JPH0657752A - 盛土の形成方法 - Google Patents

盛土の形成方法

Info

Publication number
JPH0657752A
JPH0657752A JP11205692A JP11205692A JPH0657752A JP H0657752 A JPH0657752 A JP H0657752A JP 11205692 A JP11205692 A JP 11205692A JP 11205692 A JP11205692 A JP 11205692A JP H0657752 A JPH0657752 A JP H0657752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
reinforcing
forming
slope
earthwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11205692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yamamoto
山本  清
Takeshi Yamamoto
毅 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OYO KIKAKU KK
Oyo Kikaku KK
Original Assignee
OYO KIKAKU KK
Oyo Kikaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OYO KIKAKU KK, Oyo Kikaku KK filed Critical OYO KIKAKU KK
Priority to JP11205692A priority Critical patent/JPH0657752A/ja
Publication of JPH0657752A publication Critical patent/JPH0657752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0208Gabions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0225Retaining or protecting walls comprising retention means in the backfill
    • E02D29/0241Retaining or protecting walls comprising retention means in the backfill the retention means being reinforced earth elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 近頃は建設現場などで単純労働に従事する作
業員を確保することが難しい。土嚢は現場の馴染みがよ
く、安価でもあるので、極めて有効な資材ではあるが、
人手不足のため、段々高価のものになるつつある。
の発明はこのような問題を解決し、機械力を用いて施工
できる大型土嚢による盛土の形成方法を提供せんとする
ものである。 【構成】 剛性材料からなる角環状ないし半環状の補強
具を、略水平方向に周囲に付設した容器に、土砂類を充
填して大型土嚢を形成し、この大型土嚢を盛土の法尻線
に沿って連続的に並列して土塁を形成し、その土塁の背
面に盛土を行うものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この発明は補強具を付設した容器を用いて
土塁を形成し、この土塁の背面に盛土を行う、盛土の形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術と問題点】ジオグリッド材を用いた補強盛
土を形成するには、ジオグリッド材を敷設した上に、小
型の土嚢を積み上げて土塁を形成し、その背面に盛土を
行ってきた。小型の土嚢は現場の馴染みもよく、安価で
あるので、有効な材料であるが、近頃は建設現場で単純
労働に従事する作業員を確保することが極めて難しくな
り、この有効な土嚢詰めの作業が高価なものになってし
まった。
【0003】
【問題点を解決する手段】上記の問題点を解決するため
に、この発明は、剛性材料からなる角環状ないし半環状
の補強具を、略水平方向に周囲に付設した容器を、土砂
類を充填した状態で、盛土の法尻線に沿って連続的に並
列して土塁を形成し、その土塁の背面に盛土を行うもの
である。
【0004】
【作用】この発明は、容器の口を大きく形成しておけ
ば、容器への土入れ作業などは機械を用いることができ
るので能率がよく、土嚢詰め作業員確保の問題が解決さ
れる。
【0005】
【実施例1】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細
に説明する。図2に示すように、直径13mmの防錆を
施した鉄筋を屈折し、端部同士は溶接して完結した四辺
形の補強環11を形成する。補強環は5個準備し、その
