JPH06571Y2 - エンジンの排気装置 - Google Patents

エンジンの排気装置

Info

Publication number
JPH06571Y2
JPH06571Y2 JP1988043110U JP4311088U JPH06571Y2 JP H06571 Y2 JPH06571 Y2 JP H06571Y2 JP 1988043110 U JP1988043110 U JP 1988043110U JP 4311088 U JP4311088 U JP 4311088U JP H06571 Y2 JPH06571 Y2 JP H06571Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
speed
engine
control valve
engine speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988043110U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01145934U (ja
Inventor
徹夫 植木
元宏 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1988043110U priority Critical patent/JPH06571Y2/ja
Priority to US07/327,657 priority patent/US4910960A/en
Publication of JPH01145934U publication Critical patent/JPH01145934U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH06571Y2 publication Critical patent/JPH06571Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/16Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts
    • F01N1/166Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts for changing gas flow path through the silencer or for adjusting the dimensions of a chamber or a pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2390/00Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus
    • F01N2390/02Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus using electric components only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車等のエンジンの排気装置に関する。
(従来の技術) 従来、自動車に設けられたエンジンの排気装置として
は、例えば、実開昭61−118914号公報に記載さ
れたものが知られている。
この従来装置は、第4図に示すように、エンジンから外
部に至る排気流路中100に制御弁101が設けられ、
該制御弁101をエンジン回転数に対応して開閉させる
制御装置102が制御弁101に接続され、そして、エ
ンジン回転数センサ105により検出されたエンジン回
転数が所定の開閉切換基準回転数(例えば、2500回
転)以下のときは、制御回路103からの指令によりア
クチュエータ104を介して制御弁101が開いて、排
気抵抗を低減して出力向上を図り、また、エンジン回転
数がそれ以下のときは、制御弁101が閉じて、消音性
能を高めるようにしたものであった。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、エンジン回転数に対する排気音特性は排
気温度によって変化するもので、第3図に示すように、
排気の温度が低温である時の排気音特性は点線で示すよ
うな、また、排気の温度が高温である時の排気音特性は
実線で示すようになることから、制御弁の開閉最適ポイ
ントを排気温度が低温時はエンジン回転数Mのときを制
御弁の開閉動作点とし、排気温度が高温時ではエンジン
回転数Nのときを動作点とした方がより合理的となる。
即ち、的確な騒音低減とエンジン出力の確保が成され
る。
従って、従来装置のように、開閉切換基準回転数が所定
回転数に固定されていると、排気温度を考慮した的確な
制御ができないという問題があった。
(課題を解決するための手段) 本考案は、上述のような課題を解決し、排気温度に対応
して、開閉切換回転数を変化させ、的確な騒音低減とエ
ンジン出力の確保を行うようにすることを目的としてい
る。
この目的を達成するために、本考案では、エンジンから
外部に至る排気流路中に、その流路面積の一部を制限す
る制御弁が設けられ、該制御弁は入力手段としてエンジ
ン回転数センサを有する制御回路により開閉を制御さ
れ、該制御回路は、エンジン回転数が所定の開閉切換基
準回転数以上のとき制御弁を開き、それ以下のとき制御
弁を閉じるように制御するエンジンの排気装置におい
て、前記制御回路の入力手段として前記排気流路中に設
けられた排気温度センサを含み、前記制御回路に、排気
温度が低いときには制御弁の開閉切換基準回転数を高排
気温度のときよりも低回転数側に設定する基準回転数設
定回路部を設けとことを特徴とする手段とした。
(作用) 本考案のエンジンの排気装置では、以下に述べるように
して制御弁の開閉が行われる。
制御回路には、排気温度センサとエンジン回転数センサ
からの信号が入力されていて、基準回転数設定回路では
排気の温度が高温か低温かが判断される。
そして、始動直後のように排気温度が低いときには、こ
の基準回転数設定回路部において開閉基準回転数が低回
転数に設定され、この低回転数の開閉基準回転数を基準
として、エンジン回転数がこの基準よりも低いときには
制御弁を閉じて排気流路面積の一部を制限して排気騒音
を低減させ、また、エンジン回転数がこの基準よりも高
いときには制御弁を開いて出力の向上を図る。
一方、十分にエンジンが暖まって、排気温度が高いとき
には、基準回転数設定回路部において開閉切換基準回転
数が高回転数に設定され、この値を基準として、これよ
りも低回転で制御弁が閉じられ、これよりも高回転で制
御弁が開かれる。
このように、排気温度に対応して開閉切換基準回転数が
変更される。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面により詳述する。
本実施例のエンジンの排気装置Aは、第1図の説明図に
示すように、制御弁1、制御装置2を主な構成として備
えている。
前記制御弁1は、エンジンから外部に至る排気流路中に
設けられるもので、自動車排気系3のマフラー31から
延設された2本の排気パイプ32,33のうちの一方の
排気パイプ32に設けられ、該排気パイプ32の流路面
積を制限するように動作する。即ち、制御弁1は排気パ
イプ32の流路面積を全開から全閉の範囲で制御する。
前記制御装置2は、前記制御弁1の作動をコントロール
する装置で、制御回路21とアクチュエータ22とから
構成されている。
前記制御回路21は、入力手段をしてエンジン回転数セ
ンサ23と排気温度センサ24を有し、基本的には、エ
ンジン回転数センサ23で検出したエンジン回転数En
が所定の開閉切換基準回転数Eo以上のときは制御弁1
を開くようにアクチュエータ22に動作指令を出し、エ
ンジン回転数Enが開閉切換基準回転数Eo以下のとき
は制御弁1を閉じるように、アクチュエータ22に動作
指令を出すように回路構成されている。
即ち、エンジン回転数Enと排気音圧との関係は、第3
図に示すようであり、エンジン回転数Enが低回転数で
あるほど排気音圧が高くなっている。よって、低回転数
では排気パイプ32を閉じて排気流路面積を制限し、排
気騒音を低減させ、また、排気音圧が低い高回転数のと
きは排気パイプ32を開いて出力向上を図ることができ
るようになっている。
また、この制御回路21には排気温度の高低に対応し
て、開閉切換基準回転数Eoを高低させる基準回転数設
定回路部25が設けられている。この回路部25は、所
定の基準排気温度toよりも排気温度センサ24で検出
した排気温度tnが低いときには、開閉切換基準回転数
Eoを低基準回転数Eloに設定し、基準排気温度to
よりも排気温度tnが高いときには開閉切換基準回転数
Eoを前記低基準回転数Eloよりも高い高基準回転数
Ehiに設定する回路構成となっている。
即ち、第3図に示すように、排気温度が高温の場合(図
中実線で示す)と低温の場合(図中点線で示す)とで
は、エンジン回転数Enと排気音圧の関係が異なり、例
えば、制御弁1の開閉切換に適正な排気音圧がPのとき
のエンジン回転数Enは低温ではM回転、高温ではN回
転となるもので、前記低基準回転数Eloと高基準回転
数Ehiとは、このM,Nに対応している。
次に、本実施例の作用を説明する。
制御回路21での制御作動の流れを第2図に示すフロー
チャート図により説明する。
まず、ステップ51で、エンジン回転数センサ23から
のエンジン回転数Enを示す信号と排気温度センサ24
からの排気温度tnを示す信号の読み込みが行われる。
次にステップ52で、排気温度tnが基準排気温度to
よりも高いか低いかの判断が行われる。
ここで、排気温度tnが基準排気温度toよりも低いと
きには、次のステップ53で開閉切換基準回転数Enが
低基準回転数Elo(Eo=Elo)に設定され、次に
ステップ55で、この低基準回転数Eloに対してエン
ジン回転数Enが高いか低いかの判断が行われ、ここ
で、エンジン回転数Enが低基準回転数Eloよりも高
い(En>Elo→YES)ときには、次のステップ5
6でアクチュエータ22に制御弁1を開放させる動作指
令を出し、また、エンジン回転数Enが低基準回転数E
loよりも低い(En>Elo→No)ときには、ステ
ップ57でアクチュエータ22に制御弁1を閉鎖させる
動作指令を出すものである。
一方、前述のステップ52で排気温度tnが基準排気温
度toよりも高いと判断されると、ステップ54で開閉
切換基準回転数Enが高基準回転数Ehiに設定され
(En=Eli)、次のステップ55で高基準回転数E
hiに対してエンジン回転数Enが高いか低いかの判断
が行われ、以下は前述と同様に、エンジン回転数Enが
高基準回転数Ehiよりも高いときには、ステップ56
でアクチュエータ22に制御弁1を開放させる動作指令
を出し、また、エンジン回転数Enが高基準回転数Eh
iよりも低いときには、ステップ57でアクチュエータ
22に制御弁1を閉鎖させる動作指令を出すものであ
る。
従って、本実施例の制御回路21では、排気温度センサ
24と基準回転数設定回路部25によって、排気温度の
高低に対応して開閉切換基準回転数Eoを低基準回転数
Eloと高基準回転数Ehiとに変化させることがで
き、エンジン始動時等の低排気温度時でも、また、エン
ジンが暖まった高排気温度時でも、排気音特性にマッチ
した切換弁1の開閉制御ができる。
又、本考案では排気温度変化(低→高)に対してリニア
的に動作点を変化させていく制御も含まれる。
(考案の効果) 以上説明してきたように、本考案のエンジンの排気装置
では、排気温度の高低に対応して制御弁の開閉切換基準
回転数を変化させることができるので、制御弁の開閉切
換が成されるエンジン回転数を、低排気温度下では低回
転数とし、高排気温度下では高回転数とする効果的な排
気音−エンジン回転数特性にマッチした制御となり、効
率のよい消音効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案一実施例のエンジンの排気装置を示す説
明図、第2図は実施例装置の制御回路の作動流れを示す
フローチャート、第3図は排気音特性を示す説明図、第
4図は従来技術の説明図である。 A…排気装置 1…制御弁 21…制御回路 23…エンジン回転数センサ 24…排気温度センサ 25…基準回転数設定回路部 32,33…排気パイプ(排気流路)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンから外部に至る排気流路中に、そ
    の流路面積の一部を制限する制御弁が設けられ、該制御
    弁は入力手段としてエンジン回転数センサを有する制御
    回路により開閉を制御され、該制御回路は、エンジン回
    転数が所定の開閉切換基準回転数以上のとき制御弁を開
    き、それ以下のとき制御弁を閉じるように制御するエン
    ジンの排気装置において、 前記制御回路の入力手段として前記排気流路中に設けら
    れた排気温度センサを含み、 前記制御回路に、排気温度が低いときには制御弁の開閉
    切換基準回転数を高排気温度時よりも低回転数側に設定
    する基準回転数設定回路部を設けたことを特徴とするエ
    ンジンの排気装置。
JP1988043110U 1988-03-31 1988-03-31 エンジンの排気装置 Expired - Lifetime JPH06571Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988043110U JPH06571Y2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 エンジンの排気装置
US07/327,657 US4910960A (en) 1988-03-31 1989-03-23 Exhaust control system on internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988043110U JPH06571Y2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 エンジンの排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01145934U JPH01145934U (ja) 1989-10-06
JPH06571Y2 true JPH06571Y2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=12654694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988043110U Expired - Lifetime JPH06571Y2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 エンジンの排気装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4910960A (ja)
JP (1) JPH06571Y2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4140429C2 (de) * 1991-12-07 2000-05-25 Eberspaecher J Gmbh & Co Schalldämpfer für Verbrennungsmotoren
US5946908A (en) * 1996-01-17 1999-09-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine control and wall temperature sensor
US5743088A (en) * 1997-03-24 1998-04-28 Grath; Francis R. Triad exhaust system
US6584767B1 (en) 2001-11-09 2003-07-01 Steve Koenig Exhaust diverter
JP3992016B2 (ja) * 2004-05-17 2007-10-17 トヨタ自動車株式会社 予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
US20090319160A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Callahan Joseph E Active exhaust valve control strategy for improved fuel consumption
US10443479B2 (en) * 2014-10-30 2019-10-15 Roush Enterprises, Inc. Exhaust control system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558565A (en) * 1982-03-16 1985-12-17 Nippon Soken, Inc. Exhaust gas cleaning device for internal combustion engine
US4462208A (en) * 1982-09-23 1984-07-31 General Motors Corporation Regeneration control system for a diesel engine exhaust particulate filter
JPS61162001A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 Toray Ind Inc 反射防止膜を有する光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US4910960A (en) 1990-03-27
JPH01145934U (ja) 1989-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06571Y2 (ja) エンジンの排気装置
KR960706013A (ko) 내연기관 실린더내의 공기충전을 최적화 하기 위한 방법 및 장치(method and device for optimizing air filling in an internal combustion motor cylinder)
JPH0341047Y2 (ja)
JP2689720B2 (ja) 制御型マフラ
KR980002656A (ko) 자동차의 자동배기압력조절장치
JPH0519012B2 (ja)
JPH01100316A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2928352B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH052816B2 (ja)
JPH0521636Y2 (ja)
JPH04370321A (ja) 車両用エンジンの共鳴過給制御方法
JPH0322509Y2 (ja)
JPS6385221A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPH0234443Y2 (ja)
JPH04132860A (ja) エンジンの制御装置
JP2507991B2 (ja) ディ−ゼルエンジンの吸気制御装置
JPH077529Y2 (ja) デュアルモードマフラ
JPH0523805Y2 (ja)
JPH0430324Y2 (ja)
JPH086602B2 (ja) 過給圧制御装置
JPH03281930A (ja) レゾネータ付き排気管の制御装置
JPH075216Y2 (ja) デュアルモードマフラ
JPH0121142Y2 (ja)
JPH04301139A (ja) エンジンの制御装置
JPH03281911A (ja) 多分枝排気管の制御装置