JPH0658536B2 - 感光材料の製造方法 - Google Patents

感光材料の製造方法

Info

Publication number
JPH0658536B2
JPH0658536B2 JP61055510A JP5551086A JPH0658536B2 JP H0658536 B2 JPH0658536 B2 JP H0658536B2 JP 61055510 A JP61055510 A JP 61055510A JP 5551086 A JP5551086 A JP 5551086A JP H0658536 B2 JPH0658536 B2 JP H0658536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
light
sensitive material
sensitizing dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61055510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62210449A (ja
Inventor
壮一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61055510A priority Critical patent/JPH0658536B2/ja
Publication of JPS62210449A publication Critical patent/JPS62210449A/ja
Publication of JPH0658536B2 publication Critical patent/JPH0658536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体上に、増感色素を吸着しているハロゲ
ン化銀粒子、還元剤および重合性化合物を含む感光層を
有する感光材料の製造方法に関する。
[発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料は、ハロゲン化銀の潜像
を形成し、還元剤の作用により重合性化合物を重合させ
る画像形成方法に使用することができる。
画像形成方法の例としては、特公昭45−11149
号、同47−20741号、同49−10697号、特
開昭57−138632号、同58−169143号各
公報に記載されている方法がある。これらの方法は、露
光されたハロゲン化銀を現像液を用いて現像する際、還
元剤が酸化されると同時に、共存する重合性化合物
(例、ビニル化合物)が重合を開始し画像様の高分子化
合物を形成するものである。従って上記方法は、液体を
用いた現像処理が必要であり、またその処理には比較的
長い時間が必要であった。
本発明者等は上記方法の改良を試み、乾式処理で高分子
化合物の形成を行なうことができる方法を発明し、この
発明は既に特許出願されている(特願昭59−1913
53号)。この方法は、感光性銀塩(ハロゲン化銀)、
還元剤、架橋性化合物(重合性化合物)及びバインダー
からなる感光層を支持体上に担持してなる記録材料(感
光材料)を、画像露光して潜像を形成し、次いで熱現像
することにより、高分子化合物を形成するものである。
以上の画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像が形成され
た部分の重合性化合物を重合させる方法である。本発明
者等は、さらにハロゲン化銀の潜像が形成されない部分
の重合性化合物を重合させることができる方法を発明
し、この発明も既に特許出願されている(特願昭60−
210657号)。この方法は、熱現像することによ
り、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分に還元剤を作
用させて重合性化合物の重合を抑制すると同時に、他の
部分の重合を促進するものである。
以上のような画像形成方法に用いる感光材料の一態様と
して、増感色素を吸着しているハロゲン化銀粒子を用い
るものがある。上記のように増感色素を用いることによ
り、感光材料に特定波長に対する感受性を与え、また感
度を向上させることができる。特にフルカラーの画像を
形成する際には、増感色素の使用が必須となる。
[発明の要旨] 本発明者は、画像形成方法に使用することができる優れ
た感光材料を提供することを目的として研究を重ねた。
本発明の目的は、保存性に優れた感光材料の製造方法を
提供することである。
さらに、本発明の目的は、製造が容易で、かつ製造時に
おけるバラツキが少ない感光材料の製造方法を提供する
ことでもある。
本発明は、(イ)ハロゲン化銀粒子を形成し、(ロ)そ
の後増感色素を添加することにより、増感色素の存在下
で上記ハロゲン化銀粒子を熟成し、これにより増感色素
をハロゲン化銀粒子に吸着させ、そして(ハ)上記増感
色素を吸着しているハロゲン化銀粒子、還元剤および重
合性化合物を含む塗布液を支持体上に塗布することを特
徴とする、支持体上に、増感色素を吸着しているハロゲ
ン化銀粒子、還元剤および重合性化合物を含む感光層を
有する感光材料の製造方法を提供するものである。
[発明の効果] 本発明の感光材料は、増感色素を吸着しているハロゲン
化銀粒子が、ハロゲン化銀粒子を形成後、増感色素の存
在下でハロゲン化銀粒子を熟成することにより得られた
粒子であることを特徴とする。
本発明者等の研究によれば、前述した感光材料において
ハロゲン化銀として増感色素を吸着しているハロゲン化
銀粒子を用いた場合、感光層中に含まれる重合性化合物
等の他の成分の影響により、ハロゲン化銀粒子表面に吸
着している増感色素が脱着し易いことがわかった。
本発明の感光材料は、ハロゲン化銀乳剤の調製において
増感色素を添加することにより得られた粒子を用いるた
め、ハロゲン化銀乳剤の調製後、増感色素を添加するこ
とにより得られた粒子を用いる感光材料と比較して、製
造後、使用に至るまでの保存、移送等において、感光材
料の感度が変質する恐れが少ない。従って本発明の感光
材料は、優れた保存性を有している。また、感光材料の
製造時においても、増感色素が脱着する恐れが少ないた
め、本発明の感光材料の製造は容易に実施できる。
また、増感色素の種類や保存条件等によっては、添加し
た増感色素が添加時に充分ハロゲン化銀粒子に吸着せ
ず、これが製造中や保存中に吸着することによって感度
変動を招くことがあるが、本発明の感光材料において
は、増感色素が充分にハロゲン化銀粒子に吸着するた
め、上記のような感度変動が少ない。
さらに、ハロゲン化銀粒子を形成後、増感色素を添加す
ることにより得られた粒子は、増感色素の存在下で形成
したハロゲン化銀粒子と比較した場合、その粒子の晶癖
が一定しているため、本発明の感光材料は製造時におけ
るバラツキが少ないという利点がある。
[発明の詳細な記述] 本発明の感光材料には、ハロゲン化銀粒子として、塩化
銀、臭化銀、沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀のいずれも用いることができる。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部とが均
一であっても不均一であってもよい。表面と内部で組成
の異なった多重構造を有するハロゲン化銀粒子について
は、特開昭57−154232号、同58−10853
3号、同59−48755号、同59−52237号各
公報、米国特許第4433048号および欧州特許第1
00984号明細書に記載がある。また、特願昭61−
25576号明細書記載の感光材料のように、シェル部
分の沃化銀の比率が高いハロゲン化銀粒子を用いてもよ
い。
ハロゲン化銀粒子の晶癖についても特に制限はない。例
えば、本出願と同日出願(9)『感光材料』の明細書記
載の感光材料(特開昭62−210455号公報参照)
のように、アスペクト比が3以上の平板状粒子を用いて
もよい。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀粒子は、ハロゲ
ン組成、晶癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロ
ゲン化銀粒子を併用することもできる。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布についても特に制限
はない。例えば、本出願と同日出願(8)『感光材料』
の明細書記載の感光材料のように、粒子サイズ分布がほ
ぼ均一である単分散のハロゲン化銀粒子を用いてもよ
い。
本発明の感光材料において、ハロゲン化銀粒子の平均粒
子サイズは、0.001乃至5μmであることが好まし
く、0.001乃至2μmであることがさらに好まし
い。
なお、本発明の感光材料を後述するようなマイクロカプ
セルを含む態様とする場合には、ハロゲン化銀粒子の平
均粒子サイズをマイクロカプセルの平均サイズの5分の
1以下とすることが好ましく、10分の1以下とするこ
とがさらに好ましい。
すなわち、ハロゲン化銀粒子のサイズがある程度以上大
きくなると一つのマイクロカプセルに収容し得るハロゲ
ン化銀粒子の数が減少するため、それぞれのマイクロカ
プセルに収容されるハロゲン化銀粒子数のバラツキが顕
著になる。その結果、隣接するマイクロカプセルが同じ
光量で露光されても一方しか重合に至らないような場合
が生じ、画像の不均一さ(ざらつき)が発生すると推定
される。上記のように、ハロゲン化銀粒子の平均粒子サ
イズをマイクロカプセルの平均サイズの5分の1以下と
することによって、均一でなめらかな画像を得ることが
できる。
また、感光層に含まれるハロゲン化銀の量は、後述する
任意の成分である有機銀塩を含む銀換算で、0.1mg乃
至10g/m2の範囲とすることが好ましい。
以上述べたようなハロゲン化銀粒子は、写真技術等にお
いて公知のハロゲン化銀乳剤の調製法に従い形成する。
ハロゲン化銀粒子の形成は、酸性法、中性法またはアン
モニア法のいずれの方法も用いてもよい。可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混合法、
同時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよい。ハ
ロゲン化銀粒子を銀イオン過剰条件下で形成する逆混合
法およびpAgを一定に保つコントロールド・ダブルジ
ェット法も採用できる。また、粒子成長を早めるため、
添加する銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量また
は添加速度を上昇させてもい(特開昭55−14232
9号、同55−158124号各公報、米国特許第36
50757号明細書)。
ハロゲン化銀粒子は、主として潜像が粒子表面に形成さ
れる表面潜像型として形成しても、粒子内部に形成され
る内部潜像型として形成してもよい。なお、内部潜像型
のハロゲン化銀粒子と造核剤とを組合せて使用すること
もできる。造核剤との組合せに適した内部潜像型乳剤
は、米国特許第2592250号、同第3761276
号各明細書、特公昭58−3534号および特開昭57
−136641号各公報等に記載がある。内部潜像型の
ハロゲン化銀粒子と組合せるのに好ましい造核剤は、米
国特許第3227552号、同4245037号、同第
4255511号、同第4266013号、同第427
6364号、および西独公開特許(OLS)第2635
316号明細書に記載がある。
ハロゲン化銀乳剤の調製においては、保護コロイドとし
て親水性コロイドを用いることが好ましい。親水性コロ
イドを用いてハロゲン化銀乳剤を調製することにより、
乳剤を用いて製造される本発明の感光材料の感度が向上
する。ハロゲン化銀粒子の形成段階において、ハロゲン
化銀溶剤としてアンモニア、有機チオエーテル誘導体
(特公昭47−386号公報)および含硫黄化合物(特
開昭53−144319号公報)等を用いることもでき
る。また、ハロゲン化銀粒子の形成段階において、カド
ミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩等を共存させても
よい。さらに高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で
塩化イリジウム(III価またIV価)、ヘキサクロロイリ
ジウム塩アンモニウム等の水溶性イリジウム塩、または
塩化ロジウム等の水溶性ロジウム塩を用いることができ
る。
本発明の感光材料に用いる増感色素を吸着しているハロ
ゲン化銀粒子は、ハロゲン化銀乳剤の調製において、以
上のようにしてハロゲン化銀粒子を形成後、増感色素の
存在下でハロゲン化銀粒子を熟成することにより得る。
増感色素の添加時期については、ハロゲン化銀粒子の形
成が終了してから、ハロゲン化銀乳剤の調製における熟
成工程が終了するまでの間であれば特に制限はない。す
なわち、前述したハロゲン化銀粒子の形成直後でも、以
下の沈殿形成時でも、可溶性塩類の除去時でも、あるい
は化学増感(化学熟成)時でもよい。また、これらの処
理の間に添加してもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい。この場合は、ヌーデル水
洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、通常は化学増感して使用する。通常型感材用
乳剤において公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増
感法等、これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在
下で行なうこともできる(特開昭58−126526
号、同58−215644号各公報参照)。ハロゲン化
銀粒子の物理熟成の過程において、前述したカドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、水溶性イリジウム塩、
水溶性ロジウム塩等を共存させてもよい。
ハロゲン化銀粒子に吸着させる増感色素については、特
に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲン化銀
粒子の増感色素を用いることができる。
以下本発明の感光材料に好ましく用いられる増感色素に
ついて記載する。
増感色素は通常メチン色素が用いられるが、これにはシ
アニン色素、、メロシアニン色素、複合シアニン色素、
複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘ
ミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール
色素が含有される。特に有用な色素は、シアニン色素、
メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属す
る色素である。これらの色素類には、塩基性異設環核と
してシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適
用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チ
アゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融
合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン
核、インドール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキ
サゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異
設環核を適用することができる。
本発明において有用な増感色素の具体例としては次の一
般式(A)〜(H)、(J)〜(U)、(W)、(Y)
で表わされる色素があげられる。
一般式(A) 式中Z1,Z2はシアニン色素に通常用いられるヘテロ環
核、特にチアゾール核、チアゾリン核、ベンゾチアゾー
ル核、ナフトチアゾール核、オキサゾール核、オキサゾ
リン核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール
核、テトラゾール核、ピリジン核、キノリン核、イミダ
ゾリン核、イミダゾール核、ベンゾイミダゾール核、ナ
フトイミダゾール核、セレナゾリン核、セレナゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核また
はインドレニン核などを完成するに必要な原子群を表わ
す。これらの核は、メチル基などの低級アルキル基、ハ
ロゲン原子、フェニル基、ヒドロキシル基、炭素数1〜
4のアルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシルカル
ボニル基、アルキルスルファモイル基、アルキルカルバ
モイル基、アセチル基、アセトキシ基、シアノ基、トリ
クロロメチル基、トリフルオロメチル基、ニトロ基など
によって置換されていてもよい。
1またはL2はメチン基、置換メチン基を表わす。置換
メチン基としては、メチン基、エチル基等の低級アルキ
ル基、フェニル基、置換フェニル基、メトキシ基、エト
キシ基等によって置換されたメチン基などがある。
1とR2は炭素数が1〜5のアルキル基;カルボキシル
基をもつ置換アルキル基;γ−スルホプロピル基、δ−
スルホブチル基、2−(3−スルホプロポキシ)エチル
基、2−〔2−(3−スルホプロポキシ)エトキシ〕エ
チル基、2−ヒドロキシ・スルホプロピル基などのスル
ホ基をもつ置換アルキル基;アリル(allyl)基やその他
の通常シアニン色素のN−置換基に用いられている置換
アルキル基を表わす。m1は1,2または3を表わす。
1 -は沃素イオン、臭素イオン、p−トルエンスルホン
酸イオン、過塩素酸イオンなどの通常シアニン色素に用
いられる酸アニオン基を表わす。nは1または2を表わ
し、ベタイン構造をとるときはnは1である。
一般式(B) 式中、Z3はシアニン色素に通常用いられる一般式
(A)で示したようなヘテロ環核を表わす。Z4は通常
メロシアニン色素に用いられているケトヘテロ核を形成
するに必要な原子群を表わす。例えばローダニン、チオ
ヒダントイン、オキシインドール、2−チオオキサゾリ
ジンジオン、1,3−インダンジオン等の核である。L
3とL4はL1とL2と同意義であり、R3はR1またはR2
と同意義である。m2は1,2,3または4を表わす。
一般式(C) 式中、Z5は4−キノリン核、2−キノリン核、ベンツ
チアゾール核、ベンツオキサゾール核、ナフトチアゾー
ル核、ナフトセレナゾール核、ナフトオキサゾール核、
ベンゾセレナゾール核、インドレニン核を完成するに必
要な原子群を表わす。p1は0または1を表わす。R4
1またはR2と同意義、L5とL6は、L3またはL4
同意義を表わす。m3は0または2を表わす。L7とL3
はL1またはL2と同意義を表わす。Z6はZ4と同意義を
表わす。Y1とY2は酸素原子、硫黄原子、セレン原子ま
たは=N−R5(R5はメチル、エチル、プロピル基など
炭素数8以下のアルキル基、アリル(allyl)基を表わ
す)でその中の少なくとも一つは=N−R5基である。
1は1または2を表わす。
一般式(D) 式中、Z7とZ5と、Z8はZ6と、R6はR1またはR2
2はp1と同意義を表わす。Y3とY4はY1とY2と同意
義を表わす。w2はw1と同意義である。
一般式(E) 式中、R7とR8はR1と、Z9ちZ10はZ5と、p3,p4
と、L9〜L13はL1と、X2はX1と、n2はn1と同意義
を表わす。Y5とY6は、Y1と同意義を表わす。p5,m
4は0または1を表わす。
3はw1と同意義である。
一般式(F) 式中、Z11とZ12は無置換、若しくは特にメチル基など
の低級アルキル基、ハロゲン原子、フェニル基、ヒドロ
キシル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、カルボキシル
基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルファモイル
基、アルキルカルバモイル基、アセチル基、シアノ基、
トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、ニトロ基
などによって置換されたベンゼン環を完成するに必要な
原子群、またはナフタレン環を形成するに必要な原子群
を表わす。R9とR10はR1と同意義を表わす。Y7とY8
は酸素原子、硫黄原子、セレン原子、 (R11,R12はメチル基またはエチル基)、=N−R13
(R13はアルキル基、通常シアニン色素のN−置換基に
用いられる置換アルキル基またはアリル(allyl)基を
表わす)または−CH=CH−を表わす。Y9は5また
は6員の複素環を形成するに必要な原子群を表わす。
一般式(G) 13,Z14はZ11と、R14とR15はR1と、Y10,Y11
はY7と同意義を表わす。Y12は5または6員の炭素環
を形成にする必要は原子群を表わす。X3はX1と、n3
はn1と同意義を表わす。
一般式(H) 一般式(J) 4、n4はX1、n1と同意義を表わす。p6は0または
1、m5,m6は1または2、L14〜L18はL1と同意義
を表わす。Z15はZ1と同意義を表わす。p6は一般式
(C)のp1と同意義である。
ここに、A1としては、 または を、 また、A2としては、 または を好ましいものとして挙げることができる。
16,R18は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、
アリール基を表わす。R17はハロゲン原子、ニトロ基、
低級アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基を表
わす。
19,R20,R21は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、ピリジン基、カル
ボキシ基、アルコキシカルボニル基を表わす。Qはロー
ダニン、2−チオオキサゾリジンジオン、2−チオヒダ
ントイン、バルビツル酸などの5〜6員の複素環核を完
成するに必要な原子群を表わす。
一般式(K) 22はR1と、Z16はZ1と、L19,L20はL1と同意義
を表わす。p7は0または1を、p8は1,2または3を
表わす。
1,G2は、同じでも異なっていてもよく、R1と同意
義を表わし、また、共同で環状の2級アミン(例えばピ
ロリドン、3−ピロリン、ピペリジン、ピペラジン、モ
ルホリン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、デ
カヒドロキノリン、3−アザビシクロ〔3,2,2〕ノ
ナン、インドリン、アゼチンそしてヘキサヒドロアゼピ
ン)を形成する必要は原子群を表わす。X5はX1と、n
5はn1と同意義を表わす。
一般式(L) 17はZ4と、L21,L22,L23はL1と、G3,G4はG
1と同意義を表わす。p9は0,1,2または3を表わ
す。
赤外光感光性を付与するのに特に有用な色素は次に一般
式(M)〜(U)、(W)、(Y)で表わされる色素で
ある。
一般式(M) ここでR101およびR102は各々同一であっても異なって
いてもよく、それぞれアルキル基(好ましくは炭素原子
数1〜8、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ベンチル基、ヘプチル基など)、置換アルキル
基(置換基として例えばカルボキシ基、スルホ基、シア
ノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭
素原子など)、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基
(炭素原子数8以下、例えばメトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基な
ど)、アルコキシ基(炭素原子数7以下、例えばメトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ベンジ
ルオキシ基など)、アリールオキシ基(例えばフェノキ
シ基、p−トリルオキシ基など)、アシルオキシ基(炭
素原子数3以下、例えばアセチルオキシ基、プロピオニ
ルオキシ基など)、アシル基(炭素原子数8以下、例え
ばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メシル
基など)、カルバモイル基(例えばカルバモイル基、
N,N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルバモ
イル基、ピペリジノカルバモイル基など)、スルファモ
イル基(例えばスルファモイル基、N,N−ジメチルス
ルファモイル基、モルホリノスルホニル基など)、アリ
ール基(例えばフェニル基、p−ヒドロキシフェニル
基、p−カルボキシフェニル基、p−スルホフェニル
基、α−ナフチル基など)などで置換されたアルキル基
(炭素原子数6以下。但しこの置換基は2つ以上組合せ
てアルキル基に置換されてよい。)を表わす。
一般式(M)においてY101,Y102は酸素原子、硫黄原
子、セレン原子、 (R103,R104はメチル基またはエチル基)、 =N−R105〔R105は炭素数5以下の無置換または置換
されたアルキル基(置換基としてはヒドロキシル基、ハ
ロゲン原子、カルボキシル基、スルホ基、アルコキシ基
などある)またはアリル基〕または−CH=CH−を表
わす。
一般式(M)においてZ101,Z102は無置換または置換
されたベンゼン環もしくはナフリル環を形成するに必要
な原子群を表わす。置換基としてはメチル基などの低級
アルキル基、ハロゲン原子、フェニル基、ヒドロキシル
基、炭素数1〜4のアルコキシ基、カルボキシ基、アル
コキシカルボニル基、アルキルスルファモイル基、アル
キルカルバモイル基、アシル基、シアノ基、トリフルオ
ロメチル基、ニトロ基などがある。
101を含む環とZ101、またはY102を含む環とZ102
作られる含窒素複素環としては例えばチアゾール核系
〔例えばベンゾチアゾール、4−クロルベンゾチアゾー
ル、5−クロルベンゾチアゾール、6−クロルベンゾチ
アゾール、7−クロルベンゾチアゾール、4−メチルベ
ンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−メ
チルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、
6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチアゾ
ール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキシベ
ンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、5−
エトキシベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチア
ゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5
−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオロベンゾチ
アゾール、5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール、
5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5−メチル−6−
メトキシベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−メチ
ルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾール、
4,−フェニルベンゾチアゾール、ナフト〔2,1−
d〕チアゾール、ナフト〔1,2−d〕チアゾール、ナ
フト〔2,3−d〕チアゾール、5−メトキシナフト
〔2,1−d〕チアゾール、7−メトキシナフト〔2,
1−d〕チアゾール、8−メトキシナフト〔2,1−
d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔2,3−d〕チ
アゾールなど〕、セレナゾール核系〔例えばベンゾセレ
ナゾール、5−クロルベンゾチアゾール核、5−メトキ
シベンゾチアゾール、5−メチルベンゾセレナゾール、
5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、ナフト〔2,1−
d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−d〕セレナゾール
など〕、オキサゾール核系〔例えばベンゾオキサゾー
ル、5−クロルベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾ
オキサゾール、5−プロムベンゾオキサゾール、5−フ
ルオロベンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサ
ゾール、5−メトキシベンゾオキサゾール、5−トリフ
ルオロメチルベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベン
ゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、
6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロルベンゾオキ
サゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒド
ロキシベンゾオキサゾール、5,6−ジメチルベンゾオ
キサゾール、4,6−ジメチルベンゾオキサゾール、5
−エトキシベンゾオキサゾール、ナフト〔2,1−d〕
オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナ
フト〔2,3−d〕オキサゾールなど〕、キノリン核
〔例えば2−キノリン、3−メチル−2−キノリン、5
−エチル−2−キノリン、6−メチル−2−キノリン、
8−フルオロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−キノ
リン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2
−キノリン、8−フルオロ−4−キノリンなど〕、3,
3−ジアルキルインドレニン核(例えば、3,3−ジメ
チルインドレニン、3,3−ジエチルインドレニン、
3,3−ジメチル−5−シアノインドレニン、3,3−
ジメチル−5−メトキシインドレニン、3,3−ジメチ
ル−5−メチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−
クロルインドレニンなど)、イミダゾール核(例えば、
1−メチルベンゾイミダゾール、1−エチルベンゾイミ
ダゾール、1−メチル−5−クロルベンゾイミダゾー
ル、1−エチル−5−クロルベンゾイミダゾール、1−
メチル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−エ
チル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−エチ
ル−5−メトキシベンゾイミダゾール、1−メチル−5
−シアノベンゾイミダゾール、1−エチル−5−シアノ
ベンゾイミダゾール、1−メチル−5−フルオロベンゾ
イミダゾール、1−エチル−5−フルオロベンゾイミダ
ゾール、1−フェニル−5,6−ジクロルベンゾイミダ
ゾール、1−アリル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾ
ール、1−アリル−5−クロルベンゾイミダゾール、1
−フェニルベンゾイミダゾール、1−フェニル−5−ク
ロルベンゾイミダゾール、1−メチル−5−トリフルオ
ロメチルベンゾイミダゾール、1−エチル−5−トリフ
ルオロメチルベンゾイミダゾール、1−エチルナフト
〔1,2−d〕イミダゾールなど)があげられる。
一般式(M)においてYは5員または6員の炭素環を形
成するのに必要な原子群または環を形成しない場合は単
にメチル鎖を表わす。
一般式(M)において、 m101は1または2を表わし、 X101は酸残基を表わす。
102は0または1を表わし、色素がベタイン構造をと
るときは0である。
101,L102はメチン基または置換メチン基を表わす。
置換メチン基としては炭素数1〜5の低級アルキル基、
低級アルコキシ基、アリール基(このアリール基にはハ
ロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4
のアルコキシ基、スルホ基、カルボキシ基などが置換し
ていてもよい)、アラルキル基(ベンジル基など)など
により置換されたメチン基があげられる。
一般式(N) 式中、 Y103,Y104はY101と同意義であり、 R106,R107はR101と同意義であり、 Z103,Z104はZ101と同意義であり、 X102はX101と同意義であり、 m103はm102と同意義である。
(ここで同意義とは一般式(M)の定義と同意義である
ことをいう。) 一般式(O) 式中、 Z105は4−キノリン核、2−キノリン核を完成するに
必要な原子群を表わす。
106はZ101と同意義である。
101は0または1を表わす。
104は2または3を表わす。
105はY101と同意義であり、 R108,R109はR101と同意義であり、 X103はX101と同意義であり、 m105はm102と同意義であり、 L103、L104はL101と同意義である。
(ここで同意義とは一般式式(M)の定義と同意義であ
ることをいう。) 一般式(P) 式中、 Z108,Z109はZ101と同意義であり、 R110,R111はR101と同意義であり、 Y108はYと同意義であり、 X104はX101と同意義であり、 m106はm102と同意義であり、 Y106,Y107はY101と同意義である。
(ここで同意義とは一般式(M)の定義と同意義である
ことをいう。) R112,R113は炭素数1〜4のアルキル基またはフェニ
ル基またはR112,R113が連結して5または6員複素環
を形成するに必要な原子群を表わす。
一般式(Q) 式中、 Z110はZ101と同意義であり、 Y109はY101と同意義である。
111は酸素原子、硫黄原子、セレン原子、=N−R116
(R116はR105と同意義)を表わす。
114はR101と同意義である。
115はR101と同意義の基の他、フェニル基、ピリジル
基、置換フェニル基、置換ピリジル基を表わす。置換基
としては、スルホン基、カルボキシ基、シアノ基、ハロ
ゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子な
ど)、C1〜C4のアルキル基、C1〜C4のアルコキシ
基、ジアルキルアミノ基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基などがある。
110はYと同意義であり、 m107はm101と同意義であり、 L105,L106はL101と同意義である。
(ここで同意義とは一般式(M)の定義と同意義である
ことをいう。) 一般式(R) 式中、 Z110,Y109,Y110,Y111,R114,R115105およ
びL106およびm107は一般式(Q)におけるものと同意
義である。
一般式(S) 式中、 Z111,Z112はZ101と同意義であり、 Y112,Y114はY101と同意義であり、 R117,R119はR101と同意義である。
118はR105と同意義であり、 Y113はYと同意義であり、 X105はX101と同意義であり、 m108はm102と同意義である。
(ここで同意義とは一般式(M)の定義と同意義である
ことをいう。) 一般式(T) 式中、 Z113,Z114はZ101と同意義であり、 Y115,Y116はY101と同意義であり、 R121,R122はR101と同意義であり、 X106はX101と同意義であり、 m109はm102と同意義である。
(以上で同意義とは一般式(M)の定義と同意義である
ことをいう。) R120は一般式(S)のR118と同意義である。
一般式(U) 式中、 Y117はYと同意義であり、 Y108はY101と同意義であり、 Z115はZ105と同意義であり、 Z116はZ101と同意義であり、 R123,R124はR101と同意義であり、 qは一般式(C)のp1と同意義であり、 X107はX101と同意義であり、 m110はm102と同意義である。
(以上で同意義とは一般式(M)の定義と同意義である
ことをいう。) R125は一般式(S)のR118と同意義である。
一般式(W) 式中、 Z117、Z118はZ101と同意義であり、 Y119、Y120はY101と同意義であり、 R126、R127はR101と同意義であり、 X108はX101と同意義であり、 m111はm102と同意義であり、 L107はL101と同意義である。
(以上で同意義とは一般式(M)の定義と同意義である
ことをいう。) R128は一般式(S)のR118と同意義である。
一般式(Y) 式中、 Z119,Z120はZ101と同意義であり、 Y121,Y122はY101と同意義であり、 R129,R130はR101と同意義であり、 L108,L109,L110,L111,L112、L113,L
114は、L101と同意義であり、 X109はX101と同意義であり、 m112はm102と同意義である。
(ここで同意義とは一般式(M)の定義と同意義である
ことをいう。) 以上述べたような増感色素は、単独で用いても、二種以
上の増感色素を併用してもよい。増感色素を併用する場
合、混合して添加しても、別々に添加しても、あるいは
ハロゲン化銀粒子の熟成段階である限り添加時期をずら
して一種類ずつ添加してもよい。また、強色増感剤を併
用してもよい。
増感色素と併用することができる強色増感剤の例として
は、含窒素異節環基で置換されたアミノスチリル化合物
(例、米国特許第2933390号、同第363572
1号各明細書記載の化合物)、芳香族有機酸ホルムアル
デヒド縮合物(例、米国特許第3743510号明細書
記載の化合物)、カドミウム塩、アザインデン化合物等
を挙げることができる。増感色素と強色増感剤の組み合
わせについては、米国特許第3615613号、同第3
615641号、同第3617295号、同第3635
721号各明細書記載の組み合わせが特に有効である。
増感色素の添加方法は、液面添加でも液中添加でもよ
い。また、添加後の攪拌も従来公知の攪拌方法により容
易に実施できる。
増感色素は、メタノール、エタノール、プロパノール、
フッ素化アルコールメチルセロソルブ、ジメチルホルム
アミド、アセトン等の水と相溶性のある有機溶剤や水
(アルカリ性でも酸性でもよい)に溶解させて添加して
もよいし、上記溶媒を二種類以上併用してもよい。また
水/ゼラチン分散系に分散させて添加してもよい。凍結
乾燥した粉末として添加してもよい。さらに、界面活性
剤を用いて分散した粉末を、溶液に準じて添加してもよ
い。
増感色素の使用量は、ハロゲン化銀の銀量に対して、
0.001乃至20重量%であることが好ましく、0.
01乃至2重量%であることがさらに好ましい。
また、ハロゲン化銀粒子の熟成段階におけるハロゲン化
銀乳剤中の増感色素の濃度は、1重量%以下であること
が好ましく、0.1重量%以下であることがさらに好ま
しい。
以下、本発明の感光材料に用いる還元剤、重合性化合物
および支持体を順次説明する。
本発明の感光材料に使用することができる還元剤は、ハ
ロゲン化銀を還元する機能および/または重合性化合物
の重合を促進(または抑制)する機能を有する。上記機
能を有する還元剤としては、様々な種類の物質がある。
上記還元剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、p
−アミノフェノール類、p−フェニレンジアミン類、3
−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4−アミ
ノ−5−ビラゾロン類、5−アミノウラシル類、4,5
−ジヒドロキシ−6−アミノピリミジン類、レダクトン
類、アミノレダクトン類、o−またはp−スルホンアミ
ドフェノール類、o−またはp−スルホンアミドナフト
ール類、2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホ
ンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドイン
ドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール
類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−スル
ホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある。以上述べ
たような還元剤の種類は量等を調整することで、ハロゲ
ン化銀の潜像が形成された部分、あるいは潜像か形成さ
れない部分のいずれかの部分の重合性化合物を重合させ
ることもできる。なお、ハロゲン化銀の潜像が形成され
ない部分の重合性化合物を重合させる系においては、還
元剤として1−フェニル−3−ピラゾリドン類を用いる
ことが特に好ましい。
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特願昭
60−22980号、同60−29894号、同60−
68874号、同60−226084号、同60−22
7527号、および同60−227528号の各明細書
に記載がある。また上記還元剤については、T.James著
“The Theory of the Photographic Process”第四版、
291〜334頁(1977年)、リサーチ・ディスク
ロージャー誌Vol.170,1978年6月の第17029号
(9〜15頁)、および同誌Vol.176,1978年12月
の第17643号(22〜31頁)にも記載がある。本
発明の感光材料においても、上記各明細書および文献記
載の還元剤(現像薬またはヒドラジン誘導体として記載
のものを含む)が有効に使用できる。よって本明細書に
おける『還元剤』は、上記各明細書および文献記載の還
元剤が含まれる。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記明細書
にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合し
て使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場合に
おける、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆる
超加成性によってハロゲン化銀(および/または有機銀
塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀(お
よび/または有機銀塩)の還元によって生成した第一の
還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元反応
を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと等が考
えられる。ただし、実際の使用時においては、上記のよ
うな反応は同時に起こり得るものであるため、いずれの
作用であるかを特定することは困難である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N,N−ジエ
チルアミノ)フェノール、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシメ
チル−3−ピラゾリドン、2−(N−フェニルスルファ
モイル)−4−ヘキサドデシルオキシ−5−オクチルフ
ェノール、2−(N−フェニルスルファモイル)−4−
t−ブチル−5−ヘキサドデシルオキシフェノール、2
−(N−ブチルカルバモイル)−4−(N−フェニルス
ルファモイル)ナフトール、2−(N−メチル−N−オ
クタデシルカルバモイル)−4−(N−フェニルスルフ
ァモイル)ナフトール、1−アセチル−2−フェニルヒ
ドラジン、1−アセチル−2−{(pまたはo)−アミ
ノフェニル}ヒドラジン、1−ホルミル−2−{(pま
たはo)−アミノフェニル}ヒドラジン、1−アセチル
−2−{(pまたはo)−メトキシフェニル}ヒドラジ
ン、1−ラウロイル−2−{(pまたはo)−アミノフ
ェニル}ヒドラジン、1−トリチル−2−(2,6−ジ
クロロ−4−シアノフェニル)ヒドラジン、1−トリチ
ル−2−フェニルヒドラジン、1−フェニル−2−
(2,4,6−トリクロロフェニル)ヒドラジン、1−
{2−(2,5−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチロ
イル}−2−{(pまたはo)−アミノフェニル}ヒド
ラジン、1−{2−(2,5−ジ−t−ペンチルフェノ
キシ)ブチロイル}−2−{(pまたはo)−アミノフ
ェニル}ヒドラジン・ペンタデシルフルオロカプリル酸
塩、3−インダゾリノン、1−(3,5−ジクロロベン
ゾイル)−2−フェニルヒドラジン、1−トリチル−2
−[{2−N−ブチル−N−オクチルスルファモイル)
−4−メタンスルホニル}フェニル]ヒドラジン、1−
{4−(2,5−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチロ
イル}−2−{(pまたはo)−メトキシフェニル}ヒ
ドラジン、1−(メトキシカルボニルベンゾヒドリル)
−2−フェニルヒドラジン、1−ホルミル−2−[4−
{2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル
アミド}フェニル]ヒドラジン、1−アセチル−2−
[4−{2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
ブチルアミド}フェニル]ヒドラジン、1−トリチル−
2−[{2,6−ジクロロ−4−(N,N−ジ−2−エ
チルヘキシル)カルバモイル}フェニル]ヒドラジン、
1−(メトキシカルボニルベンゾヒドリル)−2−
(2,4−ジクロロフェニル)ヒドラジン、および1−
トリチル−2−[{2−(N−エチル−N−オクチルス
ルファモイル)−4−メタンスルホニル}フェニル]ヒ
ドラジン等を挙げることができる。
本発明の感光材料において、上記還元剤は銀1モル(ハ
ロゲン化銀および後述する任意の成分である有機銀塩を
含む)に対して0.1乃至1500モル%の範囲で使用
することが好ましい。
本発明の感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制
限はなく公知の重合性化合物を使用することができる。
なお、感光材料の使用方法として熱現像処理を予定する
場合には、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸点
が80℃以上)の化合物を使用することが好ましい。ま
た、感光層が後述する任意の成分として色画像形成物質
を含む態様は、重合性化合物の重合により色画像形成物
質の不動化を図るものであるから、重合性化合物は、分
子中に複数の重合性官能基を有する架橋性化合物である
ことが好ましい。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
本発明の感光材料に使用することができるエチレン性不
飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその塩、
アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル
酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリル
アミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イ
タコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、
ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテ
ル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等があ
る。
本発明に使用することができる重合性化合物の具体例と
しては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルアク
リレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフリ
ルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレー
ト、ジシクロヘキシルオキシエチルアクリレート、ノニ
ルフェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリ
レート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、
ポリオキシエチレン化ビスフェノールAのジアクリレー
ト、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリ
エステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレート
等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリレールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい。なお、前述した還元剤あるいは後述する任
意の成分である色画像形成物質の化学構造にビニル基や
ビニリデン基等の重合性官能基を導入した物質も本発明
の重合性化合物として使用できる。上記のように還元剤
と重合性化合物、あるいは色画像形成物質と重合性化合
物を兼ねた物質の使用も本発明の態様に含まれることは
勿論である。
本発明の感光材料において上記重合性化合物は、ハロゲ
ン化銀に対して0.05乃至1200重量%の範囲で使
用することが好ましい。より好ましい使用範囲は、5乃
至950重量%である。
感光材料に用いることができる重合性化合物について
は、前述および後述する一連の感光材料に関する出願明
細書中に記載がある。
本発明の感光材料は、前述したハロゲン化銀粒子、還元
剤および重合性化合物を含む感光層を支持体上に設けて
なるものである。この支持体に関しては特に制限はない
が、感光材料の使用方法として熱現像処理を予定する場
合には、この処理温度に耐えることのできる材料を用い
ることが好ましい。支持体にに用いることができる材料
としては、ガラス、紙、上質紙、コート紙、キャストコ
ート紙、合成紙、金属およびその類似体、ポリエステ
ル、アセチルセルロース、セルロースエステル、ポリビ
ニルアセタール、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポ
リエチレンテレフタレート等のフィルム、および樹脂材
料やポリエチレン等のポリマーによってラミネートされ
た紙等を挙げることができる。
本発明の感光材料は、以上の構成により重合性化合物を
重合させてポリマー画像を得ることができるが、任意の
成分として色画像形成物質を感光層に含ませることで色
画像を形成することもできる。本発明の感光材料に使用
できる色画像形成物質には特に制限はなく、様々な種類
のものを用いることができる。すなわち、それ自身が着
色している物質(染料が顔料)や、それ自身は無色ある
いは淡色であるが外部よりのエネルギー(加熱、加圧、
光照射等)や別の成分(顕色剤)の接触により発色する
物質(発色剤)も色画像形成物質に含まれる。なお、上
記色画像形成物質を複数用いる場合には、前述した増感
色素を用いることにより、互いに異なるスペクトル領域
に感光性を有する少なくとも三種のハロゲン化銀乳剤と
組合せて、それぞれの乳剤と対応するように使用するこ
とで、容易にカラー画像を形成することができる。な
お、感光材料に用いることができる色画像形成物質の例
については特願昭59−195407号明細書に記載が
ある。
それ自身が着色している物質である染料が顔料は、市販
のものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合成
化学協会編集、昭和45年刊、「最新顔料便覧」日本顔
料技術協会編集、昭和52年刊)に記載されている公知
のものが利用できる。これらの染料または顔料は、溶解
ないし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。こ
れらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化に
より発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は二種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される。例えば、森賀弘幸著『入門
・特殊紙の化学』(昭和50年刊行)に記載されている
感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(87〜
95頁)、化学変化による感熱発色(118〜120
頁)等の公知の発色システム、あるいは近畿化学工業会
主催セミナー『最新の色素化学−機能性色素としての魅
力ある活用と新展開−』の予稿集26〜32頁、(19
80年6月19日)に記載された発色システム等を利用
することができる。具体的には、感圧紙に利用されてい
るラクトン、ラクタム、スピロピラン等の部分構造を有
する発色剤と酸性白土やフェノール類等の酸性物質(顕
色剤)からなる発色システム;芳香族ジアゾニウム塩や
ジアゾタート、ジアゾスルホナート類とナフトール類、
アニリン類、活性メチレン類等のアゾカップリング反応
を利用したシステム;ヘキサメチレンテトラミンと第二
鉄イオンおよび没食子酸との反応はフェノールフタレイ
ン−コンプレクソン類とアルカリ土類金属イオンとの反
応などのキレート形成反応;ステアリン酸第二鉄とピロ
ガロールとの反応やベヘン酸銀と4−メトキシ−1−ナ
フトールの反応などの酸化還元反応などが利用できる。
本発明の感光材料は、重合性化合物が感光層中に油滴状
にて分散されていることが好ましい。上記重合性化合物
の油滴内には、感光層に含まれる成分のうち、少なくと
もハロゲン化銀および/または色画像形成物質が存在し
ていることが好ましい。上記油滴中には、還元剤等の感
光層中の他の成分が含まれていてもよい。重合性化合物
が感光層中に油滴状にて分散されている感光材料の例に
ついては、少なくとも色画像形成物質が重合性化合物の
油滴内に存在している感光材料の例が特願昭60−21
8603号明細書に、少なくともハロゲン化銀が重合性
化合物の油滴内に存在している感光材料の例が特願昭6
0−26188号明細書にそれぞれ記載されている。
上記重合性化合物の油滴は、マイクロカプセルの状態に
あることがさらに好ましい。マイクロカプセル化方法に
ついては特に制限なく様々な公知技術を適用することが
できる。またマイクロカプセルを用いた感光材料の例に
ついては特願昭60−117089号明細書に記載があ
る。
上記公知技術の例としては、米国特許第2800457
号および同第2800458号明細書記載の親水性壁成
材料のコアセルベーションを利用した方法;米国特許第
3287154号および英国特許第990443号各明
細書、および特公昭38−19574号、同42−44
6号および同42−771号各公報記載の界面重合法;
米国特許第3418250号および同第3660304
号各明細書記載のポリマーの析出による方法;米国特許
第3796669号明細書記載のイソシアネート−ポリ
オール壁材料を用いる方法;米国特許第3914511
号明細書記載のイソシアネート壁材料を用いる方法;米
国特許第4001140号、同第4087376号およ
び同第4089802号各明細書記載の尿素−ホルムア
ルデヒド系あるいは尿素ホルムアルデヒド−レジルシノ
ール系壁形成材料を用いる方法;米国特許第40254
55号明細書記載のメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、
ヒドロキシプロピルセルロース等の壁形成材料を用いる
方法;特公昭36−9168号および特開昭51−90
79号各公報記載のモノマーの重合によるin situ法;
英国特許第927807号および同第965074号各
明細書記載の重合分散冷却法;米国特許第311140
7号および英国特許第930422号各明細書記載のス
プレードライング法等を挙げることができる。マイクロ
カプセル化方法は以上に限定されるものではないが、芯
物質を乳化した後マイクロカプセル壁としては高分子膜
を形成する方法が特に好ましい。
本発明の感光材料の感光層に含ませることができる他の
任意の成分としては、有機銀塩、各種画像形成促進剤
(例、塩基または塩基プレカーサー、オイル、界面活性
剤、カブリ防止剤、熱溶剤等)、熱重合防止剤、熱重合
開始剤、現像停止剤、けい光増白剤、退色防止剤、ハレ
ーションまたはイラジエーション防止染料、マット剤、
スマッジ防止剤、可塑剤、水放出剤、バインダー等があ
る。
なお、感光材料に用いることができる有機銀塩の例につ
いては特願昭60−141799号明細書に記載されて
いる。また、塩基または塩基プレーカーサーを用いた感
光材料については、特願昭60−227528号明細書
に、そして熱重合開始剤を用いた感光材料については、
特願昭60−223347号明細書にそれぞれ記載があ
る。さらに、カブリ防止剤を用いた感光材料について
は、特願昭60−294337号、同60−29433
8号、同60−294339号および同60−2943
41号明細書に、そして熱溶剤としてポリエチレングリ
コール誘導体を用いた感光材料については、特願昭60
−294340号明細書にそれぞれ記載がある。他の成
分の例およびその使用態様についても、上述した一連の
感光材料に関する出願の明細書、およびリサーチ・ディ
スクロージャー誌Vol.170,1978年6月の第1702
9号(9〜15頁)に記載がある。
本発明の感光材料において、有機銀塩の添加は、感光材
料の使用方法として熱現像処理を予定する場合に特に有
効である。すなわち、80℃以上の温度に加熱される
と、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜像を触媒とする
酸化還元反応に関与すると考えられる。この場合、ハロ
ゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしくは近接した状態
にあることが好ましい。上記有機銀塩を構成する有機化
合物としては、脂肪族もしくは芳香族カルボン酸、メル
カプト基もしくはα−水素を有するチオカルホニル基含
有化合物、およびイミノ基含有化合物等を挙げることが
できる。それらのうちでは、ベンゾトリアゾールが特に
好ましい。上記有機銀塩は、一般にハロゲン化銀1モル
当り0.01乃至10モル、好ましくは0.01乃至1
モル使用する。なお、有機銀塩の代りに、それを構成す
る有機化合物(例えばベンゾトリアゾール)を感光層に
加えても同様の効果が得られる。
本発明の感光材料には、種々の画像形成促進剤を用いる
ことができる。画像形成促進剤にはハロゲン化銀(およ
び/または有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸化
還元反応の促進、感光材料から受像材料または受像層
(これらについては後述する)への画像形成物質の移動
の促進等の機能がある。画像形成促進剤は、物理化学的
な機能の点から、塩基または塩基プレカーサー、オイ
ル、界面活性剤、カブリ防止剤、熱溶剤等に分類され
る。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有して
おり、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つのが常で
ある。従って、上記の分類は便宜的なものであり、実際
には一つの化合物が複数の機能を兼備していることが多
い。
以下に画像形成促進剤として、塩基、塩基プレカーサ
ー、オイル、界面活性剤、カブリ防止剤、および熱溶剤
の例を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第二または第
三リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、メタホウ酸塩;アンモ
ニウム水酸化物、四級アルキルアンモニウムの水酸化
物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有機の塩基
としては脂肪族アミン類(トリアルキルアミン類、ヒド
ロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類);芳香族アミ
ン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−ヒドロキ
シルアルキル置換芳香族アミン類およびビス[p−(ジ
アルキルアミン)フェニル]メタン類)、複素環状アミ
ン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン類、環
状グアニジン類、キノリン酸塩等が挙げられ、特にpK
aが7以上のものが好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位、ベ
ックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合物
など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放出す
るものおよび電解などにより塩基を発生させる化合物が
好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例して
は、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロロ
酢酸、モルホリントリクロロ酢酸、p−トルイジントリ
クロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フェニルス
ルホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニルスルホニ
ル酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニルフェニルス
ルホニル酢酸グアニジンおよび4−アセチルアミノメチ
ルプロピオール酸グアニジン等を挙げることができる。
本発明の感光材料に、塩基または塩基プレカーサーは広
い範囲の量で用いることができる。塩基または塩基プレ
カーサーは、感光層の塗布膜を重量換算して50重量%
以下で用いるのが適当であり、更に好ましくは0.01
重量%から40重量%の範囲が有用である。本発明では
塩基及び/または塩基プレカーサーは単独でも2種以上
の混合物として用いてもよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリアル
キレンオキシド等を挙げることができる。
カブリ防止剤としては、従来の写真技術等において公知
の、5員または6員の含窒素複素環構造を有する化合物
(環状アミド構造を有する化合物を含む)、チオ尿素誘
導体、チオエーテル化合物、チオール誘導体等を挙げる
ことができる。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレン
グリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エ
ステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−SO
2−および/または−CO−基を有する高誘電率の化合
物、米国特許第3667959号明細書記載の極性物
質、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年12月
号26頁〜28頁記載の1,10−デカンジオール、ア
ニス酸メチル、スベリン酸ビフェニル等が好ましく用い
られる。
本発明の感光材料に用いることができる熱重合開始剤
は、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカ
ル)を生じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤
として用いられているものである。熱重合開始剤につい
ては、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加重合
・開環重合」1983年、共立出版)の第6頁〜第18
頁等に記載されている。熱重合開始剤の具体例として
は、アゾビスイソブチロニトリル、1,1′−アゾビス
(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−
2,2′−アゾビスイソブチレート、2,2−アゾビス
(2−メチルブチロニトリル)、アゾビスジメチルバレ
ロニトリル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジ−t
−パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチ
ルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド
等の有機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫
酸アンモニウム等の無機過酸化物、およびp−トルエン
スルフィン酸ナトリウム等を挙げることができる。熱重
合開始剤は、重合性化合物に対して0.1乃至120重
量%の範囲で使用することが好ましく、1乃至10重量
%の範囲で使用することがより好ましい。
本発明の感光材料に用いることができる現像停止剤と
は、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応
して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または
銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であ
る。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサ
ー、加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電子
化合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合
物等が挙げられる。酸プレカーサーには例えば特願昭5
8−216928号および同59−48305号各明細
書記載のオキシムエステル類、特願昭59−85834
号明細書記載のロッセン転位により酸を放出する化合物
等が挙げられ、加熱により塩基と置換反応を起こす親電
子化合物には例えば、特願昭59−85836号明細書
記載の化合物などが挙げられる。
本発明の感光材料に用いるスマッジ防止剤としては、常
温で固体の粒子状物が好ましい。具体例としては、英国
特許第12322347号明細書記載のでんぷん粒子、
米国特許第3625736号明細書等記載の重合体微粉
末、英国特許第1235991号明細書等記載の発色剤
を含まないマイクロカプセル粒子、米国特許第2711
375号明細書記載のセルロース微粉末、タルク、カオ
リン、ベントナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタン、
アルミナ等の無機粒子等を挙げることができる。上記粒
子の平均粒子サイズとしては、体積平均直径で3乃至5
0μmの範囲が好ましく、5乃至40μmの範囲がさら
に好ましい。前述したように重合性化合物の油滴がマイ
クロカプセルの状態にある場合には、上記粒子はマイク
ロカプセルより大きい方が効果的である。
本発明の感光材料や後述する受像材料に用いることがで
きるバインダーは、単独であるいは組合せて感光層ある
いは受像層(後述する)に含有させることができる。こ
のバインダーには主に親水性のものを用いることが好ま
しい。親水性バインダーとしては透明か半透明の親水性
バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤゴム等
のような天然物質と、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリ
ビニル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成重
合物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の寸法
安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
本発明の感光材料に任意に設けることができる層として
は、受像層、発熱体層、保護層、帯電防止層、カール防
止層、はくり層、マット剤層等を挙げることができる。
本発明の感光材料は、後述するように、重合化処理後、
未重合の重合性化合物を受像材料に転写し、受像材料上
に画像を形成することができる。また感光層が色画像形
成物質を含む態様において、同様にして、色画像形成物
質を受像材料に転写して画像を形成することもできる。
受像材料は、感光材料から放出される色画像形成物質を
固定する機能を有する受像層と、支持体から構成され
る。受像材料を用いる代りに、受像層を上記のように本
発明の感光材料の任意の層として感光層と共通の支持体
上に塗設することもできる。
受像層は、前述した色画像形成物質の発色システムに従
い、様々な化合物を使用して任意の形態に構成すること
ができる。例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システ
ムを用いる場合には、受像層に顕色剤を含ませることが
できる。また、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含む
層で構成することもできる。上記媒染剤は、写真技術等
で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考
慮して選択し、使用することができる。なお、必要に応
じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以上の
受像層で受像要素を構成してもよい。受像層が感光材料
あるいは受像材料の表面に位置する場合には、さらに保
護層を設けることが好ましい。
なお、感光材料と共に用いることができる受像材料およ
び感光材料に設けることができる受像層の例については
特願昭60−121284号明細書に、発熱体層を用い
た感光材料については特願昭60−135568号に明
細書にそれぞれ記載されている。また、他の補助層の例
およびその使用態様についても、上述した一連の感光材
料に関する出願明細書中に記載がある。
本発明の感光材料は、以下に述べるように製造すること
ができる。
本発明の感光材料の製造方法としては様々な方法を用い
ることができるが、一般的な製造方法は感光層の構成成
分を適当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布
液を調製し、そして塗布液を支持体に塗布、乾燥するこ
とで感光材料を得る工程よりなるものである。
一般に上記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混合
することにより調製される。上記液状組成物は、各成分
毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むように調
製してもよい。一部の感光層の構成成分は、上記液状組
成物または塗布液の調製段階または調製後に添加して用
いることもできる。さらに、後述するように、一または
二以上の成分を含む油性(または水性)の組成物を、さ
らに水性(または油性)溶媒中に乳化させて二次組成物
を調製する方法を用いることもできる。
以下、感光層に含まれる主な成分について、液状組成物
および塗布液の調製方法を示す。
本発明の感光材料の製造において増感色素が吸着してい
るハロゲン化銀粒子は、前述したようにしてハロゲン化
銀乳剤として調製する。
なお、前述した特願昭60−141799号明細書記載
の有機銀塩を感光層に含ませる場合には、ハロゲン化銀
乳剤の調製方法に類似の方法で有機銀塩乳剤を調製する
ことができる。
本発明の感光材料の製造において重合性化合物は、感光
層中の他の成分の組成物を調製する際の溶媒として使用
することができる。例えば、ハロゲン化銀乳剤、還元剤
あるいは任意の成分である色画像形成物質を重合性化合
物中に溶解、乳化あるいは分散させて感光材料の製造に
使用することができる。特に色画像形成物質を感光層に
含ませる場合には、重合性化合物中に色画像形成物質を
含ませておくことが好ましい。また、後述するように重
合性化合物の油滴をマイクロカプセル化する予定である
場合には、マイクロカプセル化に必要な壁材等を重合性
化合物中に含ませておくこともできる。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物
は、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。
ハロゲン化銀乳剤を含む感光性組成物は、ホモジナイザ
ー、ブレンダー、ミキサーあるいは他の一般に使用され
る攪拌機等で攪拌することにより得ることができる。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物に
は、親水性のくり返し単位と疎水性基のくり返し単位よ
りなるコポリマーを溶解させておくことが好ましい。上
記コポリマーを含む感光性組成物については、特願昭6
0−261887号明細書に記載がある。
あるいは、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン
化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合
物中に分散させて感光性組成物を調製してもよい。上記
ハロゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含
む感光性組成物については、特願昭61−5750号明
細書に記載がある。
重合性化合物(上記感光性組成物のように、他の構成成
分を含有するものを含む)は、水性溶媒中に乳化させた
乳化物として使用することが好ましい。また特願昭60
−117089号明細書記載の感光材料のように重合性
化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合には、マイ
クロカプセル化に必要な壁材はこの乳化物中に添加し、
さらに壁面を形成する処理をこの乳化物の段階で実施す
ることが好ましい。また、還元剤あるいは他の任意の成
分を、上記乳化物の段階で添加してもよい。
上記重合性化合物の乳化物のうち、重合性化合物がハロ
ゲン化銀を含む感光性組成物であるものは、そのまま感
光材料の塗布液として使用することができる。上記以外
の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、および任意に有機銀塩
乳剤等の他の成分の組成物と混合して塗布液を調製する
ことができる。この塗布液の段階で他の成分を添加する
ことも、上記乳化物と同様に実施できる。
以上のように調製された塗布液を前述した支持体上に塗
布、乾燥することで、本発明の感光材料が製造される。
上記水性乳化物の支持体への塗布は公知技術に従い容易
に実施することができる。
本発明の感光材料の使用方法について、以下において述
べる。
本発明の感光材料は、像様露光と同時に、または像様露
光後に、現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いることが
できるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応じて選択することができ
る。また、原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
本発明の感光材料は、特公昭45−11149号公報等
に記載の液体を用いた現像処理を行なうことにより、潜
像が存在する部分の重合性化合物を重合させることがで
きる。また、前述したように熱現像処理を行なう特願昭
59−191353号明細書記載の方法は、乾式処理で
あるため、操作が簡便であり、短時間で処理ができる利
点を有している。従って、本発明の感光材料の使用方法
としては、後者が特に好ましい。
上記加熱方法としては、従来公知の様々な方法を用いる
ことができる。また、前述した特願昭60−13556
8号に明細書記載の感光材料のように、感光材料に発熱
体層を設けて加熱手段として使用してもよい。加熱温度
は一般に80℃乃至200℃、好ましくは100℃乃至
160℃である。また加熱時間は、一般に1秒乃至5
分、好ましくは5秒乃至1分である。
本発明の感光材料は、上記のようにして現像処理を行
い、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲ
ン化銀の潜像が形成されない部分のいずれかの部分の重
合性化合物を重合させることができる。なお、本発明の
感光材料においては、一般に上記現像処理において、ハ
ロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物が
重合するが、前述したように特願昭60−210657
号明細書記載の感光材料のように、還元剤の種類や量等
を調整することで、ハロゲン化銀の潜像が形成されない
部分の重合性化合物を重合させることも可能である。
以上のようにして本発明の感光材料は、ポリマー画像を
得ることができる。また、ポリマーに色素または顔料を
定着させて色素画像を得ることもできる。
上記のように現像処理を行なった本発明の感光材料は、
受像材料を重ね合せた状態で加圧することにより、未重
合の重合性化合物を受像材料に転写して、受像材料上に
画像を形成することもできる。また感光層が色画像形成
物質を含む態様において、上記のように現像処理を行い
重合性化合物の重合硬化させ、これにより硬化部分の色
画像形成物質を不動化し、次に硬化部分の色画像形成物
質が不動化された感光材料に受像材料を重ね合せた状態
で加圧することにより、未硬化部分の色画像形成物質を
受像材料に転写することができる。上記加圧手段につい
ては、従来公知の様々な方法を用いることができる。ま
た、受像材料等の受像要素を用いた画像形成方法につい
ては、前述した特願昭60−121284号明細書に記
載がある。
本発明の感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影および
プリント用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感
材(例えば超音波診断機CRT撮影感材)、コンピュー
ターグラフィックハードコピー感材、複写機用感材等の
数多くの用途がある。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1] ハロゲン化銀乳剤(a)の調製 攪拌中のゼラチン水溶液(水1000m中にゼラチン
10gと塩化ナトリウム0.5gを含み70℃に保温し
たもの)に臭化カリウム70gを含有する水溶液600
mと硝酸銀水溶液(水600mに硝酸銀0.59モ
ルを溶解させたもの)を同時に40分間にわたって等流
量で添加した。これが終了して2分後から更に沃化カリ
ウム1.0gを含有する水溶液100mと硝酸銀水溶
液(水100mに硝酸銀0.06モルを溶解させたも
の)を同時に10分間にわたって等流量で添加し、ハロ
ゲン化銀粒子を形成した。
上記添加が終了した直後に、下記の増感色素(I)の1
%メタノール溶液15mを添加した。
(増感色素I) ついで、以下の順序で各処理を実施した。
(1)上記添加が終了してから5分後にハロゲン化銀粒
子の成長を抑えるために反応容器内の温度を40℃以下
にまで下げる操作を行ない、さらに凝集沈降法により脱
塩した。
(2)ついで、反応容器内の温度を60℃に上げた。
(3)そして、5−ベンジリデン−3−エチルローダニ
ン0.5mgを添加して60℃で50分間化学増感を行な
った。
以上のようにして、収量300gのハロゲン化銀乳剤
(a)を得た。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水3
000m中に溶かした。この溶液を40℃に保ちなが
ら攪拌し、硝酸銀17gを水100m中に溶かした溶
液を2分間で加えた。得られた乳剤のpHを調整すること
で、過剰の塩を沈降、除去した。その後pHを6.30に
調整し、ベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。乳剤の収量
は400gであった。
感光性組成物の調製 トリメチロールプロパントリアクリレート100gに下
記のコポリマー0.1g、パーガススクリプトレッドI
−6−B(チバガイギー社製)10g、およびエマレッ
クスNP−8(日本エマルジョン(株)製)0.5gを
溶解させた。この溶液18gに、下記の還元剤(I)
1.0gおよび還元剤(II)0.5gを直接溶解した。
さらに前述したように調製されたハロゲン化銀乳剤
(a)1gおよびベンゾトリアゾール銀乳剤0.2gを
加えて、ホモジナイザーを用いて毎分15000回転で
5分間攪拌して、感光性組成物を得た。
(コポリマー) (還元剤I) (還元剤II) マイクロカプセル液の調製 イソバン(クラレ(株)製)の20%水溶液10gに、
ペクチンの3%水溶液48gを加え、10%硫酸を用い
てpHを4.0に調整した水溶液中に前記の感光性組成物
を加え、ホモジナイザーを用いて7000回転で5分間
攪拌し、上記感光性組成物を水性溶媒中に乳化した。
この水性乳化物70gに尿素の40%水溶液8g、レゾ
ルシンの10%水溶液3g、ホルマリンの37%水溶液
8g、硫酸アンモニウムの8%水溶液3gを順次加え、
攪拌しながら60℃で2時間加熱を続けた。その後水酸
化ナトリウムの10%水溶液を用いてpHを7.0に調整
し、亜硫酸水素ナトリウム30%水溶液4gを加えて、
マイクロカプセル液を調製した。
感光材料の作成 以上のように調製されたマイクロカプセル液10gに、
下記のアニオン界面活性剤の5%水溶液1.0g、グア
ニジントリクロロ酢酸塩10%水溶液4.0gを加え、
60μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルム上に
1m2当り50gの塗布量になるように塗布し、約40℃
で乾燥して本発明に従う感光材料(A)を作成した。
(アニオン界面活性剤) [実施例2] ハロゲン化銀乳剤(b)〜(d)の調製 実施例1のハロゲン化銀乳剤(a)の調製において、増
感色素(I)の1%メタノール溶液15mの添加時
を、それぞれハロゲン化銀乳剤(a)の調製の各処理
(1)〜(3)の間における下記の時期に変更した以外
は、実施例1と同様にしてハロゲン化銀乳剤(b)〜
(d)を調製した。
(b)工程(1)と(2)の間において添加した。
(c)工程(2)と(3)の間において添加した。
(d)工程(3)の終了5分前において添加した。
感光材料の作成 以上のようにして調製されたハロゲン化銀乳剤(b)〜
(d)をハロゲン化銀乳剤(a)1gに代えてそれぞれ
同量用いた以外は、実施例1と同様にして本発明に従う
感光材料(B)、(C)および(D)を作成した。
[比較例1] ハロゲン化銀乳剤(e)の調製 実施例1のハロゲン化銀乳剤(a)の調製において、増
感色素(I)の1%メタノール溶液15mの添加時
を、ハロゲン化銀乳剤(a)の調製の熟成段階(3)の
終了後に変更した以外は、実施例1と同様にしてハロゲ
ン化銀乳剤(e)を調製した。
感光材料の作成 以上のようにして調製されたハロゲン化銀乳剤(e)1
gに実施例1において用いた増感色素(I)の0.1%
メタノール溶液0.5mを添加して、ハロゲン化銀乳
剤(a)1gに代えて用いた以外は、実施例1と同様に
して比較用の感光材料(E)を作成した。
受像材料の作成 125gの水に40%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリ
ー82gを混合して、ミキサーで粗分散した。その液を
ダイナミル分散機で分散し、得られた液の200gに対
し50%SBRラテックス6gおよび8%ポリビニルア
ルコール55gを加え均一に混合した。この混合液を秤
量43g/m2のアート紙上に30μmのウェット膜厚と
なるように均一の塗布した後、乾燥して受像材料を作成
した。
感光材料の評価 実施例1、2および比較例1において得られた感光材料
(A)〜(E)を、タングステン電球を用い、段階的に
濃度が変化しているフィルタ(ウェッジ)、および青色
フィルタを通して200ルックスで1秒間露光したの
ち、125℃に加熱したホットプレート上で20秒間加
熱した。次いで各感光材料をそれぞれ上記受像材料と重
ねて350kg/cm2の加圧ローラーを通し、受像材料上
に得られたポジ色像についてマクベス反射濃度計で濃度
を測定した。上記測定結果による感度を(α)とする。
次ぎに、感光材料(A)〜(E)を温度50℃、湿度8
0%の条件下に2日間放置したのち、上記と同様に画像
形成処理を行ない、受像材料上に得られたポジ色像につ
いてマクベス反射濃度計で濃度を測定した。上記測定結
果による感度を(β)とする。
(α)から(β)への変化率を下記式で求め、その絶対
値を以下の第1表に示す。
第1表に示される結果より明らかなように、本発明の感
光材料は、過酷な温度、湿度条件下で保存後も感度の変
化が少なく安定した性能を有している。また、上記結果
より本発明の感光材料は、長期保存後や、製造工程にお
いて塗布液等を長時間放置した場合においても同様の効
果を有することは明らかである。
[実施例3] ハロゲン化銀乳剤(f)の調製 実施例1のハロゲン化銀乳剤(a)の調製において用い
た増感色素(I)の1%メタノール溶液15mに代え
て、下記の増感色素(II)の1%メタノール溶液12m
を用いた以外は、実施例1と同様にして、ハロゲン化
銀乳剤(f)を調製した。
(増感色素II) 感光材料の作成 以上のようにして調製されたハロゲン化銀乳剤(f)を
ハロゲン化銀乳剤(a)に代えて同量用いた以外は、実
施例1と同様にして本発明に従う感光材料(F)を作成
した。
[実施例4] ハロゲン化銀乳剤(g)〜(i)の調製 実施例2のハロゲン化銀乳剤(b)〜(d)の調製にお
いて用いた増感色素(I)の1%メタノール溶液15m
に代えて、それぞれ実施例3において用いた増感色素
(II)の1%メタノール溶液12mを用いた以外は、
実施例2と同様にしてハロゲン化銀乳剤(g)〜(i)
を調製した。なお、ハロゲン化銀乳剤(g)はハロゲン
化銀乳剤(b)に、(h)は(c)に、(i)は(d)
にそれぞれ対応する。
感光材料の作成 以上のようにして調製されたハロゲン化銀乳剤(g)〜
(i)をハロゲン化銀乳剤(a)に代えてそれぞれ同量
用いた以外は、実施例1と同様にして本発明に従う感光
材料(G)、(H)および(I)を作成した。
[比較例2] 感光材料の作成 比較例1において調製したハロゲン化銀乳剤(e)1g
に実施例3において用いた増感色素(II)の0.1%メ
タノール溶液0.4mを添加して、ハロゲン化銀乳剤
(a)1gに代えて用いた以外は、実施例1と同様にし
て比較用の感光材料(J)を作成した。
感光材料の評価 実施例3、4および比較例2において得られた感光材料
(F)〜(J)を、タングステン電球を用い、段階的に
濃度が変化しているフィルタ(ウェッジ)、および緑色
フィルタを通して200ルックスで1秒間露光したの
ち、実施例1、2および比較例1と同様に画像形成処理
を行ない。受像材料上に得られたポジ色像についてマク
ベス反射濃度計で濃度を測定した。上記測定結果による
濃度を(α)とする。
次ぎに、感光材料(F)〜(J)を温度50℃、湿度8
0%の条件下に2日間放置したのち、上記と同様に画像
形成処理を行ない、受像材料上に得られたポジ色像につ
いてマクベス反射濃度計で濃度を測定した。上記測定結
果による感度を(β)とする。
(α)から(β)への変化率を前述した式で求め、その
絶対値を以下の第2表に示す。
第2表に示される結果より明らかなように、本発明の感
光材料は、過酷な温度、湿度条件下で保存後も感度の変
化が少なく安定した性能を有している。
[実施例5] ハロゲン化銀乳剤(k)の調製 実施例1のハロゲン化銀乳剤(a)の調製において用い
た増感色素(I)の1%メタノール溶液15mに代え
て、下記の増感色素(III)の1%メタノール溶液18
mを用いた以外は、実施例1と同様にして、ハロゲン
化銀乳剤(k)を調製した。
(増感色素III) 感光材料の作成 以上のようにして調製されたハロゲン化銀乳剤(k)を
ハロゲン化銀乳剤(a)に代えて同量用いた以外は、実
施例1と同様にして本発明に従う感光材料(k)を作成
した。
[実施例6] ハロゲン化銀乳剤(l)〜(n)の調製 実施例2のハロゲン化銀乳剤(b)〜(d)の調製にお
いて用いた増感色素(I)の1%メタノール溶液15m
に代えて、それぞれ実施例5において用いた増感色素
(III)の1%メタノール溶液18mを用いた以外
は、実施例2と同様にしてハロゲン化銀乳剤(l)〜
(o)を調製した。なお、ハロゲン化銀乳剤(g)はハ
ロゲン化銀乳剤(b)に、(m)は(c)に、(n)は
(d)にそれぞれ対応する。
感光材料の作成 以上のようにして調製されたハロゲン化銀乳剤(l)〜
(n)をハロゲン化銀乳剤(a)に代えてそれぞれ同量
用いた以外は、実施例1と同様にして本発明に従う感光
材料(L)、(M)および(N)を作成した。
[比較例3] 感光材料の作成 比較例1において調製したハロゲン化銀乳剤(e)1g
に実施例5において用いた増感色素(III)の0.1%
メタノール溶液0.6mを添加して、ハロゲン化銀乳
剤(a)1gに代えて用いた以外は、実施例1と同様に
して比較用の感光材料(O)を作成した。
感光材料の評価 実施例5、6および比較例3において得られた感光材料
(K)〜(O)を、タングステン電球を用い、段階的に
濃度が変化しているフィルタ(ウェッジ)、および赤色
フィルタを通して200ルックスで1秒間露光したの
ち、実施例1、2および比較例1と同様に画像形成処理
を行ない。受像材料上に得られたポジ色像についてマク
ベス反射濃度計で濃度を測定した。上記測定結果による
濃度を(α)とする。
次ぎに、感光材料(K)〜(O)を温度50℃、湿度8
0%の条件下に2日間放置したのち、上記と同様に画像
形成処理を行ない、受像材料上に得られたポジ色像につ
いてマクベス反射濃度計で濃度を測定した。上記測定結
果による感度を(β)とする。
(α)から(β)への変化率を前述した式で求め、その
絶対値を以下の第3表に示す。
第3表に示される結果より明らかなように、本発明の感
光材料は、過酷な温度、湿度条件下で保存後も感度の変
化が少なく安定した性能を有している。
[実施例7] ハロゲン化銀乳剤(p)の調製 実施例1のハロゲン化銀乳剤(a)の調製において用い
た増感色素(I)の1%メタノール溶液15mに代え
て、下記の増感色素(IV)の1%メタノール溶液15m
を用いた以外は、実施例1と同様にして、ハロゲン化
銀乳剤(p)を調製した。
(増感色素IV) 感光材料の作成 以上のようにして調製されたハロゲン化銀乳剤(p)を
ハロゲン化銀乳剤(a)に代えて同量用いた以外は、実
施例1と同様にして本発明に従う感光材料(p)を作成
した。
[実施例8] ハロゲン化銀乳剤(q)〜(s)の調製 実施例2のハロゲン化銀乳剤(b)〜(d)の調製にお
いて用いた増感色素(I)の1%メタノール溶液15m
に代えて、それぞれ実施例7において用いた増感色素
(IV)の1%メタノール溶液15mを用いた以外は、
実施例2と同様にしてハロゲン化銀乳剤(q)〜(s)
を調製した。なお、ハロゲン化銀乳剤(q)はハロゲン
化銀乳剤(b)に、(r)は(c)に、(s)は(d)
にそれぞれ対応する。
感光材料の作成 以上のようにして調製されたハロゲン化銀乳剤(q)〜
(s)をハロゲン化銀乳剤(a)に代えてそれぞれ同量
用いた以外は、実施例1と同様にして本発明に従う感光
材料(Q)、(R)および(S)を作成した。
[比較例4] 感光材料の作成 比較例1において調製したハロゲン化銀乳剤(e)1g
に実施例7において用いた増感色素(IV)の0.1%メ
タノール溶液0.5mを添加して、ハロゲン化銀乳剤
(a)1gに代えて用いた以外は、実施例1と同様にし
て比較用の感光材料(T)を作成した。
感光材料の評価 実施例7、8および比較例4において得られた感光材料
(P)〜(T)を、タングステン電球を用い、段階的に
濃度が変化しているフィルタ(ウェッジ)、および赤色
フィルタを通して200ルックスで1秒間露光したの
ち、実施例1、2および比較例1と同様に画像形成処理
を行ない。受像材料上に得られたポジ色像についてマク
ベス反射濃度計で濃度を測定した。上記測定結果による
濃度を(α)とする。
次ぎに、感光材料(P)〜(T)を温度50℃、湿度8
0%の条件下に2日間放置したのち、上記と同様に画像
形成処理を行ない、受像材料上に得られたポジ色像につ
いてマクベス反射濃度計で濃度を測定した。上記測定結
果による感度を(β)とする。
(α)から(β)への変化率を前述した式で求め、その
絶対値を以下の第4表に示す。
第4表に示される結果より明らかなように、本発明の感
光材料は、過酷な温度、湿度条件下で保存後も感度の変
化が少なく安定した性能を有している。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)ハロゲン化銀粒子を形成し、(ロ)
    その後増感色素を添加することにより、増感色素の存在
    下で上記ハロゲン化銀粒子を熟成し、これにより増感色
    素をハロゲン化銀粒子に吸着させ、そして(ハ)上記増
    感色素を吸着しているハロゲン化銀粒子、還元剤および
    重合性化合物を含む塗布液を支持体上に塗布することを
    特徴とする、支持体上に、増感色素を吸着しているハロ
    ゲン化銀粒子、還元剤および重合性化合物を含む感光層
    を有する感光材料の製造方法。
  2. 【請求項2】色画像形成物質を上記塗布液に添加する特
    許請求の範囲第1項記載の感光材料の製造方法。
  3. 【請求項3】上記(ハ)の工程が、(a)上記増感色素
    を吸着しているハロゲン化銀粒子および還元剤を重合性
    化合物中に分散して、ハロゲン化銀粒子および還元剤が
    重合性化合物中に分散している液状の感光性組成物を調
    製し、(b)感光性組成物を水性媒体中に乳化して、水
    性媒体中に感光性組成物の油滴が分散している水性乳化
    物を調製し、そして(c)水性乳化物を支持体上に塗布
    する工程からなる特許請求の範囲第1項記載の感光材料
    の製造方法。
  4. 【請求項4】上記(ハ)の工程が、(a)上記増感色素
    を吸着しているハロゲン化銀粒子および還元剤を重合性
    化合物中に分散して、ハロゲン化銀粒子および還元剤が
    重合性化合物中に分散している液状の感光性組成物を調
    製し、(b)感光性組成物を水性媒体中に乳化して、水
    性媒体中に感光性組成物の油滴が分散している水性乳化
    物を調製し、(c)水性乳化物中の感光性組成物の油滴
    に外殻を形成して、マイクロカプセルの分散液を調製
    し、そして(d)マイクロカプセルの分散液を支持体上
    に塗布する工程からなる特許請求の範囲第1項記載の感
    光材料の製造方法。
  5. 【請求項5】上記増感色素を吸着しているハロゲン化銀
    粒子の平均粒子サイズが、上記マイクロカプセルの平均
    サイズの5分の1以下である特許請求の範囲第4項記載
    の感光材料の製造方法。
  6. 【請求項6】増感色素をハロゲン化銀粒子の銀量に対し
    て0.001乃至20重量%の範囲で使用する特許請求
    の範囲第1項記載の感光材料の製造方法。
  7. 【請求項7】上記増感色素を吸着しているハロゲン化銀
    粒子の平均粒子サイズが0.001乃至5μmである特
    許請求の範囲第1項記載の感光材料の製造方法。
JP61055510A 1986-03-11 1986-03-11 感光材料の製造方法 Expired - Fee Related JPH0658536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055510A JPH0658536B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 感光材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055510A JPH0658536B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 感光材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62210449A JPS62210449A (ja) 1987-09-16
JPH0658536B2 true JPH0658536B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=13000677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61055510A Expired - Fee Related JPH0658536B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 感光材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658536B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021076494A1 (en) * 2019-10-16 2021-04-22 Columbia Sportswear North America, Inc. Multilayered multifunctional heat-management material

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62947A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS61275742A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPH0619552B2 (ja) * 1986-02-26 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料
JPH0619558B2 (ja) * 1986-03-11 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62210449A (ja) 1987-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62198849A (ja) 感光材料
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619556B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0623834B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619561B2 (ja) 感光材料
JPH0619552B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0623835B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS62195639A (ja) 感光材料
US4874684A (en) Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound in microcapsules separately sensitized
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JPH0619560B2 (ja) 感光材料
JPH0658536B2 (ja) 感光材料の製造方法
JPH0237351A (ja) 感光材料
JPH0690512B2 (ja) 感光材料
JPH0619575B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH0560856B2 (ja)
JPS62947A (ja) 感光材料
JPH0623850B2 (ja) 乾式画像形成方法
JPH0518418B2 (ja)
JPH0619568B2 (ja) 感光材料の製造方法
JPH0619551B2 (ja) 感光材料
JPH0721631B2 (ja) 感光材料
JPH0619569B2 (ja) 乾式画像形成方法
JPH0619570B2 (ja) 感光材料
JPH0619571B2 (ja) 感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees