JPH0657606A - ループを形成する織機のためのべら針 - Google Patents

ループを形成する織機のためのべら針

Info

Publication number
JPH0657606A
JPH0657606A JP4340670A JP34067092A JPH0657606A JP H0657606 A JPH0657606 A JP H0657606A JP 4340670 A JP4340670 A JP 4340670A JP 34067092 A JP34067092 A JP 34067092A JP H0657606 A JPH0657606 A JP H0657606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
tongue
rivet
latch
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4340670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589038B2 (ja
Inventor
Siegmund Sos
ジークムント・ゾス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Groz Beckert KG
Original Assignee
Theodor Groz and Soehne and Ernst Beckert Nadelfabrik KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Theodor Groz and Soehne and Ernst Beckert Nadelfabrik KG filed Critical Theodor Groz and Soehne and Ernst Beckert Nadelfabrik KG
Publication of JPH0657606A publication Critical patent/JPH0657606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589038B2 publication Critical patent/JP2589038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B35/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, knitting machines, not otherwise provided for
    • D04B35/02Knitting tools or instruments not provided for in group D04B15/00 or D04B27/00
    • D04B35/04Latch needles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ループ形成織機用のべら針に於て、針が小さく
ても製造時の精度の要求があまり高くなく、しかも使用
時の動作が確実なものを得る。 【構成】舌状体の閉鎖状態の時に舌状体を押すばねが、
舌状体と接触する舌状体の支持表面を、リベットとの結
合を弱くすることなく、十分に広くするために舌状体へ
のリベットの貫通孔を開口凹部(U字型凹部)とし、そ
の側壁を支持表面とする。舌状体とリベットとの接続が
弱体化するので舌状体とリベットとはレーザ点溶接で固
着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はループを形成する織機の
ためのべら針に関し、また針軸部と、横切るようにに延
在するリベットによって針軸部ソー・スロット(sawslo
t )内に回動するように支持される針の舌状体とを有す
る型のものである。べら針は舌状体が閉鎖位置にある
時、一方の端部で針の頭部と連結する舌状匙部(ノーキ
ャット(noucat))を有する。舌状体の扁平部はリベット
受容孔を備え、リベット受容孔の領域から舌状匙部と反
対側の針の舌状体の端部の領域まで延在する終端部分を
有する。べら針は、その両端部の一方の領域で針軸部に
固定され、その他方の自由端部ではソー・スロットへ突
き出ている細長いばね要素を更に有する。ばね要素は、
少なくとも針の舌状体の閉鎖位置でべら針の終端部分に
備えられる支持表面の上に延在する。針の舌状体は、ば
ね要素によって部分的に開いている中間位置へ弾性力で
押される。
【0002】
【従来の技術】上記で大要を説明された型のべら針は、
ドイツ特許第 3,702,019号明細書で開示される。針の舌
状体の部分的に開いている中間位置は、編み物の最初の
1列を編み針に掛ける間、つまり編み物工程の始め或い
はループを追加する際に、上記のドイツ特許で詳細に説
明されるような針の頭部への邪魔をされない糸の挿入を
確実にする。針の舌状体は、舌状体のリベット受容孔に
収納され且つソー・スロットと横方向の境界をなして針
軸部の頬部に備えられる対応する孔内で回転するように
固定される筒型のピンによって形成されるか或いは針軸
部の頬部に備えられリベット受容孔内に突き出ているほ
ぼ筒型の膨らみ(張り出し)によって構成されるリベッ
ト上で回動するように支持される。針の舌状体の満足で
きる作動を獲得するには、ばね要素の端部が、針の舌状
体の端部部分で支持表面としっかりと連動することが確
実にされなければならない。針の舌状体の容易な動きを
確実にするためにリベットとリベット受容(軸受け)孔
の間に一定の軸受け遊隙が必要とされるので、舌状体の
扁平部は比較的正確にソー・スロット内で横方向に誘導
されなければならない。相対的に小型の針の舌状体を有
する小型の針は、何れにしてもリベット受容孔が十分に
厚い軸受け胴によって全側面で囲まれることが確実にさ
れなければならないので、ばね要素の端部のための支持
表面は同様に小さい。その様な針の舌状体の小さい支持
表面上のばね要素の端部の正確な位置付けは、大量生産
の際に時々困難をもたらし、その結果、ばね要素のその
端部は支持表面を外すことがあり得る。その様なことが
発生することによって、編み物を不完全なものにし、直
ぐにべら針を役に立たないものにさせ得る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】針が小さくても、製造
精度の、特にソー・スロットに関して過度の要求を設定
することなしに、ばね要素と針の舌状体との間の非常に
具合の良い連結が確実にされる上記で概略説明された型
の改良されたべら針を提供することが本発明の目的であ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本明細書の進行に従って
明らかになるこの及び他の目的は、本発明によって達成
される。その発明は簡潔に説明すると、舌状体の扁平部
がその終端部分の部分にリベット受容孔へ延在する端部
が開いている凹みを有する。ばね要素のための支持表面
は、凹みの面によって構成され、更に舌状体の扁平部
は、ソー・スロットとの境界をなす針軸部の頬部に回転
するように支持されるリベットとしっかりと連結され
る。
【0005】本発明のべら針では、針の舌状体とリベッ
トとが恒久的に別々にすることが出来ないしっかりした
ユニットを形成し、その結果、針軸部の頬部の孔内で軸
受け支持されるリベットの短い端が、高度な技術の投入
なしに小さい許容誤差で孔内に嵌合され得るので、回動
運動の間に針の舌状体の横方向の傾き或いは外側方向の
回動は損傷させる範囲までは行き得ない。従って、縦長
がのソー・スロットは最早舌状体の扁平部を横方向へ誘
導する必要がないので、精度に関する高い要求が長手方
向のソー・スロットのために設定される必要はない。更
に、針の舌状体とリベットとの間のしっかりした連結の
ために、針軸部の頬部でリベットを止めた状態を保持す
るための他の通常の手段は不要になり得る。舌状体の扁
平部の端部部分に凹みを作ることによって軸受け胴の一
部分を除去する結果になるという事実のおかげで、ばね
要素の端部のための支持表面はリベットまで直接に達し
得る。その結果、小型の針内にでさえ、ばね要素のため
の十分に大きな支持表面が確実にされる。しかし、本発
明は小型針に限定されるものではないということに注意
されたい。つまり、本発明は小型針に機能的に安全な方
法の適応を発見し得る。
【0006】例えばドイツ特許第 413,459号明細書と米
国特許第 219,012号明細書とは、針の舌状体が軸受け孔
内まで延在するスロット状凹みを具備するべら針を開示
する。しかし、これらのべら針は針の舌状体と一緒に働
くばね要素を具備しない。これらの針の舌状体は針軸部
に固着するように取付けられるリベット上に回動するよ
うに装着される。1つの構造では、舌状体のアイレット
の開放設計(open desig-n)は針の舌状体の可置換性を
確実にするという目的を有し、他の構造では、薄い可塑
的に変形可能な舌状体の扁平部が針軸部と一体として形
成されたリベットの周りにアイレットのように曲げられ
る。
【0007】本発明のべら針では、舌状体の扁平部の端
部部分の部分の凹みはリベット受容孔から外側に向かっ
て都合良く朝顔型に広がる。つまり、凹み縁部の開口角
度は好ましくは約60゜である。その結果、ばね要素の
端部と針の舌状体の端部部分とは非常に上手く係合し、
その中間位置から全開位置を指向する回動運動中の針の
舌状体が大きな回動範囲全体でばね要素から完全に外さ
れることを確実にする。 都合良く、凹みは舌状体の扁
平部の端部部分の2本の脚部によって境界付けられる。
つまり、舌状体の扁平部の背面の反対側に配置される脚
部はその内側表面に支持表面を保持し、一方、支持表面
と反対側の脚部は舌状体の長さの方向で短くされる。具
合の良いように、短くされた脚部はその端部を丸くされ
る。
【0008】リベットは何等かの上手い公知の方法で、
舌状体の扁平部に固着されるように取り付けられ得る。
舌状体の扁平部がレーザ点溶接によってリベットに溶接
されるならば単純な製造条件が得られる。
【0009】
【実施例】図1乃至4を参照すると、本発明のべら針は
針の喉部2で針の頭部3によって接合される図には示さ
れていない太端部を保持し得る針軸部1を有する。長方
形断面の針軸部1は、針軸部の長手方向に延在し、且つ
針軸部の底面に孔5がリントの排出のために設けられる
ような方法で針軸部の上方端部からその下方端部まで延
在するソー・スロット4を有する。
【0010】ソー・スロット4内の軸受け位置に針の舌
状体6が横方向に延在するリベット7によって支持され
る。リベット7は、ソー・スロット4を両側で境界付け
する針軸の頬部9に具備される整列した円筒形の孔8内
に小さい軸受け遊隙で回動出来るように保持される円筒
形鋼鉄ピンとして形成される。針の舌状体6は、リベッ
ト7が通り抜ける横方向に延在する貫通孔11を具備する
舌状体の扁平部10を有する。図2で見られる様に針の舌
状体はその端部に針の舌状体の閉鎖位置で針頭部3と一
緒に働く舌状匙部12を保持する。
【0011】針軸部1には、ソー・スロット4に隣接し
て針軸部の上方面から始まりその長手方向に延在する溝
状凹部13が設けられる。長手方向のばね要素14はその一
方の端部でコーキング(変形させること)によって凹部
13に固定させられる。例示の実施例では、ばね要素14は
線状のばねワイヤである。つまり、円形或いは偏平或い
は長方形のばねであり得るということが分かる。図に示
されるように、そのばね要素14は真っ直ぐか、或いは曲
げられているか或いは湾曲した端部を有するかであり得
る。凹部13の底部17は、ソー・スロット4内にあるばね
要素の端部15が邪魔されることなく上下に動かされ得る
ように針軸部の下方側部に向って僅かに傾けられる。
【0012】舌状体の扁平部10は、リベット受容孔11と
舌状匙部12から遠い方の端部との間の部分に、針の舌状
体6のために、リベット7によって回動するように支持
される2本腕のレバーを形成する細長い終端部分18(図
3参照)を有する。終端部分18では、リベット7を取囲
む軸受け胴が針の舌状体6の舌状匙部12から離れている
側の開口凹み20の領域で除去されているように、端部面
19から始まってリベット受容孔11まで延在する端部が開
口している凹み20が設けられる。凹み20によって、リベ
ット受容孔11は図3で参照番号21で示されるように約1
20゜の円周部分まで開口している。本当の凹み20は孔
11から始まり楔状に外側に向って広がる。つまり、凹み
の開口角度22は約60゜である。凹み20は、針の舌状体
6の端部部分18で、凹み20の境界付けをする2本の脚部
23、24を形成する。針の扁平部10の背面25の反対側にあ
る脚部23は、凹みの縁部の一部分を形成するその内側側
部上にばね要素14の端部15のための支持表面26を保持す
る。支持表面26はほぼ平らで、舌状体の扁平部10の正面
側部27と平行に延在する。
【0013】支持表面26の反対側にある脚部24は舌状体
の長さの方向で短くされる。それはその端部28で丸くさ
れ、その結果凹み22の縁部の一部分を構成するその内側
表面は舌状体の扁平部10の背面25に隣接する丸い部分28
によって形成される。
【0014】針の舌状体6はリベット7としっかり結合
される。この目的のために舌状体の扁平部10はレーザ点
溶接によってリベット7に溶接される。溶接点は図4で
参照番号29で示される。
【0015】上記の構造を組立てるために、針軸の頬部
9の孔8の中への円筒形リベット7挿入後に、針の舌状
体6はその長手方向の軸が針軸部の長手方向軸と約90
゜の角度を形成する位置にリベット7の上から挿入され
る。その後に、レーザ溶接が開口部5を通って下から29
の所で施されて、針の舌状体6と溶接されたリベット7
は孔8とソー・スロット4とによって拘束される分割不
可能なユニットを形成する。円筒形リベット7と円筒形
孔8との間の軸受け遊隙は、一方では針の舌状体6の動
き易さを確保し、他方では回動運動中の針の舌状体6の
横方向の傾き或いは外側方向の回動が防止されるように
具合良く寸法決めされる。
【0016】図1及び2でと特によく分かるように、ば
ね要素14の長さは、針の舌状体6が閉鎖位置(図2参
照)にある時、ばね要素14の長さが舌状体の端部部分18
の支持表面26と重なり合うように選択される。同時に針
の舌状体6の閉鎖位置では、図1に示される緩められた
状態とは対照的に、ばね要素14は幾分持ち上げられて、
その端部15の所でバイアスにされる。
【0017】上記の閉鎖位置から始まって針の舌状体6
が緩められるならば、針の舌状体6はバイアスされたば
ね要素14によって押されて、針の舌状体6の長手方向軸
と針の軸部1とが互いに30で示されるように約30゜の角
度を形成する図1に示された部分的に開いている中間位
置へ動き得る。この角度の大きさは針構造によって決ま
るが、何れにしてもその角度は常に90゜より小さい。
【0018】凹み20のために、支持表面26は前方面19か
らリベット7へ向って真っ直ぐに延在するので、それは
ばね要素14の端部15のしっかりした係合を確実にするた
めに小型の針の時でさえ十分に長い。
【0019】ループを作る工程の間、針頭部3内に吊り
下げられるループによって、針の舌状体6が図1で示さ
れた中間位置から図4で示される完全に開いた位置に向
って時計回り方向へ回動させられるならば、支持表面26
はばね要素14の端部15から離れて持ち上げられる。凹み
20はリベット受容孔11から始まって正面側部19に向って
外側方向に漏斗のように広がるので、また丸い端部28を
有し支持表面26の反対側に配置される第2の脚部24は相
対的に寸法が短いので、針の舌状体6は、図1に示され
る中間位置から図4に示される完全に開いた位置まで、
ばね要素14に影響される事なしにその全回動運動を自由
に行い得る。その様な回動運動の端でだけ、第2の脚部
24はその丸い端部部分28でばね14の端部15と係合する。
或いはその代りに図3に示されるように、その構造が針
の舌状体6がその舌状体の扁平部10の背面25と直接にば
ね要素14と係合するように設計される。べら針の外側方
向への動きが継続される時、針の舌状体6は図3に示さ
れる位置から始まって、その上に力をかけるループによ
って下方へ押され、その結果ばね要素14は図4に示され
る様にその終端位置に到達するまで僅かに曲げられる。
【0020】本発明の上記の説明は、いろいろな変更、
修正、及び適用が容易であり、それ等は添付の請求の範
囲に相当するものの意味及び範囲内に含まれることが意
図される、ということが理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】ある操作位置に於ける本発明の好ましい実施例
の正面断面図。
【図2】別の操作位置に於ける本発明の好ましい実施例
の正面断面図。
【図3】別の操作位置に於ける本発明の好ましい実施例
の正面断面図。
【図4】別の操作位置に於ける本発明の好ましい実施例
の正面断面図。
【符号の説明】
1…針の軸部、2…針の喉部、3…針の頭部、4…ソー
・スロット、5…孔、開口部、6…針の舌状体、7…リ
ベット、8…円筒型孔、9…針軸部の孔、10…舌状体の
扁平部、11…貫通孔、12…舌状匙部、13…凹部、14…ば
ね要素、15…ばね要素の端部、17…底部、18…終端部
分、19…端部面、20…凹み、21…周辺部分、22…凹みの
開口角度、23、24…脚部、25…背面、26…支持表面、27
…正面側部、28…端部、29…溶接点。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針頭部で終端する針軸部と、 前記針頭部に隣接する針軸部内に設けられ、2つの平行
    に延在する針軸部の頬部によって形成されるソー・スロ
    ットと、 前記ソー・スロットを横切り、前記針軸部内に支持され
    るリベットと、 舌状匙部を具備する端部及び、支持表面とリベット受容
    孔とを具備する舌状体の扁平部を有し、前記ソー・スロ
    ット内に配置され、前記リベットによって回動可能であ
    り、前記舌状匙部が前記針頭部と係合する時に閉鎖位置
    となる針の舌状体と、 前記針軸部内に固定される第1の端部と前記ソー・スロ
    ットの中へ延在する第2の端部とを有する細長いばね要
    素であり、前記針の舌状体の前記閉鎖位置で前記ばね要
    素の前記第2の端部は前記支持表面と押し合う係合状態
    にあって前記針の舌状体を中間の開口位置へ弾性力で押
    す細長いばね要素、とを含む、ループ形成織機用のべら
    針に於て、 その改良されたものが、 (a)前記針の舌状体内で前記舌状匙部から離れている
    それの端部から前記リベット受容孔へ延在する端部の開
    いている凹みであり、前記針の舌状体がそれの一方の側
    部で前記端部が開いている凹みを形成する壁面を有し且
    つ前記支持表面を持つ、凹みと、 (b)前記リベットをしっかりと前記針の舌状体に付け
    るための手段と、 (c)前記リベットを前記頬部の軸受け孔内で軸受け支
    持をさせるために前記軸受け孔の中に延在させている前
    記頬部の夫々に具備される軸受け孔、とを具備するべら
    針。
  2. 【請求項2】 前記端部が開いている凹みが前記針の舌
    状体の前記支持孔から外側に向って広がっている請求項
    1記載のべら針。
  3. 【請求項3】 前記端部が開いている凹みが約60゜の
    開口角度を有する請求項2記載のべら針。
  4. 【請求項4】 前記舌状体の扁平部が前記舌状匙部と反
    対側にある背面を有し、更に前記端部が開いている凹み
