JPH0658552B2 - ジャム表示装置 - Google Patents

ジャム表示装置

Info

Publication number
JPH0658552B2
JPH0658552B2 JP61036910A JP3691086A JPH0658552B2 JP H0658552 B2 JPH0658552 B2 JP H0658552B2 JP 61036910 A JP61036910 A JP 61036910A JP 3691086 A JP3691086 A JP 3691086A JP H0658552 B2 JPH0658552 B2 JP H0658552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jam
sheet
paper
path
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61036910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62196245A (ja
Inventor
俊春 竹本
康司 山内
裕次 岡本
勝良 藤原
進 村上
公人 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61036910A priority Critical patent/JPH0658552B2/ja
Publication of JPS62196245A publication Critical patent/JPS62196245A/ja
Publication of JPH0658552B2 publication Critical patent/JPH0658552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明は、用紙搬送装置において用紙を搬送する搬送路
中でのジャム検出を行い、該ジャム検出に応じて、その
ジャム検出に基づく用紙のジャム位置を表示してなるジ
ャム表示装置に関する。
<発明の概要> 本発明のジャム表示装置は、要約すれば、用紙搬送路を
搬送される用紙の有無を検知する検知手段によるジャム
検出に基づいて、そのジャム位置を概略表示する手段を
操作面に配置すると共の、ジャム処理を行うために装置
本体の前面のカバーを開いた状態において、搬送路及び
検知手段に対応するジャム位置表示部の詳細を表示する
詳細表示手段を露出される搬送路と共に目視できる位置
に配置したことで、上記カバーを開放した状態でのジャ
ム位置をその詳細図に従ってジャム処理の作業を確実か
つ簡略化するものである。
<従来技術とその欠点> 複写機等の用紙搬送装置はベルト、ローラおよびガイド
により用紙通路を構成し、この用紙通路内に用紙を通過
させる。この用紙通路中においてジャムが発生すると、
用紙搬送装置の動作が停止してしまう。したがって、用
紙搬送装置の作業効率を向上するためには用紙通路から
ジャムを生じた用紙を早急に取り出し、ジャム状態を解
除しなければならない。また、ジャムの解除作業終了後
に用紙通路中に破れた用紙の端部が残留していると用紙
搬送装置の故障原因になるため、ジャム処理作業は確実
に行われなければならない。
これらのことから従来の用紙搬送装置では、用紙通路中
の複数の位置に用紙を検出する複数の検出手段を備える
とともに、この検知手段が用紙の紙詰まりを検出した際
にその検知手段の設置位置をオペレータに表示するよう
にしていた。オペレータはジャムが発生した際には表示
手段によって示される用紙通路中の位置を手掛りとして
ジャムの発生場所を見つけ出し、用紙通路からジャムを
発生した用紙を取り除くようにしていた。
しかしながら、上記従来の紙詰まり表示装置では表示手
段が用紙搬送装置の操作部にしかなく、しかもジャムを
検出した検知手段の設置位置の概略の部位のみを表示す
るものであったため、用紙搬送路中のどこでジャムが発
生したかを見つけ出すことが困難であった。
また、特開昭52−127340号公報に開示されてい
るように用紙搬送装路の概略図上にジャムを検出した検
知手段の設置位置を表示するようにしたものでは、装置
全体と検知手段の設置位置との相対的な位置関係が判り
辛く、装置の構造を熟知しないオペレータにとってはジ
ャムの発生位置を容易に検出することができない。さら
に、用紙通路の近傍に検知手段のそれぞれに対応した複
数の表示手段をそれぞれ個別に分散して設けていたもの
があったが、互いに遠隔な複数の位置で同時にジャムが
発生した場合には、それらのすべてを見つけ出すことが
煩雑に過ぎる欠点があった。また、用紙搬送装置が複数
の部位から構成されている場合には、それぞれの部位が
有するカバーを全部取り除いて用紙通路を確認しなけれ
ばばらず、作業時間が長時間化する欠点があった。
<発明の目的> 本発明は、上述の欠点を解消するために、オペレータが
ジャム状態を、まず確認し、実際のジャム処理に際し、
