JPH0657605A - 編地の巻き取り取り外し装置 - Google Patents

編地の巻き取り取り外し装置

Info

Publication number
JPH0657605A
JPH0657605A JP9714092A JP9714092A JPH0657605A JP H0657605 A JPH0657605 A JP H0657605A JP 9714092 A JP9714092 A JP 9714092A JP 9714092 A JP9714092 A JP 9714092A JP H0657605 A JPH0657605 A JP H0657605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
winding shaft
winding
shaft
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9714092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2694627B2 (ja
Inventor
Shigeki Mori
森  茂樹
Motoyuki Kobayashi
征行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Spinning Co Ltd
Original Assignee
Fuji Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Spinning Co Ltd filed Critical Fuji Spinning Co Ltd
Priority to JP4097140A priority Critical patent/JP2694627B2/ja
Publication of JPH0657605A publication Critical patent/JPH0657605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694627B2 publication Critical patent/JP2694627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 編成され編機機台下部の編地巻取軸に巻き取
られたロール状編地を人手を要することなく巻取軸より
引き抜き、編機より搬出する編地取り出し装置を得る。 【構成】 ニードルベッドの下位に設けた編地巻取装
置、上記編地巻取装置とニードルベッドとの間に位置し
て設けた編地切断装置、編地巻取装置の巻軸端部に位置
し、巻軸他端部まで移動可能に設けた編地押し出し装
置、編地巻取装置の巻軸端において巻軸端部と対向して
位置して設けた巻軸取り外し装置、巻軸取り外し装置に
より取り外された巻軸の下位に設けた編地受け取り案内
装置よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、編機で構成された編機
機台下に巻き取られた編地を巻芯より引き出し編機外に
取り出す編地の巻き取り取り出し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】丸編機或いは平編機で連続して構成され
た編地は、編機機台下部の巻取軸にロール状に巻き取ら
れ、所定長の編地が巻き取られたときに巻取軸は編地の
巻き取りを停止する。このとき編地を巻き付けた巻取軸
を編機機台より取り外し、空の巻取軸をセットしていた
が満巻となった編地ロールは重量がありそれを取り扱う
のに労力を要している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の点に
鑑みて、編成され編機機台下部の編地巻取軸に巻き取ら
れたロール状編地を人手を要することなく巻取軸より引
き抜き、編機より搬出する編地取り出し装置を得ること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】ニードルベッドの下位に
設けた編地巻取装置、上記編地巻取装置とニードルベッ
ドとの間に位置して設けた編地切断装置、編地巻取装置
の巻軸端部に位置し、巻軸他端部まで移動可能に設けた
編地押し出し装置、編地巻取装置の巻軸端において巻軸
端部と対向して位置して設けた巻軸取り外し装置、巻軸
取り外し装置により取り外された巻軸の下位に設けた編
地受け取り案内装置よりなる、編地の巻き取り取り外し
装置である。
【0005】
【作用】ニードルベッドで構成された編地は編機機台下
方に自重で垂下し、或いは編地引き下げ装置により下方
に引かれ巻取装置により編地巻取軸に巻き付けられロー
ル状に巻き取られる。
【0006】キャリッジの走行数、編地の測長値或いは
使用糸量を換算することにより所定長の編地が巻き取ら
れたことが確認されると、編地ロールは切断され巻取軸
から引き出される。
【0007】先ず編地の巻取を停止し編地切断装置のカ
ッタを編地に沿って移行させ、編地を切断する。次い
で、巻軸取外し装置が作動し、編地巻取軸の一端を移動
