニルアセトフェノン、2‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐1
‐フェニルプロパン‐1‐オン、1‐ヒドロキシシクロ
ヘキシルフェニルケトン、2‐メチル‐1‐[4‐(メ
チルチオ)フェニル]‐2‐モルホリノ‐プロパン‐1
‐オン、4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)フェニル‐2
(ヒドロキシ‐2‐プロピル)ケトン、ベンゾフェノ
ン、p‐フェニルベンゾフェノン、4,4′‐ジエチル
アミノベンゾフェノン、ジクロルベンゾフェノン、2‐
メチルアントラキノン、2‐エチルアントラキノン、2
‐tert‐ブチルアントラキノン、2‐アミノアント
ラキノン、2‐メチルチオキサントン、2‐エチルチオ
キサントン、2‐クロルチオキサントン、2,4‐ジメ
チルチオキサントン、2,4‐ジエチルチオキサント
ン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチ
ルケタール、p‐ジメチルアミノ安息香酸エチルエステ
ルなどが挙げられ、これらは単独で又は2種以上組み合
わせて用いることができる。上記のような光重合開始剤
の好適な使用量は、プレポリマー100重量部に対して
0.5〜50重量部、好ましくは2〜30重量部であ
る。
【0018】次に、本発明において(C)成分として用
いる反応性希釈剤は、(A)成分の光硬化をさらに十分
にして、耐酸性、耐熱性、耐アルカリ性などを有する塗
膜を得るために使用するもので、二重結合を少なくとも
2個以上有する化合物が好ましい。このような反応性希
釈剤の代表的なものとしては、例えば1,4‐ブタンジ
オールジ(メタ)アクリレート、1,6‐ヘキサンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール
ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペ
ートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネ
オペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシク
ロペンタジエニルジ(メタ)アクリレート、カプロラク
トン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、
EO変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シク
ロヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレート
ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリ
スリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスル
トールトリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アク
リロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン酸変性
ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、
ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、
カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メ
タ)アクリレートなどの反応性希釈剤が挙げられる。上
記2官能、3官能、4官能、5官能、6官能等の多官能
反応性希釈剤は単品あるいは混合系のいずれにおいても
使用可能である。この反応性希釈剤の好適な添加量は、
A成分のプレポリマー100重量部に対して2〜40重
量部、好ましくは4〜20重量部である。添加量が2重
量部より少ないと十分な光硬化が得られず硬化塗膜の耐
酸性、耐熱性等において十分な特性が得られず、又添加
量が40重量部を越えるとタックが激しく、露光の際ア
ートワークフイルムの基板への付着が生じ目的とする硬
化塗膜が得られなくなる。
【0019】本発明の感光性樹脂組成物はプレポリマ
ー、光重合開始剤、反応性希釈剤を必須成分として含有
せしめたものであるが、合成時の水及び有機溶剤また必
要に応じて種々の添加剤、例えばシリカ、アルミナ、タ
ルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウムなどの無機顔料、
フタロシアニン系、アゾ系などの有機顔料、消泡剤、レ
ベリング剤などの塗料添加剤、尿素誘導体、イミダゾー
ル誘導体などの硬化促進剤などを含有させることができ
る。なお、硬化皮膜の耐熱性向上の目的でエポキシ樹
脂、フェノール樹脂などの熱硬化性化合物を併用しても
よい。
【0020】
【実施例】次に、実施例をさらに具体的に説明するため
に実施例を挙げて示す。なお、各例中の物性は以下に示
す方法により試験し、評価した。
【0021】(1)現像性 アートワークフイルムを通して365nmのピーク波長
の紫外線の照射光量をオーク製作所製の積算光量計を用
い1000mJ/cm照射したものをテストピースと
し、水道水で0.7kgf/cmのスプレー圧で60
秒間現像を行った後の未露光部の除去された状態を目視
にて判定し、以下の基準で評価した。 ◎:完全に現像できたもの ○:表面に薄く現像されない部分があるもの △:全体的に現像残りや部分的に塗膜の割れ、あるいは
膨潤が見られるもの ×:ほとんど現像されないかあるいは塗膜全体に割れ、
膨潤が見られるもの
【0022】(2)密着性 JIS D‐0202の試験方法に従って、テストピー
スに碁盤目状にクロスカットを入れ、次いでセロハンテ
ープによるピーリング試験後の剥がれの状態を目視によ
り判定し、以下の基準で評価した。 ◎:100/100で全く変化が認められないもの ○:100/100でクロスカット部がわずかに剥がれ
たもの △:50/100〜90/100 ×:0/100〜50/100
【0023】(3)鉛筆硬度 JIS K‐5400の試験法に従って評価を行った。
【0024】(4)はんだ耐熱性 JIS C‐6481の試験法に従って、テストピース
を260℃のはんだ槽に10秒間フロートさせるのを1
サイクルとして3サイクルを行った後の塗膜状態を判定
し、以下の基準で評価した。 ◎:全く変化が認められないもの ○:ほんのわずか変化しているもの △:塗膜の一部が剥がれたもの ×:塗膜が全面的に剥がれたもの
【0025】(5)電気特性(絶縁抵抗及び変色) 基板にIPC‐SM‐840B B‐25テストクーボ
ンのくし型電極を用いレジスト膜を形成後60℃、90
%RHの恒温恒室中で、D.C50Vを印加し、240
hrs後の絶縁抵抗及び変色の状態を以下の基準で評価
した。 ◎:全く変色していない ○:薄く変色している △:変色している ×:黒く焦げ付ている
【0026】参考例1 メチルメタクリレート100重量部、エチルメタクリレ
ート616重量部、グリシジルメタクリレート284重
量部、アゾビスイソブチロニトリル30重量部の混合物
を、n‐ブタノール500重量部と共に四つ口フラスコ
中に装入し、60℃において窒素ガス雰囲気下で10時
間溶液重合を行った。重合終了後アクリル酸72重量
部、ヒドロキノン0.5重量部、テトラメチルアンモニ
ウムクロリド1重量部を添加し、110℃で酸価が0に
なるまで反応させ、次いでこの反応生成物に酢酸60重
量部、ジメチルアミノエタノール89重量部を添加し7
0℃、4時間反応させた。さらにこの樹脂溶液を減圧加
熱乾燥下でn‐ブタノールを揮散させて、平均分子量3
5,000、軟化点75℃のプレポリマーを得た。次
に、このプレポリマーに水667重量部を加え、固形分
65%の樹脂溶液(イ)を調製した。
【0027】参考例2 参考例1におけるジメチルアミノエタノールの代りに、
トリメチルホスフィン76重量部を用いる以外は全く参
考例1と同様にして樹脂溶液(ロ)を調製した。
【0028】参考例3 参考例1におけるジメチルアミノエタノールの代りに、
硫化メチル62重量部を用いる以外は全く参考例1と同
様にして樹脂溶液(ハ)を調製した。
【0029】実施例1 樹脂溶液(イ)100重量部に、4‐(2‐ヒドロキシ
エトキシ)フェニル‐2(ヒドロキシ‐2‐プロピル)
ケトン(メルクジャパン社製:ダルキュアー2959)
8.0重量部、フタロシアニングリーン0.5重量部、
ポリエチレングリコールジアクリレート(新中村化学社
製:A‐200)8.0重量部、トリグリシジルトリス
(2‐ヒドロキシエチル)イソシアヌレート(ナガセ化
成工業社製:デナコールEX‐301)8.0重量部、
タルク8.0重量部を加え3本ロールで混合分散させ
て、感光性樹脂組成物を製造した。
【0030】この感光性樹脂組成物を、あらかじめ銅箔
パターンを形成した基板にスクリーン印刷により40〜
50μm厚に塗布した。その後40℃の熱風循環式乾燥
機で20分間乾燥させ、これに所望のパターンのネガフ
イルムを密着させ、その上から露光量1000mJの紫
外線を照射させたのち、水道水で60秒間現像し、次い
で150℃の熱風循環式の乾燥機で30分間ポストキュ
アーを行い、ソルダーマスクを形成させた。このものの
物性を表1に示す。
【0031】実施例2 樹脂溶液(ロ)100重量部に、4‐(2‐ヒドロキシ
エトキシ)フェニル‐2(ヒドロキシ‐2‐プロピル)
ケトン8.0重量部、フタロシアニングリーン0.5重
量部、ポリエチレングリコールジアクリレート8.0重
量部、トリグリシジルトリス(2‐ヒドロキシエチル)
イソシアヌレート8.0重量部、タルク8.0重量部を
加え3本ロールで混合分散させて、感光性樹脂組成物を
製造した。次いでこれを用い実施例1と同様にしてソル
ダーマスクを形成させた。このものの物性を表1に示
す。
【0032】実施例3 樹脂溶液(ハ)100重量部に、4‐(2‐ヒドロキシ
‐2‐プロピル)ケトン8.0重量部、フタロシアニン
グリーン0.5重量部、ポリエチレングリコールジアク
リレート8.0重量部、トリグリシジルトリス(2‐ヒ
ドロキシエチル)イソシアヌレート8.0重量部、タル
ク8.0重量部を加え3本ロールで混合分散させて、感
光性樹脂組成物を製造した。次いでこれを用い実施例1
と同様にしてソルダーマスクを形成させた。このものの
物性を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明の感光性水性樹脂組成物は、耐熱
性、密着性等に優れており、ソルダーレジストとして使
用できるばかりでなく、エッチングレジスト、めっきレ
ジストを初めとし塗料、感光性接着剤、プラスチックレ
リーフ材料、印刷板用材料等の幅広い用途に使用できる
きわめて有用な組成物である。さらに、希釈溶媒あるい
は現像に水が使用できるために環境汚染などの有機溶剤
使用による欠点を除くことができるので工業上有利であ
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)アクリル酸アルキル及びメタクリ
    ル酸アルキルの中から選ばれた少なくとも1種の単量体
    とエポキシ基含有アクリレート及びエポキシ基含有メタ
    クリレートの中から選ばれた少なくとも1種のエポキシ
    基含有単量体との共重合体のエポキシ基の一部にアクリ
    ロイル基又はメタクリロイル基を、残部にオニウム含有
    基を導入したプレポリマーと、(B)光重合開始剤と、
    (C)反応性希釈剤とを必須成分として含有することを
    特徴とする感光性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)成分におけるアクリル酸アルキル
    及びメタクリル酸アルキルの中から選ばれた少なくとも
    1種の単量体と、エポキシ基含有アクリレート及びエポ
    キシ基含有メタクリレートの中から選ばれた少なくとも
    1種のエポキシ基含有単量体とのモル比が40:60な
    いし80:20である請求項1記載の感光性樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 共重合体中のエポキシ基の20〜80モ
    ル%にアクリロイル基又はメタクリロイル基を80〜2
    0モル%にオニウム含有基を導入する請求項1又は2記
    載の感光性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (A)成分の平均分子量が20,000
    〜70,000である請求項1、2又は3記載の感光性
    樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (C)成分が二重結合を少なくとも2個
    有する化合物である請求項1ないし4のいずれかに記載
    の感光性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (A)成分100重量部当り、(B)成
    分0.5〜50重量部、(C)成分2〜40重量部を含
    有する請求項1ないし5のいずれかに記載の感光性樹脂
    組成物。
JP22944092A 1992-08-06 1992-08-06 感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3221739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22944092A JP3221739B2 (ja) 1992-08-06 1992-08-06 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22944092A JP3221739B2 (ja) 1992-08-06 1992-08-06 感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0659448A true JPH0659448A (ja) 1994-03-04
JP3221739B2 JP3221739B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=16892257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22944092A Expired - Fee Related JP3221739B2 (ja) 1992-08-06 1992-08-06 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3221739B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853957A (en) * 1995-05-08 1998-12-29 Tamura Kaken Co., Ltd Photosensitive resin compositions, cured films thereof, and circuit boards
EP1975706A2 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor
JP2011054683A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Asahi Kasei E-Materials Corp 金属配線基板の製造方法、及び金属配線基板
JP2012511828A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 ネーデルランドセ・オルガニサティ・フォール・トゥーヘパスト−ナトゥールウェテンスハッペライク・オンデルズーク・テーエヌオー 電子回路堆積方法
US9297077B2 (en) 2010-02-11 2016-03-29 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method and apparatus for depositing atomic layers on a substrate
US9761458B2 (en) 2010-02-26 2017-09-12 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Apparatus and method for reactive ion etching

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853957A (en) * 1995-05-08 1998-12-29 Tamura Kaken Co., Ltd Photosensitive resin compositions, cured films thereof, and circuit boards
US6156462A (en) * 1995-05-08 2000-12-05 Tamura Kaken Co., Ltd. Photosensitive resin compositions, cured films thereof, and circuit substrates
EP1975706A2 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor
US7811742B2 (en) 2007-03-30 2010-10-12 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor
JP2012511828A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 ネーデルランドセ・オルガニサティ・フォール・トゥーヘパスト−ナトゥールウェテンスハッペライク・オンデルズーク・テーエヌオー 電子回路堆積方法
JP2011054683A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Asahi Kasei E-Materials Corp 金属配線基板の製造方法、及び金属配線基板
US9297077B2 (en) 2010-02-11 2016-03-29 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method and apparatus for depositing atomic layers on a substrate
US9803280B2 (en) 2010-02-11 2017-10-31 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method and apparatus for depositing atomic layers on a substrate
US10676822B2 (en) 2010-02-11 2020-06-09 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method and apparatus for depositing atomic layers on a substrate
US9761458B2 (en) 2010-02-26 2017-09-12 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Apparatus and method for reactive ion etching

Also Published As

Publication number Publication date
JP3221739B2 (ja) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61243869A (ja) レジストインキ組成物
JP3405631B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びフォトソルダーレジストインク並びにプリント配線板及びその製造方法
JP3750101B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びプリント配線板
JP3672414B2 (ja) 感光性樹脂組成物
US5853957A (en) Photosensitive resin compositions, cured films thereof, and circuit boards
JP2981218B1 (ja) ソルダーフォトレジストインキ組成物
JPH09255741A (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化塗膜及び回路基板
JP3221739B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPS6311930A (ja) 感光性樹脂組成物
US5468784A (en) Photopolymerizable resin composition
JPH095997A (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化塗膜及び回路基板
JPH06138659A (ja) 感光性樹脂組成物
TWI263115B (en) Photosensitive resin composition and printed wiring boards
JP2000298340A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH08272095A (ja) ソルダーフォトレジストインキ用組成物
JPH0927674A (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化塗膜及び回路基板
JP4351463B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型アルカリ可溶性樹脂、活性エネルギー線硬化型アルカリ可溶性樹脂組成物、ソルダーレジスト用組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板
JP2934098B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPS61201237A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2963069B2 (ja) ソルダーフォトレジストインキ組成物
JPH04294352A (ja) 感光性水性樹脂組成物
JP3405632B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びフォトソルダーレジストインク並びにプリント配線板及びその製造方法
JP2988736B2 (ja) 一液型感光性熱硬化性樹脂組成物
JP2001264977A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2000131836A (ja) 感光性樹脂組成物及び回路基板用ソルダーフォトレジストインキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees