JPH10259526A - 糸条巻取装置 - Google Patents

糸条巻取装置

Info

Publication number
JPH10259526A
JPH10259526A JP6595297A JP6595297A JPH10259526A JP H10259526 A JPH10259526 A JP H10259526A JP 6595297 A JP6595297 A JP 6595297A JP 6595297 A JP6595297 A JP 6595297A JP H10259526 A JPH10259526 A JP H10259526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
winding
bobbin
cutter
suction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6595297A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Nishimura
芳英 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP6595297A priority Critical patent/JPH10259526A/ja
Publication of JPH10259526A publication Critical patent/JPH10259526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coiling Of Filamentary Materials In General (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、アスピレータによる糸条の捕獲を
容易にして糸条の吸引を確実に行うとともに、装置を簡
素化して、製造コストの低減化を図り、保守点検作業を
容易に行うことができる糸条巻取装置を提供することを
課題とする。 【解決手段】 アスピレータ4の吸引口4aを、糸ガイ
ド部材3から糸条巻取用ボビン1上の巻き取り開始点ま
で走行する糸条の近傍に位置させ、アスピレータ4と糸
条巻取用ボビン1上の巻き取り開始点の間に設けられた
可動カッター5が、走行する糸条Yに接近および離隔す
る刃先部を有するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、糸条巻取装置、特
に高速延伸仮撚機のオートドッファー装置として用いら
れる糸条巻取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、糸条巻取装置においては、糸条巻
取位置と糸条巻取用ボビンの払出し位置との間で揺動可
能なボビン支持手段に糸条巻取用ボビンを回転自在に支
持させるようにしたものがある。そのような糸条巻取機
では糸条巻取位置で回転させた糸条巻取用ボビンに走行
糸条を糸掛けする糸掛け装置が設けられており、糸掛け
された糸条をトラバースガイドにより糸条巻取用ボビン
の軸方向に綾振りながら糸条巻取用ボビンに所定量の糸
条を巻き取るとともに、糸条を糸条巻取用ボビンと糸ガ
イド部材との間で切断して、糸条巻取用ボビンを払出し
(交換)するようにしている。
【0003】この種の糸条巻取装置は、図3及び図4に
示されるように、糸条巻取用ボビン1に所定量の糸条Y
を巻き取ると、トラバースガイド6により糸条巻取用ボ
ビン1の軸方向に綾振られている糸条Yを糸上げ板15が
上方に持ち上げ、ガイド板20の溝部に取り付けられた固
定カッター21に当接するように糸条Yを溝部に導入して
糸条Yを切断し、切断された糸条をアスピレータ14が捕
獲して吸引するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の糸条巻取装置にあっては、切断時に糸条がア
スピレータ14から遠ざかるため、アスピレータ14が糸条
を捕獲し損ない吸引ミスが発生するという問題があっ
た。また、糸上げ板15およびガイド板20の幅寸法は、糸
条Yがトラバースガイド6により糸条巻取用ボビン1の
軸方向に綾振られる距離より大きくしなければならない
ため、糸上げ板15およびガイド板20が非常に大きな部品
となり、装置の製造コストが高くなるという問題があっ
た。また、糸上げ板15およびガイド板20が糸条の綾振り
通路を覆っているため、作業性及び保守点検性が悪いと
いう問題があった。一方、別の従来の糸条巻取機の糸掛
け装置にあっては、アスピレータ14をトラバースガイド
6からより遠ざけて設けることにより、アスピレータ14
の吸引ミスを改善するようにしているが、装置が複雑と
なり製造コストが高くなるという問題があった。
【0005】そこで本発明は、アスピレータによる糸条
の捕獲を容易にして糸条の吸引を確実に行うとともに、
糸上げ板およびガイド板を不要にすることにより、装置
を簡素化して、製造コストの低減化を図り、保守点検作
業を容易に行うことができる糸条巻取装置を提供するこ
とを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、上記課題を解決するため、糸条巻取用ボビンと、糸
条巻取用ボビンの軸方向と直交する方向に揺動してボビ
ン交換位置と糸条巻取位置との間を移動するとともに、
糸条巻取用ボビンを糸条巻取方向に回転可能に支持する
ボビン支持手段と、ボビン支持手段に支持された糸条巻
取用ボビンを糸条巻取方向に駆動する巻取駆動手段と、
給糸方向に走行する糸条を給糸方向の先端側から吸引す
る吸引口を有する糸条吸引手段と、糸条吸引手段の吸引
口に吸い込まれている糸条を回転中の糸条巻取用ボビン
の軸方向一端側に糸掛けする糸掛け手段と、糸掛けされ
た糸条を糸条巻取用ボビンの軸方向に綾振るトラバース
ガイドと、給糸方向に走行する糸条を綾振り可能に案内
する糸ガイド部材と、糸条巻取用ボビンに所定巻取量の
糸条が巻き取られ、該糸条巻取用ボビンに巻き取られた
糸条の後続糸条が前記吸引口の近傍に位置するとき、該
後続糸条を前記糸条巻取用ボビンと前記糸ガイド部材と
の間で切断するカッターと、を備えた糸条巻取装置にお
いて、前記カッターが、前記糸ガイド部材から糸条巻取
用ボビン上の巻き取り開始点までの糸条走行経路の近傍
で、前記吸引口と前記巻き取り開始点の間に位置し、前
記糸条走行経路を走行する糸条に接近および離隔する刃
先部を有することを特徴とする。
【0007】請求項2に記載の発明は、上記課題を解決
するため、請求項1に記載の糸条巻取装置において、前
記カッターが、前記綾振りの方向と直交する方向で前記
吸引口よりも前記糸条走行経路から離隔した位置に設け
られ、該カッターの刃先部を三角刃としたことを特徴と
する。請求項3に記載の発明は、上記課題を解決するた
め、請求項1または2に記載の糸条巻取装置において、
前記吸引口を円錐状に開口するよう形成したことを特徴
とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて具体的に説
明する。図1および図2は本発明に係る糸条巻取装置の
一実施例を示す図である。この糸条巻取装置は、例えば
ポリエステルやナイロンの糸を例えば高速1500m/minで
加工する延伸仮撚機のオートドッファー装置として使用
される。まず、構成を説明する。
【0009】図1および図2において、1は例えば紙素
材から形成された円筒状の糸条巻取用ボビンであり、糸
条巻取用ボビン1はその両端部で図示されないクレード
ルアーム(ボビン支持手段)により回転自在に支持さ
れ、糸条巻取用ボビン1を交換するとき、クレードルア
ームが糸条巻取用ボビン1の軸方向と直交する方向に揺
動するようになっている。この糸条巻取用ボビン1はフ
リクションローラ2と接触しながら、図外の可変速モー
タ(巻取駆動手段)によって駆動されるようになってい
る。3は糸条巻取用ボビン1およびフリクションローラ
2に対し平行に設けられた糸ガイド部材であり、図外の
延伸仮撚機から送られてくる糸条Yは糸条巻取用ボビン
1から離れた位置にあるこの糸ガイド部材3を介して糸
条巻取用ボビン1側へ供給されるようになっている。な
お、詳細は説明しないが、給糸方向に走行する糸条Y
は、その先端側からアスピレータ4(糸条吸引手段)の
吸引口4aに吸引され、このアスピレータ4の吸引口4
aに吸い込まれた糸条Yは、図示しない糸掛け手段によ
り回転中の糸条巻取用ボビン1の軸方向一端側に糸掛け
されるようになっている。
【0010】糸掛けされた糸条Yは、図2に示すよう
に、トラバースガイド6により糸条巻取用ボビン1の軸
方向に綾振られ、糸条Yは糸条巻取用ボビン1に巻き取
られる。アスピレータ4は、糸ガイド部材3からトラバ
ースガイド6までの糸条走行経路の下方に設けられてお
り、吸引口4aを糸条Yの近傍に位置させている。な
お、吸引口4aと糸条Yとの距離Lは、2mm程度であ
るのが好ましい。
【0011】可動カッター5は、吸引口4aからトラバ
ースガイド6までの糸条走行経路の下方に吸引口4aよ
りも糸条走行経路から離隔した位置に設けられ、糸条Y
の巻取り中はその刃先部が糸条Yに接触しないようにな
っている。糸条巻取用ボビン1に巻き取られた糸条Yが
所定量になると、アスピレータ4は吸引力を出力するよ
うになっている。このとき、可動カッター5は、糸条Y
を切断するため、図示しない可動カッター駆動手段によ
り、図1の点線位置から実線位置まで反時計回りに回動
されて、その刃先部が糸条走行経路の高さまで上昇する
ようになっている。この刃先部は図2に示すように、糸
条Yがトラバースガイド6によって左右どちら側から可
動カッター5に向かって横振りされても、糸条Yが刃面
に当接するように、トラバース方向における両側面にそ
れぞれ傾斜した刃面を形成する三角刃となっている。7
は、可動カッター5が上昇して糸条Yを切断するとき糸
条Yが浮き上がって刃先部から逃げるのを防止する糸浮
上がり防止バーであり、糸条Yの上方、すなわち糸条走
行経路に対して可動カッター5と反対側に設けられてい
る。
【0012】巻取りが終了すると、糸条Yおよび糸条巻
取用ボビン1は、クレードルアームの揺動によりボビン
交換位置に移動され、製品としてユーザに納入されるよ
うになっている。次に、作用を説明する。糸掛けされた
糸条Yは、トラバースガイド6により糸条巻取用ボビン
1の軸方向に綾振られながら、糸条巻取用ボビン1に巻
き取られる。糸条巻取用ボビン1に巻き取られた糸条Y
が所定量になり、糸条の巻取りを終了させるとき、アス
ピレータ4による吸引が開始される。このとき、可動カ
ッター5は反時計回りに回動され、その刃先部の先端は
糸浮上がり防止バー7の近傍まで上昇される。
【0013】次いで、糸条Yがトラバースガイド6によ
って横振りされて、トラバースガイド6が吸引口4aと
可動カッター5の刃先部とを結ぶ直線上に位置すると
き、糸条Yは図2における刃先部の左側または右側の刃
面に当接する。このとき、図1に示されるように、糸条
Yは糸浮上がり防止バー7により上方への浮上がりを阻
止される。したがって、糸条Yはトラバースガイド6に
よる横振り力によってさらに刃先部の左側または右側の
刃面に押圧されるため、糸条Yは確実に切断される。
【0014】このとき、可動カッター5の刃先部は三角
刃となっているため、糸条Yの切断時に吸引口4aと可
動カッター5の刃先部とを結ぶ直線上の位置が糸条巻取
用ボビン1の軸方向にほとんどずれることがないとも
に、糸条Yと吸引口4aとの間隔は巻き取り時とほぼ同
じ距離Lに保持されるため、切断された糸条は吸引口4
aに接近した状態でその真上付近を通過する。したがっ
て、切断された糸条はアスピレータ4により容易に捕獲
されて確実に吸引される。
【0015】なお、アスピレータ4は接近した状態で糸
条を切断し、強度な吸引力を要しないため、例えば吸引
口4aを円錐状に開口させて糸条の捕獲範囲を広くし、
切断された糸条が左右にぶれて通過する場合にあって
も、容易に捕獲できるようにしてもよい。このように本
実施例では、糸条巻取用ボビン1に所定量巻き取られた
糸条が後続糸条から切り離されるとき、可動カッター5
は糸条巻取用ボビン1と糸ガイド部材3との間の糸条に
接近するため、糸条Yはアスピレータ4から離隔するこ
となく巻取時とほぼ同じ高さLに保持される。したがっ
て、可動カッター5により糸条Yはアスピレータ4の近
傍で切断され、切断された糸条はアスピレータ4により
確実に吸引される。また、糸上げ板およびガイド板等の
糸条綾振り通路を覆う大きな部品を要しないため、装置
の構造が簡素化し、装置の製造コストが低減するととも
に装置の保守点検を容易に行うことができる。また、可
動カッター5の刃先部が三角刃となっているため、糸条
Yの切断時に吸引口4aと可動カッター5の刃先部とを
結ぶ直線上の位置が糸条巻取用ボビン1の軸方向にほと
んどずれず、アスピレータ4は切断された糸条を容易に
捕獲して、糸条を確実に吸引することができる。また、
トラバースガイド6による横振り力を利用して糸条Yを
刃先部の両刃面に食い込ませるため、糸条Yは確実にし
かも容易に切断される。また、刃先部が糸条Yの同一箇
所に当接して切断するため、刃先部の幅寸法を小さくし
て可動カッター5を小型化することができる。また、ア
スピレータ4の吸引口4aは円錐状に開口させるとき、
切断された糸条が左右にぶれたときであっても、糸条は
アスピレータ4に確実に吸引される。
【0016】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、糸条巻
取用ボビンに所定量巻き取られた糸条を後続糸条から切
り離すとき、カッターは糸条巻取用ボビンと糸ガイド部
材との間の糸条に接近させるため、糸条がアスピレータ
から離隔することなく、糸条を巻取時とほぼ同じ高さに
保持することができる。したがって、カッターにより糸
条をアスピレータの近傍で切断して、切断された糸条を
アスピレータにより確実に吸引することができる。ま
た、糸上げ板およびガイド板等の糸条綾振り通路を覆う
大きな部品が不要となるため、装置の構造を簡素化し、
製造コストの低減化を図ることができるとともに装置の
保守点検を容易に行うことができる。
【0017】請求項2に記載の発明によれば、カッター
の刃先部を三角刃としているため、糸条の切断時に吸引
口とカッターの刃先部とを結ぶ直線上の位置が糸条巻取
用ボビンの軸方向にほとんどずれず、糸条吸引手段は切
断された糸条を容易に捕獲して糸条を確実に吸引するこ
とができる。また、トラバースガイドによる横振り力を
利用して糸条をカッターの刃先部である三角刃に食い込
ませるため、糸条を確実にしかも容易に切断することが
できる。また、刃先部を糸条の同一箇所に当接させて糸
条を切断するようにしているため、刃先部の幅寸法を小
さくしてカッターを小型化することができる。
【0018】また、請求項3に記載の発明によれば、ア
スピレータの吸引口を円錐状に開口するよう形成してい
るので、糸条の切断時に糸条が左右にぶれたときであっ
ても、アスピレータにより糸条を確実に吸引することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の糸条巻取装置の一実施例の要部構成を
示す側面図である。
【図2】その要部平面図である。
【図3】従来の糸条巻取装置の要部構成を示す側面図で
ある。
【図4】その要部平面図である。
【符号の説明】
1 糸条巻取用ボビン 2 フリクションローラ 3 糸ガイド部材 4 アスピレータ(糸条吸引手段) 4a 吸引口 5 可動カッター(カッター) 6 トラバースガイド 14 アスピレータ(糸条吸引手段) 15 糸上げ板 20 ガイド板 21 固定カッター Y 糸条

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】糸条巻取用ボビンと、 糸条巻取用ボビンの軸方向と直交する方向に揺動してボ
    ビン交換位置と糸条巻取位置との間を移動するととも
    に、糸条巻取用ボビンを糸条巻取方向に回転可能に支持
    するボビン支持手段と、 ボビン支持手段に支持された糸条巻取用ボビンを糸条巻
    取方向に駆動する巻取駆動手段と、 給糸方向に走行する糸条を給糸方向の先端側から吸引す
    る吸引口を有する糸条吸引手段と、 糸条吸引手段の吸引口に吸い込まれている糸条を回転中
    の糸条巻取用ボビンの軸方向一端側に糸掛けする糸掛け
    手段と、 糸掛けされた糸条を糸条巻取用ボビンの軸方向に綾振る
    トラバースガイドと、 給糸方向に走行する糸条を綾振り可能に案内する糸ガイ
    ド部材と、 糸条巻取用ボビンに所定巻取量の糸条が巻き取られ、該
    糸条巻取用ボビンに巻き取られた糸条の後続糸条が前記
    吸引口の近傍に位置するとき、該後続糸条を前記糸条巻
    取用ボビンと前記糸ガイド部材との間で切断するカッタ
    ーと、を備えた糸条巻取装置において、 前記カッターが、前記糸ガイド部材から糸条巻取用ボビ
    ン上の巻き取り開始点までの糸条走行経路の近傍で、前
    記吸引口と前記巻き取り開始点の間に位置し、前記糸条
    走行経路を走行する糸条に接近および離隔する刃先部を
    有することを特徴とする糸条巻取装置。
  2. 【請求項2】前記カッターが、前記綾振りの方向と直交
    する方向で前記吸引口よりも前記糸条走行経路から離隔
    した位置に設けられ、該カッターの刃先部を三角刃とし
    たことを特徴とする請求項1に記載の糸条巻取装置。
  3. 【請求項3】前記吸引口を円錐状に開口するよう形成し
    たことを特徴とする請求項1または2に記載の糸条巻取
    装置。
JP6595297A 1997-03-19 1997-03-19 糸条巻取装置 Pending JPH10259526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6595297A JPH10259526A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 糸条巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6595297A JPH10259526A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 糸条巻取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10259526A true JPH10259526A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13301838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6595297A Pending JPH10259526A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 糸条巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10259526A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471102B1 (ko) * 1998-11-26 2005-03-07 무라타 기카이 가부시키가이샤 실흡인장치 및 실흡인, 절단장치
CN105297204A (zh) * 2014-05-29 2016-02-03 日本Tmt机械株式会社 纱线切断装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471102B1 (ko) * 1998-11-26 2005-03-07 무라타 기카이 가부시키가이샤 실흡인장치 및 실흡인, 절단장치
CN105297204A (zh) * 2014-05-29 2016-02-03 日本Tmt机械株式会社 纱线切断装置
CN105297204B (zh) * 2014-05-29 2018-09-11 日本Tmt机械株式会社 纱线切断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4083171A (en) Method and apparatus for eliminating an abnormality in a thread to be wound onto the bobbin of an open-end spinning device
JP4709391B2 (ja) ボビン交換の際に、供給される糸を案内しかつ切断する装置及び方法
US5016829A (en) Takeup machine
EP2479129B1 (en) Yarn winding machine
EP2366650B1 (en) Yarn winding machine
EP2366651A2 (en) Yarn winding device
JP2007223779A (ja) 糸巻取機
US20060230738A1 (en) Device and process for the handling and control of the yarn in a crosswinding head of a crosswinding machine in bobbin doffing operations
JP4988745B2 (ja) 糸通しする方法
JP2009046268A (ja) 自動ワインダー
JPH10259526A (ja) 糸条巻取装置
EP1616829B1 (en) Yarn guide device of revolving type automatic winder
US5267701A (en) Piecing method and apparatus for a doubler
JP6861502B2 (ja) 綾巻きパッケージを製造する繊維機械の作業ユニットにおいて糸走行を修正するための方法
CN111747233B (zh) 用于在纺织机工位产生接纱连接的方法以及纺织机工位
JP2014218315A (ja) 糸巻取機
JPH10259527A (ja) 糸条巻取機の糸掛け装置
JP3218496B2 (ja) 自動ワインダーの玉揚げ方法
JP2002080170A (ja) パッケージからの糸端引き出し装置
JP5476890B2 (ja) ファイバカッターとファイバカット方法
JPH0729098Y2 (ja) 糸端吸出し装置
JPH0781849A (ja) 糸継補助装置
JP2008290819A (ja) 糸条巻取機
EP0881186B1 (en) Method of operating an automatic winder
JPH1160065A (ja) 自動ワインダにおける清掃装置