レバーが支えて編地受台上に移動する。そして、ロール
状編地の端縁に当接した編地押圧部材により編地を軸方
向に押し出し、巻取軸から編地を抜き取る。
【0008】編地を巻取軸から抜き終ったとき再度巻軸
取り外し装置を作動させ編地巻取軸を移動レバーにより
巻取軸支持部材に戻す。プッシュプレートは元の位置に
復帰させ、編機は中速度で運転を再開する。
【0009】編機より編み出され垂下してきた編地は巻
取芯棒の針に引掛けられ芯棒に巻き付けられる。そして
編機は通常の高速運転に入る。
【0010】
【実施例】本発明の実施の一例を図面と共に次に説明す
る。
【0011】本発明装置は、丸編機,平編機の何れに実
施することも可能であるが、図示の例は丸編機に実施し
た例である。
【0012】図示しないニードルベッドの下位に編成さ
れた編地1を引き下げる引き下げロール2を設ける。引
き下げロール2の下位に編地巻取装置3、更にその下位
に編地受取案内装置4及びそれに付属して編地押圧装置
5を設ける。また、上記巻き取られる編地の走行路に位
置して引き下げロール2の下位に編地切断装置6を設け
る。
【0013】編地引き下げロール2は、編成された編地
1をその両面からニップし適宜周速で回転することによ
り編地をその幅方向に均一に編み下げられるように設け
られる従来周知のものである。即ち、編地引き下げロー
ル2は3本を水平に並設してなり、互いに逆方向に回転
する第1,第2ロール間に上方より編地を喰わえ込み、
第2ロールと第3ロール間を下から上に、次に第3ロー
ルの側面を上から下方に編地を通し編地1を所定の張力
のもとで引き下げている。
【0014】編地巻取装置3は巻軸7を垂下腕8,9で
支持してなり、巻軸7の回転軸10を図示しない回転駆
動装置で回転する。回転軸10は一方の端部にジョイン
ト11が設けられ、垂下腕9の切欠部12に係止した他
端部の、上記係止を外すため回転軸10を屈折できるよ
うに構成されている。
【0015】巻軸7は回転軸10を断面コ字形をした一
対のビーム13,13で囲った形状をなしている。ビー
ム13,13の垂下腕8側の端部は、回転軸10に摺動
自在に嵌合した方形ブロック14に揺動自在にピン15
で支持されたコ字形台座16に螺子17で固定されてい
る。ビーム13,13の垂下腕9側の自由端は、回転軸
10に螺子18で固定された台形ブロック19に摺動自
在にピン20で支持されたコ字形台座21に支持されて
いる。コ字形台座21は両脚部22に斜に溝23を有
し、該溝23に前記ピン20を通すことにより台形ブロ
ック19とコ字形台座21とを係合させている。
【0016】回転軸10にはその中間位置に段部24を
設け、段部24と方形ブロック14との間にスプリング
25を介在させている。スプリング25はビーム13,
13を介して方形ブロック14を図4において右方向に
押す力が加えられたときにそれに対し反発するように付
勢するもので、常時はビーム13,13のそれぞれを支
持するコ字形台座21の溝23とピン20との関係位置
を図4のA,Bに示すように位置させている。この溝2
3とピン20との関係位置では、ビーム13,13の両
面26,27は平行状態になっている。しかし、ビーム
13,13がスプリング25の弾発力に抗して同図右方
向にLだけ押されるとピン20の位置は溝23内で変位
し、図4のCに示す位置となり、ビーム面26,27の
自由端の間隔は2Xだけせばめられ得る。従って、ビー
ム面26,27の両端間隔が狭くなり得るので、編ロー
ル77を巻軸7から容易に取り出すことが可能になる。
【0017】回転軸10の適宜位置、本実施例では2箇
所に編地係止ピン30を設ける。編地係止ピン30は、
図3に拡大して示す如く回転軸10の一部を切り欠き、
該切り欠き部31に植えた支持ピン32に基部を巻き付
け該部をスプリング33とし、先端を切り欠き部31に
対位して、ビーム13,13の間より突出している。
【0018】図2に示すように、巻軸7の正面に巻軸7
と平行に編地ガイド板35を図示しない支持部材により
先端縁部が巻軸7に近接するよう揺動自在に設ける。編
地ガイド板35の端縁には前記巻軸7に設けた編地係止
ピン30が突出しても係合しないように切り込み36が
設けられている。垂下腕9の側面には摺動板37がガイ
ド部材38により上下動自在に支持されている。摺動板
37には、下向きの切り込み39が設けられ、摺動板3
7が上昇したときに垂下腕9に設けられている切欠12
を解放し、垂下腕9から回転軸10を図1において手前
に、図2において左側に引き出すことを可能にしてい
る。摺動板37にはまた電極40を設け、その下位にエ
アシリンダ41により上下動可能に設けられた電極42
と断続出来るようにしている。即ち、エアシリンダ41
を作動させたとき電極42は上昇し電極40と接続する
と共に摺動板37を上昇し、垂下腕9の切欠12を解放
し、巻軸7を垂下腕9から取り外すことを可能にしてい
る。
【0019】垂下腕9の側位に巻軸取り外し装置43を
設ける。支持腕44により揺動自在に揺動基板45を支
持する。揺動基板45はエアシリンダ46により軸47
を中心に揺動可能である。揺動基板45には移動レバー
48を軸支し、移動レバー48はエアシリンダ或いはソ
レノイド49により揺動可能とする。移動レバー48の
先端には揺動時回転軸10をその端部から嵌挿する挿通
孔50を設けている。エアシリンダ46,49を適宜作
動させることにより移動レバー48の挿通孔50を図5
に矢印を示す如く揺動する。
【0020】編地受取案内装置4は垂下腕8,9に支持
されている巻軸7の中心軸線と仮想水平面上にあってジ
ョイント11の位置で交差した中心軸線を有し、且つ中
央が凹んだ樋状体を有し、樋状体内に設けた図示しない
チエン等の移動手段によって往復動可能に設けたプッシ
ュプレート51を有している。プッシュプレート51
は、中央部に、後述する編地ロール押圧時に巻軸7との
衝突を防止し、編地だけを押す目的で切欠52を、ま
た、その背面には空の回転軸10を受け止めるための軸
受板53を有している。54はプッシュプレート51を
移動するためのモータである。
【0021】編地切断装置6は編地引き下げロール2の
真下に編地幅方向と平行に設けられている。正面にカッ
タ刃55の支持アーム56の通過する間隙57を有する
ケース58内にガイドレール59を設け、ガイドレール
59に案内されて往復動可能にガイドブロック60を設
ける。ガイドブロック60には前記カッタ刃支持アーム
56を固定し、カッタ刃支持アーム56には軸61を支
持し、該軸61にT字レバー62とカッタ刃ケース63
を固定する。カッタ刃ケース63内には円盤形のカッタ
刃55を収容し、その下部にカッタ刃回転用のモータ6
4を設けている。T字レバー62の上辺の左右両端に
は、一対のカムローラ65を設け、該一対のカムローラ
65でガイドバー66を挾持する。ガイドバー66はそ
の一端をケース58に設けたアーム67に軸支し、その
中間部分に、ケース58に設けたアーム68にて枢支し
たクランク板69の一端を係合している。そしてクラン
ク板69の他端には押圧杆70を枢支し、押圧杆70は
エアシリンダ71により押されるようにしている。前記
ガイドブロック60には一対のチエンホイル72間に架
け渡したチエン73が固定されており、チエンホイル7
2の一方の軸にモータ74の軸が一体となっている。
【0022】次に、本発明装置の作用につき説明する。
【0023】図示しないニードルベッドで編成された編
地はニードルベッド下位に編み下げられ、引き下げロー
ル2を経て巻取装置3の巻軸7と編地ガイド板35との
間に垂下して来る。そして、編地1は回転している巻軸
7のビーム面26から突出しているピン30に引掛か
り、編地端が引き込まれ、巻軸7の表面に巻き付くこと
になる。そして編地の編成が進むにつれて、巻軸7の巻
き径は大となっていく。
【0024】所定長の巻き取りが終了したとき編地切断
装置6が作動し、編地の切断を行う。即ち、図7におい
てエアシリンダ71を作動させ押圧杆70をスプリング
75の弾発力に抗して押し込むと、クランク板69を介
してガイドバー66を図7においてその支軸76を中心
に時計針方向に揺動することになり、T字レバー62を
軸61を中心に時計針方向に旋回動することになる。こ
の軸61の時計針方向への回転により軸61と一体のカ
ッタ刃ケース63は、前方に突出しカッタ刃55が編地
1の垂下表面位置に進出することになる。そしてモータ
64の回転につれカッタ刃55は回転し、同時にモータ
74の回転はチエンホイル72,チエン73を介してガ
イドブロック60を図7において左行させ、編地1は図
7においては右から左に、図1においても右から左に切
断される。カッタ刃ケース63が編地切断装置6の端部
まで移動したことを図示しないセンサが検出するとモー
タ74は逆転しガイドブロック60は元位置に復帰す
る。このときエアシリンダ71による押圧杆70の押圧
を解くとスプリング75の弾発力によって押圧杆70は
図7において右方に戻る。その動きにより、編地切断開
始時とは逆にカッタ刃ケース63は反時計針方向に旋回
退去し、編地垂下軌跡から離れる。
【0025】次に巻軸7を巻軸取り外し装置43により
垂下腕9から外す。図2に示すエアシリンダ41を作動
させ、電極42を電極40に接続すると共に、摺動板3
7をガイド部材38に沿って上昇し、切り込み39と回
転軸10との係合を解き回転軸10を切欠12から外す
ことを可能にする。次に図5に示すエアシリンダ49を
作動し、移動レバー48を回転軸10側に揺動し、挿通
孔50に回転軸10を挿し通す(矢印a)。次にエアシ
リンダ46を作動し揺動基板45を介して移動レバー4
8を矢印b方向に動かす。このとき回転軸10はジョイ
ント部分11で屈曲し、回転軸10の方向は編地受取案
内装置4の方向と一致する。そしてエアシリンダ49を
前記と逆に作動し、移動レバー48を矢印c方向に揺動
する。この動きにより回転軸10は移動レバー48の挿
通孔50から外れ、編地ロール77の端部は編地受取案
内装置4上に載置される。
【0026】そこで編地押圧装置5のモータ54を作動
しプッシュプレート51を編地ロール77の端部に当接
し、編地ロール77を編地受取案内装置4上において、
図1で右方に図6で左方に押し出す。編地ロール77と
巻軸7のビーム面26,27との間には摩擦が生じてお
り、押圧によりビーム13,13はスプリング25の弾
発力に打ち勝ちながら図1,図4で右方に移動する。し
かし、ビーム13,13はその端部が固定されているコ
字形台座21は回転軸10に固定されている台形ブロッ
ク19のピン20に斜めの溝23を係合させているの
で、上記コ字形台座21の右行により、コ字形台座2
1,21の間隔は縮まり巻軸7の径が小さくなったと同
等の作用を生じ、編地ロール77と巻軸7との間の摩擦
係数は少なくなり、編地押圧装置5のプッシュプレート
51の押圧により編地ロール77は編地受取案内装置4
上を押し出され排出される。このときピン30はスプリ
ング33部分で屈折し折れ曲がるためにその先端がビー
ム13,13の間隙34に没した状態となり、編地ロー
ル77を巻軸7から引き抜く障害となることはない。そ
して、編地ロール77が巻軸7から抜けると巻軸7の回
転軸10はその端部を編地押圧装置5の軸受板53に受
け止められる。
【0027】次に上記軸受板53に支えられている回転
軸10を垂下腕9に戻さなければならない。軸受板53
に支えられている回転軸10に対し巻軸取外し装置43
の移動レバー48が図5に示す矢印と反対に、図示の位
置から矢印b,cの逆方向に揺動し、挿通孔50に回転
軸10を挿入し、次に矢印bと逆に揺動して回転軸10
を垂下腕9の切欠12に係止する。そして矢印aと逆方
向に揺動し、巻軸取り外し装置43による巻軸7の垂下
腕9への支持作業は終る。
【0028】上記操作により巻軸7は垂下腕9に再度支
持されるが、巻軸7のビーム13,13は、それに巻き
付いている編地1が巻軸7から抜かれるとスプリング2
5の弾発力によりビーム13,13方形ブロック14は
図1,図4で左に移動しピン20の溝23内における位
置を図4のAに示すように位置させるから、巻軸7のビ
ーム面26,27は全長にわたって平行な状態となる。
【0029】
【発明の効果】以上詳述した如く構成した本発明装置
は、所定量の編地の編成が終了したときに、ロール状に
巻き取った編地の切断,巻軸からの引き抜き等をすべて
人手によらず実施することが出来るため重量のあるロー
ル状編地であっても容易に労力を要しなくそれを取り扱
うことが出来るようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した装置の正面図である。
【図2】巻取装置の斜視図である。
【図3】巻軸の分解図である。
【図4】Aは巻軸の断面図を示す正面図、Bは編地を巻
いているときの巻軸先端部分の断面図、Cは編地を引き
抜いているときの巻軸先端部分の断面図である。
【図5】巻軸取外し装置の斜視図である。
【図6】編地押圧装置の斜視図である。
【図7】編地切断装置の斜視図である。
【符号の説明】
1 編地 3 編地巻取装置 4 編地受取案内装置 5 編地押し出し装置 6 編地切断装置 7 巻軸 43 巻軸取り外し装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニードルベッドの下位に設けた編地巻取
    装置、上記編地巻取装置とニードルベッドとの間に位置
    して設けた編地切断装置、編地巻取装置の巻軸端部に位
    置し、巻軸他端部まで移動可能に設けた編地押し出し装
    置、編地巻取装置の巻軸端において巻軸端部と対向して
    位置して設けた巻軸取り外し装置、巻軸取り外し装置に
    より取り外された巻軸の下位に設けた編地受け取り案内
    装置よりなる編地の巻き取り取り外し装置。
JP4097140A 1992-03-24 1992-03-24 編地の巻き取り取り外し装置 Expired - Fee Related JP2694627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4097140A JP2694627B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 編地の巻き取り取り外し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4097140A JP2694627B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 編地の巻き取り取り外し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657605A true JPH0657605A (ja) 1994-03-01
JP2694627B2 JP2694627B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=14184269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4097140A Expired - Fee Related JP2694627B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 編地の巻き取り取り外し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694627B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104030065A (zh) * 2014-06-12 2014-09-10 江阴市汇通包装机械有限公司 分切机推料装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102704175A (zh) * 2012-07-02 2012-10-03 宁波慈星股份有限公司 电脑针织横机主布轮成套

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309655A (ja) * 1987-06-04 1988-12-16 ジープラ・パテントエントヴイツクルングス−・ウント・ベタイリグングスゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 丸編機用の編物引出し巻取り装置
JPH02191751A (ja) * 1989-01-12 1990-07-27 Nitto Shoji Kk 丸編機における編立生地の巻取、排出装置
JPH0345759A (ja) * 1989-07-10 1991-02-27 Gunze Ltd メリヤス丸編機の巻取軸引抜装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309655A (ja) * 1987-06-04 1988-12-16 ジープラ・パテントエントヴイツクルングス−・ウント・ベタイリグングスゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 丸編機用の編物引出し巻取り装置
JPH02191751A (ja) * 1989-01-12 1990-07-27 Nitto Shoji Kk 丸編機における編立生地の巻取、排出装置
JPH0345759A (ja) * 1989-07-10 1991-02-27 Gunze Ltd メリヤス丸編機の巻取軸引抜装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104030065A (zh) * 2014-06-12 2014-09-10 江阴市汇通包装机械有限公司 分切机推料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2694627B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548594B2 (ja) ウエブ材料のログを製造するとともに各ログの巻取り完了時にウエブ材料を切断する方法および装置
DE69031617T2 (de) Garnaufwindeanordnung vom revolvertyp
US5042272A (en) Knitting machine fabric roll doffing apparatus
DE3153200C2 (de) Vorrichtung zum Aufnehmen einer Fadenüberlänge an einer ringlosen Spinnmaschine
CA1141287A (en) Strip severing apparatus
JPS5842106B2 (ja) タマアゲキ
US4185442A (en) Reel changing device for wrapping machines
US3911658A (en) Method of and apparatus for the piecing up of yarns
JP2694627B2 (ja) 編地の巻き取り取り外し装置
US4352466A (en) Device for making a thread reserve
JPH0678140B2 (ja) 多軸タレット巻取機の巻方向自動切替装置及び巻取自動切替方法
US3672582A (en) Yarn handling
JPS6077072A (ja) ワインダ−に対する糸掛け方法およびその装置
JPS6112062Y2 (ja)
JP2868689B2 (ja) 生地巻取装置
JP2749404B2 (ja) 長尺シートの自動巻つけ装置
JP2509836B2 (ja) スリッタ―装置
JPS6132932Y2 (ja)
JP3357307B2 (ja) トロイダルコアの巻線機
JPS6121902B2 (ja)
JPH0452163B2 (ja)
JP2759225B2 (ja) ボビンに巻取られる糸の巻き終わり端部を固定する方法および装置
JP2593271Y2 (ja) 紡機におけるスピンドル残糸処理装置
KR0173644B1 (ko) 연료공급관용 호스 절단장치
JPH08244709A (ja) 麺線結束機の結束テープ供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees