JPH065717A - 電極へのオーム性接続金属層の形成方法 - Google Patents

電極へのオーム性接続金属層の形成方法

Info

Publication number
JPH065717A
JPH065717A JP15990192A JP15990192A JPH065717A JP H065717 A JPH065717 A JP H065717A JP 15990192 A JP15990192 A JP 15990192A JP 15990192 A JP15990192 A JP 15990192A JP H065717 A JPH065717 A JP H065717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum
aluminum electrode
titanium film
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15990192A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Sakamoto
敏朗 坂本
Koichi Yamaguchi
幸一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15990192A priority Critical patent/JPH065717A/ja
Publication of JPH065717A publication Critical patent/JPH065717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 チタン膜は薄いままアルミニウム電極とのオ
ーム性接続を得ると共に、アルミニウム−パラジウム金
属間化合物形成を避けた接続金属層の形成方法。 【構成】 アルミニウム電極4を有する半導体基板1の
一主面全面に真空中にて基板温度200℃以上でチタン
膜21を1000オングストローム以下の膜厚に被着す
る工程と、その面にフォトレジストを塗布し、前記電極
4対応部に開孔を設ける工程と、段差による段切れを防
止出来る膜厚に膜24を被着し、次いで連続してPd,
Pt,Niの少くとも一つで構成された膜25を400
0オングストローム以下の膜厚に被着する工程と、前記
フォトレジストを除去すると共に金属層をリフトオフし
チタン膜より上層の金属層をパターン化する工程と、前
記膜24を含む上層金属パターンをマスクとして膜24
をパターンエッチする工程とを具備したアルミニウム電
極へのオーム性接続金属層の形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一例としてシリコンC
CD、MOSスイッチアレー等の信号入力ダイオード部
(p,n接合)より導出されたアルミニウム電極と、後
工程で形成されるイジウムバンプとの中間に位置し、上
記アルミニウム電極およびインジウムバンプと良好なオ
ーム性接続する接続金属層の形成方法に関するが、特に
アルミニウム電極との接続の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、シリコン機能素子と各種のセンサ
ーを結合したハイブリッド型集積センサーの研究・開発
が活発化している。そして両者の結合には、シリコン機
能素子より導出された電極上に形成されたインジウムバ
ンプを介して圧接する技術が一般化しつつある。しか
し、シリコン機能素子の外部導出電極はアルミニウムが
主流であり、その電極上に直接インジウムバンプを形成
しようとしてもアルミニウムとインジウムは接合しな
い。例えば真空蒸着によりインジウム膜を被膜し、パタ
ーニングした時には一見機能的に接合したように見えて
も、インジウムを溶融し、球状化バンプを形成しようと
すると、ポールアップしてしまい、アルミニウム上にイ
ンジウムは濡れない。従って、シリコン機能素子のアル
ミニウム電極上には新たにインジウムと接合してくれる
接続金属層の形成が必要となる。
【0003】以下に図4、図5を参照して従来のアルミ
電極への接続金属層の形成方法を説明する。ここではシ
リコン機能素子としてCCDを用いた場合について説明
する。なお、説明を簡単にする為に、アルミニウム電極
1個分を抽出して図示する。また参考の為に一画素分の
シリコンCCDのアルミニウム電極及びアルミニウム配
線部の構造と寸法を図3に示す。
【0004】図4(a)において、まずシリコン基板1
に設けられたp・n接合ダイオードのp領域2から絶縁
膜3の開孔を通して導出されたアルミニウム電極4を有
するウェファ(図4(a))に、ポジ型フォトレジスト
5を2〜2.5μm厚さにコートし、光食刻技術によ
り、アルミニウム電極よりひとまわり大きい開孔6を設
ける(図4(b))。
【0005】次に、ウェファを界面活性剤水溶液に浸漬
し、次いでリン酸系エッチング液に1〜2分間浸漬して
アルミニウム電極上の自然発生酸化膜(Native−
Oxide…以降N・O膜と記述する)をエッチングす
る。水洗、乾燥後直ちに真空蒸着装置にセットし、真空
引きを行う。
【0006】次にタングステンボートを用いた抵抗加熱
蒸着法によりチタン膜7を800〜1000オングスト
ローム(以下オングストロームをAと略記する)厚さに
蒸着する。引き続きアルミナルツボにタングステンヒー
ターを巻きつけた通称アッセンブルヒーターを用いた抵
抗加熱蒸着法によりパラジウム膜8を2000〜300
0A蒸着する(図4(c))。
【0007】次にウェファをアセトン中に浸漬し、フォ
トレジスト5を溶解すると共にフォトレジスト上に付着
した不必要なチタン、パラジウム膜をリフトオフし、図
5に示される構造を得る。なお、ここでのチタン膜はア
ルミニウム電極との接続、パラジウム膜は後のインジウ
ムバンプとの接続の役割を担っている。すなわち、チタ
ン上にもアルミニウム上と同様インジウムは接合しない
為、チタン−パラジウムの積層膜となっている。
【0008】この後インジウムバンプ形成工程に進む
が、パラジウム膜とインジウムバンプとの接続に関して
は問題ない為、省略する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記形成法により、接
続金属層の構造形成は容易である。ところが、この方法
ではアルミニウム電極とチタン膜間の電気的接続は不十
分である事が判明した。すなわち、アルミニウム電極は
表面のN・O膜をエッチ処理しても、水洗・乾燥し、空
気に触れると直ちにN・O膜が成長し、電気的接続をさ
またげているものと考えられる。従ってチタン−パラジ
ウム膜を形成し、リフトオフ法によりパターン化した後
に、シンターが必要である事が実験の結果明らかになっ
た。しかもアルミニウム電極・チタン膜間の良好な電気
的接続を得ることができるシンター温度は400℃以上
である事も判明した。
【0010】しかし実際にCCDを構成しているウェフ
ァではシンターを実施するに際し、下記問題が発生し
た。すなわち、「従来法で形成したチタン、パラジウム
膜の厚さは各々800〜1000A、2000〜300
0Aであるが、アルミニウム電極端部の段差は8000
A(図3に明示)ある為、チタン膜は概ね段切れしてお
り、後から蒸着したパラジウム膜が直接アルミニウム電
極の一部と接触していると考えて良い。但し、アルミニ
ウム電極は前述したように表面にN・O膜が形成されて
いるので、シンターしてもアルミニウムとパラジウムの
金属間化合物形成は生じにくい。すなわち、パラジウム
はチタンと異り酸素との結合は希薄なので、N・O膜を
分解する能力は弱い為である。しかし、現実にはアルミ
ニウム電極の端部では、往々にしてほんの局部的に純粋
なアルミニウム(N・O膜のない意)とパラジウムが接
触する事があり、シンター後パラジウム膜表面全域に亘
り、アルミニウム・パラジウム金属間化合物形成が認め
られるものがある。そしてこの表面にはインジウムは接
続しない」という問題である。
【0011】上記問題はアルミニウム電極端部でのチタ
ン膜の段切れに由来しているので、チタン膜が段切れし
ない厚さに形成出来れば解決出来る事になる。そして、
チタン膜が段切れしない厚さは、アルミニウム電極の段
差8000Aと同等かそれ以上必要となる。しかし、実
際にはフォトレジストを用いたリフトオフ法ではチタン
膜を8000A蒸着する事は不可能である。すなわち、
チタンは熱(赤外線)の吸収の良い金属であり、厚く蒸
着すると、フォトレジストの熱劣化が生じ、リフトオフ
法が成立しなくなるという理由による。
【0012】以上説明したように、従来法ではアルミニ
ウム電極とチタン膜間の電気的接続の良い接続金属の形
成は困難である。
【0013】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、チタン膜は薄いままアルミニウム電極との良好な
オーム性接続を得ると共に、アルミニウム−パラジウム
金属間化合物形成を避けた接続金属層の形成方法を提供
する事を目的とする。
【0014】ただし上記目的を達成するに当たり、 (1)同一減圧チャンバー内で連続して実施出来る逆ス
パッタ法によるアルミニウムN・O膜の逆スパッタ及び
その他のドライエッチを施して金属膜被着という技術。
【0015】(2)金属膜形成にスパッタ法、電子銃法
を用いる技術。
【0016】の使用は回避されねばならない。何故なら
ばシリコンCCD、MOSスイッチアレー等の信号入力
部はp・n接合により構成されるが、他の領域はすべて
MOS型素子(Metal−oxide−Semico
nductor)にて構成されているので、上記技術を
使用するとMOSの劣化を誘起する為である。これは従
来法でも同じである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる電極への
オーム性接続金属層の形成方法は、一主面より導出され
た複数のアルミニウム電極を有する半導体基板の前記一
主面全面に真空中にて基板温度200℃以上に加熱した
状態でチタン膜を抵抗加熱蒸着法により1000オング
ストローム以下の膜厚に被着する工程と、前記チタン膜
を被着した面にフォトレジストを塗布し、前記アルミニ
ウム電極対応部に開孔を設ける工程と、前記アルミニウ
ム電極の段差による段切れを防止出来る膜厚にアルミニ
ウム膜を抵抗加熱蒸着法により被着し、次いで連続して
パラジウム、プラチナ、ニッケルの少くとも一つで構成
された膜を4000オングストローム以下の膜厚に抵抗
加熱蒸着法により被着する工程と、前記フォトレジスト
を除去すると共にフォトレジスト上に付着した金属層を
リフトオフしチタン膜より上層の金属層をパターン化す
る工程と、前記アルミニウム膜を含む上層金属パターン
をマスクとして前記チタン膜をパターンエッチする工程
とを具備した事を特徴とする。
【0018】
【作用】本発明はまず、真空中で基板を加熱した状態で
チタン膜を全面蒸着してシリコンCCDのアルミニウム
電極とを接続すること、次に、フォトレジストを用いた
リフトオフ法にて形成した厚いアルミニウム膜と薄いパ
ラジウムにより構成されたパターンをマスクにして上記
チタン膜を選択エッチしパターン化することにある。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例について図1および図
2を参照して説明する。なお、説明を簡単にする為に従
来例と同様、アルミ電極1個分を抽出して図示する。
【0020】まず、従来例と同様に構成されたシリコン
ウェファ(図1(a))を界面活性剤水溶液に浸漬し、
次いでリン酸系エッチング液に1〜2分間浸漬してアル
ミニウム電極上のN・O膜をエッチングする。水洗、乾
燥後直ちに真空蒸着装置にセットする。真空引き後、基
板(ウェファ)加熱を行い、300°に保持する。上記
状態のままタングステンボートを用いた抵抗加熱蒸着法
によりチタン膜21を約500A厚さに蒸着する(図1
(b))。蒸着後少くとも100℃以下になるまで真空
中に放置する。
【0021】次にポジ型フォトレジスト22を2〜2.
5μm厚さにコートし、光食刻技術によりアルミニウム
電極よりひとまわり大きい開孔23を設ける(図1
(c))。
【0022】次に再び真空蒸着装置にセットし、真空引
き後、タングステンボートによる抵抗加熱蒸着法により
アルミニウム膜24を8000A〜1μm蒸着する。次
いでアッセンブルヒーターを用いた抵抗加熱蒸着法によ
りパラジウム膜25を約2000A蒸着する(図12
(a))。
【0023】次にウェファをアセトン中に浸漬し、フォ
トレジスト22を溶解すると共にフォトレジスト上に付
着した不必要なアルミニウム、パラジウム膜をリフトオ
フする(図2(b))。
【0024】次にウェファをEDTA(エチレンジアミ
ン4酢酸)と過酸化水素水を主成分としたエッチング液
に浸漬し、不必要部のチタン膜をエッチ除去し、図2
(c)に示される構造を得る。
【0025】以上述べた本発明の実施例では、第一に真
空中で基板を加熱した状態でチタン膜を全面蒸着し、シ
リコンCCDのアルミニウム電極とを接続する特徴と、
第二にフォトレジストを用いたリフトオフ法にて形成し
た厚いアルミニウム膜と薄いパラジウムにより構成され
たパターンをマスクとして前記チタン膜を選択エッチし
パターン化するという特徴を有している。
【0026】以下に各々のプロセス、金属膜の役割・作
用について説明する。
【0027】(a)チタンについて まず、チタンは120℃以下では空気中でも比較的安定
であるが、高温では強く活性化し、酸素との反応の大き
な金属である。従ってアルミ電極上のN・O膜を分解す
る能力は、基板無加熱でチタン膜を蒸着し、後でシンタ
ーするよりも、真空中で基板加熱状態でチタン膜を蒸着
する方が大きいものと考えられる。本実施例では300
℃としてあるが、実際には200℃以上であれば効果が
認められる。
【0028】また、チタンの膜厚は後でアルミニウム膜
−パラジウム膜をマスクにエッチングする事を考慮する
と必要最小限で良く、500Aあれば十分である。すな
わちチタン膜のサイドエッチは比較的大きく、膜厚が1
000Aであると1μm近いサイドエッチがあり、微細
はパターンでは問題となる。従って厚くても1000A
以下とすべきである。本実施例ではサイドエッチは20
00A以下であり無視出来る。なお、チタン膜を極力薄
く出来るのも本発明の特徴である。
【0029】次にチタン膜蒸着後、少くとも100℃以
下に真空中で冷却し、蒸着装置よりウェファを取り出
し、フォトレジストの光食刻工程を進めるが、この段階
ではチタン膜表面には酸化物は形成されない。従って、
次に真空蒸着中で蒸着するアルミニウム膜との接続上の
問題は発生しない。
【0030】(b)アルミニウム−パラジウムについて ここでの、アルミニウム膜は緩衝剤としての役割を有し
ている。
【0031】本発明では基板加熱した状態で蒸着したチ
タン膜は、後でリフトオフ法により形成した上層の金属
膜パターンをマスクとしてパターンエッチされる。この
時チタン膜自身のアルミニウム電極端での段切れはあっ
ても構わないが、上層の金属膜に段切れがあると、チタ
ン膜エッチ時に段切れ部からのエッチング液の侵入によ
り、段切れ部より内側のアルミニウム電極上のチタン膜
を侵し、アルミニウム電極とチタン膜の不所望な機械的
強度の低下をもたらす。従って、上層の金属膜は段切れ
を発生しない厚さが必要である。当初発明者は上層金属
膜としてパラジウムの単層膜を考えたが、従来例で述べ
たようにアルミニウム電極の8000Aの段差から生じ
る段切れを防止するには、パラジウム膜厚は少くとも8
000Aは必要である。しかし、パラジウム膜はかなり
応力が強く、4000A以上の膜厚になると応力が無視
出来なくなる欠点がある。実際パラジウム膜を8000
A蒸着した例では、リフトオフ法でパターン形成に用い
るマスクとしてのフォトレジストを引き剥す事、又チタ
ン膜からもパラジウム膜が剥離脱落する等の現象を発生
した。従って、チタン膜とパラジウム膜の間には緩衝と
なる金属層が必要となる。
【0032】ところで金属薄膜の中で応力の少い金属膜
としてアルミニウムが良く知られている。しかも安価で
蒸着も容易である。また本発明での実施例のように、後
でチタン膜をパターンエッチする際にも前記したEDT
A・H22エッチング液で侵される事がない。また、こ
こでのアルミニウム膜は真空中でチタン膜上に蒸着さ
れ、次いで連続してパラジウム膜を蒸着するので、チタ
ン膜及びパラジウム膜との電気的接続上の問題は全く生
じない。また本発明ではアルミニウム膜、パラジウム膜
が直接接触する構造となるが、シンターする工程が不要
である事、後に実施されるインジウムバンプ形成工程で
も最大温度条件が200℃を超える事がない為、パラジ
ウム表面に到るアルミニウム−パラジウムの金属間化合
物の形成の心配は全くない。更に、アルミニウム電極の
段差の影響を打ち消す金属層はアルミニウム膜のみで行
うことができ、いたずらにパラジウム膜を厚くする必要
がなく、4000A以下にする事が出来る。
【0033】ところで、以上の説明の過程を見ると、本
実施例の他に、 (1)チタン膜は本実施例と同じに基板加熱した状態で
全面蒸着する。
【0034】(2)真空中で基板を冷却し、パラジウム
を連続蒸着する。
【0035】(3)アルミニウム電極対応部にフォトレ
ジストを残置パターニングする。
【0036】(4)レジストをマスクにパラジウム膜、
チタン膜をパターンエッチする。
【0037】という方法がクローズアップされて来る。
しかもこの場合にはチタン膜、パラジウム膜とも薄くて
成立するように見える。
【0038】但し、この方法はアルミニウム電極部に限
れば達成可能である。しかし、シリコンCCD、MOS
スイッチアレー等の機能素子全体として見ると仲々成立
しない。以下に図3を参照して説明しておく。
【0039】図3から明らかなように、シリコンCC
D、MOSスイッチアレー等では、入力ダイオード部の
アルミ電極以外に、アルミニウム配線が配置されてい
る。また、配線は絶縁膜により被覆されている。しかし
アルミニウム配線上の絶縁膜はリフロー工程が適用出来
ない為、アルミ配線の端の段差部では少なからず絶縁膜
のピンホールがある。しかも配線の周囲長は非常に長い
為、ピンホール発生の確率は高い。
【0040】このような状況下では薄いチタン膜を蒸着
してもピンホールを塞ぐ事は出来ない為、チタン膜上の
パラジウム膜をレジストマスクとしてエッチする際に、
パラジウムのエッチング液(硝酸・塩酸・水の混液)に
てピンホールを介して配線のアルミニウムをもエッチン
グしてしまうという背景がある。
【0041】上記を防止するためにピンホールを塞ぐ程
にチタン膜を厚くすると、すでに述べたようにチタン膜
のサイドエッチの問題があって、これによりアルミニウ
ム電極上で成立しないという欠点がある。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、特
別な設備、複雑なプロセスを必要としないで、アルミニ
ウム電極への良好なオーム性接続が得られる。しかも最
上層の金属は空気中放置でも酸化しにくい金属を用いて
いるので、後のインジウムバンプとの接続も容易であ
る。
【0043】なお、本発明の説明に当りシリコンCC
D、MOSスイッチアレーを例題としたが、これに限定
される事はない。
【0044】また、本発明に用いた金属のうち、チタン
膜、アルミニウム膜は限定されるが、最上層のパラジウ
ム膜は限定されず、白金膜、ニッケル膜を選択して良い
し、パラジウム、白金、ニッケル膜より選ばれた積層膜
を用いても良い。
【0045】さらにフォトレジストはポジ型に限定され
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は本発明に係る電極へのオーム
性接続金属層の形成方法の一部を工程順に示すいずれも
断面図。
【図2】(a)〜(c)は本発明に係る電極へのオーム
性接続金属層の形成方法の一部を「図1」に引続き工程
順に示すいずれも断面図。
【図3】(a)は1画素分のシリコンCCDの平面図、
(b)は(a)のAA断面図。
【図4】(a)〜(c)は従来例の形成方法の一部を工
程順に示すいずれも断面図。
【図5】「図4」に引続き従来例の形成方法の一部を示
す断面図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 p・n接合を形成するp型領域 3 絶縁膜 4 アルミニウム電極 5、22 ポジ型フォトレジスト 6、23 レジストの開孔 7、21 チタン膜 8、25 パラジウム膜 24 アルミニウム膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一主面より導出された複数のアルミニウ
    ム電極を有する半導体基板の前記一主面全面に真空中に
    て基板温度200℃以上に加熱した状態でチタン膜を抵
    抗加熱蒸着法により1000オングストローム以下の膜
    厚に被着する工程と、前記チタン膜を被着した面にフォ
    トレジストを塗布し、前記アルミニウム電極対応部に開
    孔を設ける工程と、前記アルミニウム電極の段差による
    段切れを防止出来る膜厚にアルミニウム膜を抵抗加熱蒸
    着法により被着し、次いで連続してパラジウム、プラチ
    ナ、ニッケルの少くとも一つで構成された膜を4000
    オングストローム以下の膜厚に抵抗加熱蒸着法により被
    着する工程と、前記フォトレジストを除去すると共にフ
    ォトレジスト上に付着した金属層をリフトオフしチタン
    膜より上層の金属層をパターン化する工程と、前記アル
    ミニウム膜を含む上層金属パターンをマスクとして前記
    チタン膜をパターンエッチする工程とを具備した事を特
    徴とするアルミニウム電極へのオーム性接続金属層の形
    成方法。
JP15990192A 1992-06-19 1992-06-19 電極へのオーム性接続金属層の形成方法 Pending JPH065717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15990192A JPH065717A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 電極へのオーム性接続金属層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15990192A JPH065717A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 電極へのオーム性接続金属層の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH065717A true JPH065717A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15703650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15990192A Pending JPH065717A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 電極へのオーム性接続金属層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065717A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032865A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010258336A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp 金属薄膜の製造方法および半導体装置の製造方法
CN110337710A (zh) * 2017-01-19 2019-10-15 德克萨斯仪器股份有限公司 用于铂图案化的牺牲层

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032865A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4530627B2 (ja) * 2003-07-09 2010-08-25 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010258336A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp 金属薄膜の製造方法および半導体装置の製造方法
CN110337710A (zh) * 2017-01-19 2019-10-15 德克萨斯仪器股份有限公司 用于铂图案化的牺牲层
CN110337710B (zh) * 2017-01-19 2023-12-26 德克萨斯仪器股份有限公司 用于铂图案化的牺牲层

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4440804A (en) Lift-off process for fabricating self-aligned contacts
US6344369B1 (en) Method of protecting a bond pad structure, of a color image sensor cell, during a color filter fabrication process
JP3271272B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065717A (ja) 電極へのオーム性接続金属層の形成方法
JPH0590417A (ja) 半導体素子の多層配線の形成方法
JP2868693B2 (ja) Ledアレイの製造方法
JP2000332029A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3519641B2 (ja) 金配線を有する半導体装置およびその製造方法
JPS58197826A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05308068A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63182839A (ja) 半導体装置
JPS5918690A (ja) ホ−ル素子
JPH1131693A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08186083A (ja) 金属膜の形成方法
JPH03214735A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3718261B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001176961A (ja) 半導体装置及び製造方法
JP2000311914A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0547939A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH021171A (ja) Mis型半導体集積回路装置
JPH05243628A (ja) ジョセフソン接合素子及びその製造方法
JPH04109620A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06104339A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003023068A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63281444A (ja) 半導体装置及びその製造方法