JPH0657156A - 極性重合体用の加工助剤 - Google Patents

極性重合体用の加工助剤

Info

Publication number
JPH0657156A
JPH0657156A JP5032927A JP3292793A JPH0657156A JP H0657156 A JPH0657156 A JP H0657156A JP 5032927 A JP5032927 A JP 5032927A JP 3292793 A JP3292793 A JP 3292793A JP H0657156 A JPH0657156 A JP H0657156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polar
aryl
poly
blend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5032927A
Other languages
English (en)
Inventor
Casmir Stanislaus Ilenda
カスミル・スタニスラウス・イレンダ
Donald Robert Williams
ドナルド・ロバート・ウイリアムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH0657156A publication Critical patent/JPH0657156A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/02Monomers containing chlorine
    • C08F214/04Monomers containing two carbon atoms
    • C08F214/06Vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/42Nitriles
    • C08F220/44Acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/085Unsaturated polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 極性重合体の加工特性を改良する方法の提供 【構成】 ポリオレフィンの溶融強度増強剤として、ま
たポリオレフィンと極性重合体とのブレンドの相溶化剤
として有用であることが知られている、比較的高い分子
量のポリ(メタクリレート)セグメントとポリオレフィ
ンとのセグメント化共重合体を、極性重合体の加工特
性、例えばPVCの溶融時間を短縮し、射出成型に必要
な温度と圧力を低減させ、またABSの溶融強度を向上
させるのに約1〜約15重量パーセントの程度で加える
ことからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は比較的低い量のポリオレフィン
/ポリ(メタクリレート)セグメント化共重合体を添加
することによる極性重合体の改良加工法に関係し、また
得られたブレンド組成物に関するものである。
【0002】
【発明の背景】プラスチック技術に有用な重合体添加物
には、二つの主な種類がある。比較的よく知られている
ものはマトリックス樹脂の物理的特性を改良する添加物
であり、これらのうち最もよく知られているのは、樹脂
を強靭にする対衝撃性改良剤、2種のマトリックス樹脂
のブレンドを可能にする相溶化添加物、及びある種の主
要な特性を与える添加物、例えばつや消し剤、たれ下り
抵抗力改良剤など、モジュラス増強用添加物、種々の負
荷における熱歪み温度増強用添加物、その他がある。
【0003】第二の種類の添加物は、樹脂を有用な目的
物に加工するのに役立つ加工助剤として知られるもので
ある。ポリ(塩化ビニール)(PVC)のように多くの
樹脂は、樹脂の流動(fluxing)前に若干の分解を伴な
うことなく熱的に加工することはできない。ここで、
「流動」とは固体樹脂を押出機、溶融カレンダー、その
他を用いて熱と剪断力によって加工し得る溶融プラスチ
ック材料に転化することと定義する。高い融点と軟化点
を有する他の樹脂はより低い温度又は圧力下での加工を
可能にする添加物によって加工が促進される。加工助剤
の別の種類のものは、熱い金属表面への付着を防止する
潤滑、成型時の改良された流動性(一般に溶融粘度の低
下に関係する)、熱成型時の溶融強度の改良(加工温度
におけるより高い弾性率にも関係し得る)のような「流
動」後の樹脂加工に関するものである。加工助剤はま
た、加工した品物の表面に低光沢、換言すれば鮫肌様の
望ましくない結果を生ずる溶融破損の除去に役立ち得
る。
【0004】加工助剤として作用する、ポリ(塩化ビニ
ール)用添加剤はこれまで30年以上に亘って知られて
来た。これらの添加物の多くのものは、主としてメタク
リル酸メチルをベースとした高分子量重合体(1,00,
000以上)である。
【0005】ここに参照によって本明細書に組込まれた
米国特許第4,957,974号には、約20,000〜
約200,000の重量平均分子量を有する重合体であ
って、少くとも約80%のアルキル、アリール、置換ア
ルキル、置換アリール、アルカリール又は置換されたメ
タクリレートエステルと、それらと共重合する、アクリ
ル系又はスチレン系単量対約20%未満とから誘導され
る重合体に化学的に連結された、約50,000〜1,0
00,000の間の重量平均分子量を有する非極性ポリ
オレフィンのグラフト共重合体が記載されている。これ
らのグラフト共重合体は、成型対象物の熱成型中にポリ
オレフィンに溶融強度を与えるのに有用であり、また極
性重合体をポリオレフィンで混和するのに有用であるこ
とが示されている。該特許の実施例は、ブレンドの実施
例のコントロールとして生成したブレンドの物理特性の
効果がほとんどないことを実証する目的でポリプロピレ
ン/ポリ(メチルメタアクリレート)のPVCとのグラ
フト共重合体の低濃度(5及び15phr、ここにphrとは
樹脂100部当り添加物の部数を示す)のブレンドを記
述しているが、加工上の有用性を開示又は示唆してはい
ない。
【0006】
【発明の概要】セグメント化共重合体例えば非極性で非
ゴム状のポリオレフィン、例えばポリプロピレンへの、
相対的に高い分子量のポリ(メチルメタクリレート)の
グラフト共重合体は、約1〜約15重量パーセント程度
の使用で、極性重合体の加工特性の改良、例えばPVC
の溶融時間の短縮、射出成型に要する温度及び圧力の低
減、及びABSの溶融強度の増強に有用であることを見
出した。とりわけ、本発明者らは、 a)(1) 約50,000〜1,000,000の間の重
量平均分子量を有する非極性で非ゴム状のポリオレフィ
ン;及び(2) 約20,000〜200,000の間の重
量平均分子量を有する重合体であって、少くとも約80
%のアルキル、アリール、置換アルキル、置換アリー
ル、アルカリール、又は置換されたメタクリレートエス
テルと、これらと共重合するアクリル系又はスチレン系
の単量体約20%未満とから誘導される重合体;のセグ
メントからなるセグメント化重合体約1〜約15phrと
極性樹脂とを混合し、 b) この混合物をブレンドが流動化する温度まで撹拌
しながら加熱することからなる、極性樹脂の加工を改良
する方法を見出した。
【0007】更に、主鎖中にアリール基を含むエンジニ
アリング樹脂と、(1) 約50,000〜1,000,0
00の間に重量平均分子量を有する非極性で非ゴム状の
ポリオレフィン;及び(2) 約20,000〜約200,
000の間に重量平均分子量を有する重合体であって、
少くとも約80%のアルキル、アリール、置換アルキ
ル、置換アリール、アルカリール、又は置換されたメタ
クリレートエステルと、これらと共重合するアクリル
系、又はスチレン系の単量体約20%未満とから誘導さ
れる重合体;のセグメントからなるセグメント化重合体
約1〜約15phrとからなるブレンドを見出した。
【0008】〔詳細な説明〕「極性」樹脂は一般に炭素
及び水素以外の原子、例えば、酸素(エーテル、エステ
ル、酸、ケトン、ヒドロキシル、その他のような基中に
おける)、硫黄(スルフィード、スルホン、その他のよ
うな基における)、又は窒素(アミド、アミン、ピリジ
ンのような複素環式基、その他のような基中における)
のような原子をかなりの量で含有する重合体を意味す
る。このような極性樹脂には、アクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン重合体、ポリアセタール、ポリアリー
レート、アクリル−スチレン共重合体、アクリロニトリ
ル−スチレン−アクリル重合体、エチレン−プロピレン
ゴムで改質したアクリロニトリル−スチレン重合体、セ
ルロース誘導体、ポリエステル−ポリエーテルブロック
共重合体、液晶ポリエステルを含めポリブチレンテレフ
タレート及びポリエチレンテレフタレートのようなポリ
エステル、ポリエーテルアミド、ポリエーテルエーテル
ケトン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、
エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニー
ル、塩素化ポリ塩素ビニール、ポリ−塩化ビニリデン、
ポリ弗化ビニリデン、更にスチレン−アクリロニトリル
共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン単
独又はスチレン用にあげられている単量体を追加して共
重合した、スチレン−マレイン酸無水物のようなスチレ
ン重合体、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンス
ルフィード、ポリスルホン、ポリウレタン、ポリアミ
ド、例えばナイロン6、ナイロン6.6、ナイロン6.
9、ナイロン6.10、ナイロン6.12、ナイロン1
1、ナイロン12及び無定形ナイロンのようなナイロ
ン、ポリアミドイミド、ポリカプロラクトン、ポリグル
タルイミド、ポリ(メチルメタクリレート)、その他の
1〜C8ポリ(アルキル(メタ)アクリレート)及びポ
リカーボネートが含まれる。
【0009】殊に関心を引くものには、塩化ビニールの
重合体、すなわち、塩化ビニールのホモポリマー、及び
塩化ビニールから誘導される単位を少くとも80重量パ
ーセントを含有する共重合体、例えばエチレン、プロピ
レン、酢酸ビニール、その他と塩化ビニールとの共重合
体がある。更に関心を引くものには、アクリレート又は
ブタジエンをベースにしたゴムのコアと、メチルメタク
リレート、メチルメタクリレート/スチレン又はスチレ
ン/アクリロニトリル共重合体のシェルをもったコア/
シェル重合体のような、耐衝撃性改良剤を含有する塩化
ビニールの重合体がある。
【0010】同じく又関心を引くものには、ABS重合
体、すなわち、ブタジエン、ブタジエン/スチレン又は
ブタジエン/アクリロニトリルゴムのゴム状相を含有す
るスチレン/アクリロニトリル共重合体、及び通常、こ
のようなゴム状重合体へのスチレン/アクリロニトリル
のグラフト共重合体を更に含有する、スチレン/アクリ
ロニトリル共重合体がある。興味深い関連重合体は、ポ
リアクリレートゴム又はエチレン−プロピレンをベース
にしたゴムのような他のエラストマー材料の存在下で形
成される、アクリロニトリルによるスチレンの段階化重
合体である。
【0011】同じくまた関心を引くものには、重合体鎖
中に直接結合した芳香族環(アリール基)を有するこれ
らの極性重合体、すなわち、芳香族環の2個所で結合し
た芳香族基を含む重合体鎖を有する極性重合体がある。
このような重合体には、ビス(フェノールA)ポリカー
ボネートのようなポリカーボネート、ポリフェニレンス
ルホン、ポリエーテルスルホンその他のようなポリスル
ホン、ビスフェノールと芳香族ジカルボン酸からもっぱ
ら誘導された全体が芳香族のポリエステルであるポリア
リレート、芳香族ジカルボン酸と芳香族アミンとからも
っぱら誘導されるイミド基とエーテル基の両方を連鎖中
に含有するポリ(エーテルイミド)がある。興味深いも
のとして更に、例えばポリ(2,6−ジメチルフェニレ
ン)オキシドのような、またポリ(2,6−ジメチルフ
ェニレン)エーテルとして知られるポリ(フェニレンオ
キシド)がある。
【0012】同じくまた関心を引くものには、ポリ(エ
チレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレー
ト)その他のようなポリエステル及びポリ(アルキレン
テレフタルアミド)のようなポリアミドのような、連鎖
中に芳香族環と脂肪族基の両方を直接含む重合体があ
る。プラスチックマトリックスの強化及び高いモジュラ
スを付与するのに有用な液晶重合体もまた、本発明の加
工助剤重合体を少量存在下させることにより更に加工し
易くなるであろう。このような液晶重合体には、p−ヒ
ドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸及
び場合によりp−アミノ安息香酸から誘導される単位を
含有する重合体である液晶重合体が含まれる。
【0013】既に注記したように、本発明の加工助剤重
合体は、ポリオレフィン一定の分子量のセグメントと、
メタクリレートエステルから誘導される単位から主とし
てなる重合体の一定の分子量のセグメントからなる、セ
グメント化共重合体(ブロック及びグラフト共重合体を
含む)である。このようなセグメント化共重合体を製造
するには当業にとって知られているいろいろな方法があ
るが、それらの方法は比較的低い分子量のセグメントを
有する共重合体を形成する傾向がある。このような重合
体を製造する好ましいは方法は、米国特許4,957,9
74号に開示されている方法である。グラフト重合体の
高分子量を形成し、また予め形成されたポリオレフィン
の劣化を避けるためには、ラジカルフラックスのような
重合条件の調節が必要である。所望の分子量パラメータ
を達成するように重合条件の調節が維持される限りは、
水性分散法のような代りの方法もセグメント化ポリオレ
フィン//ポリメタクリレート重合体を製造するのに利用
することができる。
【0014】非ゴム状ポリオレフィンとは、ポリオレフ
ィンは室温で結晶質であるか又は、もし非晶質ならば約
10℃を超えるガラス転移温度を有することを意味す
る。非ゴム状ポリオレフィンは少くとも約100,00
0psi(6.89×105kPa)のモジュラスを示すであろ
う。
【0015】セグメント化共重合体を造る方法では大抵
そうであるように、遊離のポリオレフィン又はポリメタ
クリレートが存在してもよい。このような不純物の除去
はコストが掛り、そしてセグメント化重合体は、未セグ
メント化部分が存在しても一般に使うことができる。
【0016】マトリックス樹脂は当業界においてよく知
られており、通常市場で入手できる。この樹脂及び添加
物の重合体は共に、耐熱、耐紫外線及び耐酸化安定剤の
ような安定剤、充填剤、耐衝撃性改良剤、着色剤、染
料、潤滑剤、その他を含有することができる。このよう
な添加物は、加工助剤重合体の添加によって付与される
加工性の向上に逆効果を及ぼすことは一般にはない。
【0017】通常、マトリックス重合体とセグメント化
重合体は加工前に乾式ブレンドすることができるが、し
かしセグメント化重合体は加工中に溶融したマトリック
ス重合体に加えてもよい。ブレンドは、重合体加工業界
で知られた技術の任意のもの、例えば粉砕、カレンダー
掛け、射出成型、また種々の形状、シート又はフィルム
などへの押出し、その他によって配合されまた加工され
る。
【0018】加工の改良はマトリックス重合体によって
いろいろな任意の方法により実際に知ることができる。
ある場合には、マトリックス重合体は比較的低い温度、
又は比較的低い剪断速度、もしくは比較的低い押出機の
負荷により加工されて搬送されるので、ブレンドの熱履
歴が比較的少くなる。他の場合には、重合体の溶融が改
良されて、その結果溶融重合体の加工前の熱劣化時間が
短縮される。また別の場合には、押出し品のような、加
工による生産物をベレット化、フィルム成形、フィルム
伸張、その他のような加工工程中にもっと容易に取扱う
ことができる。
【0019】本発明のブレンドのセグメント化重合体
は、このマトリックス重合体を市場の数多くの商品、例
えばパイプ、フィルム、シート、容器、その他のような
PVCから造られる商品の製造により効果的に使用する
ことが可能である。
【0020】更に具体的には、これらのブレンドは射出
成型されたパイプ付属品、配管のバルブとハウジング、
庭園用工具、自動車部品、通信器機、事務器機部品(ハ
ウジング、収納器、受台、及び接続子)、大型及び小型
家庭用器具用部品及びハウジング(モーターハウジン
グ、ハンドル、カバー、台、ドア、ダクト、コンソル、
冷蔵庫内貼り、野菜入れトレイ、洗濯機のディスペンサ
ーカップ、取っ手)、自動車マット、玩具、スポーツ用
品、瓶及びジャーの締め具、履き物、バッテリーケー
ス、及び電気のプラッグ、接続子、ハウジング、コンセ
ントと連結ボックス等に適している。
【0021】加工性の改良はまた、押出された形状、シ
ート、及びフィルムに関して重要である。堅い押出し部
品で適当なものに、パイプ、チューブ、及び導管(水
管、大口径管、排水管、排気管並びに農業及び潅漑用管
を含む)、建設の外部(羽目板、住居の幅木、排水溝、
縦雨樋い、隙間塞ぎ、天幕、窓の日除け、窓、中庭のド
ア、引き戸、及び暴風用窓用の外部)等が含まれる。可
撓性のある押出し部品で適当なものに、ワイヤー被覆、
庭園用ホース、包装用フィルム(膨張包装、収縮被
覆)、及び医療用、自動車の屋根、内外装、安全ベルト
用の外形が含まれる。
【0022】カレンダー操作もまた塩化ビニール重合体
をセグメント化共重合体で改質することによって改良さ
れるであろう。通用例には、ビニール床材、包装用硬質
シート、及び織布上に直接積層か又は押出しシート又は
フィルム(自動車又は家具シート)又はボード(壁、被
覆又は家具)が含まれる。びん及びその他の物品のブロ
ー成型の加工性もまた、セグメント化グラフト共重合体
を塩化ビニール樹脂に添加することによって改良され
る。
【0023】極性のあるエンジニアリング樹脂から得ら
れる製品には、電気及び電子装置、その他のためのハウ
ジング及び容器が含まれる。
【0024】実施例1 実施例1には、本明細書に参照によって組み込まれた米
国特許第4,957,974号に示される方法によって、
ポリプロピレン又はエチレン−プロピレン−ジエンター
ポリマー(EPDM)の存在下で重合させた、主として
メタクリル酸メチル(MMA)のセグメント化共重合
体、外にグラフト共重合体として知られる一連のものが
あげられている。
【0025】グラフト共重合体のポリオレフィン含有量
は純アクリル(炭素60.0%)と純ポリオレフィン
(炭素85.7%)との中間の炭素含有量を内挿して決
定される。グラフト化したアクリルのパーセントはポリ
オレフィンに結合しているアクリル系重合体のパーセン
トである。(すなわち、EPDMグラフト共重合体に対
しては3回のTHF溶解/アセトン沈殿によって除去さ
れず、またポリプロピレングラフト共重合体に対しては
2回の熱キシレン溶解/冷キシレン沈殿によって除去さ
れない)。列記された分子量は最初に溶解する部分のア
クリル重合体の分子量である。
【0026】
【表1】
【0027】実施例2 本実施例は、これらセグメント化共重合体を用いて改良
されたポリ(塩素ビニール)の加工性を例示している。
加工性は粉砕機で試験して数種の加工特徴が格付けされ
ている。すべての場合、グラフト共重合体はPVC樹脂
の溶融を促進する。ポリオレフィン−アクリル系グラフ
ト共重合体は、非常に高い分子量を有する市販のメタク
リル酸メチルをベースとする加工助剤(添加物2−C)
による改良に充分匹敵するとは云えないが、高い分子量
のアクリル系グラフトを有する該共重合体は他の加工性
因子を向上させる。添加物2−Aは市販の中分子量のメ
タクリル酸メチル//アクリル酸エチル70//PVC共重
合体の加工に有用な重合体30である。また添加物2−
Bは、低分子量のアクリル酸ブチル/スチレンのコアと
高分子量のメタクリル酸メチルのシェルを含有する、潤
滑加工助剤の共重合体である。その結果を表2に要約す
る。ここでは、有機錫安定剤2phrと、中分子量(K=
60)PVCホモポリマーであるGeon 85とのマ
スターバッチ204gと加工助剤4gをブレンダー中5
0℃〜93℃で混合し、引続いて2−軸粉砕機で175
℃の温度で粉砕した。次いでブレンドをシートに伸ばし
そして実施例2−A、2−B及び2−Cと比較して加工
性能を決定した。
【0028】
【表2】
【0029】実施例3 実施例3には、追加実験がHaake Rheocordで示されてお
り、このHaake Rheocordはトルクがピークに達するまで
の時間及びそのトルクの値を示す。ピークトルクに達す
る時間が早ければ早い程、溶融の改良は益々大きくな
る。この実験では効果を分り易くするために高割合の添
加物が使用された。ここではPVC用の熱安定剤を含有
するK−58が使われた。加工助剤効果はHaake Rheoco
rdによって80rpm、 180℃で測定した。
【0030】
【表3】
【0031】実施例4 Ex.1−Aグラフト重合体を用いていろいろな割合で
追加実験が実施された。その結果はこの共重合体はすべ
ての割合で溶融を促進することを示している。その結果
はまた、類似の分子量を有するポリプロピレン又はアク
リル系重合体の効果よりも大きい効果があることを示し
ている。条件は実施例3のものと同じである。
【0032】
【表4】
【0033】実施例5 高性能重合体用の射出成型添加物 この実験は、優れた耐熱性をもった、しかし高温での成
型困難な、ある種の高性能重合体は、オレフィン/メタ
クリレートセグメント化共重合体を存在させることによ
って加工性が改良されることを実証している。表5の結
果は、このグラフト共重合体は成型に必要な温度と圧力
を低減させることを示している。この実験においては、
15phrのグラフト共重合体を使用して、非常に驚くべ
き減少が観測された。改良された加工性が観られる同様
の結果がグラフト共重合体の比較的低い割合−これは性
能に悪い影響を及ぼすとは考えられないので−からも観
測されるであろう。
【0034】この実施例においては、セグメント化共重
合体は実施例1−Mのものと同じである。ポリアリレー
トはAmoco社のArdel DM-100であり、375℃におけるm
frは4.5g/10minで、完全に芳香族ポリエステルの
ビスフェノールイソフタレートであると推定される。ポ
リスルホンはAmoco社のUdel P-1700であり、343℃に
おけるmfrは6.5g/10minで、2,2−ビス(4′−
ヒドロキシフェニル)プロパンと4,4′−ジクロロジ
フェニルスルホンの縮合物であると推定される。PPS
はポリ(フェニレンスルフィド)と明示されているPhil
lips Petroleum社のRyton P-4であり、融点285℃、m
frは60(5kg、316℃、0.21cmオリフィス)で
ある。PESはICI社のVictrex polyethersulphone
であり、4,4′−ジクロロジフェニルスルホンとヒド
ロキノンの縮合物に相当するものと推定される。LCP
は液晶重合体、Celanese Vectra A 950を指し、融点2
80℃で、p−ヒドロキシ安息香酸(73%)と6−ヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸(23%)の縮合によって製
造されるものと推定される。PEIはGeneral Electric
社のUtem 1000を指し、ピロメリット酸二無水物と芳香
族ジアミンとから製造されると推定されるポリエーテル
イミドである。
【0035】長さ/直径の比が10/1である、互いに
咬み合って一緒に回転する二軸スクリューの押出機で、
ブレンドを調製した。この配合機は200rpmで運転
し、各ブレンド及びコントロールを良好な(均一な、加
工し易い)溶融物にするように温度を調節し、次いでこ
の溶融物を38mmの単軸スクリューの造粒押出機へ直接
供給した。ペレットを乾燥し、レシプロスクリュー射出
成型機で射出成型した。射出成型温度及び型枠中の圧力
は表5に示されている。
【0036】
【表5】
【0037】実施例6 この実施例はセグメント化共重合体によって得られるA
BSの溶融強度の向上を例示している。市販のABS
(Cycolac DFA-R)とポリプロピレン−メタクリレートグ
ラフト共重合体(実施例1−Kで指定されたものに類似
している)を30mm径の共働回転する二軸スクリュー押
出機で配合してペレットに押出した。このペレットから
100トンプレスで、シート(24×24×0.15c
m)を圧縮成型した。このシートのサンプルは190℃
におけるたれ下り試験(sag test)によって溶融強度を
テストした。未改質のABSは14.5分で0.75イン
チ(1.91cm)たれ下った。グラフト共重合体を4.7
6%含有するABSは25分で0.5インチ未満のたれ
下りであった。グラフト共重合体を12.6%含有する
ABSもまた25分で0.5インチ(1.27cm)未満の
たれ下りであった。ABSの溶融強度改良剤としてこの
ようなセグメント化共重合体の使用することによって、
うまく加工できないABSの加工(加熱成形、ブロー成
型、発泡成型)度を向上させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 51:06)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)(1) 約50,000〜1,000,
    000の間の重量平均分子量を有する非極性で非ゴム状
    のポリオレフィン;及び(2) 約20,000〜200,
    000の間の重量平均分子量を有する重合体であって、
    少くとも約80%のアルキル、アリール、置換アルキ
    ル、置換アリール、アルカリール、又は置換されたメタ
    クリレートエステルと、これらと共重合するアクリル系
    又はスチレン系の単量体約20%未満とから誘導される
    重合体;のセグメントからなるセグメント化重合体約1
    〜約15phrと極性樹脂とを混合し、 b) この混合物をブレンドが流動する温度まで撹拌し
    ながら加熱することからなる、極性樹脂の加工性を改良
    する方法。
  2. 【請求項2】 該ポリオレフィンがポリプロピレン、ポ
    リエチレン、又はそれらの共重合体である、請求項1の
    方法。
  3. 【請求項3】 該メタクリレートエステルがメタクリル
    酸メチルである、請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 極性重合体がポリ塩化ビニール、又は塩
    化ビニールから誘導される単位を少くとも80重量パー
    セント有する共重合体である、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 極性重合体がアクリロニトリル−ブタジ
    エン−スチレン系である、請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 極性重合体が主鎖中にアリール基を含む
    エンジニアリング樹脂である、請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 該樹脂がポリアリーレート、ポリスルホ
    ン、ポリ(エーテルスルホン)又はポリ(エーテルイミ
    ド)である、請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 主鎖中にアリール基を含むエンジニアリ
    ング樹脂と、 (1) 約50,000〜1,000,000の間に重量平
    均分子量を有する非極性ポリオレフィン;及び (2) 約20,000〜約200,000の間に重量平均
    分子量を有する重合体であって、少くとも約80%のア
    ルキル、アリール、置換アルキル、置換アリール、アル
    カリール、又は置換されたメタクリレートエステルと、
    これらと共重合するアクリル系又はスチレン系単量体約
    20%未満とから誘導される重合体;のセグメントから
    なるセグメント化重合体約1〜約15phrとからなるブ
    レンド。
  9. 【請求項9】 該エンジニアリング樹脂が液晶重合体で
    ある、請求項8のブレンド。
  10. 【請求項10】 該エンジニアリング樹脂がポリアリー
    レート、ポリスルホン、ポリ(エーテルスルホン)又は
    ポリ(エーテルイミド)である、請求項8のブレンド。
JP5032927A 1992-02-24 1993-02-23 極性重合体用の加工助剤 Withdrawn JPH0657156A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84096492A 1992-02-24 1992-02-24
US840964 1992-02-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0657156A true JPH0657156A (ja) 1994-03-01

Family

ID=25283683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5032927A Withdrawn JPH0657156A (ja) 1992-02-24 1993-02-23 極性重合体用の加工助剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0560496A1 (ja)
JP (1) JPH0657156A (ja)
KR (1) KR930017923A (ja)
CA (1) CA2089517A1 (ja)
TW (1) TW269701B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19630061A1 (de) * 1996-07-25 1998-01-29 Basf Ag Gehäuse für Gartengeräte
US6046273A (en) * 1998-02-27 2000-04-04 Montell North America Inc. Thermal stability of alpha-substituted acrylate graft copolymers
US6329493B1 (en) * 1998-10-06 2001-12-11 Bp Corporation North America Inc. Plumbing articles from poly(aryl ether sulfones)
EP1632532B1 (en) * 2003-05-13 2018-12-05 Mitsui Chemicals, Inc. Solvent dispersion of composite resin and uses thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA81322B (en) * 1980-01-23 1982-03-31 Rohm & Haas The preparation of graft copolymers, poly (vinyl chloride) compositions containing them and reactors useful in preparing them
US4957974A (en) * 1988-03-29 1990-09-18 Rohm And Haas Company Graft copolymers and blends thereof with polyolefins

Also Published As

Publication number Publication date
TW269701B (ja) 1996-02-01
EP0560496A1 (en) 1993-09-15
KR930017923A (ko) 1993-09-20
CA2089517A1 (en) 1993-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0532234B1 (en) Poly (vinyl chloride) blends and additives therefor
EP0536935B1 (en) Co-microagglomeration of emulsion polymers
EP0700965B1 (en) Impact-modified poly(vinylchloride)
US4801646A (en) Low gloss weather and impact resistant resins
KR101544232B1 (ko) 폴리올레핀계 수지용 분체상 가공 조제와 그의 제조방법, 수지 조성물 및 성형품
JPH06192511A (ja) 熱可塑性ポリビニルアルコール/ポリオレフィンブレンドの反応性溶融押出しグラフト
EP2155819A1 (en) Polymer composition
JPH05132602A (ja) 塩素化pvcブレンド
US5654365A (en) Styrenic polymer composition
JP3138284B2 (ja) アイオノマーを含むポリマーブレンド
JPS6121148A (ja) 熱可塑性フツ素含有樹脂配合組成物
US4528328A (en) Blends of vinyl halide-polyolefin graft polymers and ASA polymers
AU644398B2 (en) Imidized segmented copolymers
AU641427B2 (en) Polyolefin compositions with improved impact strength
JPH0657156A (ja) 極性重合体用の加工助剤
JPH0543753A (ja) 極性重合体とのポリプロピレンブレンド
JPH0539426A (ja) 混和性ポリマーブレンド
JPH0693163A (ja) 衝撃改質されたポリマーブレンド
JPH04277560A (ja) 改良されたブレンド
EP1008622B1 (en) Impact modifier compositions which enhance the impact strength properties and lower the viscosity of melt processed plastics resins, and methods of making said compositions
KR100523915B1 (ko) 폴리카보네이트와 폴리올레핀의 블렌드 조성물
USH1437H (en) Grafted copolymers
JPH101581A (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるブロー成形品
JPH11302483A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物とこの組成物からなる配管材
JPH05117523A (ja) 結晶性ポリオレフイン及びグラフトコポリマーによるポリアミドの改良

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509