JP2593271Y2 - 紡機におけるスピンドル残糸処理装置 - Google Patents

紡機におけるスピンドル残糸処理装置

Info

Publication number
JP2593271Y2
JP2593271Y2 JP1991092101U JP9210191U JP2593271Y2 JP 2593271 Y2 JP2593271 Y2 JP 2593271Y2 JP 1991092101 U JP1991092101 U JP 1991092101U JP 9210191 U JP9210191 U JP 9210191U JP 2593271 Y2 JP2593271 Y2 JP 2593271Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
yarn
spindle
cutting device
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991092101U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545078U (ja
Inventor
誠 薬司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP1991092101U priority Critical patent/JP2593271Y2/ja
Publication of JPH0545078U publication Critical patent/JPH0545078U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593271Y2 publication Critical patent/JP2593271Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はスピンドル下部に尻糸巻
部が設けられたリング精紡機、リング撚糸機等の紡機に
おけるスピンドル残糸処理装置に係り、詳しくは紡機の
スピンドル列に沿って配設されたガイドレールに沿って
走行可能に設けられた走行体が、機台に沿って架設され
たレール上を走行するとともに機台側面に吊下した清掃
用吸引パイプを備える清掃体に設けられた係合部材と係
合してスピンドル列に沿って走行し、スピンドルの尻糸
巻部から管糸の糸巻始め位置の間に形成された渡り糸を
走行時に切断するスピンドル残糸処理装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】リング精紡機、リング撚糸機等の紡機に
おいては満管時に管替作業を自動的に行うため、管替後
の再起動時に糸を空ボビンに自動的に巻付けることがで
きるように、ローラパートに連なる糸がトラベラに通っ
たままスピンドルに接続していることが要求される。こ
の要求を満たすため、従来、切断刃を備え周囲に溝部が
形成された規制部と、規制部の直下においてローレット
が周面に形成された尻糸巻部とよりなるカッタ体(クリ
ップ)をスピンドルの下部に嵌着していた(例えば実公
昭55−35344号公報)。そして、満管後リングレ
ールを急降下させて傾斜巻を行った後、尻糸巻部に糸を
数回巻付け、満管糸の引き抜き時に尻糸巻部から溝部を
通って満管糸に連なる糸を切断刃に緊張状態で圧接して
切断していた。
【0003】空ボビンへの糸の自動巻付けを確実に行う
ためには、スピンドルの尻糸巻部に巻付けられた尻糸が
容易に移動しないように確実に巻付ける必要があり、ス
ピンドルの尻糸巻部は表面にローレットを刻む等して尻
糸が移動し難いようにしている。しかし、ボビンから尻
糸巻部に繋る糸は次の玉揚げ作業時まで切断されないた
め、玉揚げを繰返す度に尻糸残糸の上に新たな尻糸を巻
付けることになる。以前に巻付けられた尻糸残糸の上に
更に尻糸を巻付けると、すでにローレットによる尻糸巻
位置確保の効果はなく、僅かな外力で尻糸が移動して緩
みを生じるようになる。又、尻糸残糸はローレット面で
の変動規制作用を減少させるだけではなく、尻糸残糸の
糸端が機台再起動時に巻取り糸に絡み付き糸切れの原因
となったり、毛羽の発生原因となるという不都合もあ
る。
【0004】前記のような不都合を解消するため、従
来、種々の尻糸残糸処理装置が提案されている。例え
ば、特開昭61−19824号公報には、スピンドル列
に沿って走行可能に配設された切断刃を備えた残糸切断
装置を機台に沿って架設されたレール上を走行するとと
もに、機台側面に吊下された清掃用吸引用パイプを備え
た清掃体(ブロークリーナ)と係合状態で走行可能と
し、紡機機台の再起動後リングレールが所定の高さまで
上昇した後、残糸切断装置を清掃体とともにガイドレー
ルに沿って走行させ、切断刃により渡り糸を切断し、ス
ピンドルの回転に伴い尻糸巻部から解舒されて飛散する
尻糸残糸を前記吸引用パイプでスピンドル近傍から除去
する装置が開示されている。
【0005】残糸切断装置には上部に係合突部が形成さ
れ、清掃体側には該係合突部と係合可能な係合部材が設
けられ両者の係合により残糸切断装置が清掃体と一体的
に走行する。しかし、残糸切断装置は少なくとも管替後
リングレールが所定の高さまで上昇する間は、スピンド
ル列と対応する位置から外れた紡機機台の端部の待機位
置で待機する必要がある。そして、前記従来装置では待
機状態にある残糸切断装置がブロークリーナと一体的に
移動しないように、残糸切断装置の待機位置に残糸切断
装置をその上部が機台側へ近づくように傾動させて前記
係合突部と係合部材とを係合不能な状態に配置するよう
にしていた。
【0006】又、本願出願人は残糸切断装置にスピンド
ル列と反対側に突出する係合部を設け、ブロークリーナ
の吸引用パイプに先端にスプリングを有する係合部材を
取付け、ブロークリーナの走行時に係合部材が係合部と
係合することにより残糸切断装置がブロークリーナと一
体的に移動するようにしたものを提案している(実願平
2−81879号)。この装置では残糸切断装置の待機
位置と対応する機台側に、残糸切断装置の走行を規制す
る規制装置が設けられている。そして、残糸切断装置の
待機時には規制装置の作用により残糸切断装置の移動が
阻止され、ブロークリーナが残糸切断装置と対応する位
置を通過する際には係合部材の先端にあるスプリングが
変形し、係合部材が係合部を乗り越えて移動するように
なっている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】ところが、紡機機台の
端部には機台の駆動機構や制御装置等が収容されたギヤ
エンド及びアウトエンドがあり、その幅は前記残糸切断
装置をブロークリーナと一体的に移動しない位置まで傾
動させるのに支障となる大きさとなる。そのため前記特
開昭61−19824号公報に開示の従来装置では、ス
ピンドル列の端部とギヤエンドあるいはアウトエンドと
の間の距離が残糸切断装置の長さより大きくなるように
スピンドルレールを長く形成する必要があり、機台の設
置スペースが大きくなるという問題がある。しかも、上
記のとおり残糸切断装置全体を傾動させる構成であるた
め、同残糸切断装置に設けられた切断刃と渡り糸との位
置関係や、切断刃とスピンドルとの位置関係が不安定と
なる。切断刃と渡り糸及びスピンドルとの位置関係は精
密に設定されていなければならず、上記のとおり位置関
係が不安定となると、渡り糸を切断できなかったり、ス
ピンドルに切断刃が衝突して破損する等の問題が生じ
る。
【0008】又、実願平2−81879号の装置では、
係合部と係合した状態で残糸切断装置を一体的に移動さ
せるにはスプリングの弾性力を所定の値以上に設定する
必要がある。そして、その場合には移動を阻止された状
態の残糸切断装置と対応する位置をブロークリーナが通
過する際、スプリングが変形して係合部材が係合部を乗
り越えて移動するが、この時係合部材が取り付けられて
いる吸引用パイプが傾く。残糸切断装置は管替完了後、
次の管替作業時までに一往復すればよいが、ブロークリ
ーナはその間に何度も往復するため、スプリングが変形
することによって係合部材が係合部を乗り越えて移動す
る機会が頻繁に起こり、ブロークリーナの走行に支障を
来す虞がある。又、スプリングが係合部に強く当たるた
め、係合部が摩耗し易いという問題がある。
【0009】本考案は前記の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的は残糸切断装置の姿勢を変えず
に、待機状態にある残糸切断装置と対応する位置をブロ
ークリーナが通過することができ、しかもブロークリー
ナの走行に支障を来すことがなく、残糸切断装置に形成
された係合部の摩耗を少なくすることができる紡機にお
けるスピンドル残糸処理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め請求項1に記載の考案においては、紡機のスピンドル
列に沿って配設されたガイドレールに沿って走行可能に
設けられた走行体を有するとともに、その走行体のスピ
ンドル列に沿った走行時にスピンドルの尻糸巻部から管
糸の糸巻始め位置の間に形成された渡り糸を切断する切
断刃を有する残糸切断装置と、機台に沿って架設された
レール上を走行するとともに機台側面に吊下した清掃用
吸引パイプを有する清掃体とを備え、その清掃体に設け
られた係合部材を前記残糸切断装置に係合させることに
より、清掃体の走行に伴って残糸切断装置が走行する
ピンドル残糸処理装置において、前記残糸切断装置を前
ガイドレールに対し傾動不能に支持するとともに、前
残糸切断装置には、前記係合部材と係合可能な作用位
置と係合不能な待機位置とに配置可能に設けたレバー
と、該レバーを作用位置に保持する保持手段とを設け、
紡機機台の所定位置に前記レバーを作用位置から待機位
置に移動させる作動手段を設けた。
【0011】又、請求項2に記載の考案においては、
記残糸切断装置を前記ガイドレールに対し傾動不能に支
持するとともに、前記残糸切断装置には、前記走行体に
固定された軸を中心に前記係合部材と係合可能な作用位
置と係合部材の移動を許容する待避位置とに回動可能に
設けたレバーと、前記レバーを前記作用位置側へ付勢す
る付勢手段と、ロック位置と退避位置とに移動可能なロ
ック部材とを設け、そのロック部材がロック位置に配置
されると前記レバーと係合してレバーを前記作用位置に
ロックする一方、ロック部材が退避位置に配置されると
前記レバーと係合不能となるように構成し、更に、紡機
機台の所定位置には作動手段を設け、その作動手段の作
動時に前記ロック部材を退避位置に移動させるように構
成した。
【0012】
【作用】本考案の装置では切断刃及び走行体を有する残
糸切断装置はリングレールが所定の高さまで上昇する間
は、スピンドル列に沿って配設されたガイドレールの一
端の所定待機位置で待機し、清掃体のみが紡機機台に沿
って往復動する。又、糸の切断作用時には残糸切断装置
が清掃体に設けられた係合部材の作用により、清掃体と
一体的にスピンドル列に沿って走行する。そして、切断
刃との接触により渡り糸が切断され、尻糸巻部に巻付け
られていた尻糸がスピンドルの回転に伴って解舒され、
解舒された尻糸が清掃体の吸引用パイプ内へと吸引除去
される。
【0013】請求項1に記載の考案においては、糸の切
断作用時には残糸切断装置に設けられたレバーが保持手
段の作用により前記係合部材と係合可能な作用位置に保
持される。そして、清掃体の移動に伴ってレバーが係合
部材と係合した状態で、残糸切断装置が清掃体と一体的
にスピンドル列に沿って走行する。又、残糸切断装置
待機状態においては、残糸切断装置が紡機機台の所定位
置に配置された作動手段と対応する位置に配置される。
そして、レバーを作用位置に保持する保持手段とレバー
との係合が作動手段の作用により解除され、レバーが係
合部材と係合不能な待機位置に配置される。
【0014】又、請求項2に記載の考案においては、糸
の切断作用時にはロック部材がロック位置に配置され、
残糸切断装置に設けられたレバーと係合してレバーを作
用位置にロックする。この状態では清掃体の移動に伴っ
てレバーが係合部材と係合した状態で、残糸切断装置
清掃体と一体的にスピンドル列に沿って走行する。又、
残糸切断装置の待機状態においては、ロック部材が作動
手段の作用により退避位置に移動され、レバーが回動可
能になる。この状態では清掃体の移動に伴ってレバーが
係合部材と係合した場合、レバーは係合部材の移動に伴
いその通過を許容するように回動され、残糸切断装置
待機位置に停止保持される。レバーを前記作用位置側へ
付勢する付勢手段の付勢力は、前記レバーを作用位置側
へ回動させるのに必要な小さな力であるため、レバーと
係合部材との摩擦力が小さくレバーの摩耗が少なくな
る。
【0015】
【実施例】
(実施例1) 以下、本考案を全錘一斉に管替を行う自動管替機が装備
されたリング精紡機に具体化した一実施例を図1〜図5
に従って説明する。図5に示すように紡機機台1の上方
にはその長手方向に沿って走行レール2が架設され、走
行レール2上には清掃体(ブロークリーナ)3が往復移
動可能に装備されている。清掃体3の左右両側にはそれ
ぞれ吹気パイプ4及び吸引パイプ5が吊下されている。
吸引パイプ5はその下端が床面近傍に達する長さを有
し、その下端に吸引口が設けられている。又、吸引パイ
プ5には後記する残糸切断装置6の上部と対応する位置
に分岐パイプ7が突設され、分岐パイプ7の下方には係
合部材8が紡機機台1の長手方向と直交する方向に延び
る状態で固定されている。係合部材8はロツド8aとそ
の先端に固着されたコイルばね8bとから構成されてい
る。
【0016】スピンドルレール9の前側には支持ロッド
10がスピンドルレール9に沿って延びるようにブラケ
ット11(図1に図示)を介して取付けられている。支
持ロッド10には自動管替機(図示せず)の管替作業時
において満管糸あるいは空ボビンを一旦装着するための
中間ペッグ12が各スピンドル13と対応して突設され
ている。又、支持ロッド10の下方にはガイドレール1
4がスピンドル列に沿って延びるように前記ブラケット
11に取付けられている。
【0017】残糸切断装置6を構成する走行体15は図
1に示すように側面コ字状に形成され、前記ガイドレー
ル14の上面と係合するローラ16と、スピンドルレー
ル9の下部前端と係合する下部ローラ17とを介して
動不能な状態でガイドレール14に沿って移動可能に支
承されている。走行体15の上部には端部寄りにブラケ
ット18が上下方向への位置調節可能に固定されてい
る。ブラケット18上には切断刃19が、ブラケット1
8上に一対のスペーサ20aを介して固定されたガイド
プレート21と、ブラケット18の上面とにより形成さ
れた通路に沿って移動可能に配設されている。走行体1
5にはその上部全面を覆うように逆U字状のカバー22
が固着されている。スペーサ20a及びガイドプレート
21は前記カバー22の上側からブラケット18に螺合
されるねじ23によりスペーサ20bを介して締付け固
定されている。
【0018】切断刃19はほぼL字状に形成され、ブラ
ケット18には切断刃19の後方(図1の左方)に支持
片24が固定されている。支持片24には支持ピン25
がその先端が切断刃19の起立部19aに形成された孔
(図示せず)を貫通する状態で固定され、支持ピン25
の先端にはナット26が螺着されている。支持片24の
前面と起立部19aの後面との間には、切断刃19を前
側に押圧するばね27が支持ピン25に巻装された状態
で介装されている。切断刃19はばね27の作用により
その刃先がスピンドル13に固着されたカッタ体28の
規制部29の上方まで突出され、ナット26の螺着位置
により切断刃19の刃先の位置決めがなされるようにな
っている。切断刃19は渡り糸30を受け入れ易く、か
つ捕捉し易い鋸歯形状に形成されている。なお、カッタ
体28の尻糸巻部31にはローレットを刻設する代わり
にシールバンド31aが巻き付けられている。
【0019】走行体15の下壁15aには支軸32が垂
直に固定され、支軸32の上部に側面L字状をなすレバ
ー33が走行体15に形成された透孔15bを貫通した
状態で前記係合部材8と係合可能な作用位置と、係合部
材8の移動を許容する待避位置とに回動可能に支持され
ている。レバー33の基端両側には一対の支柱34が立
設され、支柱34の上部には長方形状の掛止プレート3
5が水平に固定されている。両支柱34にはレバー33
を前記作用位置側へ付勢する付勢手段としてのねじりば
ね36a,36bが巻装され、各ねじりばね36a,3
6bの端部がレバー33及び掛止プレート35に掛止さ
れている。すなわち、レバー33に外力が作用しない状
態ではレバー33が作用位置、すなわちガイドレール1
4と直交する方向に延びる位置に配置される。
【0020】レバー33の基端にはキー溝37が形成さ
れ、両支柱34間にはキー溝37と対応する位置にレバ
ー33と係合してレバー33を作用位置にロックするロ
ック部材としてのキー38が上下動可能に配設されてい
る。キー38は円柱状に形成された本体の下部両側に一
対の係合部38aが、キー溝37と対向する位置に規制
突部38bがそれぞれ突設されている。キー38はその
上部が前記掛止プレート35の中央に形成されたガイド
孔39に挿通され、一対の係合部38aがレバー33及
び下壁15a間に設けられた規制プレート40の上面と
係合することにより下方への移動が規制された状態で規
制プレート40上に支承されている。
【0021】走行体15の待機位置は紡機機台1の左右
両側で異なり、一方はアウトエンドOE側(図5の状
態)に、他方はギヤエンドGE側に設定されている。ス
ピンドルレール9のアウトエンドOE側には走行体15
が所定待機位置にあることを検知する近接スイッチPS
1が配設されている。紡機機台1のアウトエンドOE側
及びギヤエンドGE側には走行体15の側面に当接して
その移動を規制する係止板41,42が固定されてい
る。又、走行レールの上方には、清掃体3が走行体1
5の所定待機位置と対応する位置から離れたアウトエン
ドOE側の待機位置にあることを検知する検知センサS
1が配設されている。
【0022】スピンドルレール9には走行体15の待機
位置と対応する位置には支持ブラケット43が固定され
ている。支持ブラケット43上に固定されたブラケット
44には、前記キー38と係合可能な係止レバー45が
軸46を介して回動可能に支持されている。支持ブラケ
ット43には係止レバー45の上方に位置するようにソ
レノイド47が固定され、そのプランジャ47aに係止
レバー45の基端がピン48及びリンク49を介して連
結されている。軸46には係止レバー45をその先端が
上方へ移動する方向、すなわち図1の時計方向に回動付
勢するねじりばね50が巻装されている。ソレノイド4
7はリングレール51が所定位置まで上昇した際にオン
状態となるリミットスイッチLSの信号と、近接スイッ
チPS1の信号と、検知センサS1の信号とに基づいて
作動されるようになっている。係止レバー45、ソレノ
イド47及びねじりばね50によりキー38を退避位置
に移動させる作動手段が構成されている。なお、下壁1
5aには係止レバー45及び前記係合部38aの通過を
許容する切欠き部15cが形成されている。
【0023】次に前記のように構成された装置の作用を
説明する。機台運転開始と同時に清掃体3が走行レール
2に沿って紡機機台1の端から端まで往復移動を開始す
る。この時ソレノイド47が消磁状態に保持され、プラ
ンジャ47aの自重とねじりばね50の作用により、係
止レバー45が図1に鎖線で示すキー38を押し上げる
位置に保持される。この状態では走行体15は係止レバ
ー45によりその移動が規制された状態に保持されてい
る。又、規制突部38bがレバー33のキー溝37から
離脱した退避位置に配置され、レバー33が支軸32を
中心に回動可能な状態となる。
【0024】清掃体3の移動に伴って吸引パイプ5が走
行体15の待機位置を通過する際、コイルばね8bの先
端が走行体15のレバー33と係合する状態となる。走
行体15は移動が規制された状態にあるが、レバー33
が支軸32を中心に回動可能なため、吸引パイプ5の移
動に伴ってレバー33がねじりばね36a,36bの付
勢力に抗してコイルばね8bの通過を許容する位置まで
回動される。コイルばね8bの先端との係合が解除され
ると、レバー33がねじりばね36a,36bの作用に
よりもとの状態に復帰する。ねじりばね36a,36b
の付勢力はレバー33を作用位置側へ回動させるのに必
要な小さな力であるため、レバー33とコイルばね8b
との摩擦力が小さく、レバー33の摩耗が少なくなる。
そして、残糸切断装置6は図5に示す待機位置で待機
し、清掃体3のみが往復移動して吹気パイプ4から吹出
す空気流により機台の清掃を行うとともに、吸引パイプ
5の下端に設けられた吸引口から床面の風綿、ダスト等
を吸引除去しながら往復移動する。
【0025】巻取開始時から所定時間経過し、リングレ
ール51が走行体15と干渉しない位置まで上昇したこ
とがリミットスイッチLSの信号により確認された後、
清掃体3が走行体15の待機位置を通過してアウトエン
ドOE側端部の待機位置に移動したことを検知センサS
1が検知すると、ソレノイド47が励磁されてプランジ
ャ47aとともにリンク49が引き上げられる。そし
て、係止レバー45が図1に鎖線で示す位置から反時計
方向へ回動されて切欠き部15b内から離脱し(実線で
示す状態)、走行体15がガイドレール14に沿って移
動可能な状態となる。又、キー38が自重により下降
し、規制突部38bがレバー33のキー溝37と係合す
るロック位置に配置され、レバー33が回動不能な状態
に保持される。
【0026】この状態で清掃体3がアウトエンドOE側
からギヤエンドGE側に向かって移動する際にコイルば
ね8bがレバー33と係合すると、走行体15がコイル
ばね8bすなわち清掃体3と一体的に移動を開始する。
この状態では分岐パイプ7が図2に鎖線で示すように走
行体15の上壁15dとカバー22とに囲まれた空間と
対応する状態となる。走行体15の移動に伴って切断刃
19が渡り糸30を切断すると、尻糸巻部31に巻かれ
ていた尻糸31bが遠心力により解舒され、シールバン
ド31aの随伴気流に乗り、吸引パイプ5の吸引作用に
より上壁15dとカバー22との間から吸引パイプ5に
吸い込まれる。走行体15の往動により全スピンドルの
渡り糸30の切断及び尻糸31bの吸引除去が完了す
る。なお、スピンドル13と走行体15との距離が変動
した場合にも渡り糸30の切断を確実に行うため、切断
刃19は刃先がスピンドル13に当接する状態に位置決
めされており、ばね27の伸縮作用により切断刃19が
前後動してスピンドル13との距離の変動が吸収され
る。
【0027】走行体15はギヤエンドGE側端部まで移
動した時点で係止板42と係合し、ギヤエンドGE側へ
の移動が規制された状態となる。清掃体3はさらにギヤ
エンドGE側への移動を続ける。この時レバー33は回
動不能なため、吸引パイプ5の移動に伴ってコイルばね
8bが撓みながら移動し、レバー33を乗り越えた位置
でコイルばね8bがもとの状態に復帰する。
【0028】そして、清掃体3がギヤエンドGE側の機
台端部で移動方向を変換してアウトエンドOE側に走行
する際に、再びコイルばね8bがレバー33と係合して
走行体15が清掃体3と一体的にアウトエンドOE側に
移動する。走行体15が所定待機位置まで移動した時点
で係止板41と係合し、走行体15はアウトエンドOE
側への移動が規制されて停止し、近接スイッチPS1が
オン状態となる。そして、ソレノイド47が消磁されて
係止レバー45がキー38を退避位置に移動させる位置
に配置され、レバー33が支軸32を中心に回動可能な
状態となる。清掃体3はさらにアウトエンドOE側への
移動を続け、レバー33とコイルばね8bとの係合が解
除される。以後、次回の管替が終了した後、清掃体3が
アウトエンドOE側端部に存在することを検知センサS
1が検知するまで、ソレノイド47が消磁状態に保持さ
れる。そして、吸引パイプ5が走行体15と対応する位
置を通過する際に、レバー33はコイルばね8bとの係
合に伴って図4に示すようにコイルばね8bの通過を許
容する位置まで回動される。
【0029】 (実施例2) 次に第2実施例を図6及び図7に従って説明する。この
実施例ではレバー33が糸切断作業時に係合部材8と係
合可能な作用位置に配置されるように構成された点が前
記実施例と大きく異なっている。レバー33は基端寄り
が逆J字状に屈曲形成されている。下壁15aに固定さ
れた一対の支持壁52aを有する支持ブラケット52に
は軸53がガイドレール14と平行に延びるように支持
されている。軸53にはレバー33が走行体15の移動
方向と直交する面内で回動可能に支持されている。支持
壁52aとレバー33との間にはレバー33を作用位置
に保持する保持手段としての一対のねじりばね54が軸
53に巻装された状態で掛装されている。レバー33の
基端は図6に実線で示す作用位置にレバー33が配置さ
れた際に、切欠き部15c内に位置するように形成され
ている。レバー33をねじりばね54の作用に抗して係
合部材8と係合不能な待機位置に移動させる作動手段の
構成は前記実施例と同様である。
【0030】この実施例の装置ではソレノイド47が消
磁状態に保持されると、プランジャ47aが自重とねじ
りばね50の作用により突出位置に配置され、係止レバ
ー45が図6に鎖線で示すレバー33の基端を押し上げ
る位置に保持される。この状態では走行体15は係止レ
バー45によりその移動が規制された状態に保持され
る。レバー33は図6に鎖線で示すように係合部材8と
係合不能な待機位置に配置される。
【0031】一方、ソレノイド47が励磁されてプラン
ジャ47aとともにリンク49が引き上げられると、係
止レバー45が図1に鎖線で示す位置から反時計方向へ
回動されて切欠き部15b内から離脱し(実線で示す状
態)、走行体15はガイドレール14に沿って移動可能
な状態となる。又、レバー33がねじりばね54の付勢
力により図6に実線で示す作用位置に配置され、係合部
材8と係合可能な状態に保持される。従って、この状態
では走行体15が清掃体3と一体的に移動可能となる。
【0032】 (実施例3) 次に第3実施例を図8に従って説明する。この実施例の
装置はスピンドルレール9側に設けられる作動手段の構
成が第1実施例と異なっている。スピンドルレール9に
エアシリンダ55が水平に設置され、そのピストンロッ
ド55aの先端にストッパ56が取付けられている。ス
トッパ56にはキー38の下端と係合可能な係合面56
aがピストンロッド55a側から斜め下方に延びるよう
に形成されている。そして、ピストンロッド55aが没
入位置にある時はストッパ56が下壁15aの切欠き部
15c内から退避し、走行体15が移動可能な状態とな
るとともにキー38がロック位置に保持される。又、エ
アシリンダ55が作動してピストンロッド55aが突出
位置に配置されると、ストッパ56がキー38をロック
位置から退避位置へ押し上げるとともにストッパ56の
一部が切欠き部15c内に進入して走行体15の移動が
規制される。
【0033】なお、本考案は前記各実施例に限定される
ものではなく、例えば、キー38を自重のみでロック位
置へ移動させる代わりに、掛止プレート35と係合部3
8aとの間にキー38をロック位置側へ付勢するための
ばねを設けてもよい。又、係合部材8の先端にコイルば
ね8bに代えてゴム等の可撓性を有する材質からなる部
材を取付けたり、係合部材8を吸引パイプ5に取付けず
に係合部材8を取付けるための部材を清掃体3に別に設
けてもよい。さらには、清掃体3を複数の紡機機台で共
用するため、走行レール2を複数の紡機機台間を連絡す
るように設けるとともに、清掃体3を走行レール2の端
部間で折り返すように移動する構成とし、紡機機台1の
アウトエンドOE側及びギヤエンドGE側の両方に走行
体15の移動を規制するとともに走行体15に装備され