大きさは全て幅60cmで、長さはそれぞれ60、6
6、73、79、85cmとする。図3に示すように、
上記5個の補強環11を幅方向と法面と反対側の辺を重
ね合わせ、長い環を一番下に設置し、順次短い環を上に
重ねる。4本の引張強度が大きく可撓性のあるロープ1
2を用い、環同士12.5cmの間隔をおいて連結し、
補強籠1を形成する。補強籠1は提灯のように上下に伸
縮が可能となる。ロープ12の上端には吊り上げ用のフ
ック13を付設しておく。
【0006】図4に示すように、ポリエチレン樹脂製の
フラットヤーンを織製した可撓性・透水性・引張強度の
ある織布を縫製した内袋16を上記補強籠1の中に当
て、内袋16には土20を充填する。充填する場合に
は、ロープ12を上方に引っ張った状態で、パワーシャ
ベルなどを用いて中一杯に土砂を充填し、しっかりと締
め固めて大型土嚢21を形成する。補強環の大きさを規
定してあるので、この補強籠は法面側の側面形状が片台
形となり、底面14と斜面15の挟角は約63度とな
り、5分勾配の斜面の角度と同一となる。
【0007】施工する場合には、図1に示すように、基
礎地盤3の上に法尻線31に直交するようにジオグリッ
ド材4を並列して敷き詰める。この場合、ジオグリッド
材4は法尻線の外側に2m程長く余らせて敷設してお
く。ジオグリッド材4の上法尻線31に沿って、複数の
大型土嚢21を斜面15を法面外側に向け、大型土嚢を
間を開けず並列的に設置して土塁2を形成する。隣接す
る大型土嚢21同士は補強環11の箇所でしっかりと緊
結し、一番下の補強環11とジオグリッド材4とをしっ
かりと緊結する。
【0008】このように法尻線31に形成された土塁2
の背後には、大型土嚢21の高さと同じになるように盛
土5をする。盛土はローラーなどを用いてしっかり締め
固める。法尻線21では、大型土嚢21の斜面15に沿
って、余らせてあるジオグリッド材4を上方に巻き上
げ、更に盛土5の奥の方に巻き戻す。最上端の補強環1
1並びに斜面15途中の補強環11と、ジオグリッド材
4とを環状連結金具などを用いてところどころで緊結す
る。このようにして第一層の盛土5を完成する。
【0009】形成された第一層の盛土5の上に、同様な
方法で次々と盛土5層を形成する。大型土嚢21の法面
側の表面には、植生種子を付着した植生マットなどを付
設しておくと、形成された盛土表面を緑化するのに好都
合である。
【0010】
【実施例2】幅30cm、一辺1mの合板61を4枚用
意し、長手方向の端部同士を接着テープ62を用いて正
方形の箱状枠を形成する。直径13mmの鉄筋を折り曲
げて一辺1mの正方形の補強環11を二個形成し、図5
に示すように、箱状枠の外側上下二カ所で取付けて補強
枠6を形成する。
【0011】施工方法は実施例1とほぼ同様であり、図
6に示すように、基礎地盤3の上に法尻線31に直交す
るようにジオグリッド材4を並列して敷き詰める。ジオ
グリッド材4の上法尻線31に沿って複数の補強枠6を
並列的に設置し、隣接する補強枠6同士、並びに、補強
枠6とジオグリッド材4とをしっかりと緊結する。この
補強枠6の中にパワーシャベルなど機械力を用いて土2
0を充填し、ランマーなどを用いて充分に締め固め、法
尻線31に沿った土塁2を完成する。補強枠6の深さが
30cmに形成されているので、ランマーなどを用いて
土を充分に締め固めるには好都合である。土塁2の背後
には、補強枠6の高さと同じになるように盛土5をす
る。盛土はローラーなどを用いてしっかり締め固める。
この第一段の盛土5の上に同様な操作をして高さ60c
mの第一層の盛土を形成する。その上にジオグリッド材
4を敷設し、その上に次の層の盛土を行い、所定高の多
層盛土を形成する。
【0012】
【発明の効果】この発明はこのように構成されているの
で、次のよな特長を有する。 (1)大型土嚢は機械を用いて土詰めができるので作業
能率が非常によい。 (2)従来の大型土嚢は土詰めを行う場合に、土を締め
固めると全体に丸くなる傾向がある。この発明の場合に
は、周囲を補強環で締めつけて丸く孕まないように形成
されているので、表面が平らな形状が確保し易い。 (3)全体を表面が平らな容器を作ると、全体を強度の
大きい材料を用いなければならないので、どうしても高
価なものになってしまう。この発明では、容器の周囲へ
の孕み防止という一番肝心な所に補強環を用いている。
このために全体のコストを低く抑えながら、効果を高め
ることを可能にしている。 (4)大型土嚢は周囲は合成のある補強環を用い、上下
方向は引っ張り強度を重視して伸縮可能な伸縮可能なロ
ープを使用しているので、充填した土や背後の盛土が圧
密沈下した場合にも追従可能であり、好都合である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 補強籠を用いた盛土の形成状況を示す側断面
図である。
【図2】 補強環の斜視図である。
【図3】 補強籠の側面図である。
【図4】 大型土嚢の側面図である。
【図5】 補強枠の斜視図である。
【図6】 補強枠を用いた盛土の形成状況を示す側断面
図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年4月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】この発明は補強具を付設した容器を用いて
土塁を形成し、この土塁の背面に盛土を行う、盛土の形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術と問題点】ジオグリッド材を用いた補強盛
土を形成するには、ジオグリッド材を敷設した上に、小
型の土嚢を積み上げて土塁を形成し、その背面に盛土を
行ってきた。小型の土嚢は現場の馴染みもよく、安価で
あるので、有効な材料であるが、近頃は建設現場で単純
労働に従事する作業員を確保することが極めて難しくな
り、この有効な土嚢詰めの作業が高価なものになってし
まった。
【0003】
【問題点を解決する手段】上記の問題点を解決するため
に、この発明は、剛性材料からなる角環状ないし半環状
の補強具を、略水平方向に周囲に付設した容器を、土砂
類を充填した状態で、盛土の法尻線に沿って連続的に並
列して土塁を形成し、その土塁の背面に盛土を行うもの
である。
【0004】
【作用】この発明は、容器の口を大きく形成しておけ
ば、容器への土入れ作業などは機械を用いることができ
るので能率がよく、土嚢詰め作業員確保の問題が解決さ
れる。
【0005】
【実施例1】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細
に説明する。図2に示すように、直径13mmの防錆を
施した鉄筋を屈折し、端部同士は溶接して完結した四辺
形の補強環11を形成する。補強環は5個準備し、その
大きさは全て幅60cmで、長さはそれぞれ60、6
6、73、79、85cmとする。図3に示すように、
上記5個の補強環11を幅方向と法面と反対側の辺を重
ね合わせ、長い環を一番下に設置し、順次短い環を上に
重ねる。4本の引張強度が大きく可撓性のあるロープ1
2を用い、環同士12.5cmの間隔をおいて連結し、
補強籠1を形成する。補強籠1は提灯のように上下に伸
縮が可能となる。ロープ12の上端には吊り上げ用のフ
ック13を付設しておく。
【0006】図4に示すように、ポリエチレン樹脂製の
フラットヤーンを織製した可撓性・透水性・引張強度の
ある織布を縫製した内袋16を上記補強籠1の中に当
て、内袋16には土20を充填する。充填する場合に
は、ロープ12を上方に引っ張った状態で、パワーシャ
ベルなどを用いて中一杯に土砂を充填し、しっかりと締
め固めて大型土嚢21を形成する。補強環の大きさを規
定してあるので、この補強籠は法面側の側面形状が片台
形となり、底面14と斜面15の挟角は約63度とな
り、5分勾配の斜面の角度と同一となる。
【0007】施工する場合には、図1に示すように、基
礎地盤3の上に法尻線31に直交するようにジオグリッ
ド材4を並列して敷き詰める。この場合、ジオグリッド
材4は法尻線の外側に2m程長く余らせて敷設してお
く。ジオグリッド材4の上法尻線31に沿って、複数の
大型土嚢21を斜面15を法面外側に向け、大型土嚢を
間を開けず並列的に設置して土塁2を形成する。隣接す
る大型土嚢21同士は補強環11の箇所でしっかりと緊
結し、一番下の補強環11とジオグリッド材4とをしっ
かりと緊結する。
【0008】このように法尻線31に形成された土塁2
の背後には、大型土嚢21の高さと同じになるように盛
土5をする。盛土はローラーなどを用いてしっかり締め
固める。法尻線21では、大型土嚢21の斜面15に沿
って、余らせてあるジオグリッド材4を上方に巻き上
げ、更に盛土5の奥の方に巻き戻す。最上端の補強環1
1並びに斜面15途中の補強環11と、ジオグリッド材
4とを環状連結金具などを用いてところどころで緊結す
る。このようにして第一層の盛土5を完成する。
【0009】形成された第一層の盛土5の上に、同様な
方法で次々と盛土5層を形成する。大型土嚢21の法面
側の表面には、植生種子を付着した植生マットなどを付
設しておくと、形成された盛土表面を緑化するのに好都
合である。
【0010】
【実施例2】幅30cm、一辺1mの合板61を4枚用
意し、長手方向の端部同士を接着テープ62を用いて正
方形の箱状枠を形成する。直径13mmの鉄筋を折り曲
げて一辺1mの正方形の補強環11を二個形成し、図5
に示すように、箱状枠の外側上下二カ所で取付けて補強
枠6を形成する。
【0011】施工方法は実施例1とほぼ同様であり、図
6に示すように、基礎地盤3の上に法尻線31に直交す
るようにジオグリッド材4を並列して敷き詰める。ジオ
グリッド材4の上法尻線31に沿って複数の補強枠6を
並列的に設置し、隣接する補強枠6同士、並びに、補強
枠6とジオグリッド材4とをしっかりと緊結する。この
補強枠6の中にパワーシャベルなど機械力を用いて土2
0を充填し、ランマーなどを用いて充分に締め固め、法
尻線31に沿った土塁2を完成する。補強枠6の深さが
30cmに形成されているので、ランマーなどを用いて
土を充分に締め固めるには好都合である。土塁2の背後
には、補強枠6の高さと同じになるように盛土5をす
る。盛土はローラーなどを用いてしっかり締め固める。
この第一段の盛土5の上に同様な操作をして高さ60c
mの第一層の盛土を形成する。その上にジオグリッド材
4を敷設し、その上に次の層の盛土を行い、所定高の多
層盛土を形成する。
【0012】
【実施例3】図7に示すように、鉄筋を屈折して一側辺
の一部が欠落した半環状の補強半環71を形成し、複数
個の同じ大きさの補強半環71を等間隔で水平に保つよ
うに、四隅を上下方向の縦筋72を溶接して一側面の一
部が欠落した補強枠体7を形成する。縦筋の下端は突出
させておく。施工する場合には図8に示すように、この
補強枠体7を法尻線31に沿って基礎地盤3に敷設され
たジオグリッド材4の上に並列する。縦筋72の下端は
ジオグリッド材の網目に差し込んでおく。欠落した側面
は欠落のない側面に向けて設置し、補強枠体7同志をし
っかりと緊結する。欠落部は隣の側面に支えられるので
強度の問題は解決される。補強枠体とジオグリッド材も
しっかりと緊結する。補強枠体7が設置された段階で補
強枠体の中に法尻線と直交する方向に、補強枠体の前面
と後面の内側に沿わせて 状に帯状の不織布73を敷設
する。この不織布の上、補強枠体7の中に土砂類を充填
し土塁を形成し、土塁の背面に盛土を行う。次層の盛土
は前盛土の表面よりも50cm後ろに下げた箇所に行
い、全体として段々状に形成することができる。補強枠
体7としては図9に示すように、格子状の溶接金網8を
用いて形成してもよい。この場合は水平方向に太く強度
の大きい鋼線を用いるのが望ましい。尚、この発明の補
強角環状ないし半環状の補強具は、必ずしも一本の剛性
の棒状物を屈折して形成したものに限定するものではな
く、例えば、直管と接続用のコーナージョイント材とで
組合せて形成したようなものでもよい。
【0013】
【発明の効果】この発明はこのように構成されているの
で、次のよな特長を有する。 (1)大型土嚢は機械を用いて土詰めができるので作業
能率が非常によい。 (2)従来の大型土嚢は土詰めを行う場合に、土を締め
固めると全体に丸くなる傾向がある。この発明の場合に
は、周囲を補強環で締めつけて丸く孕まないように形成
されているので、表面が平らな形状が確保し易い。 (3)全体を表面が平らな容器を作ると、全体を強度の
大きい材料を用いなければならないので、どうしても高
価なものになってしまう。この発明では、容器の周囲へ
の孕み防止という一番肝心な所に補強環を用いている。
このために全体のコストを低く抑えながら、効果を高め
ることを可能にしている。 (4)大型土嚢は周囲は合成のある補強環を用い、上下
方向は引っ張り強度を重視して伸縮可能な伸縮可能なロ
ープを使用しているので、充填した土や背後の盛土が圧
密沈下した場合にも追従可能であり、好都合である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 補強籠を用いた盛土の形成状況を示す側断面
図である。
【図2】 補強環の斜視図である。
【図3】 補強籠の側面図である。
【図4】 大型土嚢の側面図である。
【図5】 補強枠の斜視図である。
【図6】 補強枠を用いた盛土の形成状況を示す側断面
図である。
【図7】 補強枠体の斜視図である。
【図8】 補強枠体を用いた盛土の形成状況を示す平面
図である。
【図9】 補強枠体の他の例を示す側面図である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】追加
【補正内容】
【図7】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】追加
【補正内容】
【図8】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】追加
【補正内容】
【図9】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剛性材料からなる角環状ないし半環状の
    補強具を、略水平方向に周囲に付設した容器を、土砂な
    いし礫類を充填した状態で、盛土の法尻線に沿って連続
    的に並列して土塁を形成し、上記土塁の背面に盛土を行
    う、盛土の形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した方法により第一層の
    盛土を形成し、その上に順次同様な操作を繰り返すこと
    を特徴とする、多層盛土の形成方法。
  3. 【請求項3】 盛土の基盤面並びに盛土の所定層間に、
    ジオグリッド材などの引張強度の大きいアンカー材を略
    水平方向に敷設し、上記アンカー材と補強具付き容器と
    を緊結したことを特徴とした、請求項1ないし請求項2
    記載の、盛土の形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のアンカー材として、面状
    のジオグリッド材を用い、層状に敷設するジオグリッド
    材の法面側の端部を余らせ、この余り部分を土塁の表面
    に沿って上方に巻き上げた上、所定箇所において補強具
    に緊結することを特徴とした、請求項3記載の、盛土の
    形成方法。
  5. 【請求項5】 容器の法面側の側面と底面との挟角は、
    盛土の計画勾配と略等しい角度をなしていることを特徴
    とした、請求項1ないし請求項4記載の、盛土の形成方
    法。
  6. 【請求項6】 容器の法面側の側面には植生種子が付設
    されたことを特徴とした、請求項1ないし請求項5記載
    の、盛土の形成方法。
JP11205692A 1992-03-19 1992-03-19 盛土の形成方法 Pending JPH0657752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205692A JPH0657752A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 盛土の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205692A JPH0657752A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 盛土の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0657752A true JPH0657752A (ja) 1994-03-01

Family

ID=14576936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11205692A Pending JPH0657752A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 盛土の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657752A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015232265A (ja) * 2014-05-12 2015-12-24 日本植生株式会社 緑化土嚢袋、それを用いた緑化土嚢の形成方法並びに土留および緑化の方法
CN106592565A (zh) * 2016-11-01 2017-04-26 西北农林科技大学 一种土地整治工程土壤固化剂固堤保坎施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015232265A (ja) * 2014-05-12 2015-12-24 日本植生株式会社 緑化土嚢袋、それを用いた緑化土嚢の形成方法並びに土留および緑化の方法
CN106592565A (zh) * 2016-11-01 2017-04-26 西北农林科技大学 一种土地整治工程土壤固化剂固堤保坎施工方法
CN106592565B (zh) * 2016-11-01 2019-06-04 西北农林科技大学 一种土地整治工程土壤固化剂固堤保坎施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5632571A (en) Concrete geomattress
JP2001064937A (ja) 土木工事用ふとんかごとこれを用いた保護工および中詰材の充填方法。
JP3714885B2 (ja) 法面、壁面、岸面等の保護構造
JP2924432B2 (ja) 盛土構造物、その形成方法および形成材料
JPH11323936A (ja) 盛土構造物およびその安定化工法
JPH0657752A (ja) 盛土の形成方法
JPH05171652A (ja) 斜面安定工法
JPH0351424A (ja) 盛土形成方法および形成材料
JP5100513B2 (ja) 補強土壁及びその構築方法
JPS6325137B2 (ja)
JPH03180617A (ja) 急勾配盛土
CN211773766U (zh) 一种绿色加筋格宾网结合土工格栅的生态护坡结构
JP2000045302A (ja) 土木構築物用施工石、土木構築物用施工石の製造方法、土木構築物用施工石の使用方法、土木構築物用施工石ユニット及び土木構築物
JP2001040629A (ja) 土木工事型枠用土嚢およびそれを用いた土木工事方法
JPH04108914A (ja) 補強盛土体の構造
JP2955267B2 (ja) 箱形袋状体及びその製作方法
JPH0351425A (ja) 盛土形成方法および形成材料
JP2551342Y2 (ja) 盛土法面形成材料
JP3698969B2 (ja) 水中遮水工法
JPH04161517A (ja) 急勾配盛土の築造法
JPH05171653A (ja) 大型台形土嚢と盛土法面の形成方法
JPH0617434A (ja) 基礎構造及びその施工法
JPH02164922A (ja) 盛土の造成方法
JPH0449608B2 (ja)
JP2711477B2 (ja) 盛土の補強構造