JPH0655796A - プリンタの制御方法 - Google Patents

プリンタの制御方法

Info

Publication number
JPH0655796A
JPH0655796A JP21041892A JP21041892A JPH0655796A JP H0655796 A JPH0655796 A JP H0655796A JP 21041892 A JP21041892 A JP 21041892A JP 21041892 A JP21041892 A JP 21041892A JP H0655796 A JPH0655796 A JP H0655796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
signal
detector signal
motor
steps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21041892A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Watanabe
俊明 渡辺
Susumu Hama
晋 濱
Hiroshi Takizawa
宏 瀧澤
Masahiro Kamijo
正広 上條
Katsumi Suzuki
克巳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP21041892A priority Critical patent/JPH0655796A/ja
Publication of JPH0655796A publication Critical patent/JPH0655796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明は、駆動源としてのステップモータと、
前記ステップモータの回転方向を制御する制御手段と、
キャリッジの移動範囲のどちらか一方の端に設けた前記
キャリッジの位置検出手段とを有し、プリンタ電源投入
時などに、前記制御手段によって前記キャリッジを前記
位置検出手段から遠ざかる方向へ移動させた後、前記キ
ャリッジを前記位置検出手段に接近する方向へ移動する
ことによって、前記位置検出手段から発生する信号を基
準にして、前記キャリッジが印字及び紙送り動作開始の
ための待機位置を決定することを特徴とするプリンタの
制御方法である。 【効果】簡単な制御で位置検出信号の誤検出を防止し、
常に一定の待機位置を得ることで、信頼性の高いプリン
タが提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印字ヘッドの搭載され
たキャリッジの位置検出手段を有し、行方向に印字ヘッ
ドを移動させながら文字、図形などの印刷を行うプリン
タの制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の技術は、キャリッジの位置
検出手段として、フォトセンサーやメカニカル接点スイ
ッチを使用し、電源投入時などに、駆動源であるステッ
プモータによって駆動される印字ヘッドの搭載されたキ
ャリッジを、印字動作に先だって所定の待機位置に移動
させるための制御を行っている。キャリッジが移動し
て、フォトセンサーやメカニカル接点スイッチの設置さ
れている位置に到達した時に得られる信号を基準に、キ
ャリッジの待機位置を決定している。
【0003】従来技術を示す一例として、特公平2−3
8389があるが、その制御方法は位置検出手段からの
信号を受け取ると、キャリッジを位置検出手段から遠ざ
ける方向に移動させた後、再度位置検出手段からの信号
を検索し待機位置決定の動作を行う。また、位置検出手
段からの信号が出力されてない場合には、キャリッジを
位置検出手段に接近する方向へ移動させる待機位置決定
動作を行う。
【0004】以上のように、フォトセンサー、メカニカ
ル接点スイッチのいずれも、最初に信号のレベルチェッ
クを行って、それによってキャリッジの動作方向を選択
する制御方法であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来技
術では、次のような欠点があった。 (1)検出器信号に割れが生じたり、出力レベルが不安
定であった場合、誤検出する可能性が高く、印字開始位
置ずれを生じさせるなど、プリンタの信頼性が低下す
る。
【0006】(2)検出器信号の出力レベルチェックの
回数が多く、制御が複雑である。本発明はこのような欠
点を解決するためになされたものであり、印字ヘッドの
搭載されたキャリッジを、検出器から遠ざかる方向に移
動させてから、検出器に接近する方向へ再度移動させる
ことにより、最初に発生する正しい検出器信号の検出を
可能とし、制御の簡略化と信頼性の高いプリンタを提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のプリンタの制御
方法は、印字ヘッドの搭載されたキャリッジをプラテン
に沿って往復動させながら記録紙に印字するプリンタに
おいて、キャリッジが駆動されるステップモータと、ス
テップモータの回転方向を制御する制御手段と、キャリ
ッジの移動範囲のどちらか一方の端に設け前記キャリッ
ジの位置を検出する位置検出手段とを有し、プリンタの
電源投入時に、制御手段によってキャリッジは位置検出
手段から遠ざかる方向へ所定量移動された後、モータが
逆転しキャリッジは位置検出手段に接近する方向へ移動
されることにより位置検出手段から信号を得て、信号を
基準にしてキャリッジが印字及び紙送り動作開始のため
の待機位置を決定することを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明の上記の構成によれば、印字ヘッドの搭
載されたキャリッジを、検出器信号が発生する位置か
ら、必ずはずれた位置まで移動させてから、最初に発生
する正しい検出器信号の検出を行うことで、常に同じ待
機位置を得ることができるので、検出器信号の誤検出を
なくし、簡単な制御で信頼性を向上させることが可能で
ある。
【0009】
【実施例】図1は本発明の実施例における制御方法を示
すフローチャート、図2はプリンタの構成を示す平面
図、図3はキャリッジの位置と検出器信号Rの状態を示
す図、図4はキャリッジの位置と検出器信号Rの状態を
示す拡大図である。
【0010】図2に本実施例の制御方法で制御を行った
プリンタの一例を示してある。このプリンタは、インク
ジェット方式の印字ヘッド11の搭載されたキャリッジ
12が、主ガイド軸13に沿って動くプリンタである。
そして、このインクジェット方式の印字ヘッド11は、
接続されたプリント配線14からの信号に基づきドット
マトリクスによる印字を行う。
【0011】このプリンタにおいて、印字ヘッド11の
搭載されたキャリッジ12が、主ガイド軸13上を、プ
リンタのベース30の左右の方向に、ベルトを介して駆
動されるベルト駆動方式が採用されている。このベルト
駆動には、内側に歯の形成されたタイミングベルト22
が用いられており、このタイミングベルト22の一部が
キャリッジ12に固定されている。このタイミングベル
ト22は、2つのプーリー23a、23bにより主ガイ
ド軸13と平行に設置されており、ベース30上に主ガ
イド軸13と対峙する一方の角に設置されたステップモ
ータ駆動のベルト駆動歯車25からベルト歯車24を介
して主ガイド軸13に沿って往復駆動される。
【0012】そして、このベルト駆動歯車25の駆動源
であるステップモータへの信号供給用コネクタ31が、
その近傍に接続されている。位置検出の手段としては、
ベース30側面にメカニカル接点スイッチ32が設置さ
れていて、キャリッジ12が二点鎖線で示す位置まで移
動すると、スイッチ32の片側がキャリッジ12の側面
で押されはじめ、スイッチ32の接点どうしが接触し
て、検出器信号Rが発生する。
【0013】以下、図5のフローチャートと図3に従っ
て、従来のプリンタの一般的な初期設定方法の一例を説
明する。図3において印字ヘッドの搭載されたキャリッ
ジ12は、印字紙20と平行にP1からP4の間を往復
動する。検出器信号Rの状態は、キャリッジ12の位置
に対応して示してある。プリンタ電源が投入されると、
ステップF20で検出器信号Rのレベルをチェックす
る。この時印字ヘッドの搭載されたキャリッジ12は、
P1からP4の間のどこかに位置しており、検出器信号
Rのレベルは、HighかLowのいずれかである。検
出器信号RがHighだった場合には、キャリッジ12
はP1とP2の間に位置していると判断できるので、ス
テップ21でステップモータを反時計方向に8ステップ
回転させ、キャリッジ12をP4の方向へ移動させる。
【0014】検出器信号RがLowだった場合には、キ
ャリッジ12はP2とP4の間に位置していると判断で
きるので、ステップ22でステップモータを時計方向に
8ステップ回転させ、キャリッジ12をP1の方向へ移
動させる。ステップF23で、再び検出器信号Rのレベ
ルをチェックする。検出器信号RがLowだった場合に
は、ステップF27へ進む。検出器信号RがHighだ
った場合には、ステップF24でステップモータを反時
計方向に1ステップ回転させ、キャリッジ12をP4の
方向へ移動させる。ステップF25では、検出器信号R
のレベルをチェックし、LowになったらステップF2
7へ進む。検出器信号RがLowになるのは、キャリッ
ジ12がP2を境にしてP4側に位置した場合である。
Highだった場合には、ステップF26で30ステッ
プ経過したかを判断する。
【0015】30ステップ経過した場合には、検出器等
に異常が発生したと判断して、ステップ32のエラーの
処理を行う。30ステップ経過してない場合には、ステ
ップF24からステップF26までの処理を繰り返し行
い、ステップモータを反時計方向に1ステップ回転させ
るごとに、検出器信号Rのレベルのチェックとステップ
数のチェックを行う処理を繰り返す。ステップF27で
はステップモータを時計方向に1ステップ回転させ、キ
ャリッジ12をP1の方向へ移動させる。ステップF2
8では、検出器信号Rのレベルをチェックし、High
になったらステップF30へ進む。検出器信号RがHi
ghになるのは、キャリッジ12がP2の位置まで移動
した場合である。
【0016】Lowだった場合には、ステップF29で
350ステップ経過したかを判断する。350ステップ
経過した場合には、検出器等に異常が発生したと判断し
て、ステップ32のエラーの処理を行う。350ステッ
プ経過してない場合には、ステップF27からステップ
F29までの処理を繰り返し行い、ステップモータを時
計方向に1ステップ回転させるごとに、検出器信号Rの
レベルのチェックとステップ数のチェックを行う処理を
繰り返す。検出器信号RがHighになった後、ステッ
プF30でステップモータを時計方向に2ステップ回転
させ、キャリッジ12をP1の方向へ移動させる。移動
後のキャリッジ12の位置が基準となる。
【0017】次のステップF31で、ステップモータを
反時計方向に27ステップ回転させ、キャリッジ12を
P4の方向に移動させる。移動後のキャリッジ12の位
置P3が待機位置であり、以後印字及び紙送り等の動作
を行う時の基準の位置となる。待機位置へキャリッジ1
2が移動したところで、初期設定の動作を終了する。こ
の制御の中で、電源投入時にキャリッジ12が、図4に
示すように検出器信号RがHighになり始めるP2近
傍のP5に位置していた場合、P2近傍では信号のレベ
ルが不安定なために、ステップF20で、本来は検出器
信号RがHighのはずが、Lowであると判断されて
しまい、ステップF22の処理を実行してしまう。その
結果、初期設定の制御が終了した時に、本来キャリッジ
12は待機位置であるP3に位置していなければならな
いはずが、P6に位置してしまい、以後の印字及び紙送
り動作は、P6を基準に行われてしまう。この為、印字
開始位置がずれる等の不具合が生じる。特にメカニカル
接点のスイッチの場合には、前述のような検出器信号の
誤検出が生じやすい。
【0018】次にこのプリンタの本実施例における制御
方法を、図1のフローチャート及び図3を用いて説明す
る。プリンタ電源が投入されると、ステップF1でステ
ップモータを反時計方向に30ステップ回転させ、キャ
リッジ12をP4の方向へ移動させる。電源投入時は、
キャリッジ12はP1からP4の間のどこかに位置して
おり、検出器信号RのレベルはHighかLowのいず
れかである。ステップF1の制御によってキャリッジ1
2は、P1からP4の間のどこに位置していても、検出
器信号RがHighの領域を外れた、P2からP4の間
に位置することになる。すなわち検出器信号RがLow
となる領域のどこかに移動する。ステップF2では、検
出器信号Rのレベルをチェックする。
【0019】ステップF1でキャリッジ12が移動終了
した位置は、検出器信号RがLowのはずなので、その
正否を判定する。もし、検出器信号RがHighであっ
た場合には、検出器不良やモータの動作不良が考えられ
るので、この時点でステップF8に進みエラーの処理を
行う。検出器信号RがLowだった場合には、キャリッ
ジ12はP2からP4の間に、正常に移動できたと判断
できるので、次のステップ3に進む。ステップF3で
は、ステップモータを時計方向に1ステップ回転させ、
キャリッジ12をP1の方向へ移動させる。つまり、最
初に発生する正しい検出器信号Rの検索を開始するわけ
である。
【0020】ステップF4では、検出器信号Rのレベル
をチェックし、HighになったらステップF6へ進
む。検出器信号RがHighになるのは、キャリッジ1
2がP1方向に向かって移動していき、P2の位置に到
達した場合である。図2でいうと、キャリッジ12が二
点鎖線の位置まで移動し、スイッチ32がONしはじめ
た場合である。検出器信号RがLowだった場合には、
ステップF5で350ステップ経過したかを判断する。
350ステップ経過した場合には、検出器不良やモータ
の動作不良が考えられるので、ステップF8のエラーの
処理を行う。
【0021】350ステップ経過してない場合には、ス
テップF3からステップF5までの処理を繰り返し行
い、ステップモータを時計方向に1ステップ回転させる
ごとに、検出器信号Rのレベルのチェックとステップ数
のチェックを行う処理を繰り返す。検出器信号RがHi
ghになったのを検出した後、ステップF6でステップ
モータを時計方向に2ステップ回転させ、キャリッジ1
2をP1の方向へ移動させる。移動後のキャリッジ12
の位置が基準となる。次のステップF7で、ステップモ
ータを反時計方向に27ステップ回転させ、キャリッジ
12をP4の方向に移動させる。移動後のキャリッジ1
2の位置P3が待機位置であり、以後印字及び紙送り等
の動作を行う時の基準の位置となる。待機位置へキャリ
ッジ12が移動したところで、初期設定の動作を終了す
る。
【0022】この制御の中で、電源投入時にキャリッジ
12が図4に示すように、検出器信号RがHighにな
り始めるP2近傍のP5に位置していた場合でも、ステ
ップF1で常に検出器信号RがHighの領域を脱出す
る為に必要かつ充分な移動量のステップ数分、ステップ
モータを回転させることにより、キャリッジ12はP2
よりP3方向に移動してから、検出器信号Rの検索を開
始する。図2でいうとキャリッジ12とスイッチ32が
離れている状態から、キャリッジ12をスイッチ32の
方向へ移動させ、スイッチ32がONする位置を検索す
るのである。その結果、最初に発生する正しい検出器信
号RのHighの位置P2を検出することができ、常に
キャリッジ12を待機位置P3に位置させることが可能
である。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、印字
ヘッドの搭載されたキャリッジを、検出器信号が発生す
る位置から、必ずはずれた位置まで移動させてから、最
初に発生する正しい検出器信号の検出を行うことで、常
に同じ待機位置を得ることができるので、次のような優
れた効果を奏する。
【0024】(1)検出器信号の誤検出を防止し、常に
印字開始位置が一定の、信頼性の高いプリンタの提供が
可能となる。
【0025】(2)検出器信号のチェック回数が減少
し、制御が簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すフローチャート。
【図2】本発明の一実施例に係わるプリンタの概要を示
す平面図。
【図3】キャリッジの位置と検出器信号Rの状態を示す
図。
【図4】キャリッジの位置と検出器信号Rの状態を示す
拡大図。
【図5】従来技術の例を示すフローチャート。
【符号の説明】
F1 キャリッジをスイッチと反対方向へ移動させる
処理 F2 検出器信号のレベルを判断する処理 F3 キャリッジをスイッチ方向へ移動させる処理 F4 検出器信号のレベルを判断する処理 F5 プリンタの異常を判断する処理 F6 キャリッジをスイッチ方向へ移動し停止させる
処理 F7 キャリッジを待機位置へ移動し停止させる処理
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上條 正広 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 鈴木 克巳 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印字ヘッドの搭載されたキャリッジをプ
    ラテンに沿って往復動させながら記録紙に印字するプリ
    ンタにおいて、 前記キャリッジが駆動されるステップモータと、 前記ステップモータの回転方向を制御する制御手段と、 前記キャリッジの移動範囲のどちらか一方の端に設け前
    記キャリッジの位置を検出する位置検出手段とを有し、 プリンタの電源投入時に、前記制御手段によって前記キ
    ャリッジは前記位置検出手段から遠ざかる方向へ所定量
    移動された後、前記モータが逆転し前記キャリッジは前
    記位置検出手段に接近する方向へ移動されることにより
    前記位置検出手段から信号を得て、前記信号を基準にし
    て前記キャリッジが印字及び紙送り動作開始のための待
    機位置を決定することを特徴とするプリンタの制御方
    法。
JP21041892A 1992-08-06 1992-08-06 プリンタの制御方法 Pending JPH0655796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21041892A JPH0655796A (ja) 1992-08-06 1992-08-06 プリンタの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21041892A JPH0655796A (ja) 1992-08-06 1992-08-06 プリンタの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0655796A true JPH0655796A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16588990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21041892A Pending JPH0655796A (ja) 1992-08-06 1992-08-06 プリンタの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655796A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100393528C (zh) * 2002-03-29 2008-06-11 精工爱普生株式会社 供纸器及装有供纸器的记录设备
US8136251B2 (en) 2006-09-08 2012-03-20 Kai R&D Center Co., Ltd. Hand tool

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100393528C (zh) * 2002-03-29 2008-06-11 精工爱普生株式会社 供纸器及装有供纸器的记录设备
US8136251B2 (en) 2006-09-08 2012-03-20 Kai R&D Center Co., Ltd. Hand tool

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2914921B2 (ja) ホーム位置検出装置及びホーム位置検出方法
US4669900A (en) Home position setting system for a print carriage
US5861726A (en) Recording apparatus with a step motor controlling mechanism
JPH0655796A (ja) プリンタの制御方法
EP0341671B1 (en) Bidirectional printing device
US6412899B1 (en) Method and a device for detecting an ink cartridge
EP0391730A2 (en) Method of and device for printer control
JP2002127530A (ja) 記録メディア中心位置検出装置、および記録メディア中心位置検出方法、並びに印刷装置、印刷方法
JPH06255195A (ja) シリアルプリンタ
US5147143A (en) Printer carriage homing mechanism
JP2706839B2 (ja) インパクト式プリンタ
JPH09277602A (ja) 電動チェックライタ
US5230283A (en) Print hammer position control device
JP2694376B2 (ja) インパクト式プリンタ
JPS63134276A (ja) プリンタ
JPH03256775A (ja) シリアルプリンタの印字装置
JP2000280558A (ja) 印字装置及びキャリッジ位置認識方法
JPH09286136A (ja) 電動チェックライタ
JP2582429B2 (ja) 記録装置
JP2003200570A (ja) インクジェットプリンタのキャリッジ制御装置および、これを備えたインクジェットプリンタ
JPH07285248A (ja) シリアルプリンタの用紙端面位置検出方法
JPH0299374A (ja) 記録装置
JPH06270490A (ja) プリンタ
JPH091887A (ja) キャリッジ初期位置設定方法
JPS6369675A (ja) プリンタの識別マ−ク印字装置