たレバー33を待機位置に配置させる作動手段あるいは
キー38をロック位置から退避位置に配置させる作動手
段を設けてもよい。
【0034】
【考案の効果】以上詳述したように本考案によれば、残
糸切断装置の姿勢を変えずに、待機状態にある残糸切断
装置と対応する位置を清掃体が通過することができるた
め、残糸切断装置の待機位置を確保するために紡機機台
を長くする必要がない。又、同じく残糸切断装置の姿勢
を変える必要がないことから、残糸切断装置の切断刃と
渡り糸やスピンドルとの位置関係を確固とし得るので、
微細な最適位置関係とすることができ、渡り糸を確実に
切断することができるとともにスピンドルに切断刃が衝
突して破損する等の不都合を回避することができる。更
に、残糸切断装置の待機状態において清掃体が残糸切断
装置と対応する位置を通過する際に清掃体側に設けられ
た係合部材に無理な力が加わらないため、清掃体の走行
に支障を来すことがなく、しかも、残糸切断装置に形成
された係合部の摩耗を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の残糸切断装置の一部破断側面図で
ある。
【図2】同じく残糸切断装置の一部破断正面図である。
【図3】同じく残糸切断装置の一部破断平面図である。
【図4】レバーが回動した状態を示す一部破断平面図で
ある。
【図5】紡機機台、清掃体、残糸切断装置の関係を示す
正面図である。
【図6】第2実施例の残糸切断装置の一部破断部分側面
図である。
【図7】同じく部分平面図である。
【図8】第3実施例の残糸切断装置の一部破断部分側面
図である。
【符号の説明】
3…清掃体、5…吸引パイプ、6…残糸切断装置、7…
分岐パイプ、8…係合部材、8b…コイルばね、13…
スピンドル、14…ガイドレール、15…走行体、19
…切断刃、30…渡り糸、31…尻糸巻部、33…レバ
ー、36a,36b…付勢手段としてのねじりばね、3
7…キー溝、38…ロック部材としてのキー、38b…
規制突部、45…作動手段を構成する係止レバー、47
…同じくソレノイド、50…同じくねじりばね、54…
保持手段としてのねじりばね。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紡機のスピンドル列に沿って配設された
    ガイドレールに沿って走行可能に設けられた走行体を有
    するとともに、その走行体のスピンドル列に沿った走行
    時にスピンドルの尻糸巻部から管糸の糸巻始め位置の間
    に形成された渡り糸を切断する切断刃を有する残糸切断
    装置と、 機台に沿って架設されたレール上を走行するとともに機
    台側面に吊下した清掃用吸引パイプを有する清掃体とを
    備え、その清掃体に設けられた係合部材を前記残糸切断
    装置に係合させることにより、清掃体の走行に伴って残
    糸切断装置が走行するスピンドル残糸処理装置におい
    前記残糸切断装置を前記ガイドレールに対し傾動不能に
    支持するとともに、前記残糸切断装置には、前記係合部
    材と係合可能な作用位置と係合不能な待機位置とに配置
    可能に設けたレバーと、該レバーを作用位置に保持する
    保持手段とを設け、紡機機台の所定位置に前記レバーを
    作用位置から待機位置に移動させる作動手段を設けた紡
    機におけるスピンドル残糸処理装置。
  2. 【請求項2】 紡機のスピンドル列に沿って配設された
    ガイドレールに沿って走行可能に設けられた走行体を有
    するとともに、その走行体のスピンドル列に沿った走行
    時にスピンドルの尻糸巻部から管糸の糸巻始め位置の間
    に形成された渡り糸を切断する切断刃を有する残糸切断
    装置と、 機台に沿って架設されたレール上を走行するとともに機
    台側面に吊下した清掃用吸引パイプを有する清掃体とを
    備え、その清掃体に設けられた係合部材を前記残糸切断
    装置に係合させることにより、清掃体の走行に伴って残
    糸切断装置が走行するスピンドル残糸処理装置におい
    前記残糸切断装置を前記ガイドレールに対し傾動不能に
    支持するとともに、 前記残糸切断装置には、前記走行体
    に固定された軸を中心に前記係合部材と係合可能な作用
    位置と係合部材の移動を許容する退避位置とに回動可能
    に設けたレバーと、前記レバーを前記作用位置側へ付勢
    する付勢手段と、ロック位置と退避位置とに移動可能な
    ロック部材とを設け、そのロック部材がロック位置に配
    置される と前記レバーと係合してレバーを前記作用位置
    にロックする一方、ロック部材が退避位置に配置される