ジャム位置を正確に把握した状態で処理できるようなジ
ャム表示装置を提供することを目的とする。
即ち本発明の目的は、ジャム状態を認識させるために、
ジャム位置の概略を操作パネル上で表示し、実際のジャ
ム処理状態においては、ジャム位置の詳細な表示を行う
と同時の、その表示をジャム処理時に目視できるように
し、ジャム位置を正確に把握した状態で処理可能で、そ
の操作を容易に行えるなジャム表示装置を提供するもの
である。
<発明に構成および効果> 本発明のジャム表示装置は、 装置本体内の用紙の搬送路に沿って配置され、搬送され
る用紙の有無を検知する検知手段、該検知手段の検知状
態に応じて用紙ジャムを検出するジャム検出手段、該検
出手段のジャム検出に応答して上記搬送路中の用紙のジ
ャム位置を表示するジャム表示手段、を備えたジャム表
示装置であって、 上記装置本体の操作パネル上に配置され、上記ジャム表
示装置のジャム位置の概略を示す表示を行う概略表示手
段と、 上記装置本体内のジャム処理を行うために上記搬送路を
露出する開閉可能なカバーと、 該カバーの開放により上記露出する搬送路と共に目視さ
れる位置に配置され、該装置本体の搬送路を表記し、該
表記された搬送路に沿う夫々の検知手段に対応する表示
部を有し、用紙のジャム位置を表示してなる詳細表示手
段と、 を備えたことを特徴とする。
以上の構成のジャム表示装置によれば、ジャム検出によ
り装置本体の操作パネル上の概略表示手段にて概略のジ
ャム位置が表示される。この表示に従って、オペレータ
は処理する必要なジャム用紙の位置におよそを認識でき
る。
そして、オペレータはジャム処理のために装置の前面カ
バーを開くことで用紙搬送路を露出させる。この時、併
せてジャム位置を示す詳細表示手段によるジャム表示部
についても目視することができる。
そのため、先の操作パネル上のジャム位置と併せ、実際
にジャム処理を行う時の搬送路における正確なジャム位
置を容易に把握できる。つまり、概略のジャム位置の認
識により、装置内の搬送路と詳細表示手段とを対比しな
がら、正確な位置を把握でき、適確なジャム処理を容易
に行える。
従って、本発明によれば、ジャム処理前に、まず概略で
の表示にておよその位置を確認でき、実際の処理時に
は、詳細な表示と共に、搬送路との対比等にて正確なジ
ャム位置を確認できる。そのためジャム処理の作業を容
易に、かつ確実に行える。特に、概略表示にておよその
位置を認識した後、ジャム処理時に詳細な表示を確認す
るため、その詳細な表示の確認が繁雑になるといったこ
とはなく、搬送路との対比により正確なジャム位置の確
認を行える。
<実施例> 第1図は、本発明によるジャム表示装置を適用してなる
用紙搬送装置を備えた複写機の構成を示す正面の概略図
である。
複写機本体1の内部の中央部には感光体ドラム2が設け
られており、複写プロセス部7が構成されている。複写
プロセス部7の右側には給紙トレイ4および用紙カセッ
ト5,6が装着された給紙部3が構成されている。また
複写プロセス部7の左側には排紙ローラ8が設けられ、
排紙部9が構成されている。複写プロセス部7と排紙部
9との間には搬送ベルト13および定着ローラ11が設
けられている。
複写機本体1の上面には操作パネル10が形成されてい
る。また原稿台の上面には自動原稿送り装置21が取り
付けられている。自動原稿送り装置21は原稿トレイ2
2、原稿給送部25および原稿カバー26から構成され
ている。原稿カバー26の上面には原稿排紙部23が形
成されている。
複写機本体1の排紙部9の外側にはソータ31が装着さ
れている。ソータ31は複数のビン34a〜34nを備
えている。ソータ31の内部には搬送ベルト35および
ガイド33が設けられている。ガイド33は矢印Aまた
はB方向に移動し、搬送ベルト35は排紙部9から排出
された用紙をガイド33に導く。この後用紙はビン34
a〜34nのうちガイド33が位置するものに収納され
る。また、ソータ31の内部にはフラッパ32が揺動自
在に取り付けられており、用紙の進路をガイド33を有
する主搬送路37方向または副搬送路36方向に開放す
る。
複写機本体1はキャビネット41上に設置されている。
キャビネット41の内部には中間トレイ42が形成され
ている。この中間トレイ42は給紙ローラ44を備えて
いる。またキャビネット41には搬送路45が形成され
ており、複写機本体1の通路12に連続している。さら
にキャビネット41には通路46が構成されており、ソ
ータ31内の副搬送路36と中間トレイ42とを連続し
ている。
中間トレイ42の下方には副搬送路36に連続したスイ
ッチバック搬送路47が形成されている。このスイッチ
バック搬送路47は通路48および46により中間トレ
イ42とも連続している。加えて、キャビネット41に
は大型カセット50が装着されている。この大型カセッ
ト50は1500枚程度の用紙を収納できるカセットで
あり、用紙をキャビネット内に構成された搬送路49お
よび複写機本体1の通路12を経由して複写プロセス部
7に導く。
以上のように複写機本体1はキャビネット41上に載置
されるとともにソータ31を装着し、給紙部3から複写
プロセス7を経由して排紙部9に至る通常の搬送路の他
に、ソータ31内の主搬送路37および副搬送路36、
キャビネット41内の搬送路45,49、スイッチバッ
ク搬送路47および通路12、46,48を備えてお
り、これらによって用紙通路を構成している。
この用紙通路内には用紙検知センサS6〜S13および
S15〜S18が必要な場所にそれぞれ備えられてい
る。また、用紙給紙部にはS2〜S5、ソータ内にはS
14がそれぞれ備えられており、各位置において用紙を
検出し、さらに自動原稿送り装置21には、原稿の搬送
状態を検知するための検知センサーS1が配置されてい
る。これらの検知センサは、光学センサおよび接触セン
サであり、取り付けられた位置において用紙の有無を検
出する。この検出時間が一定時間以上に達すると用紙が
停止していると判断し、ジャムの発生を検出する。
第2図は、上記複写機が有する操作パネルの一部を示す
平面図である。
操作パネル10の一部には数値表示器61が設けられて
いる。この数値表示器61は、図外のテンキーにより入
力された複写枚数等を表示する。これとともに、数値表
示器61は模式的に複写機全体の構造を示しており、ジ
ャム部位表示灯L1〜L7を備えている。ジャム部位表
示灯L1〜L4は給紙部3のそれぞれの給紙トレイおよ
び用紙カセットに対応し、表示灯L5は、自動原稿送り
装置21による原稿の搬送路に、L6は複写プロセス部
7を経由する搬送路に、L7はキャビネット41内の搬
送路にL8はソータ31内の搬送路にそれぞれ対応して
いる。センサS1〜S18のいずれかが用紙のジャムを
検出した場合には、そのセンサの設置位置に対応した部
位のジャム部位表示灯L1〜L7のいずれかが点灯す
る。すなわち、センサS2〜S4のそれぞれはジャム部
位表示灯L1〜L4に、センサS1はジャム部位表示灯
L5にセンサ6〜S9はジャム部位表示灯L6に、セン
サS10〜S12,S17,S18はジャム部位表示灯
L7に、センサS13〜S16はジャム部位表示灯L8
にそれぞれ対応している。
操作パネル10の数値表示器61の左側には警告表示灯
62が設けられている。この警告表示灯62は複写機本
体1内に異常が発生し際に、その旨を警告するととも
に、異常内容を表示する。ジャムが発生した場合には、
ジャム警告表示灯63が点灯し、オペレータにジャムの
発生を警告表示するとともに、その処理を促す。
第3図は、本発明によるジャム表示装置の一部を構成す
るジャム表示部であり、上記操作パネル10上に設けら
れる概略表示部であるジャム部位表示灯等を有するもの
とは別に、そのジャム位置の詳細を表示する詳細表示手
段の一具体例を示す正面図である。
用紙通路地図であるジャムマップ71は、キャビネット
41の内部に取り付けられている。キャビネット41の
正面側のカバーを取り外すことにより、ジャムマップ7
1を目視確認することができるように配置されている。
つまり、このジャムマップ71は、上述した操作パネル
10上でのジャム位置の概略表示とは別に、実際にジャ
ム処理を行う際には、キャビネット41の正面カバーを
開くことで、例えば第1図に示すように用紙搬送路を露
出させ、この露出状態で上記ジャム詳細表示手段である
ジャムマップ71が合わせて目視できるように、上記キ
ャビネット41内部に設けられている。このジャムマッ
プ71には、複写機本体1、自動原稿送り装置21、ソ
ータ31およびキャビネット41等の外観図が表記され
ているとともに、用紙通路が破線により示されている。
また、センサS2〜S18の設置位置が図中黒丸で示す
ように表示されている。センサS2〜S18のいずれか
がジャムを検出した際には、そのセンサに対応した部分
のLED82〜98が点灯する。また、ジャムマップ7
1にはジャム解除用のレバー101〜107およびハン
ドル111〜116が、操作方向を示す矢印とともに表
記されている。なお、符号81は自動原稿送り装置21
におけるセンサS1に対応するLEDである。
第4図(A)および(B)は、上記ジャムマップのそれ
ぞれ外観斜視図および側面断面図である。
ジャムマップ71はホルダ72により垂直方向から傾斜
を与えられて保持されている。また、ホルダ72はビス
73によりキャビネット41の内部の正面側、つまり、
複写機本体の前面カバーを開いた第1図の状態におい
て、ジャムマップ71が用紙搬送路と共に目視できる状
態でに取り付けられている。ホルダ72の内部には基板
74に保持されたLEDからなる表示灯82〜98が設
置されている。この上面に第3図に示すジャムマップ7
1が貼り付けられている。以上のようにしてこの実施例
よれば、複写機本体1、ソータ31およびキャビネット
41内に構成された用紙通路中においてジャムが発生し
た場合には、操作パネル10にジャム警告表示灯63お
よびジャム部位表示灯L2〜L8の一部が点灯する。こ
れと同時に、キャビネット41の内部に設けられたジャ
ムマップ71にジャムを検出したセンサの設置位置が設
置位置表示灯82〜98灯により表示されている。
これによってオペレータはまず、操作パネル10におけ
るジャム警告表示灯63およびジャム部位表示灯L2〜
L8の点灯によりジャムが発生したことおよびその発生
部位を装置全体との相対的な概略位置として知ることが
できる。この後オペレータは複写機本体1の正面カバー
を開け、装置の内部とともにジャムマップ71を露出す
る。このジャムマップ71によりジャムの発生箇所が詳
細に示されるわけであるが、オペレータは予めジャム発
生部位の概略位置を知っており、ジャムマップ71にお
ける詳細な発生場所を容易に発見することができる。し
かも、正面カバーを開き、装置内の用紙搬送路が露出し
た状態で、かつジャムマップ71も同様に露出し、両者
を対比を併せて対比できるため、ジャム位置を正確に把
握でき、そのため設置位置表示灯82〜98のうち点灯
している位置近傍のレバー101〜107またはハンド
ル111〜116を用いてジャムを発生している用紙を
用紙通路から容易に、かつ確実に取り出すことができ
る。このとき、複数のセンサによりジャムが検出された
場合にも、それぞれのセンサに対応した設置位置表示灯
82〜98がジャムマップ71上において点灯している
ため、オペレータは、ジャムを発生している用紙のすべ
てを容易に見つけ出し、用紙通路から除去することがで
きる。また、ジャムマップ71は、ホルダ72により傾
斜を与えて設けられているため、その設置位置が下方で
あっても目視確認を容易に行うことができる。
なお、本実施例では一つのジャムマップにすべてのセン
サに対応した設置位置表示灯を設けたが、各部位ごとに
一つのジャムマップを設け、その部位に設置位置が含ま
れるセンサに対応した設置位置表示灯のみを各ジャムマ
ップに設けるようにしてもよい。このように構成するこ
とによって、各部位ごとにカバーを有する場合に、開閉
すべきカバーの数を減らし、作業性をさらに向上するこ
とができる。さらに、自動原稿送り装置21内に原稿検
知センサを設けるとともに、これに対応した設置位置表
示灯、ジャム発生部位表示灯を追加することにより、原
稿のジャムの検出および処理作業をも容易にすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である紙詰まり表示装置を有
する用紙搬送装置である複写機の構成を示す正面断面の
略図、第2図は同複写機が有する操作パネルの一部を示
す平面図、第3図はこの発明の紙詰まり表示装置の一部
を構成するジャムマップの正面図、第4図(A)および
(B)は上記ジャムマップの取付構造を示すそれぞれ外
観斜視図および側面断面図である。 10…操作パネル、63…ジャム警告表示灯、 71…ジャムマップ、 82〜98…設置位置表示灯、 L2〜L8…ジャム部位表示灯。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡本 裕次 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ヤープ株式会社内 (72)発明者 藤原 勝良 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ヤープ株式会社内 (72)発明者 村上 進 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ヤープ株式会社内 (72)発明者 山崎 公人 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ヤープ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭52−127340(JP,A) 特開 昭55−53351(JP,A) 実開 昭53−166643(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】装置本体内の用紙の搬送路に沿って配置さ
    れ、搬送される用紙の有無を検知する検知手段、該検知
    手段の検知状態に応じて用紙ジャムを検出するジャム検
    出手段、該検出手段のジャム検出に応答して上記搬送路
    中の用紙のジャム位置を表示するジャム表示手段、を備
    えたジャム表示装置であって、 上記装置本体の操作パネル上に配置され、上記ジャム表
    示装置のジャム位置の概略を示す表示を行う概略表示手
    段と、 上記装置本体内のジャム処理を行うために上記搬送路を
    露出する開閉可能なカバーと、 該カバーの開放により上記露出する搬送路と共に目視さ
    れる位置に配置され、該装置本体の搬送路を表記し、該
    表記された搬送路に沿う夫々の検知手段に対応する表示
    部を有し、用紙のジャム位置を表示してなる詳細表示手
    段と、 を備えてなるジャム表示装置。
JP61036910A 1986-02-20 1986-02-20 ジャム表示装置 Expired - Lifetime JPH0658552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61036910A JPH0658552B2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20 ジャム表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61036910A JPH0658552B2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20 ジャム表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62196245A JPS62196245A (ja) 1987-08-29
JPH0658552B2 true JPH0658552B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=12482929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61036910A Expired - Lifetime JPH0658552B2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20 ジャム表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658552B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2667476B2 (ja) * 1988-11-28 1997-10-27 三田工業株式会社 用紙搬送装置のジャム表示装置
JP2007121385A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Sharp Corp 画像形成装置
JP5066892B2 (ja) * 2006-11-06 2012-11-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2009179441A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2714481A1 (de) * 1976-04-15 1978-01-12 Xerox Corp Xerographisches reproduziergeraet mit fehlerermittlungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62196245A (ja) 1987-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS639271B2 (ja)
GB2086860A (en) Controlling sheet copier and sorter
JP4423324B2 (ja) シート搬送装置およびそれを備えてなる原稿読取装置、印刷装置
US6684787B1 (en) Method and device for processing printed materials
JPH0658552B2 (ja) ジャム表示装置
JPH0547830B2 (ja)
JPS5713450A (en) Image forming apparatus
JPH07172625A (ja) 給送不良表示手段を有する画像形成装置
JPH0592844A (ja) 紙搬送装置
JP2638539B2 (ja) 複写機
JPH0295670A (ja) 画像形成装置
JPS60262757A (ja) ジヤム検出装置
JP2790423B2 (ja) 紙葉類処理機
JPH04153145A (ja) 複写装置
JPS61140439A (ja) 原稿自動送り装置
JPH0524664Y2 (ja)
JPH061394B2 (ja) 複写機
JPH07187492A (ja) ジャム処理容易なシート分類装置
JPH0715650U (ja) 画像形成装置
JPS5986553A (ja) ソータの用紙表裏切替装置
JPS62121158A (ja) 画像形成装置のシ−ト詰り位置指示装置
JPS5811965A (ja) 物体検知装置
JPH0326387B2 (ja)
EP0025294A1 (en) Improved envelope processing machine having visual processing verification means
JP2660844B2 (ja) 発券装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term