JPH0659229B2 - 発酵法によるl−スレオニンの製造法 - Google Patents

発酵法によるl−スレオニンの製造法

Info

Publication number
JPH0659229B2
JPH0659229B2 JP27128686A JP27128686A JPH0659229B2 JP H0659229 B2 JPH0659229 B2 JP H0659229B2 JP 27128686 A JP27128686 A JP 27128686A JP 27128686 A JP27128686 A JP 27128686A JP H0659229 B2 JPH0659229 B2 JP H0659229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threonine
producing
resistance
strain
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27128686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63185392A (ja
Inventor
隆康 土田
直幹 桂田
昇 大塚
治夫 内堀
武 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to FR8713461A priority Critical patent/FR2604447B1/fr
Publication of JPS63185392A publication Critical patent/JPS63185392A/ja
Priority to US07/571,821 priority patent/US5188949A/en
Publication of JPH0659229B2 publication Critical patent/JPH0659229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は発酵法によるL−スレオニンの製造法に関す
る。
従来の技術 従来、L−スレオニンの製造法としては、ブレビバクテ
リウム又はコリネバクテリウム属のα−アミノ−β−ヒ
ドロキシ吉草酸(AHV)に耐性を有する変異株を用いる
方法(特公昭45-26708)等が知られている。
発明が解決しようとする問題点 従来の方法においては、L−スレオニンの発酵収率は満
足すべきものでなく、収率を向上させることは工業生産
上に於て重要な問題である。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するためになされたものであ
り従来より知られているブレビバクテリウム属及びコリ
ネバクテリウム属に属するL−スレオニン生産能を有す
る微生物を改良して更に発酵収率の向上した菌株を見い
出すべく研究した結果、ミコフェノール酸(以下MPAと
略す。)に耐性を付与した菌株の中に、従来のL−スレ
オニン生産菌よりも高収率でL−スレオニンを生産する
菌株が存在することを発見した。
本発明に使用する微生物としては、ブレビバクテリウム
属又はコリネバクテリウム属に属し、MPAに耐性を有
し、かつL−スレオニン生産能を有する微生物であれ
ば、化学変異剤、X線もしくは紫外線処理で誘導される
変異株又は細胞融合法、遺伝子組換え法等で誘導される
組換え体等、いずれも用いられる。
本発明の変異株を得るには、下記の野生株に先にL−ス
レオニン生産能を付与し、次いでMPA耐性を付与しても
良いし、又、先にMPA耐性を付与し、次いでL−スレオ
ニン生産能を付与しても良い。又、AHV耐性のL−イソ
ロイシン生産菌よりMPA耐性を誘導することにより、L
−スレオニン生産能とMPA耐性を同時に有するL−スレ
オニン生産菌を取得することも出来る。
以上のL−スレオニン生産菌株にL−スレオニン生産能
を向上させる様な各種の栄養要求性、例えばイソロイシ
ン要求、メチオニン要求、アラニン要求、ジアミメピメ
リン酸要求又はリジン要求等を付与した変異株の時は、
発酵収率が更に向上する場合が多い。
本発明の微生物を誘導するための代表的な野生株として
は下記のような微生物がある。ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタム ATCC13869ブレビバクテリウム・ディバリティカム ATCC14020ブレビバクテリウム・フラバム ATCC14067コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC13032コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム ATCC13870 本発明に示す変異株の具体的な変異誘導方法とMPAに対
する菌株の生育度の関係を以下に示す。
〔変異誘導方法〕
ブイヨン寒天スラント上に30℃で24時間生育させた
ブレビバクテリウム・フラバムATCC21269(ATCC14067よ
り誘導したAHV耐性株)及びコリネバクテリウム・アセ
トアシドフィラムAJ12315(ATCC13870より誘導したAHV
耐性株)の菌体をM/30リン酸緩衝液に懸濁し10/ml
の菌体懸濁液に250μg/mlのN−メチル−N′−ニ
トロ−N−ニトロソグアニジンを加え30℃に15分間
静置した。ついで同緩衝液で2回遠心洗滌後、下記組成
の培地に接種し、31℃で5日間培養した。
寒天培地に生育した菌株の中からL−スレオニン生産能