    と前記レバーと係合不能となるように構成し、更に、
    機機台の所定位置には作動手段を設け、その作動手段の
    作動時に前記ロック部材を退避位置に移動させるように
    構成した紡機におけるスピンドル残糸処理装置。
JP1991092101U 1991-11-11 1991-11-11 紡機におけるスピンドル残糸処理装置 Expired - Lifetime JP2593271Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991092101U JP2593271Y2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 紡機におけるスピンドル残糸処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991092101U JP2593271Y2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 紡機におけるスピンドル残糸処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0545078U JPH0545078U (ja) 1993-06-18
JP2593271Y2 true JP2593271Y2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=14045058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991092101U Expired - Lifetime JP2593271Y2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 紡機におけるスピンドル残糸処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593271Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183332A (ja) * 1984-10-01 1986-04-26 Toyoda Autom Loom Works Ltd 紡機におけるスピンドル残糸処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545078U (ja) 1993-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06263325A (ja) 糸条の巻取機
JP2593271Y2 (ja) 紡機におけるスピンドル残糸処理装置
US6581518B2 (en) Device for holding and feeding a printing plate to a printing cylinder of a printing machine
JPS6124541Y2 (ja)
US5417045A (en) Traveller changer
US6439499B2 (en) Method and apparatus for winding cross-wound bobbins driven in a rotary manner
JPS6119824A (ja) 紡機におけるスピンドル残糸処理装置
JPH054453B2 (ja)
JP2694627B2 (ja) 編地の巻き取り取り外し装置
JP2514600Y2 (ja) 紡機におけるスピンドル残糸処理装置
GB2058851A (en) Thread winding machines
JP2515699Y2 (ja) 粗糸供給停止装置
JPH0729098Y2 (ja) 糸端吸出し装置
GB2039551A (en) Starting device for winding yarn onto a bobbin while forming a yarn reserve
JPS5818307B2 (ja) ドツフイングソウチ
JPH11107073A (ja) 紡機におけるスピンドル残糸処理装置
JPS6216445Y2 (ja)
JPH041165Y2 (ja)
JPH0333627B2 (ja)
JPH10259526A (ja) 糸条巻取装置
JPH0613273Y2 (ja) ボビン検知装置
JPH0749610B2 (ja) ポツト式紡機における玉揚方法
JPH07251401A (ja) 糸鋸機
JP2001158568A (ja) 糸条巻取り装置
JPH0681250A (ja) 織機におけるクロスロール移載用仮置台車