JPH0656555A - 多孔質電極の製造方法 - Google Patents

多孔質電極の製造方法

Info

Publication number
JPH0656555A
JPH0656555A JP4209123A JP20912392A JPH0656555A JP H0656555 A JPH0656555 A JP H0656555A JP 4209123 A JP4209123 A JP 4209123A JP 20912392 A JP20912392 A JP 20912392A JP H0656555 A JPH0656555 A JP H0656555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
green sheet
raw material
porous
short fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4209123A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaaki Sakamoto
禎章 坂本
Hiroshi Takagi
洋 鷹木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4209123A priority Critical patent/JPH0656555A/ja
Publication of JPH0656555A publication Critical patent/JPH0656555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電極内の配向方向が電極の厚み方向に揃い、
かつ、閉気孔が殆どない多孔質電極を得る。 【構成】 長さ方向に分極した強誘電性を有するポリフ
ッ化ビニリデン短繊維2cと、酸化ニッケルとイットリ
ウム安定化酸化ジルコニウムを混合した導電体粉末2a
と、結合剤や溶剤等2bとで電極原料を作製する。この
電極原料に静電場を印加してポリフッ化ビニリデン短繊
維2cの配向方向を電極の厚み方向に揃えた状態で、電
極原料にて電極グリーンシート2Bを形成する。この電
極グリーンシート2Bを固体電解質グリーンシートに圧
着した後、焼成してポリフッ化ビニリデン短繊維2cを
飛散させ、多孔質電極を作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガスセンサ、湿度セン
サ及び燃料電池等に用いられている多孔質電極の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術と課題】内部に気孔を有する多孔質電極
は、集電性能の他に、ガスを透過させる性能が要求され
る。この多孔質電極のガス透過性を向上させるために
は、電極内の気孔の配向方向を電極の厚み方向に揃えて
ガスの透過経路長を短くし、かつ、電極内の気孔のうち
閉気孔であるものの割合を少なくすればよい。
【0003】しかし、従来の方法は、導電体粉末と、結
合剤と、有機溶剤と、多孔質にするための有機高分子と
からなる電極原料をセラミック基板に塗布し、焼き付け
るだけなので、作製された電極の気孔の配向方向及び閉
気孔の割合を少なくすることができなかった。そこで、
本発明の課題は、電極内の気孔の配向方向が電極の厚み
方向に揃い、かつ、閉気孔が殆どない多孔質電極を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、本発明に係る多孔質電極の製造方法は、(a)長さ
方向に分極した強誘電性有機高分子繊維と、導電体粉末
と、結合剤と、溶剤とを混合して電極原料を作製する工
程と、(b)前記電極原料に静電場を印加して前記有機
高分子繊維の配向方向を電極の厚み方向に揃えた状態
で、前記電極原料にて電極を成形する工程と、(c)前
記成形された電極を焼成して前記有機高分子繊維を飛散
させ、多孔質電極を作製する工程と、を備えたことを特
徴とする。
【0005】
【作用】以上の方法において、長さ方向に分極した強誘
電性有機高分子繊維は、電極原料に混ぜられた状態で
は、その配向方向は無秩序にあらゆる方向に向いてい
る。この電極原料に静電場を印加すると、有機高分子繊
維は静電場の方向に配向する。従って、静電場を印加し
て、有機高分子繊維の配向方向を電極の厚み方向に揃
え、かつ、有機高分子繊維の長さを電極の厚みと略同じ
か若干長めの寸法にした場合、図2に示すように、高分
子繊維の両端部は成形された電極の表裏面に達する。そ
して、この成形された電極を焼成することにより、この
高分子繊維は飛散して高分子繊維跡に電極の厚み方向に
略配向している開気孔が形成されることになる。
【0006】
【実施例】以下、本発明に係る多孔質電極の製造方法の
一実施例を説明する。実施例として、固体電解質型燃料
電池の空気側電極及び燃料側電極の製造に適用した場合
について説明する。まず、燃料側電極のグリーンシート
製造方法について説明する。
【0007】図1は燃料側電極の原料2Aを示す組成図
である。長さ方向に分極した強誘電性有機高分子繊維と
して、長さ50μmのポリフッ化ビニリデン短繊維を準
備する。次に、粉末状のセラミックス材料である酸化ニ
ッケルとイットリウム安定化酸化ジルコニウムとを同重
量ずつ混合して導電体粉末2aとした後、前記ポリフッ
化ビニリデン短繊維2cを所定量加えて混合する。そし
て、得られた混合物100重量%に対して、15重量%
の結合剤(例えば、ポリビニルブチラール系バイン
ダ)、溶剤(エタノール、トルエン)及び可塑剤等(こ
れらをまとめて図中2bで表示する)を適当量加えてス
ラリー(泥しょう)とする。この状態では、各ポリフッ
化ビニリデン短繊維2cの配向方向は無秩序にあらゆる
方向に向いている。
【0008】次に、図2に示すように、このスラリー状
の原料2AにX方向の静電場を印加しながら、ドクター
ブレード法によって厚み40μmの燃料側電極のグリー
ンシート2Bを作製した。このとき、グリーンシート2
Bは静電場に対して、その厚み方向が平行な状態で作製
される。従って、グリーンシート2Bに含まれている各
ポリフッ化ビニリデン短繊維2cは、グリーンシート2
Bの厚み方向に略配向している。しかも、ポリフッ化ビ
ニリデン短繊維2cの長さ寸法はグリーンシート2Bの
厚み寸法より若干長いので、ポリフッ化ビニリデン短繊
維2cの両端部はグリーンシート2Bの表裏面に達して
いる。
【0009】次に、空気側電極のグリーンシート製造方
法について説明する。燃料側電極のグリーンシート製造
方法と同様に、粉末状のランタンマンガナイトに前記ポ
リフッ化ビニリデン短繊維を所定量加えて混合する。そ
して、得られた混合物100重量%に対して15重量%
の結合剤(例えば、ポリビニルブチラール系バインダ)
及び溶剤(エタノール、トルエン)、可塑剤等を適当量
加えてスラリー状の空気側電極の原料とする。この状態
では、各ポリフッ化ビニリデン短繊維の配向方向は無秩
序にあらゆる方向に向いている。このスラリー状の原料
に静電場を印加しながら、ドクターブレード法によって
厚み40μmの空気側電極のグリーンシートを作製し
た。このとき、グリーンシートは静電場に対して、その
厚み方向が平行な状態で作製される。従って、グリーン
シートに含まれている各ポリフッ化ビニリデン短繊維は
グリーンシートの厚み方向に略配向している。
【0010】さらに、固体電解質となるイットリウム安
定化酸化ジルコニウムのグリーンシートを作製した。す
なわち、粉末状のイットリウム安定化酸化ジルコニウム
100重量%に対して15重量%の結合剤(例えばポリ
ビニルブチラール系バインダ)及び溶剤(エタノール、
トルエン)、可塑剤等を適当量加えてスラリー化し、ド
クターブレード法によって、このスラリーから固体電解
質グリーンシートを作製した。
【0011】作製された固体電解質グリーンシートを適
当枚数重ねたものに、燃料側電極のグリーンシートと空
気側電極のグリーンシートをそれぞれ上下から重ねて圧
着し、所定の大きさに裁断して成形体を得た。この成形
体を400℃の温度下で3時間にわたって加熱して結合
剤を飛散させた後、毎分1℃の速度で1300℃まで昇
温し、この温度下で2時間焼成した。この焼成によっ
て、ポリフッ化ビニリデン短繊維は飛散して、ポリフッ
化ビニリデン短繊維跡に成形体の厚み方向に略配向して
いる開気孔が形成されることとなる。この後、室温まで
冷却することによって、多孔質電極である燃料側電極2
と空気側電極3を表裏面に設けた固体電解質1を得た
(図3参照)。
【0012】こうして得られた2種類の実施例品1,2
を気孔率及び発電能力について評価した。評価結果を表
1に示す。比較のために、グリーンシート作製時に静磁
場を印加しないということ以外は、前記製造方法と同様
の方法で作製した従来品1,2の評価結果も合わせて示
す。
【0013】
【表1】
【0014】電極2,3の気孔率は、電極断面のSEM
写真を撮り、その写真を画像解析することにより算出し
た。また、図4に示すように、電極2,3にそれぞれ燃
料ガス供給管7a,空気供給管7bを取り付けて燃料電
池を作製した。この燃料電池を測定回路19に接続し、
発電能力を測定した。すなわち、燃料電池を1000℃
の温度に保持しながら、燃料ガスと空気をそれぞれ電極
2,3に供給し、固体電解質1を介して電極反応を起こ
させ、かつ、電流計11にて観察しながら単位電極面積
当たり0.3A/cm2の電流が流れる状態下の燃料電
池に発生する電圧値を電圧計10で測定した。なお、8
a,8bは白金線、9は可変抵抗器である。この発電能
力の値が大きいほど電極のガス透過性が優れ、かつ、電
池としての性能も優れていることになる。表1は、実施
例品1,2が従来例品1,2より大きな発電能力を有し
ていることが示されている。
【0015】以上のことから、実施例品1,2の方が電
極2,3のガス透過性に優れていることがわかる。な
お、本発明に係る多孔質電極の製造方法は前記実施例に
限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変形
することができる。特に、前記実施例では固体電解質型
燃料電池の燃料側電極及び空気側電極に適用した場合を
説明したが、これ以外、例えばガスセンサや湿度センサ
の多孔質電極に適用してもよい。
【0016】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、静電場の印加によって、電極の厚み方向に揃え
られ有機高分子繊維を、焼成の際に飛散させて高分子繊
維跡に電極の厚み方向に略配向している開気孔を形成す
ることができる。従って、電極のガス透過性を従来より
アップさせることができ、かつ、集電性にも優れた多孔
質電極を得ることができる。
【0017】この結果、ガスセンサ、湿度センサ及び燃
料電池等の性能を向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多孔質電極の製造方法の一実施例
を示す製造手順を説明するための組成図。
【図2】図1に続く製造手順を説明するための組成図。
【図3】図1に示した多孔質電極を表裏面に設けた固体
電解質の構造図。
【図4】図1に示した多孔質電極を備えた燃料電池の発
電能力を測定するための測定回路を示す電気回路図。
【符号の説明】
2…燃料側電極 2A…燃料側電極原料 2B…燃料側電極グリーンシート 2a…導電体粉末 2b…結合剤、溶剤及び可塑剤等 2c…ポリフッ化ビニリデン短繊維(有機高分子繊維)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長さ方向に分極した強誘電性有機高分子
    繊維と、導電体粉末と、結合剤と、溶剤とを混合して電
    極原料を作製する工程と、 前記電極原料に静電場を印加して前記有機高分子繊維の
    配向方向を電極の厚み方向に揃えた状態で、前記電極原
    料にて電極を成形する工程と、 前記成形された電極を焼成して前記有機高分子繊維を飛
    散させ、多孔質電極を作製する工程と、 を備えたことを特徴とする多孔質電極の製造方法。
JP4209123A 1992-08-05 1992-08-05 多孔質電極の製造方法 Pending JPH0656555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209123A JPH0656555A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 多孔質電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209123A JPH0656555A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 多孔質電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0656555A true JPH0656555A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16567670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4209123A Pending JPH0656555A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 多孔質電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656555A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267034B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JP5255173B2 (ja) 固体酸化物燃料電池用粗雑化電解質界面層
JP3351791B2 (ja) 固体酸化物燃料電池
Zha et al. Functionally graded cathodes fabricated by sol-gel/slurry coating for honeycomb SOFCs
US5141825A (en) Method of making a cermet fuel electrode containing an inert additive
JP2002175814A (ja) 固体電解質型燃料電池用燃料極の製造方法並びに固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JPH0656554A (ja) 多孔質電極の製造方法
JPH04133264A (ja) 固体電解質燃料電池の燃料電極及びその製造方法
JPH1021935A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3661676B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH0656556A (ja) 多孔質電極の製造方法
JP3435608B2 (ja) 多孔質電極の製造方法および燃料電池の製造方法
JPH0656555A (ja) 多孔質電極の製造方法
JP3342610B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3336171B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH05170444A (ja) 固体電解質燃料電池用安定化ジルコニア−アルミナ粉体
JPH0660883A (ja) 多孔質電極及びその製造方法
JPH09147876A (ja) 固体電解質型電気化学セルの燃料極材料
JP2001118590A (ja) 高導電性固体電解質膜及びその製造方法
JP3724762B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極の製造方法
JP3533694B2 (ja) 多孔質性導電材料粉末とその製造方法、および燃料電池の製造方法
JPH08287921A (ja) 固体電解質型燃料電池用燃料極
JP6316760B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法
JPH06318463A (ja) 固体電解質型燃料電池
RU2788864C1 (ru) Способ получения многослойного материала элемента генератора кислорода