    が前記針の舌状体の長手方向に延在する前記針の舌状体
    の第1及び第2の脚部によって形成され、前記第1の脚
    部が前記背面の反対側に配置されて前記支持表面を形成
    する内側面を有し、前記第2の脚部が前記第1の脚部よ
    りも前記長手方向で長さが短い請求項1記載のべら針。
  5. 【請求項5】 前記リベットを前記針の舌状体にしっか
    りと取付けるための前記手段が溶接を含む請求項1記載
    のべら針。
  6. 【請求項6】 前記溶接がレーザ点溶接である請求項5
    記載のべら針。
JP4340670A 1991-12-19 1992-12-21 ループを形成する編み機のための編み針 Expired - Fee Related JP2589038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4142003A DE4142003C1 (ja) 1991-12-19 1991-12-19
DE4142003:9 1991-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657606A true JPH0657606A (ja) 1994-03-01
JP2589038B2 JP2589038B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=6447514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4340670A Expired - Fee Related JP2589038B2 (ja) 1991-12-19 1992-12-21 ループを形成する編み機のための編み針

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5239844A (ja)
EP (1) EP0547331B1 (ja)
JP (1) JP2589038B2 (ja)
CA (1) CA2084362C (ja)
DE (2) DE4142003C1 (ja)
ES (1) ES2082324T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082957A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Groz Beckert Kg べら針

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19712124C2 (de) 1997-03-22 1999-07-01 Groz Beckert Kg Zungennadel für maschenbildende Textilmaschinen
DE10051029C1 (de) * 2000-10-14 2002-07-11 Groz Beckert Kg Zungennadel mit federnder Zungenunterstützung
DE10106989C2 (de) * 2001-02-15 2003-04-24 Groz Beckert Kg Zungennadel mit fixierter Feder
US7757516B1 (en) 2005-11-21 2010-07-20 Hbi Branded Apparel Enterprises, Llc Abrasive knitting needle and sinker
US7634922B2 (en) * 2005-11-21 2009-12-22 Hbi Branded Apparel Enterprises, Llc Knitting needle for knitting sueded fabrics and methods of knitting sueded fabrics
US7757515B1 (en) 2009-03-11 2010-07-20 Hbi Branded Apparel Enterprises, Llc Cut pile fabric and method of making same
EP3604651A1 (de) 2018-08-03 2020-02-05 Groz-Beckert KG Zungennadel

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223619A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD25292A (ja) *
DE271699C (ja) *
US219012A (en) * 1879-08-26 Improvement in knitting-machine needles
US1032613A (en) * 1911-06-24 1912-07-16 John J Tuller Latch knitting-needle.
US1163296A (en) * 1914-02-13 1915-12-07 Louis N D Williams Knitting-machine.
DE413459C (de) * 1924-06-27 1925-05-14 Christian Speidel Zungennadel mit auswechselbarer Zunge fuer Strickmaschinen u. dgl.
GB229204A (en) * 1924-08-12 1925-02-19 Christian Speidel Latch needle with interchangeable latch for knitting machines and the like
CH165483A (fr) * 1933-03-06 1933-11-30 Agula Sa Aiguille à palette pour machines à tricoter.
FR862825A (fr) * 1940-01-10 1941-03-17 Dispositif pour le nouage de fils
US2711218A (en) * 1950-09-21 1955-06-21 Vitoux Marcel Method of mounting pivoted latches on self-acting needles for knitting and relooping machines
DE1166919B (de) * 1962-11-02 1964-04-02 Siemens Ag Bandagiernadel fuer die Wickelkoepfe elektrischer Maschinen
DE3702019C1 (de) * 1987-01-24 1987-09-24 Groz & Soehne Theodor Zungennadel fuer maschenbildende Textilmaschinen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223619A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082957A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Groz Beckert Kg べら針

Also Published As

Publication number Publication date
US5239844A (en) 1993-08-31
CA2084362C (en) 1995-02-07
DE59205016D1 (de) 1996-02-22
EP0547331A2 (de) 1993-06-23
EP0547331B1 (de) 1996-01-10
JP2589038B2 (ja) 1997-03-12
EP0547331A3 (de) 1993-06-30
DE4142003C1 (ja) 1993-07-22
CA2084362A1 (en) 1993-06-20
ES2082324T3 (es) 1996-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101014549B1 (ko) 트랜스퍼 스프링을 갖는 니들
JPH0657606A (ja) ループを形成する織機のためのべら針
US20020023353A1 (en) Surgical scissors
HU218328B (hu) Vasalat ablakhoz
JP2747457B2 (ja) 合成編み針
US7191620B2 (en) Latch needle
US4566155A (en) Separable spring-latched cufflink with transversally pressable release lever
CA1315071C (en) Slide fastener slider with detachable pull tab
EP0610812B1 (en) Hook-and-eye fastener
JPH0737701B2 (ja) 編み機用のツール
JP2736404B2 (ja) ピアスイヤリング
US5956976A (en) Latch needle for loop-forming textile machines
US6574995B2 (en) Latch needle comprising a relieved latch shank
JP2916429B2 (ja) 釣竿用導糸環
US5042407A (en) Device having adjacent plates with thread gripping surfaces for controlling thread tension therebetween
US20020043083A1 (en) Latch needle having a resilient latch support
JPH0157174B2 (ja)
JP7463343B2 (ja) ラッチニードル
US6272718B1 (en) Wiper arm
US6564589B2 (en) Latch needle having a stepped saw slot
JP2022186074A (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP3000396U (ja) ピアスイヤリング
JP2572129Y2 (ja) 鉤フック
JPH0672405U (ja) ピアスイヤリング
JPS6224464Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees