JPH0656371A - エレベーター装置 - Google Patents

エレベーター装置

Info

Publication number
JPH0656371A
JPH0656371A JP4211242A JP21124292A JPH0656371A JP H0656371 A JPH0656371 A JP H0656371A JP 4211242 A JP4211242 A JP 4211242A JP 21124292 A JP21124292 A JP 21124292A JP H0656371 A JPH0656371 A JP H0656371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
car
hung
weight
sheave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4211242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3074951B2 (ja
Inventor
Masayuki Shigeta
政之 重田
Jiyun Sugawara
準 簀河原
Yoshiya Atsumi
佳也 渥美
Minoru Niijima
稔 新嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP04211242A priority Critical patent/JP3074951B2/ja
Priority to KR1019930014600A priority patent/KR940005486A/ko
Priority to GB9316304A priority patent/GB2269575B/en
Publication of JPH0656371A publication Critical patent/JPH0656371A/ja
Priority to HK160396A priority patent/HK160396A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3074951B2 publication Critical patent/JP3074951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/06Arrangements of ropes or cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/06Arrangements of ropes or cables
    • B66B7/066Chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0065Roping
    • B66B11/008Roping with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave
    • B66B11/009Roping with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave with separate traction and suspension ropes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、非常止め装置を小型化でき、
駆動シーブ軸に作用する荷重を低減でき、かつ巻上機の
容量を低減できると共に、ロープによる重量アンバラン
スを低減できるエレベーター装書を提供することにあ
る。 【構成】乗かごと釣合いおもりとの間に吊り下げた釣合
いロープや釣合い鎖をなくし、代わりに、一方側に乗か
ごを吊って駆動シーブに巻掛けられたロープの他方側
に、前記ロープの一方側の重量変化と同じ方向に連続し
て重量変化する手段を設けたのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエレベーター装置に係
り、特に乗かごの昇降距離が長い建築物に好適なエレベ
ーター装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般のエレベーター装置は、昇降路頂部
に設けた機械室に巻上機を設置し、この巻上機の駆動シ
ーブにロープを巻掛け、ロープの一側に乗かごを吊り、
他側に釣合いおもりを吊り下げ、さらに前記ロープによ
る大きな重量アンバランスによるアンバランストルクが
駆動シーブに作用しないように、乗かごの下部から昇降
路に跨って複数本の釣合いロープあるいは釣合い鎖を連
結したり(特公昭62−33193 号公報)、釣合いおもりの
下部から昇降路の中間位置間に釣合い鎖を連結したり
(特開平4−49189号公報)している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術の前者
は、乗かごが最上階にあるとき、乗かごとそれに吊り下
げられた釣合いロープあるいは釣合い鎖の総重量が最大
となって非常停止荷重がかなり大きくなり、その結果、
非常停止装置が大形になる問題がある。一方、後者は、
主ロープと釣合いロープの単位長重量が同じに設定され
ているので、乗かご位置によって重量アンバランスが生
じ、依然として重量アンバランスが解消されない問題が
ある。
【0004】本発明の一つの目的は、非常止め装置を大
型化することなくロープによる重量アンバランスを低減
できるエレベーター装置を提供することにある。
【0005】本発明のさらに一つの目的は、駆動シーブ
軸に作用する軸荷重を低減できるエレベーター装置を提
供することにある。
【0006】本発明の別の目的は、巻上機の容量を低減
できるエレベーター装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、シ
ーブに巻掛けて吊下げたロープの一方側に乗かごを吊っ
たエレベーター装置において、前記ロープの他方側に、
前記ロープの一方側の懸垂重量変化と同じ方向に連続的
に重量変化する手段を設けることによって達成できる。
【0008】
【作用】乗かご側の懸垂重量変化と同じように変化する
重量変化手段を、乗かごを吊るロープの反対側に設け、
これにより前記乗かごから吊り下げる釣合いロープ等を
省略したので、乗かご位置にかかわらず重量アンバラン
スを少なくできると共に、最上階近傍での乗かご側の懸
垂重量を大幅に軽減でき、それにより非常停止荷重が低
減できるので非常止め装置を小型化でき、さらに駆動シ
ーブ軸に作用する荷重を低減できるので、巻上機の容量
を低減できるのである。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例を図1について説明す
る。昇降路1の頂部に形成した機械室2の巻上機(図示
せず)を設置し、この巻上機の駆動シーブ3とこの駆動
シーブ3と適当な間隔をもって設置されたアイドルシー
ブ4間に複数本のロープ5を一往復巻掛けている。これ
らロープ5の前記駆動シーブ3から垂れ下がった側の端
部には、1:1ローピングで周知の乗かご8を連結し、
前記ロープ5の前記アイドルシーブ4から垂れ下がった
側には、2:1ローピングで釣合いおもり11を吊った
プーリ10を巻掛け、その端部を前記昇降路1の中間の
固定部9に止めている。
【0010】前記ロープ5は、乗かご8を吊る第1のロ
ープ6と第2のロープ7とから構成されており、これら
は連結具5Jによって一本に連結されている。
【0011】そして、第1のロープ6の長さは、前記乗
かご8が最下階F.Lにあるときに、少なくとも前記乗
かご8が最下階F.Lと最上階F.U間を昇降する距離
に等しい長さLに、前記駆動シーブ3とアイドルシーブ
4間に巻掛けてアイドルシーブ4側から昇降路1内に臨
ませた分を加えた長さである。
【0012】また、第2のロープ7の長さは、前記乗か
ご8が最下階F.Lにあるとき云い代えると前記釣合い
おもり11が最上部にあるときに、前記長さLの1/2
の位置で前記プーリ10を吊ることができる長さであ
る。
【0013】さらに、前記連結具5Jが最も上に移動し
たときの位置は、前記乗かご8が最上階F.Uにあると
きの前記第1のロープ6と前記乗かご8との連結位置よ
りも長さαだけ機械室2の床下に接近した位置であり、
前記連結具5Jが最も下に移動したときの位置は、前記
乗かご8が最下階F.Lにあるときの前記第1のロープ
6と前記乗かご8との連結位置よりも上方で前記プーリ
10に接近した位置であり、最上位置と最下位置との距
離は前記第1のロープ6の長さLに等しい。
【0014】このほか、乗かご8が最下階F.Lにある
ときの、前記駆動シーブ3とアイドルシーブ4から吊下
げられた乗かご8側の重量と釣合いおもり11側の重量
との関係は、次の通りである。
【0015】即ち、前記駆動シーブ3から吊下げられた
乗かご8側の重量は、乗かご8の重量(乗かご自身の重
量と乗かごに付属する装置や部品の重量及び50%負荷
重量)と、長さLに駆動シーブ3までの長さL1を加え
た第1のロープ6の重量である。これに対し、前記アイ
ドルシーブ4から吊下げられた釣合いおもり11側の重
量は、前記連結具5Jから前記プーリ10までの第2の
ロープ7の長さL/2+αの重量に、前記アイドルシー
ブ4から前記連結具5Jまでの前記第1のロープ6の長
さL2の重量と前記プーリ10及び前記アイドルシーブ
4の重量の1/2とを加えた重量であり、これら乗かご
8側の重量と釣合いおもり11側の重量とはほぼ等しく
なるように構成されている。これら重量のバランス調整
は、前記第2のロープ7の径を太くしたり質量の大きい
材質を用いたり、あるいはプーリ10と釣合いおもり1
1との重量を調整したりして行われる。
【0016】反対に、前記乗かご8が最上階F.Uに移
動し、長さL1の第1のロープ6があるとき、前記乗か
ご8側の重量は、前記乗かご8の重量に第1のロープ6
の駆動シーブ3までの長さL1の重量を加えた重量であ
り、このときの前記釣合いおもり11側の重量は、前記
プーリ10及び前記アイドルシーブ4の重量の1/2
に、長さLに長さL2を加えた第1のロープ6の重量と
なり、前記第2のロープ7の重量はほとんど固定部9で
支持されるので、アイドルシーブ4には作用しない。
【0017】上記のように吊られた乗かご8と釣合いお
もり11に対向する前記昇降路1のピット1Pには、従
来と同じように乗かご用緩衝器12Aとおもり用緩衝器
12Bが設置され、また、前記乗かご8の天井には、前記
乗かご8の過上昇による前記機械室2の床裏への激突を
緩和するために、前記機械室2の床裏に設けたストッパ
2Sに対向して上昇用緩衝器13が取付けられている。
【0018】上記構成以外に、実際には、乗かご8に電
力や信号の伝達授受を行うために、乗かご8と昇降路1
との間に電力線や信号線を含むテールコード(図示せ
ず)を連結しているので、このテールコードによっても
駆動シーブ3には重量アンバランスが作用するが、テー
ルコードによる重量アンバランスは駆動シーブ3と第1
のロープ6との摩擦力により十分に対処できるので、本
実施例では考慮していない。
【0019】上記構成のエレベーター装置の運転は、一
般のエレベーター装置の運転と同じように、巻上機を駆
動して駆動シーブ3を回転させれば、巻掛けられた第1
のロープ6が摩擦駆動されるので、乗かご8は前記長さ
Lの揚程範囲を昇降し、釣合いおもり11は前記乗かご
8の1/2の速度で前記長さLの1/2の範囲を昇降す
る。
【0020】ところで、重量のバランス調整を第2のロ
ープ7の重量で行う場合について、例えば、Wcを1:
1ローピングで吊られている50%負荷搭載時の乗かご
8の重量、Ww/2を2:1ローピングで吊られている
プーリ10を含む釣合いおもり11の重量、Wpを長さ
Lの第1のロープ6の重量、Whを長さL/2の第2の
ロープ重量、ρpを第1のロープの総本数の単位長重
量、ρhを第2のロープ7の総本数の単位長重量とする
と、乗かご側重量と釣合いおもり側重量は次式で表わす
ことができる。
【0021】まず、図1において、乗かご8が最下階に
あるとき、下記(1)式となり、乗かご8が最上階にあ
るときは、下記(2)式となる。
【0022】 Wc+Wp=Ww/2+Wh …(1) Wc=Ww/2+Wp …(2) ∴2Wp=Wh …(3) また、第1及び第2のロープの重量は下記(4)式と
(5)式で表わされる。 Wp=ρp・L …(4) Wh=ρh・L/2 …(5) ここで、(4)式と(5)式を(3)式に代入すると、 2・ρp・L=ρh・L/2 ∴ρh=4ρp …(6) となり、したがって、第2のロープ7の総本数の単位長
重量ρhは、第1のロープの総本数の単位長重量ρpの
4倍となる。そこで、重量のバランス調整を第2のロー
プ7の重量で行う場合には、望ましくは上記(6)式の
関係となるように、例えば第2のロープ7の1本当りの
単位長重量ρhを第1のロープ6の1本当りの単位長重
量ρpの4倍に重量設定したり、第2のロープ7の使用
本数を第1のロープ6の使用本数よりも多くして第2の
ロープ7の総本数の単位長重量ρhを第1のロープの総
本数の単位長重量ρpの4倍にすればよいことになる。
しかし、昇降距離Lの長短や、駆動シーブ3と第1のロ
ープ6間の許容し得る摩擦力などにより、上記4倍の値
に必ずしも限定されるものではない。
【0023】ここで、上記の関係にしたがって試算した
一例を説明する。まず、負荷を50%搭載した時の乗か
ご8の総重量Wcを4000kg、昇降距離に等しい第1
のロープ6の長さLを200m,JISロープとして単
位長重量が0.494kg/m、破断荷重が7060kgの
8×Fi(25)の¢12ロープを第1の主ロープ6と
して用い、安全率を10以上とした場合に使用する第1
の主ロープ6の数nは、 (7060×n)/(4000+0.494×200×
n)>10 7060n>10(4000+0.494×200×
n) 7060n>40000+988n 6072n>40000 n>6.588 となり、7本必要になる。
【0024】一方、第1の主ロープ6の単位長重量が
0.494kg/m であるので、その4倍は、1.976k
g/m であり、この値に近いロープをJISで規定され
たロープから選ぶと、単位長重量が2.16kg/m であ
るIWRC×W(19)の¢22.4ロープがある。こ
の¢22.4ロープを第2のロープ7として7本用いた
場合を例にして、懸垂重量の変化が少なく、また懸垂重
量が乗かご8が最下階より最上階に上昇するにしたがっ
て軽くなることを説明する。
【0025】図1の鎖線で示すように、乗かご8が最上
階にある時の乗かご側懸垂重量は、乗かご8の総重量W
c4000kgのみであり、釣合いおもり側懸垂重量は、
釣合いおもり側に移動した長さL200mの7本の第1
のロープ6の重量Wpと、プーリ10を含む釣合いおも
り11の重量Wwとを加えたものであり、これは乗かご
8の総重量Wc4000kgと等しいことになる。そし
て、上記ロープ7本の重量Wpは、 0.494kg/m×200m×7=691.6kg であり、これから釣合いおもり11の重量Wwは、上記
(2)式より、 4000kg=691.6kg+Ww/2 Ww=(4000kg−691.6kg)×2=6616.8
kg となる。
【0026】次に、図1に示すように、乗かご8が最下
階にある時の乗かご側懸垂重量は、乗かご8の総重量W
cに長さL200mの7本の第1のロープ6の重量Wp
を加えたもので、 4000kg+691.6kg=4691.6kg となる。
【0027】他方、釣合いおもり側の懸垂重量は、長さ
L/2の7本の第2のロープ7の重量Whと、釣合いお
もり11の重量Ww/2との和である。そこで、長さL
/2の7本の第2のロープ7の重量Whは、 2.16kg/m×100m×7本=1512kg であり、これに釣合いおもり11の重量Ww3308.
4kg を加えると、4820.4kgとなる。
【0028】したがって、乗かご8が最下階にある時の 乗かご側懸垂重量は、4000kg 釣合いおもり側懸垂重量は、4000kg で重量アンバランスはなく、乗かご8が最下階にある時
の 乗かご側懸垂重量は、4691.6kg 釣合いおもり側懸垂重量は、4820.4kg となり、重量アンバランスは、128.8kg となる。し
かし、この程度の重量アンバランスは駆動シーブとロー
プとの摩擦力で十分に対応できるので、エレベーターの
昇降に支障となることはない。そして、乗かご側懸垂重
量は最下階から最上階へ上昇して行くにしたがい69
1.6kg の重量が軽減される。
【0029】以上のように、昇降動作中における乗かご
8側の懸垂重量と、釣合いおもり11側の懸垂重量と
は、乗かご8がどの階にいようともほぼ等しい。しか
も、乗かご8が最上階F.Uにあるときの乗かご側の懸
垂重量は、前記長さLに相当する第1のロープ6の重量
Wpが、おもり11側に移動してしまうので、その分軽
量となり、一方おもり側の懸垂重量は第2のロープ7の
ほとんどが昇降路1の固定部9によってのみ吊られ、代
わりに乗かご8側から移動してきた長さLに相当する長
さの第1のロープ6の重量Wpとプーリ10と釣合いお
もり11との重量Wwの1/2と重量となるので、48
20.4kg から4000kgに変化して軽量となる。
【0030】したがって、乗かご8の昇降に伴って釣合
いおもり11側の懸垂重量も変化し、巻上機に作用する
懸垂重量は、乗かご8が最上階F.Uにあるときに最も
軽く、乗かご8が最下階F.Lにあるときに最も重くな
るように変動する。尚、上記試算例において、図1にお
ける第1のロープ6の長さL1,L2分及び第2のロー
プ7の分については重量的に無視しても問題となるもの
ではないので、計算の都合上省略した。
【0031】以上説明したように、上記構成によれば、
乗かご昇降に伴う乗かご8側とおもり11側との懸垂重
量のアンバランスが少ないので、駆動シーブ3に作用す
るアンバランストルクは少なくなり、従来のように乗か
ご8とおもり11を連結する釣合いロープなどは不要と
なる。その結果、釣合いロープを張るために張力を加え
る釣合いプーリ等も必要はない。したがって、駆動シー
ブに吊下げられる全重量を小さくでき、小さくできた全
重量に見合って非常止め装置も小形化することができる
とともに、駆動シーブ軸に作用する荷重も低減できて巻
上機の容量を低減することができる。また、何よりも、
乗かご8が最上階F.Uにあるときに、釣合いロープ重
量、乗かご8の重量、釣合いロープ張力を勘案して算出
される乗かご8側の懸垂重量云い変えれば非常停止荷重
が上述のように大幅に低減できるので、上記非常止め装
置をさらに小形軽量にできる。
【0032】ところで、上記実施例は、おもり11側に
第1のロープ6よりも大径の第2のロープ7を連結具5
Jによって一本に連結しているので、この連結具5J部
がおもりとなる。そのために、図2に示すように、例え
ば超高層ビルなどにおいて、連結具5Jがアイドルシー
ブ4とプーリ10の中間位置にあるとき、超高層ビルが
強風や地震などで揺れた場合、複数本のロープ5は2点
鎖線で示すように夫々大きく揺れ動き、昇降路内の機器
に引っ掛かったり、隣接ロープ5が干渉することが考え
られる。そこで、連結具5Jを図3に示すように構成し
て前記ロープ5の揺れを防止すればよい。
【0033】即ち、複数本の第1のロープ6の下端部に
夫々ロッド状の連結具5Jを介して第2のロープ7の上
端部を連結している。これら複数の連結具5Jは、共通
する規制体14により水平方向の動きを押さえられてい
る。この規制体14は、1本の連結具5Jに固定されて
おり、それ以外の連結具5Jに対しては水平方向に対し
拘束するが上下方向には多少自由に移動できるようにし
ている。前記複数の連結具5Jの水平方向の動きを規制
する規制体14は、連結具5Jの並設方向に沿って長く
形成され、その両端部にガイドシュー14Gを設けてい
る。このガイドシュー14Gは、昇降路内に設置された
案内レール15に係合して上下方向にのみ移動可能に案
内されている。
【0034】上述のように、規制体14を案内レール1
5内に沿って移動させることにより、超高層ビルの揺れ
に伴うロープ5の揺れは防止される。
【0035】尚、上記実施例は、第1のロープ6の駆動
シーブ3への巻付け角を大きくするために、駆動シーブ
3とアイドルシーブ4間に第1のロープ6を一往復巻付
けたものであるが、第1のロープ6の駆動シーブ3への
巻付け角をさほど必要としないものは、図4に示すよう
に、第1のロープ6を駆動しーブ3に半分巻掛けるだけ
でもよい。
【0036】図4において、その他の構成及び効果は図
1の実施例と同じである。ただ、連結具5Jの位置に、
釣合いおもり16を連結し、この釣合いおもり16を案
内レールで案内するように構成すれば、連結具5Jのお
もり作用によるロープ5の揺れ動きは防止できる。その
時はプーリ10と釣合いおもり11の重量を、釣合いお
もり16を設けた分低減する必要がある。また、釣合い
おもり16を連結具5J部に連結した場合、釣合いおも
り16の底部から昇降路の固定部9に前記第2のロープ
と同じような効果を生ずるバランスロープ例えばバラン
ス鎖を連結して重量のアンバランス調整を行う必要があ
る。
【0037】以上説明した各実施例のすべては、第2の
ロープ7を重量調整に用い、建屋の中間階の1ケ所に前
記第2のロープ7の固定部9を設けるものである。その
ために、建屋の中間階の1ケ所で複数本の第2のロープ
7の総ての重量と張力を負担しなければならず、建屋が
強度的に特殊設計施工となる。
【0038】そこで、図5に示すように、複数の中間階
に夫々固定部9A〜9Dを分散して設け、これら固定部
9A〜9Dに複数本の第2のロープ7の各端部を固定す
るようにすれば、第2のロープ7の負担は大幅に軽減す
るので、中間階の設計施工は従来通りに行える。前記各
固定部9A〜9Dの分散は、建屋中間部の各階に設ける
ことが望ましい。
【0039】次に、下部をU字状にして吊り下げた第2
のロープ7を用いずに連続した重量調整が行える別の実
施例について説明する。
【0040】図6は、駆動シーブ3に巻掛けたロープ5
の一端に乗かご8を連結し、他端に釣合いおもり17を
連結した1:1ローピングにおいて、前記釣合いおもり
17の底部にバランスチェーン18を吊り下げたもので
ある。このバランスチェーン18の長さは、少なくとも
前記釣合いおもり17が最上部と最下部間を移動する距
離と同じ長さか、あるいは昇降路のピット1Pに接する
長さでもよい。そして、前記釣合いおもり17が最下部
にあるとき、ピット1Pに設置したチェーン収納箱19
にバランスチェーン18のほとんどが収納されるように
構成している。上記構成において、乗かご8が最下階に
あるときには、乗かご8と長さL+L1のロープ5との
懸垂重量と、釣合いおもり17とバランスチェーン18
の全長と長さL2のロープ5との懸垂重量とがほぼ等し
く、乗かご8が最上階にあるときには、乗かご8と長さ
L1のロープ5との懸垂重量と、釣合いおもり17と移
動してきた長さL+L2のロープ5との懸垂重量がほぼ
等しくなるように設置している。
【0041】上記構成において、図示の状態(乗かご8
が最下階にあるとき)から乗かご8が上昇してゆくと、
ロープ5は釣合いおもり17側に送られるので長さLは
次第に短くなる。ロープ5が送られてくることにより、
バランスチェーン18は順次チェーン収納箱19に収納
されてゆく。バランスチェーン18がチェーン収納箱1
9に収納されてゆくと、収納された分前記駆動シーブ3
に作用するバランスチェーン18の重量は次第に低減し
てゆく。そして、乗かご8が最上階に至ると、乗かご8
側の懸垂重量は、長さL1のロープ5と乗かご8との重
量となり、これに対する釣合いおもり17側の懸垂重量
は、移動してきた長さLのロープ5の重量と長さL2の
ロープ5との重量となって釣り合う。したがって、従来
のような釣合いロープがなくても、乗かご8の昇降に伴
う重量調整を連続して行えるのでアンバランスの発生は
なく、その効果は上記各実施例と同じである。
【0042】尚、図6に示す実施例において、前記釣合
いおもり17の重量に相当する重量を、前記バランスチ
ェーン18を太くして確保することにより、前記釣合い
おもり17を省略することができる。その場合、前記バ
ランスチェーン18をU字状に垂れ下げて端部を昇降路
の中間部に固定するなどの工夫が必要である。
【0043】図7は、駆動シーブ3に巻掛けたロープ5
の一方側に乗かご8を連結し、他方側におもりを兼ねる
チェーン収納箱19を連結し、さらにバランスチェーン
20を機械室2の床下から吊下げたのである。前記乗か
ご8とチェーン収納箱19との関係は、両者のうち一方
側が最上階にあるとき、他方が最下階に位置するように
連結している。前記バランスチェーン20はチェーン収
納箱19と平面的に重なる位置に吊り下げられ、その長
さはチェーン収納箱19が最下階にあるときに、チェー
ン収納箱19に対して端部が重量を負担することのない
長さである。
【0044】上記構成において、図示の状態(乗かご8
が最下階にあるとき)から乗かご8が上昇してゆくと、
長さLのロープ5はチェーン収納箱19側に送られるの
で次第に短くなり、ロープ5が移動した分だけ乗かご8
側の重量は軽減する。ロープ5が送られてくることによ
り、チェーン収納箱19はその分下降し、バランスチェ
ーン20はチェーン収納箱19から出てゆく。そして、
バランスチェーン20が出た分チェーン収納箱19の総
重量は軽減し、乗かご8側の重量とバランスする。した
がって、本実施例も上記各実施例と同じような効果を奏
することができる。
【0045】図8に示す実施例は、ロープ5で吊られた
釣合いおもり17に対して平面的に重なるように重量調
整用のバランスロープ21を機械室2の床下から吊り下
げ、前記釣合いおもり17に前記バランスロープ21を
巻取る巻取ドラム22を設けている。この巻取ドラム2
2は乗かご(図示せず)の運転方向と速度に同期するよ
うに制御される電動機23によって駆動される。そし
て、前記釣合いおもり17が最上階に位置するときに、
前記バランスロープ21の巻取り量が最大となり、最下
階に位置するときに前記バランスロープ21の巻取り量
が最少となるようにしている。
【0046】上記構成において、前記釣合いおもり17
が最上階に位置するときは、図示しない乗かご側の懸垂
重量と、バランスロープ21を最大に巻取った前記釣合
いおもり17側の懸垂重量とがバランスするように重量
調整されている。そのため、図示しない乗かごが上昇す
ると、釣合いおもり17はバランスロープ21を巻解き
ながら下降する。このバランスロープ21の巻解き重量
は、乗かご上昇により釣合いおもり17側に移動してき
たロープ5の長さに対する重量と釣合いおもり17の重
量との和が、乗かご重量とそれを吊る短くなったロープ
5の長さに対する重量との和を超える重量とほぼ同じに
することにより、乗かご昇降によってロープ5の移動量
が乗かご側と釣合いおもり17側とで変化しても、両者
間に重量変化は生じない。
【0047】したがって、本実施例も上記各実施例と同
様な効果を奏することができる。
【0048】上記各実施例は、乗かごの下からアンバラ
ンストルクをなくすためのバランスチェーンやバランス
ロープ等のバランスロープを吊下げていない。このた
め、乗かご8が上昇中に例えば釣合いおもり側の非常停
止装置が誤動作した場合、乗かご8が慣性で移動し、駆
動シーブとロープの巻掛けを外したりすることが考えら
れる。そのために、例えば、図1に示すように、乗かご
8の下部から連結具5Jにかけて、乗かご8の飛び跳ね
を防止する連結ロープ24を接続し、この連結ロープ2
4の下部屈曲部に間隔維持用のプーリ25とこのプーリ
25の上方への移動を防止するストッパ26を設け、非
常停止時の慣性による乗かご8の上昇を防止するように
してもよい。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
駆動シーブに作用するアンバランストルクを低減できる
ので、駆動シーブ軸に作用する軸荷重や巻上機の容量を
低減できると共に、乗かご側の最上位置での総重量を低
減することができ、その結果、非常停止荷重を小さくで
きるので、非常停止装置を小形化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるエレベーター装置の一実施例を示
す概略側面図。
【図2】図1に示すエレベーター装置で乗かごの位置が
変化した例を示す概略側面図。
【図3】図1に示すエレベーター装置の第1のロープと
第2のロープとの連結部の一部を示す斜視図。
【図4】本発明によるエレベーター装置の別の実施例を
示す概略側面図。
【図5】本発明によるエレベーター装置のさらに別の実
施例を示す概略側面図。
【図6】本発明によるエレベーター装置の他の実施例を
示す概略側面図。
【図7】本発明によるエレベーター装置のさらに他の実
施例を示す概略側面図。
【図8】本発明によるエレベーター装置のその他の実施
例を示す概略側面図。
【符号の説明】
3…駆動シーブ、5…ロープ、6…第1のロープ、7…
第2のロープ、8…乗かご、10…プーリ、11…おも
り。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新嶋 稔 茨城県勝田市市毛1070番地 株式会社日立 製作所水戸工場内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シーブに巻掛けたロープの一方側に乗かご
    を吊り、他方側に釣合いおもりを吊ったエレベーター装
    置において、前記釣合いおもりを2:1ローピングで吊
    り、かつ前記ロープの前記2:1ローピング動作を行う
    部分の重量を、前記ロープの前記乗かごが昇降する距離
    と同じ長さの重量よりも重くしたことを特徴とするエレ
    ベーター装置。
  2. 【請求項2】シーブに巻掛けて吊下げたロープの一方側
    に乗かごを吊ってエレベーター装置において、前記ロー
    プの他方側に、前記ロープの一方側の懸垂重量変化と同
    じ方向に連続的に重量変化する手段を設けたことを特徴
    とするエレベーター装置。
  3. 【請求項3】シーブに巻掛けて吊下げたロープの一方側
    に乗かごを吊り、他方側に釣合いおもりを吊ったエレベ
    ーター装置において、前記乗かごの上昇により乗かご側
    と前記釣合いおもり側の懸垂重量が共に軽減し、かつ前
    記乗かごの停止位置にかかわらず前記乗かご側と前記釣
    合いおもり側の懸垂重量差が前記シーブとロープとの摩
    擦力以下となるように構成したことを特徴とするエレベ
    ーター装置。
  4. 【請求項4】シーブに巻掛けて吊下げたロープの一方側
    に乗かごを吊ったエレベーター装置において、前記ロー
    プによる前記シーブに作用するアンバランストルクがほ
    ぼ一定で、前記シーブに作用する懸垂荷重が前記乗かご
    上昇に伴い連続的に軽くなる方向に変化するように構成
    したことを特徴とするエレベーター装置。
  5. 【請求項5】乗かごと釣合いおもりを吊るロープを、第
    1のロープとこの第1のロープの単位長重量よりもおも
    い第2のロープとで形成し、前記第1のロープで前記乗
    かごを1:1ローピングで吊り、前記第2のロープで前
    記釣合いおもり2:1ローピングで吊ったことを特徴と
    するエレベーター装置。
  6. 【請求項6】シーブに巻掛けた複数本の第1のロープに
    乗かごを1:1ローピングで吊り、前記第1のロープに
    一端を連結されこの第1のロープよりも単位長重量が大
    きい複数本の第2のロープにより釣合いおもりを2:1
    ローピングで吊り、かつ前記第1と第2のロープの連結
    部の水平方向の動きを規制する手段を設けたことを特徴
    とするエレベーター装置。
  7. 【請求項7】シーブに巻掛けて吊下げた複数本のロープ
    の一方側に乗かごを吊ったエレベーター装置において、
    前記ロープを、ロープ総本数の単位長重量が異なる第1
    のロープ群と第2のロープ群とを連結して形成すると共
    に、前記単位長重量が大きい側のロープ群により重量調
    整するように構成し、かつ第1のロープ群と第2のロー
    プ群との連結部を上下方向にのみ案内するようにしたこ
    とを特徴とするエレベーター装置。
  8. 【請求項8】前記連結部は、ガイドレールによって上下
    方向にのみ案内されていることを特徴とする請求項7記
    載のエレベーター装置。
  9. 【請求項9】シーブに巻掛けて吊下げた第1のロープの
    一方側に乗かごを吊ったエレベーター装置において、前
    記シーブから吊下げた前記第1のロープの他方側に前記
    第1のロープより単位長重量が重い第2のロープを連結
    し、この第2のロープの端部を昇降路の中間部に固定し
    たことを特徴とするエレベーター装置。
  10. 【請求項10】シーブに巻掛けて吊下げた複数本のロー
    プの一方側に乗かごを吊ったエレベーター装置におい
    て、前記ロープを、単位長重量の異なる第1のロープと
    第2のロープとを接続し、前記複数本の第2のロープの
    端部を昇降路の異なる高さに固定したことを特徴とする
    エレベーター装置。
  11. 【請求項11】前記昇降路の異なる高さは、異なった階
    床に対応する位置であることを特徴とする請求項10記
    載のエレベーター装置。
  12. 【請求項12】シーブに巻掛けたロープにより乗かごと
    釣合いおもりとを1:1ローピングで吊ったエレベータ
    ー装置において、前記釣合いおもり側に、前記乗かご側
    の懸垂荷重の変化方向と同方向に連続的に荷重を変化さ
    せて調整する懸垂荷重調整装置を設けたことを特徴とす
    るエレベーター装置。
  13. 【請求項13】シーブに巻掛けて吊下げたロープの一方
    側に乗かごを吊ったエレベーター装置において、機械室
    床下から昇降路下部に向かってバランスチェーンを吊下
    げ、このバランスチェーンを上昇時に下から抄い上げて
    行く手段を前記ロープの他方側に連結したことを特徴と
    するエレベーター装置。
  14. 【請求項14】シーブに巻掛けて吊下げたロープの一方
    側に乗かごを吊ったエレベーター装置において、前記ロ
    ープの他方側に下端が乗かご最下位置に至るバランスチ
    ェーンを連結し、かつ乗かご上昇時に前記バランスチェ
    ーンを昇降路ピット内で受けるチェーン受けを設けたこ
    とを特徴とするエスカレーター装置。
  15. 【請求項15】シーブに巻掛けて吊下げたロープの一方
    側に乗かごを他方側に釣合いおもりを吊ったエレベータ
    ー装置において、前記釣合いおもりに荷重を加減する装
    置を設けたことを特徴とするエレベーター装置。
  16. 【請求項16】前記荷重加減装置は、前記釣合いおもり
    と機械室床下との間に張ったバランスロープと、前記釣
    合いおもりに設けられ前記バランスロープを乗かごの昇
    降に伴って巻取り巻戻しする装置とを有することを特徴
    とする請求項15記載のエレベーター装置。
  17. 【請求項17】シーブに巻掛けて吊下げたロープの一方
    側に乗かごを吊ったエレベーター装置において、前記ロ
    ープによる前記シーブに作用するアンバランストルクが
    ほぼ一定のまま前記シーブ軸に作用する負荷が乗かごの
    上昇に伴って連続的に軽減するようにしたことを特徴と
    するエレベーター装置。
  18. 【請求項18】単位長重量が異なる第1のロープと第2
    のロープとを接続して構成したことを特徴とするエレベ
    ーター装置用ロープ。
  19. 【請求項19】前記第2のロープは、前記第1のロープ
    の単位長重量よりも大きいことを特徴とする請求項18
    記載のエレベーター装置用ロープ。
  20. 【請求項20】総単位長重量が異なる第1のロープ群と
    第2のロープ群とを接続して構成したことを特徴とする
    エレベーター装置用ロープ。
JP04211242A 1992-08-07 1992-08-07 エレベーター装置 Expired - Lifetime JP3074951B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04211242A JP3074951B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 エレベーター装置
KR1019930014600A KR940005486A (ko) 1992-08-07 1993-07-29 엘리베이터 장치
GB9316304A GB2269575B (en) 1992-08-07 1993-08-05 Elevator
HK160396A HK160396A (en) 1992-08-07 1996-08-29 Elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04211242A JP3074951B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 エレベーター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0656371A true JPH0656371A (ja) 1994-03-01
JP3074951B2 JP3074951B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=16602648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04211242A Expired - Lifetime JP3074951B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 エレベーター装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3074951B2 (ja)
KR (1) KR940005486A (ja)
GB (1) GB2269575B (ja)
HK (1) HK160396A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320105A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp エレベーター装置
KR100821640B1 (ko) * 2006-12-22 2008-04-14 김광규 승강장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609225A (en) * 1995-04-25 1997-03-11 Inventio Ag Compensation guidance system
KR100340320B1 (ko) * 1999-11-18 2002-06-12 장병우 엘리베이터
CN101066734B (zh) * 2006-05-03 2010-09-01 因温特奥股份公司 具有承载机构和传动机构的电梯
CN114803850B (zh) * 2022-04-28 2024-05-14 上海金钰尊信息科技开发有限公司 一种机械式起重配重装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424571B2 (ja) * 1973-01-29 1979-08-22
US3845842A (en) * 1973-06-13 1974-11-05 W Johnson Elevator system
US4072213A (en) * 1976-08-09 1978-02-07 Otis Elevator Company Suspended cable apparatus
US4230205A (en) * 1978-05-10 1980-10-28 Westinghouse Electric Corp. Elevator system
US4664229A (en) * 1985-06-28 1987-05-12 Siecor Corporation Motion dampening compensating elevator cable
FI82823C (fi) * 1988-10-04 1991-04-25 Kone Oy Hiss.
JP2608951B2 (ja) * 1989-02-28 1997-05-14 オーチス エレベータ カンパニー リニアモータ駆動型エレベータにおけるロープ重量補正装置
JPH0755780B2 (ja) * 1989-12-05 1995-06-14 三菱電機株式会社 トラクション式エレベータ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320105A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp エレベーター装置
JP4641738B2 (ja) * 2004-05-07 2011-03-02 三菱電機株式会社 エレベーター装置
KR100821640B1 (ko) * 2006-12-22 2008-04-14 김광규 승강장치

Also Published As

Publication number Publication date
GB2269575A (en) 1994-02-16
HK160396A (en) 1996-09-06
GB2269575B (en) 1996-04-10
GB9316304D0 (en) 1993-09-22
KR940005486A (ko) 1994-03-21
JP3074951B2 (ja) 2000-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6193016B1 (en) Dual sheave rope climber using flat flexible ropes
JP5122953B2 (ja) エレベータ
JP4786121B2 (ja) エレベータ装置
JP5524448B2 (ja) エレベータ
JP5161563B2 (ja) エレベータ
JP2536816B2 (ja) 昇降装置
KR101700049B1 (ko) 더블 데크 엘리베이터
JP2006504598A (ja) オートバランスロープ掛けおよび駆動機構を備えるトラクション駆動エレベータ
JP4999243B2 (ja) エレベータ装置
JPH0656371A (ja) エレベーター装置
JPWO2020044444A1 (ja) 揚程延長式工事用エレベーター
KR101130160B1 (ko) 축소된 승강로 크기를 갖는 엘리베이터 설치
WO2010023350A1 (en) Apparatus for tightening the compensating ropes of an elevator, and an elevator
JP2013129493A (ja) エレベータの移動ケーブル装置
JPH0755780B2 (ja) トラクション式エレベータ装置
CN1086176C (zh) 闭绳式升降机
JP2004137003A (ja) エレベーター装置
WO2002094701A1 (fr) Appareil de levage
JP4558336B2 (ja) エレベータの駆動装置
JP7003954B2 (ja) ダブルデッキエレベータ
JP7144905B1 (ja) 揚程延長式工事用エレベーター
WO2021186492A1 (ja) 工事用エレベーター装置及びエレベーターの主索延長方法
WO2004028948A1 (ja) エレベータ装置
JP7418623B2 (ja) エレベーター装置
JPH02106587A (ja) エレベータのテールコードの制振装置