の高い菌株としてブレビバクテリウム・フラバムAJ1231
2,FERM BP-1173(AHV耐性,MPA耐性)及びコリネバク
テリウム・アセトアシドフィラムAJ12316(AHV耐性,MP
A耐性)を得た。
さらに、上記培地組成にL−イソロイシン15mg/dlを
添加し、同様の変異操作により、ブレビバクテリアム・
フラバムAJ12313(ATCC14067より誘導したAHV耐性,イ
ソロイシン要求株)及びコリネバクテリウム・アセトア
シドフィラムAJ12317(ATCC13870より誘導したAHV耐
性,イソロイシン要求株)から、各々、L−スレオニン
生産能の高い菌株として、ブレビバクテリウム・フラバ
ムAJ12314(AHV耐性,イソロイシン要求性,MPA耐性)
及びコリネバクテリウム・アセトアシドフィラムAJ1231
8 FERM BP-1172(AHV耐性,イソロイシン要求性,MPA耐
性)を誘導した。
このようにして得られた変異株のMPA耐性度を親株と比
較した。
グルコース0.5g/dl,尿素0.2g/dl,硫安0.
15g/dl,KH2PO40.3g/dl,K2HPO40.1g/d
l,MgSO4・7H2O0.01g/dl,CaCl2・2H2O0.1mg/d
l,ビオチン100μg/,サイアミン・塩酸塩10
0μg/,FeSO4・7H2O0.002g/dl,MnSO4・7H2O
0.002g/dl,イソロイシン要求性変異株のときは
L−イソロイシン15mg/dl添加、および表に示す量の
MPAを含み、pH7.0に調節した培地にブイヨンスラン
トで24時間培養した菌体を殺菌水に懸濁して接種し、
24時間培養して生育度を濁度で測定した。
上述の変異株にO−メチルスレオニン耐性,D−スレオ
ニン耐性,β−ヒドロキシロイシン耐性又はビタミン−
P耐性のようにすでにL−スレオニンの生産性を向上せ
しめることが知られている性質を更に付加することによ
り、収率が向上する場合が多い。
〔作用〕
このような変異株を培養する際に用いる培地は、炭素
源,窒素源,無機イオン,上記要求性を満足させるべき
物質及び必要に応じビタミン等その他の有機微量栄養素
を含有する通常の培地である。
炭素源としてはグルコース,シュクロース等の炭水化
物,酢酸等の有機酸等が、窒素源としてはアンモニア
水,アンモニアガス,アンモニウム塩等が好適である。
無機イオンとしてはカリイオン,ナトリウムイオン,マ
グネシウムイオン,リン酸イオンその他が必要に応じ適
宜培地に添加される。
培養は好気的条件が望ましく、培養の間培地のpHを4な
いし8に温度を25℃ないし37℃に調節しつつ行えば
より好ましい結果が得られる。かくして1ないし7日間
も培養すれば培地中に著量のL−スレオニンが生成蓄積
され、かつ、培地中へのL−リジンの生成は極めて少な
い。培養液よりL−スレオニンを採取する方法はイオン
交換樹脂による方法等通常の方法で採取できる。
以下実施例にて説明する。
実施例1 グルコース10g/dl,硫酸アンモニウム4g/dl,KH
2PO40.1g/dl,MgSO4・7H2O0.1g/dl,FeSO4・7H
2O1mg/dl,MnSO4・4H2O1mg/dl,ビオチン100μg
/,サイアミン・HCl100μg/,大豆蛋白酸加
水分解液80mg−N/dl,炭酸カルシウム5g/dl(別
殺菌添加)を含む培地をpH7.0に調節し、その20ml
を500ml容肩付フラスコに入れ加熱殺菌した。これに
第1表に示す菌株を一白金耳接種し、31.5℃に保ち
つつ4日間振盪培養した。各菌株の培養液中には第3表
に示す量のL−スレオニンが蓄積した。AJ12312を上記
の方法で培養して培養液1を得、これより遠心分離に
て菌体を除き、上清を強酸性イオン交換樹脂「ダイヤイ
オン」SK−1Bに通過させた。樹脂を水洗後、2N−
アンモニア水にて溶出し、ついて溶出液を濃縮し、これ
よりL−スレオニンの結晶6.2gを得た。
実施例2 グルコース5g/dl,硫酸アンモニウム0.2g/dl,
尿素0.2g/dl,KH2PO40.15g/dl,MgSO4・7H2O
0.04g/dl,FeSO4・7H2O1mg/dl,ビタミンB
塩酸塩100μg/,ビオチン300μg/,大豆
蛋白質加水分解液140mg/dl(全窒素として)を含む
種母培地をpH7.0に調節し、その50mlを500ml容
肩付フラスコに入れ加熱殺菌した。
これに第3表に示す菌株をそれぞれ接種し、31.5℃
に保ちつつ、18時間振盪培養し種母培養液を得た。
一方、グルコース2g/dl,硫酸アンモニウム1g/d
l,KH2PO40.15g/dl,MgSO4・7H2O0.04g/d
l,FeSO4・7H2O1mg/dl,MnSO4・7H2O1mg/dl,ビオチ
ン50μg/,ビタミンB・塩酸塩500μg/
,大豆蛋白酸加水分解物(全窒素として)32mg/d
l,使用菌株がL−イソロイシンを要求する場合は、L
−イソロイシン40mg/dlを含み、pH7.0に調整した
培地の285mlを1容ファーメンターに入れ殺菌し
た。これに種母培養液をそれぞれ15mlずつ接種した。
培養中、酢酸と酢酸アンモニウムとのモル比率が1=
0.2の混合液(酢酸濃度として70g/dl)を添加し
つつ培養がpH7.5に保持しつつ通気攪拌下に3日間培
養した。L−スレオニンの蓄積と対酢酸重量収率は第3
表に示す通りであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 武 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社川崎工場内 審査官 斉藤 真由美

