JPH0657115U - 農産物収穫機 - Google Patents

農産物収穫機

Info

Publication number
JPH0657115U
JPH0657115U JP465393U JP465393U JPH0657115U JP H0657115 U JPH0657115 U JP H0657115U JP 465393 U JP465393 U JP 465393U JP 465393 U JP465393 U JP 465393U JP H0657115 U JPH0657115 U JP H0657115U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
harvesting
digging
container
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP465393U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2591684Y2 (ja
Inventor
健志 小橋
豊典 佐藤
明彦 垣見
浩二 森川
稔 小田
久義 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP1993004653U priority Critical patent/JP2591684Y2/ja
Publication of JPH0657115U publication Critical patent/JPH0657115U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591684Y2 publication Critical patent/JP2591684Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 甘藷、馬鈴薯、玉葱、ビート、里芋、こんに
ゃく芋、短根人参、ラッキョウ等の根菜類を収穫するよ
うにした農産物収穫機を提供する。 【構成】 左右の走行装置間の機体中央部前方から
後方にかけて、圃場に植生している農産物を掘取り、搬
送を行う掘取りコンベア、選別を行う選別コンベア及び
収穫物を収容するコンテナを搭載する収穫物搭載装置を
設けた自走式の農産物収穫機であって、上記収穫物搭載
装置の上方空間に、空のコンテナを載置しておくための
補助載置台を設けた。 上記補助載置台を収穫物搭載
装置に対して着脱可能とした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、主として甘藷、馬鈴薯、玉葱、ビート、里芋、こんにゃく芋、短根 人参、ラッキョウ等の根菜類を収穫するようにした農産物収穫機に関する。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は、根菜類を圃場から収穫するようにした自走式の農産物収穫機とし て、左右の走行装置間の機体中央部前方から後方にかけて、圃場に植生している 農産物を掘取り、搬送を行う掘取りコンベアと、選別を行う選別コンベアと、収 穫物を収容するコンテナを搭載する収穫物搭載装置とを連続して設けたものを提 案している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記の農産物収穫機においては、掘取りコンベアにより農産物を掘り取って搬 送し、これを選別コンベアに継送してここで選別し、選別した収穫物を収穫物搭 載装置に搭載したコンテナ内に収容するようにしているが、収穫物搭載装置には 所定個数のコンテナが搭載されているのみであり、予備のコンテナは、農産物収 穫機が移動する収穫畝に沿って予め適当間隔に配置しておくようにしていた。こ のため、収穫物搭載装置に搭載されているコンテナが収穫物で一杯になると、収 穫機の走行を停止して予備のコンテナを補充して収穫作業を再開するようにして おり、収穫作業を中断するので非能率である、といった問題点があった。 本考案は、上記の問題点を解決することを目的になされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本考案は、 (1) 左右の走行装置間の機体中央部前方から後方にかけて、圃場に植生している 農産物を掘取り、搬送を行う掘取りコンベア、選別を行う選別コンベア及び収穫 物を収容するコンテナを搭載する収穫物搭載装置を設けた自走式の農産物収穫機 において、 上記収穫物搭載装置の上方空間に、空のコンテナを載置しておくための補助載 置台を設けたこと、 (2) 上記補助載置台を収穫物搭載装置に対して着脱可能としたこと、 をそれぞれ特徴とする。
【0005】
【作用】
上記の構成によって本考案は、次の作用をする。 収穫物搭載装置の上方空間に、空のコンテナを載置しておくための補助載置 台を設けたので、収穫物搭載装置に搭載されたコンテナが収穫物で一杯になった とき、このコンテナを収穫物搭載装置から降ろし、補助載置台に載せられた予備 のコンテナを収穫物搭載装置に搭載して、収穫機の走行を停止することなく収穫 作業が連続して行える。 補助載置台を収穫物搭載装置に対して着脱可能としたので、補助載置台を必 要とするとき取付け、不要の場合は取り外しておく。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を添付の図面を参照して具体的に説明する。 図3ないし図5において、符号1はいも類収穫機で、このいも類収穫機1は、 機体2に左右対をなしスピン旋回を可能にしたクローラ3,3を装備している。 このクローラ3,3の前側の機体2にエンジン4を搭載し、その近傍に、エンジ ン4により駆動される発電機、油圧ポンプなど(図示せず)を搭載している。ク ローラ3,3間で、機体2の前側下部位置にトランスミッション5を設けている 。また、機体2の下部前方からトランスミッション5上を通り機体中央上部にか けて、圃場に植生している農産物を掘取り、後方に向け搬送を行う,先端側が下 降するように傾斜した掘取りコンベア装置6を設け、このコンベア装置6は前側 部分が上下動可能に基端部を枢支している。エンジン4と反対側の機体2の他側 には、操縦部7を設けている。
【0007】 掘取りコンベア装置6は、左右の側枠(フレーム)8,8の先端部に掘取り刃 9を取付け、側枠8,8間にリンクロッドからなり、所定間隔にスラットを設け た掘取りコンベア10を巻装し、その傾斜上端部の回動部10aを中心に傾斜下 端側が上下方向に回動可能で、機体2と側枠8,8間に設けた油圧シリンダ11 の伸縮作動によって上下動調節、即ち、掘取り深さの調節が行われるようになっ ており、また、側枠8,8の途中から掘取りコンベア10と共に機体側に折り畳 めるようになっていて、その折り畳み,折り畳み解除操作を油圧シリンダ12に より行うようにしている。掘取りコンベア10は、その移動速度が、無段または 有段に変速調節可能となっている。また、左右の側枠8,8から前方に向け突出 したブラケット13,13には、収穫対象畝の長さ方向に沿って機体の移動と共 に追従する畝追従装置14を設けている。
【0008】 この畝追従装置14は、収穫対象畝の傾斜両肩部に転接する一対のホィール1 5,15を対向させて設け、この両ホィール15を掘取りコンベア装置6に対し 上下調節機構16により上下調節可能、かつスライド機構17,17により左右 移動調節可能に支持している。また、一対のホィール15,15は、キャンバー 角を有している。上記掘取りコンベア装置6の側枠8には、その折り畳み部の近 傍に図示しないが動力断接機構を設けている。掘取りコンベア装置6の側方に、 掘取られて搬送されてくる収穫物の前処理を行う補助作業者が搭乗する補助作業 者搭乗装置18を配設している。この補助作業者搭乗装置18は、ステップ18 aと、上下調節,回動可能の座席18bと、手摺18cとにより構成され、不要 の場合には取り外し可能となっている。
【0009】 掘取りコンベア装置6の後方に連続するようにして、ロッド(バー)コンベア タイプの,選別コンベアである第2のコンベア19を配設している。この第2の コンベア19の搬送終端部上面には、図3に示すように、縦仕切り板35が、受 渡し体31の案内板36に固着されて立設されている。縦仕切り板35で仕切ら れた一側後端に排出口37を形成し、他側後端には上記案内板36があって搬送 路を形成している。案内板36は機体に対して前後・左右に移動調節可能に支持 されており、前後に移動させたときには第2のコンベア19の搬送終端との間隙 38の間隔が変わり、左右に移動させたときには縦仕切り板35が左右に移動し て第2のコンベア19の左右の仕切り幅が変わるようになっている。また、受渡 し体31にはレーキ状部39が設けられている。
【0010】 第2のコンベア19の後端部には、受渡し体31の案内板36及びレーキ状部 39を介してロープコンベアタイプの選別コンベアである第3のコンベア33が 接続されている。また、上記レーキ状部39を上下に振動するようにし、その先 端部を第3コンベア33と接触するように配設して、レーキ状部39の振動によ り第3のコンベア33の各ロープを上下方向に振動するようにしてもよいもので ある。第3コンベア33の下方及び搬送終端には、収穫物搭載装置25に搭載さ れたコンテナ32,32の各開口部を臨ませている。
【0011】 上記第2のコンベア19の移送方向一側に、操縦部7の操縦操作及び選別作業 を行う作業者が搭乗する作業者搭乗装置20が、他側に選別作業を行う作業者が 搭乗する選別作業者搭乗装置21が設けられている。選別作業者搭乗装置21の 近傍に、操縦部7に設けた走行クラッチレバー及び掘取りコンベア10のクラッ チレバーと連動して操作できるクラッチレバー22が設けられている。上記両搭 乗装置20,21は、それぞれステップ20a,21aと上下調節,回動可能の 座席20b,21bとにより構成されている。また、両搭乗装置20,21の選 別コンベア19に臨む前側位置に、機体2の強度メンバーを兼ねる手摺23,2 3が設けられている。
【0012】 第3のコンベアである選別コンベア33は、必要に応じて選別形態の異なる他 の形式のものと容易に交換することが可能であるが、この実施例のロープタイプ のコンベア33は、左右の側枠34,34間に、前後一対のプーリ間に多数本の ロープを所定間隔に巻回している。これらロープの一本おきのものに、短い横バ ーを所定間隔に多数個固着している。また選別コンベア33は、収穫物が馬鈴薯 の場合は必要であるが、収穫物が甘藷の場合には不要であり、取り外して使用す るようにしている。
【0013】 第3コンベア33の後方に設けた収穫物搭載装置25は、収穫物を収容したコ ンテナ32を複数個搭載できる荷台状のもので、機体に対し前端部を掛け換える ことにより上下調節が可能であり、また、前端部を中心に回動して、機体後方に 張り出した使用状態と、機体側に立てた収納状態とに変位可能となっている。そ して、複数のコンテナ32を並べて収穫物を収容するようにしている。図1に示 すように、上記収穫物搭載装置25の上方空間に、空のコンテナ32a,32a …を載置しておくための補助載置台40を、支柱41、着脱金具42を介して収 穫物搭載装置25に対して着脱可能に設けている。
【0014】 上記手摺23,23を延長するようにして、第2コンベア19及び掘取りコン ベア10の上方を跨ぐ跨ぎフレーム26が設けられ、この跨ぎフレーム26に機 体の前後両方向を照らすライト27が取付けられている。また、跨ぎフレーム2 6に基端を固定して後方に延びる支持アーム28の先端に、パラソル取付け座2 9を介してパラソル30が前後左右全方向に傾動,固定自在に支持されている。 このパラソル30は、作業者搭乗装置20及び選別作業者搭乗装置21に座った 作業者の日除けを行うもので、パラソル30の支柱に扇風機やラジオを取り付け るようにしてもよい。
【0015】 エンジン4から動力を受けて変速するトランスミッション5においては、図示 しないが無段変速する油圧無段変速装置(HST)を具備しており、変速ギヤを 介して無段と有段とに変速するようにし、サイドクラッチ、デファレンシャル装 置を介して動力伝達を接,断してクローラ3,3を無段と有段とに変速走行させ るようにしている。また、デファレンシャル装置に関連してブレーキ装置が設け られている。そして、操向レバーを大きく操作したとき、サイドクラッチ、差動 機構、ブレーキの作動により機体をスピン旋回させるようにしている。
【0016】 また、上述のように掘取りコンベア10は、その移動速度が無段と有段とに変 速調節可能であり、これにクローラ3,3の無段または有段走行と組合せること により、掘取り作業速度が自由に設定可能である。上記掘取りコンベア装置6は 、いも類収穫機1の非使用時には、掘取りコンベア装置6全体を回動部10aを 中心に回動させるか、あるいは図4に示すように、先端側部分を折り畳んで機体 側に回動させて収納状態にし、機体前後長を短くして軽トラックの荷台に積載し て運搬でき、また、倉庫などに収納できると共に、枕地旋回を少ない面積で行え るようにしている。
【0017】 次に、上記のように構成されたいも類収穫機1の作用について説明する。 いも類収穫機1は、例えば、甘藷、馬鈴薯、玉葱、ビート、里芋、こんにゃく 芋、短根人参、ラッキョウ等の根菜類を圃場から収穫するとき、畝追従装置14 のホィール15,15を、収穫対象畝の傾斜両肩部に転接させ、掘取りコンベア 装置6の掘取り刃9を油圧シリンダ11によって上下動調節して掘取り深さを調 節し、機体の前進により収穫物を掘取り刃9により掘取り、これを掘取りコンベ ア10により土と共に搬送しながら機体斜め上方に揚上する。この搬送の間にリ ンクロッド間から土が落下し、補助作業者搭乗装置18に座った作業者により、 根菜類以外のつるや茎葉、大きな土塊、石等を除去する前処理が行われる。
【0018】 掘取りコンベア10の搬送終端から第2コンベア19上に排出された収穫物の うちの根菜類のみを、作業者搭乗装置20及び選別作業者搭乗装置21に座った 作業者が手摺23,23越しに選別して、第2コンベア19の移動方向一側(案 内板36側)に寄せて搬送し、搬送終端から案内板36及びレーキ状部39を介 して第3コンベア33に送られる。第2コンベア19の移動方向他側(排出口3 7側)に残った土及び夾雑物は排出口37から圃場に排出される。収穫物及び土 の量に応じて、案内板36を前後・左右に移動して間隙38の間隔及び縦仕切り 板35の左右の仕切り幅を変える。
【0019】 第3コンベア33においては、根菜類がロープと横バーにより支持されて搬送 される間に選別され、小さい根菜等は落下させて下方のコンテナ32に、残った 中・大粒の根菜はその搬送終端から前方のコンテナ32内に収容する。コンテナ 32内の収穫物が一杯になったときは、そのコンテナ32を収穫物搭載装置25 から降ろし、補助載置台40に載せられている予備のコンテナ32aを収穫物搭 載装置25に搭載して、ゆっくりした速度で走行している収穫機を停止すること なく収穫作業を連続して行う。
【0020】 ここで、いも類収穫機1は、クローラ(走行装置)3,3の前方側にエンジン 4、トランスミッション5、操作部(操作系)7を配設し、後方側に作業者搭乗 装置20,選別作業者搭乗装置21及び収穫物搭載装置25を配設することによ り、機体2の前後,左右のバランスがよくなり、作業性,作業精度が良好となり 、機体2の走行性,旋回性能,安定性が向上している。また、走行装置(クロー ラ3,3)をスピン旋回が可能に構成すると共に、トランスミッション5を機体 前側中央部に配設していることにより、機体2がスピン旋回するときに左右何れ の方向にもバランスよく旋回できる。従って、クローラ3,3によって圃場の土 を大きくかき寄せることがない。
【0021】 掘取りコンベア装置6の前方には収穫対象畝の長さ方向に沿って機体の移動と 共に追従する畝追従装置14を設け、その収穫対象畝の傾斜両肩部に転接する一 対のホィール15を対向させて設けて掘取りコンベア装置6に対し上下調節、か つ左右調節可能に支持しているので、両ホィール15は収穫対象畝に対し正確に 追従して機体を自動操向し、掘取りコンベア装置6による自動掘取り・搬送が行 われる。従って、作業者搭乗装置20に座った作業者は収穫対象畝の畝端におけ る機体操向操作以外は、ほとんどの時間を選別作業やコンテナ交換作業に当てる ことができる。また、圃場端で枕地旋回を行うときは、油圧シリンダ12で掘取 りコンベア装置6を折り畳むことにより、クローラ3,3のスピン旋回とともに 小さい旋回半径で旋回できる。
【0022】 上述のように、例えば甘藷を収穫するときは選別コンベア33は不要であり、 選別コンベア33を取り外した状態で使用する。このときには、補助載置台40 を図2に示すように、図1の実施例より高さの低い支柱41を介して着脱金具4 2により収穫物搭載装置25に対して着脱可能に取付ける。そして、選別作業者 搭乗装置21に座った作業者が第2コンベア19上を移動してくる甘藷を手選別 して収穫物搭載装置25に搭載されたコンテナ32に収容し、コンテナ32内の 甘藷が一杯になったときはそのコンテナ32を収穫物搭載装置25から降ろし、 補助載置台40に載せられている予備のコンテナ32aを収穫物搭載装置25に 搭載して、収穫機を停止することなく収穫作業を連続して行うのである。
【0023】 なお、本考案のいも類収穫機1は、いも類収穫作業のほか、例えば海岸や砂丘 地などにおいて、放置されている空かん,空き瓶,木片等を回収する作業にも用 いることができる。その際には、畝追従装置14を取外すか、あるいは掘取り刃 9の掘取り深さ調節装置として機能させればよい。また、第2コンベア19、受 渡し体31及び第3選別コンベア33等は、いも類収穫機1に限らず、定置式の 選別装置としても使用できるものである。
【0024】
【考案の効果】
以上説明したように本考案の農産物収穫機によれば、以下の効果を奏すること ができる。 収穫物搭載装置の上方空間に、空のコンテナを載置しておくための補助載置 台を設けたので、収穫物搭載装置に搭載されたコンテナが収穫物で一杯になった ときには、このコンテナを収穫物搭載装置から降ろし、補助載置台に載せられた 予備のコンテナを収穫物搭載装置に搭載し、ゆっくり走行している収穫機を停止 することなく収穫作業を連続して行うことができ、能率のよい収穫作業を実施す ることができる。 補助載置台を収穫物搭載装置に対して着脱可能としたので、補助載置台を必 要とするときにのみ取付けて使用し、不要の場合は取り外しておけばよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるコンテナ補助載置台の斜視図であ
る。
【図2】本考案によるコンテナ補助載置台の第2実施例
の斜視図である。
【図3】本考案を適用したいも類収穫機全体の平面図で
ある。
【図4】同側面図である。
【図5】同斜視図である。
【符号の説明】
1 いも類収穫機 2 機体 3 クローラ 4 エンジン 5 トランスミッション 6 掘取りコンベア装置 7 操縦部 8 側枠(フレーム) 9 掘取り刃 10 掘取りコンベア 10a 回動部 11 掘取りコンベア装置の上下動調節用油圧シリンダ 12 掘取りコンベア装置の折り畳み用油圧シリンダ 13 ブラケット 14 畝追従装置 15 ホィール 16 上下調節機構 17 スライド機構 18 補助作業者搭乗装置 18a ステップ 18b
座席 19 第2のコンベア(選別コンベア) 20 作業者搭乗装置 20a ステップ 20b 座
席 21 選別作業者搭乗装置 21a ステップ 21b
座席 22 クラッチレバー 23 機体の強度メンバーを兼ねる手摺 24 空間部 25 収穫物搭載装置 26 跨ぎフレーム 27 ライト 28 支持アーム 29 パラソル取付け座 30 パラソル 31 受渡し体 32 コンテナ 32a 予備のコンテナ 33 第3のコンベア(ロープタイプ選別コンベア) 34 側枠 35 縦仕切り板 36 案内板 37 排出口 38 間隙 39 レーキ状部 40 補助載置台 41 支柱 42 着脱金具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 森川 浩二 岡山県岡山市中畦684番地 小橋工業株式 会社内 (72)考案者 小田 稔 岡山県岡山市中畦684番地 小橋工業株式 会社内 (72)考案者 徳永 久義 岡山県岡山市中畦684番地 小橋工業株式 会社内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右の走行装置間の機体中央部前方から
    後方にかけて、圃場に植生している農産物を掘取り、搬
    送を行う掘取りコンベア、選別を行う選別コンベア及び
    収穫物を収容するコンテナを搭載する収穫物搭載装置を
    設けた自走式の農産物収穫機において、 上記収穫物搭載装置の上方空間に、空のコンテナを載置
    しておくための補助載置台を設けたことを特徴とする農
    産物収穫機。
  2. 【請求項2】 上記補助載置台を収穫物搭載装置に対し
    て着脱可能としたことを特徴とする請求項1記載の農産
    物収穫機。
JP1993004653U 1993-01-21 1993-01-21 農産物収穫機 Expired - Fee Related JP2591684Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993004653U JP2591684Y2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 農産物収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993004653U JP2591684Y2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 農産物収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657115U true JPH0657115U (ja) 1994-08-09
JP2591684Y2 JP2591684Y2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=11589915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993004653U Expired - Fee Related JP2591684Y2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 農産物収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591684Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101398681B1 (ko) * 2013-05-20 2014-06-03 윤병운 땅속작물 채굴장치용 포장기구
JP2014180243A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Tanaka Koki Kk 農作物搬送装置
KR20220056697A (ko) * 2020-10-28 2022-05-06 주식회사 그린맥스 구근류 농작물 수거 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014180243A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Tanaka Koki Kk 農作物搬送装置
KR101398681B1 (ko) * 2013-05-20 2014-06-03 윤병운 땅속작물 채굴장치용 포장기구
KR20220056697A (ko) * 2020-10-28 2022-05-06 주식회사 그린맥스 구근류 농작물 수거 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2591684Y2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0657115U (ja) 農産物収穫機
JP2673866B2 (ja) 農産物収穫機
JP2900208B2 (ja) 農産物収穫機
JP2003079217A (ja) 農産物収穫機の収穫物収納袋載置装置
JP2578144Y2 (ja) 農産物選別装置
JP2843848B2 (ja) 農産物収穫機
JP3228380B2 (ja) 農産物収穫機
JP2843849B2 (ja) 農産物選別装置
JP2849786B2 (ja) 農産物収穫機
JP2553737Y2 (ja) 農産物収穫機
JPH0657117U (ja) 農産物選別装置
JPH07107830A (ja) 農産物収穫機
JP2796586B2 (ja) 農産物選別装置
JP3860457B2 (ja) 農産物収穫機における小いも処理装置
JP2580739Y2 (ja) 農産物収穫機
JPH0611414U (ja) 農産物収穫機
JP2843928B2 (ja) 農産物収穫機
JPH0630621A (ja) 農産物収穫機の安全装置
JP2970977B2 (ja) 農産物収穫機
JP2727283B2 (ja) 農産物収穫機
JPH0675121U (ja) 農産物収穫機
JPH069414U (ja) 農産物収穫機
JP2003079216A (ja) 農産物収穫機のコンテナ台昇降装置
JP2769767B2 (ja) 農産物収穫機
JPH078059A (ja) 農産物収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees