JPH0659393U - 伸縮フォーク - Google Patents

伸縮フォーク

Info

Publication number
JPH0659393U
JPH0659393U JP143593U JP143593U JPH0659393U JP H0659393 U JPH0659393 U JP H0659393U JP 143593 U JP143593 U JP 143593U JP 143593 U JP143593 U JP 143593U JP H0659393 U JPH0659393 U JP H0659393U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fork
sheath
engaging portion
sheath fork
blocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP143593U
Other languages
English (en)
Inventor
吉幸 中野
Original Assignee
東洋運搬機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋運搬機株式会社 filed Critical 東洋運搬機株式会社
Priority to JP143593U priority Critical patent/JPH0659393U/ja
Publication of JPH0659393U publication Critical patent/JPH0659393U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鞘フォークからフォークが不用意に抜けない
様にする。 【構成】 フォーク2、鞘フォーク3、フォーク掛合部
4、鞘フォーク掛合部5、阻止体6とで構成し、とりわ
けフォーク2に対する鞘フォーク3の上動を阻止する阻
止位置から上動を許容する許容位置まで移動可能な阻止
体6を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えばフォークリフト等の荷役車両に適用され、パレット長さに応 じてフォーク長さを可変できる伸縮フォークの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の伸縮フォークとしては、例えば実願平3−112194号に記 載されたものがある。 これは、基本的には、フォークと、フォークに前後動及び上下動可能に外嵌さ れた鞘フォークと、フォークに設けられたフォーク掛合部と、鞘フォークに設け られてフォーク掛合部に前後位置を変えて掛合可能でフォークに対する鞘フォー クの上動時のみにフォーク掛合部から離脱される鞘フォーク掛合部と、から構成 されている。 而して、この様なものは、フォーク掛合部と鞘フォーク掛合部との掛合箇所を 変える事に依りフォーク長さを可変できる様になっている。 ところが、この様なものは、フォークに対して鞘フォークを上動させる事に依 りフォーク掛合部から鞘フォーク掛合部が離脱される様になっているので、荷役 作業中に地上に降ろして車両を後進させる際には、フォーク掛合部から鞘フォー ク掛合部が離脱する様な降ろし方をすると、鞘フォークからフォークが不用意に 抜けてしまうという問題があった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、叙上の問題点に鑑み、これを解消する為に創案されたもので、その 目的とする処は、鞘フォークからフォークが不用意に抜けない様にした伸縮フォ ークを提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案の伸縮フォークは、基本的には、フォークと、フォークに前後動及び上 下動可能に外嵌された鞘フォークと、フォークに設けられたフォーク掛合部と、 鞘フォークに設けられてフォーク掛合部に前後位置を変えて掛合可能でフォーク に対する鞘フォークの上動時のみにフォーク掛合部から離脱される鞘フォーク掛 合部と、フォークに対する鞘フォークの上動を阻止する阻止位置から上動を許容 する許容位置まで移動可能に設けられた阻止体と、から構成した事に特徴が存す る。
【0005】
【作用】
鞘フォークは、フォークに外嵌されて自重に依り下動してフォークに担持され る。この時、フォーク掛合部と鞘フォーク掛合部が掛合されるので、フォークに 対して鞘フォークが前後動不能に位置決め保持される。そして、阻止体を阻止位 置にすると、フォークに対する鞘フォークの上動が阻止され、フォーク掛合部と 鞘フォーク掛合部の掛合が保持される。 パレット長さに呼応してフォーク長さを変える場合は、阻止体を許容位置した 後、鞘フォークを例えば接地させる事に依りフォークに対して上動させる。そう すると、フォーク掛合部から鞘フォーク掛合部が離脱されるので、フォークに対 して鞘フォークの前後動が許容される。そこで、例えば荷役車両を前後動させる 事に依り鞘フォークに対してフォークを前後動させた後に上動させると、鞘フォ ークが自重に依り下動してフォークに担持され、フォーク長さが変わる。この時 、フォーク掛合部と鞘フォーク掛合部は、別の処が掛合されるので、フォークに 対して鞘フォークが前後動不能に位置決め保持される。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の実施例を、図面に基づいて説明する。 図1は、本考案の第一実施例に係る伸縮フォークを示し、両掛合部の掛合状態 を示す縦断側面図。図2は、両掛合部の離脱状態を示す図1と同様図。図3は、 阻止体付近を示す図1の縦断正面図。図4は、図3の斜視図である。 伸縮フォーク1は、フォーク2、鞘フォーク3、フォーク掛合部4、鞘フォー ク掛合部5、阻止体6とからその主要部が構成されている。 フォーク2は、伸縮フォーク1の基本部分を為すもので、この例では、水平片 7と、これの後部から上方へ延びる垂直片8と、これの背面に付設されてフォー クリフト等のフィンガバー(図示せず)に掛合される上下一対の爪片(図示せず )とから成っている。而して、フォーク2の前半は、楔形を呈している。 鞘フォーク3は、フォーク2に前後動及び上下動可能に外嵌されたもので、こ の例では、断面逆U型を呈する枠材9と、これの下方を閉塞すべく付設された底 板10とから成り、これらの内部にはフォーク2の水平片7を後側から遊嵌状態 で収容するフォークポケット11が形成されている。而して、鞘フォーク3の前 半は、楔形を呈している。 フォーク掛合部4は、フォーク2に設けられたもので、この例では、掛凹部に されてフォーク2の水平片7の側面に付設される側板12に形成してあり、これ の上部を鋸歯状にする事に依りV形を呈する凹部を前後方向の等間隔毎に十一個 形成していると共に、これらの間を逆V形の凸部にしている。 鞘フォーク掛合部5は、鞘フォーク3に設けられてフォーク掛合部4に前後位 置を変えて掛合可能でフォーク2に対する鞘フォーク3の上動時のみにフォーク 掛合部4から離脱されるもので、この例では、掛凸部にされて鞘フォーク2の上 壁に垂設された垂板13に形成してあり、これの下部を同じく鋸歯状にする事に 依りV形を呈する凸部を前後方向の等間隔毎に四個形成していると共に、これら の間を逆V形の凹部にしている。 阻止体6は、フォーク2に対する鞘フォーク3の上動を阻止する阻止位置から 上動を許容する許容位置まで移動可能に設けられたもので、この例では、正面略 L型を呈して水平片が鞘フォーク掛合部5に対応するフォーク2の水平片7と鞘 フォーク3の底板10との間に挿入される阻止位置とここから離脱される許容位 置との間で挿脱可能なストッパプレートにしてある。 而して、鞘フォーク3の側部には、阻止体6を通過させる窓孔14が穿設され ていると共に、鞘フォーク3と阻止体6との間には、阻止体6を阻止位置に保持 する保持手段15が設けられている。 保持手段15は、阻止体6の垂直片に穿設された貫孔16と、鞘フォーク3の 上壁に垂設されたブラケット17と、これに突設されて貫孔16に挿脱される短 軸18と、これに穿設されたピン孔19と、これに挿脱される抜止用のピン20 とから成っている。 次に、この様な構成に基づいて作用を述解する。 鞘フォーク3は、図1に示す如く、フォーク2に外嵌されて自重に依り下動し てフォーク2に担持される。この時、フォーク掛合部4に鞘フォーク掛合部5が 掛合されるので、フォーク2に対して鞘フォーク3が前後動不能に位置決め保持 される。そして、図3並びに図4に示す如く、窓孔14から阻止体6を差入れて その水平片をフォーク2の水平片7と鞘フォーク3の底板10との間に挿入する 事に依りフォーク2に対して鞘フォーク3の上動を阻止すると共に、保持手段1 5の貫孔16に短軸18を嵌入した後にピン孔19にピン20を挿入する事に依 り上動阻止状態を保持させると、フォーク掛合部4と鞘フォーク掛合部5の掛合 が保持される。 パレット長さに呼応してフォーク長さLを変える場合は、保持手段15を解除 した後、阻止体6をフォーク2の水平片7と鞘フォーク3の底板10との間から 離脱して許容位置にした後、図2に示す如く、鞘フォーク3を地面GL等に載置 させたり、或は運転者が鞘フォーク3を持上げたりする事に依りフォーク2に対 して鞘フォーク3を上動させる。そうすると、フォーク掛合部4から鞘フォーク 掛合部5が離脱されるので、図2の矢印の如く、フォーク2に対して鞘フォーク 3の前後動が許容される。そこで、荷役車両を前後動させた後に上動させたり、 或は運転者が前後動させた後に上動させたりする事に依り鞘フォーク3に対して フォーク2を前後動させた後に上動させると、鞘フォーク3が自重に依り下動し てフォーク2に担持され、フォーク長さLが変わる。この為、フォークの先端が パレットから飛出して奥にある荷物等を傷付ける惧れがなくなると共に、これに 関して注意を払わなくても良いので、運転者の疲労を軽減できる。この時、フォ ーク掛合部4と鞘フォーク掛合部5とは、別の処が掛合されるので、フォーク2 に対して鞘フォーク3が前後動不能に位置決め保持される。 フォーク掛合部4と鞘フォーク掛合部5を設けているので、フォーク作業時に は、これらが掛合される事に依りフォーク2に対して鞘フォーク3が不用意に前 後動する事がない。 フォーク2の前後動及び上下動を利用してフォーク長さLを変える様にしたの で、専用の駆動装置が不要になる。
【0007】 次に、本考案の第二実施例を図5及び図6に基づいて説明する。 第二実施例は、阻止体6を、平面略へ型を呈して基端が鞘フォーク3の後方側 部に設けたブラケット21に縦軸22に依り旋動可能に枢結されて鞘フォーク掛 合部5に対応するフォーク2の水平片7と鞘フォーク3の底板10との間に挿入 される阻止位置(図5の実線位置)とここから離脱される許容位置(図5の鎖線 位置)との間で挿脱可能なストッパプレートにした点、窓孔14を、鞘フォーク 3の後方側部に穿設した点、保持手段15を、ブラケット21と鞘フォーク3の 底板10に穿設されたピン孔23と、これに挿脱されて阻止体6を阻止位置に保 持するピン24とで構成した点、が第一実施例と異なる。
【0008】 尚、フォーク掛合部4と鞘フォーク掛合部5は、先の実施例では、側板12と 垂板13に形成したが、これに限らず、例えばフォーク2と鞘フォーク3に直接 形成しても良い。 フォーク掛合部4と鞘フォーク掛合部5は、先の実施例では、夫々適合する鋸 歯状のものであったが、これに限らず、例えば穴や切欠とこれに適合するピンで あっても良い。 阻止体6は、先の実施例では、フォーク2の水平片7と鞘フォーク3の底板1 0との間に挿入するものであったが、これに限らず、例えば側板12と鞘フォー ク3の底板10との間に挿入するものでも良い。
【0009】
【考案の効果】
以上、既述した如く、本考案に依れば、次の様な優れた効果を奏する事ができ る。 (1) フォーク、鞘フォーク、フォーク掛合部、鞘フォーク掛合部、阻止体と で構成し、とりわけフォークに対する鞘フォークの上動を阻止する阻止位置から 上動を許容する許容位置まで移動可能な阻止体を設けたので、鞘フォークからフ ォークが不用意に抜ける事がない。 (2) フォークに対する鞘フォークの上動を阻止する阻止位置から上動を許容 する許容位置まで移動可能な阻止体を設けるだけであるので、従来のものへも容 易に適用する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一実施例に係る伸縮フォークを示
し、両掛合部の掛合状態を示す縦断側面図。
【図2】両掛合部の離脱状態を示す図1と同様図。
【図3】阻止体付近を示す図1の縦断正面図。
【図4】図3の斜視図。
【図5】本考案の第二実施例に係り、阻止体付近を示す
平面図。
【図6】図5の側面図。
【符号の説明】
1…伸縮フォーク、2…フォーク、3…鞘フォーク、4
…フォーク掛合部、5…鞘フォーク掛合部、6…阻止
体、7…水平片、8…垂直片、9…枠材、10…底板、
11…フォークポケット、12…側板、13…垂板、1
4…窓孔、15…保持手段、16…貫孔、17,21…
ブラケット、18…短軸、19,23…ピン孔、20,
24…ピン、22…縦軸、L…フォーク長さ、GL…地
面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォークと、フォークに前後動及び上下
    動可能に外嵌された鞘フォークと、フォークに設けられ
    たフォーク掛合部と、鞘フォークに設けられてフォーク
    掛合部に前後位置を変えて掛合可能でフォークに対する
    鞘フォークの上動時のみにフォーク掛合部から離脱され
    る鞘フォーク掛合部と、フォークに対する鞘フォークの
    上動を阻止する阻止位置から上動を許容する許容位置ま
    で移動可能に設けられた阻止体と、から構成した事を特
    徴とする伸縮フォーク。
JP143593U 1993-01-25 1993-01-25 伸縮フォーク Withdrawn JPH0659393U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP143593U JPH0659393U (ja) 1993-01-25 1993-01-25 伸縮フォーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP143593U JPH0659393U (ja) 1993-01-25 1993-01-25 伸縮フォーク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0659393U true JPH0659393U (ja) 1994-08-19

Family

ID=11501371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP143593U Withdrawn JPH0659393U (ja) 1993-01-25 1993-01-25 伸縮フォーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659393U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068459A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Green Polymer Kaihatsu:Kk フォークリフト用フォークカバー
CN108910544A (zh) * 2018-06-29 2018-11-30 奥尔森(镇江)电气机械有限公司 一种智能港口集装箱装卸系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068459A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Green Polymer Kaihatsu:Kk フォークリフト用フォークカバー
CN108910544A (zh) * 2018-06-29 2018-11-30 奥尔森(镇江)电气机械有限公司 一种智能港口集装箱装卸系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0659393U (ja) 伸縮フォーク
US4666360A (en) Forklift linkage device
JP2523553Y2 (ja) 伸縮フォーク
JPH07315785A (ja) 鞘フォーク及びフォークリフト
JPH0659394U (ja) 伸縮フォーク
JP3025202U (ja) 足場作業床隙間カバー
JPS641354Y2 (ja)
JPH0729116Y2 (ja) ショベルローダの作業機
JPH0349078Y2 (ja)
JP2738266B2 (ja) フォークリフトのサイドシフト装置
JP3299128B2 (ja) フォーク固定装置
JP7140004B2 (ja) フォークリフト
JPH079904Y2 (ja) フォークリフトトラックの吊り上げ用ワイヤー
JP4434765B2 (ja) フォーク用ガタ防止装置
JPH0756309Y2 (ja) 鞘フォーク
JPS6246719Y2 (ja)
JP2689691B2 (ja) フォークリフトにおけるチェーンリフトの振動防止装置
JPH0211436Y2 (ja)
JPH0435354Y2 (ja)
JP2556940Y2 (ja) フォークリフトトラックのサイドシフト装置
JP2524890Y2 (ja) フォークリフトトラックのクランプ装置
JPS6044499A (ja) 荷役車両のサイドシフト装置
JP2547629Y2 (ja) 荷役車両のプッシュプル装置
IT202000025180A1 (it) Portaforche perfezionato
JPH0527349Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19970508