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブレビバクテリウム属又はコリネバクテリ
    ウム属に属し、α−アミノ−β−ヒドロキシ吉草酸に耐
    性かつミコフェノール酸に耐性であり、L−スレオニン
    を培地中に生成蓄積する能力を有する微生物を培養し、
    培地中に生成蓄積したL−スレオニンを採取することを
    特徴とする発酵法によるL−スレオニンの製造法。
JP27128686A 1986-09-29 1986-11-14 発酵法によるl−スレオニンの製造法 Expired - Fee Related JPH0659229B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8713461A FR2604447B1 (fr) 1986-09-29 1987-09-29 Procede de production de l-threonine par fermentation
US07/571,821 US5188949A (en) 1986-09-29 1990-08-22 Method for producing L-threonine by fermentation

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23097786 1986-09-29
JP61-230977 1986-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63185392A JPS63185392A (ja) 1988-07-30
JPH0659229B2 true JPH0659229B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=16916288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27128686A Expired - Fee Related JPH0659229B2 (ja) 1986-09-29 1986-11-14 発酵法によるl−スレオニンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659229B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63185392A (ja) 1988-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734775B2 (ja) エシェリヒア・コリのアルギニン生産菌及びそれを用いたl−アルギニンの製造法
US4656135A (en) Process for producing L-isoleucine by fermentation
JP3151073B2 (ja) 発酵法によるアミノ酸の製造法
JP2817155B2 (ja) 発酵法によるl‐アルギニンの製造法
JPS6236673B2 (ja)
KR100815041B1 (ko) 아미노산 생산의 대사 공학
JP2817157B2 (ja) 発酵法によるl‐アミノ酸の製造法
US5188948A (en) Process for producing L-valine by fermentation
JPS6321479B2 (ja)
JPH0362394B2 (ja)
JP2810697B2 (ja) 芳香族アミノ酸の製造法
JPH0549489A (ja) 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPH0362395B2 (ja)
JP2876739B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
US5188947A (en) Process and microorganism for producing l-ornithine by corynebacterium, brevibacterium, or athrobacter
JP3006929B2 (ja) 発酵法によるl−バリンの製造法
JPS6224074B2 (ja)
EP0287123B1 (en) L-valine producing microorganism and a process for producing l-valine by fermentation
JPH0659229B2 (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
KR910008636B1 (ko) L-아르기닌의 제조방법
JPH0644871B2 (ja) 発酵法によるl−ロイシンの製造法
JP3036819B2 (ja) 芳香族アミノ酸の製造法
JPH0561914B2 (ja)
CS65992A3 (en) Process for preparing l-lysine by fermentation
JPS62265988A (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees