JPH0655752U - 孔版印刷用原板 - Google Patents

孔版印刷用原板

Info

Publication number
JPH0655752U
JPH0655752U JP47693U JP47693U JPH0655752U JP H0655752 U JPH0655752 U JP H0655752U JP 47693 U JP47693 U JP 47693U JP 47693 U JP47693 U JP 47693U JP H0655752 U JPH0655752 U JP H0655752U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
needle
sheet
porous
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP47693U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596146Y2 (ja
Inventor
英朗 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1993000476U priority Critical patent/JP2596146Y2/ja
Publication of JPH0655752U publication Critical patent/JPH0655752U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596146Y2 publication Critical patent/JP2596146Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構成が簡略化でき、製版時の穿孔孔のズレを
防止し、抜き取ったセパレータでユーザーの手等が汚さ
れる危険性のなく、インクがサーマルヘッドや印面に付
着することも防止できる孔版印刷用原紙を提供する。 【構成】 孔版印刷用原板10は、大きく分けると感熱
性孔版原紙12(熱可塑性フィルム22、多孔性支持体
26、多孔多針分離板60を含む)と、インクが含浸さ
れた不織布16と、多孔多針分離板60と不織布16を
分離する分離シート62と、不織布16を取り囲むよう
に配置された枠体18と、インク不透過性の基材である
サポートシート20とから構成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は孔版印刷用原板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、赤外線照射またはサーマルヘッドによって穿孔できる感熱性孔版原紙が 知られている。その代表的なものに、熱可塑性フィルムと多孔性薄葉紙を接着剤 を用いて貼合わせたものがある。このような感熱性孔版原紙を用いた孔版印刷用 原板が、実願平4−6505号の願書に添付した明細書及び図面に開示されてい る。
【0003】 この提案の中では、サーマルヘッドを用いた製版装置によって、感熱性孔版原 紙の熱可塑性フィルム面(印面)を加熱溶融する事により穿孔画像を形成するこ とを製版と称している。また、この提案に開示される孔版印刷用原板は、感熱性 孔版原紙と不織布の間に、抜き取り可能なセパレータを配置している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
このセパレータは、製版装置によって製版するときに、不織布に含浸されてい るインクが、サーマルヘッドに付着することを防止することには効果があるもの の、孔版印刷用原板の構成が複雑になったり、製版装置による製版(穿孔)時に セパレータと感熱性孔版原紙がスリップして穿孔孔がズレたり、抜き取ったセパ レータがユーザーの手等を汚す危険性が高いといった取扱い上の不都合があった 。
【0005】 また、セパレータを配置しない場合、サーマルヘッドにより製版する際、穿孔 部よりインクが少量滲み出すため、サーマルヘッドにインクが付着したり、印面 にインクが付着したりして汚染する問題があった。
【0006】 本考案は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、構成が簡略 化でき、製版時の穿孔孔のズレを防止し、抜き取ったセパレータでユーザーの手 等が汚される危険性がなく、インクがサーマルヘッドや印面に付着することも防 止できる孔版印刷用原紙を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために本考案の孔版印刷用原板は、熱可塑性フィルムと多 孔性支持体が接着されている感熱性孔版原紙と、開口部を持ち、その開口部中に インクを含浸した含浸体を保持する枠体と、前記含浸体方向にその先端が向いた 多数個の針状突起と多数個の穴が設けられた多孔多針板と、通常は、前記多孔多 針板と前記含浸体とを分離しており、一定以上の圧力が加えられると前記多孔多 針板の針状突起により穴が開けられる分離シートと、インク不透過性の基材とを 備え、前記感熱性孔版原紙、前記多孔多針板、前記分離シート、前記枠体、前記 基材の順に順次積層される。
【0008】
【作用】
上記の構成を有する本考案の孔版印刷用原板においては、多孔多針板の針は、 サーマルヘッド等の押し当て圧力等の、製版時の圧力では分離シートに穴を開け るには至らない。このため、製版装置によって製版するときに、不織布に含浸さ れているインクが穿孔孔から滲み出て、サーマルヘッドや印面に付着し、汚染す ることを防止する。
【0009】 そして、製版後に、この孔版印刷用原板をスタンプ部材に装着し、スタンプ部 材が印刷用紙に圧着されると、多孔多針板の針が分離シートに穴を開ける。分離 シートに開いた穴から、不織布に含浸されたインクが滲み出て、多孔多針板の孔 を通って、多孔性支持体に達する。多孔性支持体に達したインクは、穿孔部分か ら滲み出て孔版印刷が行われる。
【0010】
【実施例】 以下、本考案を具体化した一実施例を図面を参照して説明する。
【0011】 図1に本実施例の孔版印刷用原板10の断面図を、図2に同分解斜視図を示す 。孔版印刷用原板10は、大きく分けて感熱性孔版原紙12(熱可塑性フィルム 22、多孔性支持体26、多孔多針板60を含む)と、インクが含浸された不織 布16と、感熱性孔版原紙12及び多孔多針板60と、不織布16とを分離する 分離シート62と、不織布16を取り囲むように配置された枠体18と、インク 不透過性の基材であるサポートシート20とから構成されている。
【0012】 感熱性孔版原紙12は、図3に示すように、熱可塑性フィルム22、接着剤層 24a、多孔性支持体26、接着剤層24b、多孔多針板60が順次積層され一 体となっている。
【0013】 本実施例では熱可塑性フィルム22は、厚さ2μmのポリエチレンテレフタレ ートフィルム(PETフィルム)であるが、他には例えばポリプロピレン、塩化 ビニリデン−塩化ビニル共重合体等のフィルムが挙げられる。PETフィルムの 厚さとしては1μm〜4μmが好ましい。1μm未満のPETフィルムは製造コ ストが高く、また強度も弱く実用的ではない。一方、一般のサーマルヘッドでは 50mJ/mm2程度のエネルギーしか印加できないために、4μm以上のもの を用いても穿孔できない。
【0014】 多孔性支持体26には、例えばマニラ麻、こうぞ、みつまた等の天然繊維、P ET、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル等の合成繊維、レーヨン等 の半合成繊維を主原料とした多孔性薄葉紙が用いられる。
【0015】 多孔多針板60には、例えばPET、ポリイミド、アクリル等のフィルムが使 用される。厚さに関しては、数μmから数百μmまでのものが使用可能であるが 、本実施例では、100μmのPETフィルムを用いた。また、大きさは、不織 布16の上面と形状、面積がほぼ同じである。
【0016】 ここで、多孔多針板60を図4乃至図6を用いて説明する。
【0017】 多孔多針板60を上面から見た斜視図が図4である。多孔多針板60は、一枚 のフィルムをパンチ加工して三角の穴64を複数個開けて、穴64が開けられた 部分が垂直に下を向くように加工される。多孔多針板60を矢印A方向から見た ものが図5であり、矢印B方向から見たものが図6である。穴64を開けられて 、垂直に下を向いた部分が針68となる。そして、穴64は、針68が分離シー ト62に穴を開けた後に、不織布16に含浸されているインクが通過するため役 目をする。この多孔多針板60は、図2に示すように不織布16の上面と多孔多 針板60の位置が合うように、熱可塑性フィルム22に接着されている多孔性支 持体26に接着される。感熱性孔版原紙12を他の部品と共に組み立てて、孔版 印刷用原板10とした物の、前記の接着部分を拡大した断面図が図3である。
【0018】 分離シート62には、例えば塩化ビニール、ポリエチレン、ポリプロピレン、 ナイロン、ポリエステル等のフィルムが使用される。厚さに関しては、素材の強 度と多孔多針板60の開穴力との相関によって決定される。製版装置内の圧力で は穴が開かず、スタンプ部材34による印刷時には穴が開くように、数μmから 数百μmまでのものが使用可能であるが、本実施例では、約10μmのポリプロ ピレンフィルムを用いた。分離シート62と多孔多針板60の厚さや材質、また 、多孔多針板60の穴64の形状や大きさ等は、両者の相関によって変化する。
【0019】 図2に示すように、上記の構成の感熱性孔版原紙12は、分離シート62と4 辺を接着剤層28により接着されている。また、分離シート62も、枠体18と 4辺を接着剤層28により接着されている。
【0020】 枠体18には、図2に示すように中央部に不織布16の大きさに応じた開口部 17が設けられている。また、枠体18の上面には分離シート62を接着するた めの接着剤層28が4辺に形成されている。
【0021】 本実施例では不織布16に含浸されているインクが油性であるため、枠体18 の材質としては油性インクに侵されない塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチ レン、ポリアセタール、PETなどが用いられる。不織布16には油性インクが 飽和状態で含浸されており、不織布16に圧力が加わると含浸されたインクが滲 み出る。材質は、ポリエチレン、ポリプロピレン、PET等が使用できるが、本 実施例ではポリアセタールの合成繊維を用いた不織布を用いた。
【0022】 不織布16の厚さは、枠体18の厚さの3倍以下に設定するのが好ましい。こ の範囲であれば、製版時にサーマルヘッド50の押圧力により不織布16が圧縮 されて枠体18と同じ厚さになる。また、厚さによって多孔多針板60の針68 の、分離シート62にかける圧力が制御されるので、製版時に、多孔多針板60 によって分離シート62に穴が開かないように制御する事も出来る。
【0023】 厚さが小さすぎる(例えば枠体18の厚みの半分だ)と、製版時に感熱性孔版 原紙12が枠体18の内部に入りこみ、サーマルヘッド50と接触しなくなるた めに穿孔ができなかったり、穿孔できても印刷時に多孔多針板60によって、分 離シート62に穴が開けられない。また、逆に厚さが大きすぎると、サーマルヘ ッド50の押圧力で不織布16が圧縮されても、枠体18の厚さ以下にならず、 孔版印刷用原板10を枠体18を用いて搬送することができなくなり、不織布1 6の厚さのバラツキにより孔版印刷用原板10の搬送送りピッチにムラが生じた り、斜行して搬送される。さらに、製版装置内の圧力によって、多孔多針板60 の針68によって分離シート62に穴が開けられてしまう。これらによって、サ ーマルヘッド50や印面が汚染されるなどの問題が生ずる。
【0024】 サポートシート20は、上面(図2中斜線部)に接着剤層28が形成されてお り、枠体18および不織布16が接着される。このサポートシート20はゴム状 弾性を持ち、インク不透過性である。サポートシート20を枠体18及び不織布 16と接着する際には、サポートシート20に数kgf程度の弱い張力をかけて、 その寸法を10%程度引き延ばしつつ行うことにより、枠体18の内部に保持さ れた油性インクには、大気圧よりやや高い圧がかけられる。
【0025】 次に作用を説明する。
【0026】 まず孔版印刷用原板10は、製版装置により製版される。製版装置としては、 感熱性孔版原紙12の熱可塑性フィルム22面を印字情報に応じて鏡像印字とな るようサーマルヘッド50により選択的に加熱し、熱可塑性フィルム22の所定 の部分を加熱溶融することにより穿孔する装置が用いられる。
【0027】 そして、製版時には、サーマルヘッド50は所定の押圧力により孔版印刷用原 板10に当接される。この時、サーマルヘッド50によって、感熱性孔版原紙1 2の熱可塑性フィルム22面を加熱溶融する事により製版する。このときの、製 版装置の圧力程度では、多孔多針板60によって分離シート62には穴が開かな い。
【0028】 製版後、孔版印刷用原板10は、図7に示すようにスタンプ部材34に装着さ れる。スタンプ部材34は、取手部36とクッション層38、粘着剤層40とか ら構成されている。孔版印刷用原板10は、孔版印刷用原板10のサポートシー ト20面側をスタンプ部材34の粘着剤層40に粘着することにより装着される 。そして1回目の押印時に、押圧時の圧力によって多孔多針板60の針68によ って、分離シート62に穴が開けられる。分離シート62に穴64が開けられる と、その穴64から、不織布16に含浸されているインクが滲み出て、多孔多針 板60の穴64を通って多孔性支持体26にインクが達する。そして、2回目以 降の押印時には、不織布16が圧縮され、含浸されていたインクが印面の穿孔部 より滲み出て印刷用紙42にインクを転写し、印刷用紙42に画像が形成される 。
【0029】 以上、説明したことから明かなように、本実施例によれば、構成が簡略化でき 、製版時の穿孔孔のズレを防止し、抜き取ったセパレータでユーザーの手等が汚 される危険性のなく、インクがサーマルヘッド50や印面に付着することも防止 できる孔版印刷用原紙10を提供することができる。
【0030】 尚、本考案は上述した実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しな い範囲の変更は可能である。
【0031】 例えば、多孔多針板を多孔性支持体に接着せずに、分離シートと同様に枠体に 支持させても良い。この場合、多孔性支持体に位置決めして接着する工程が省け る。
【0032】 また、印面を上とすると、熱可塑性フィルムと多孔性支持体を接着した感熱性 孔版原紙の下に、インクを含浸させない不織布を配置し、その不織布の下に多孔 多針板を配置し、その多孔多針板の下に分離シートと同様の材質でつくられた容 器中に、インクを保持したインク溜めを納める。こうすることで、従来の感熱性 孔版原紙を使用でき、多孔多針板を不織布と同じ大きさに加工し、多孔性支持体 に接着するための位置決めを行わずに済む。
【0033】
【考案の効果】
以上、説明したことから明かなように、本考案によれば、構成が簡略化でき、 製版時の穿孔孔のズレを防止し、抜き取ったセパレータでユーザーの手等が汚さ れる危険性がなく、インクがサーマルヘッドや印面に付着することも防止できる 孔版印刷用原紙を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】孔版印刷用原板の断面図である。
【図2】孔版印刷用原板の分解斜視図である。
【図3】孔版印刷用原板の感熱性孔版原紙部分を拡大し
た断面図である。
【図4】多孔多針分離板を上面から見た斜視図である。
【図5】多孔多針分離板の側面図である。
【図6】多孔多針分離板の側面図である。
【図7】孔版印刷用原板をスタンプ部材に実装した状態
の説明図である。
【符号の説明】
10 孔版印刷用原板 12 感熱性孔版原紙 16 不織布 17 開口部 18 枠体 20 サポートシート 22 熱可塑性フィルム 26 多孔性支持体 60 多孔多針分離板 62 分離シート 64 穴 68 針

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性フィルムと多孔性支持体が接着
    されている感熱性孔版原紙と、 開口部を持ち、その開口部中にインクを含浸した含浸体
    を保持する枠体と、 前記含浸体方向にその先端が向いた多数個の針状突起と
    多数個の穴が設けられた多孔多針板と、 通常は、前記多孔多針板と前記含浸体とを分離してお
    り、一定以上の圧力が加えられると前記多孔多針板の針
    状突起により穴が開けられる分離シートと、 インク不透過性の基材とを備え、前記感熱性孔版原紙、
    前記多孔多針板、前記分離シート、前記枠体、前記基材
    の順に順次積層されることを特徴とする孔版印刷用原
    板。
JP1993000476U 1993-01-12 1993-01-12 印刷用原板 Expired - Lifetime JP2596146Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993000476U JP2596146Y2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 印刷用原板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993000476U JP2596146Y2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 印刷用原板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0655752U true JPH0655752U (ja) 1994-08-02
JP2596146Y2 JP2596146Y2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=11474839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993000476U Expired - Lifetime JP2596146Y2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 印刷用原板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596146Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100511818B1 (ko) * 1997-03-28 2006-01-27 부라더 고교 가부시키가이샤 스탬프용 프린팅 시트

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100511818B1 (ko) * 1997-03-28 2006-01-27 부라더 고교 가부시키가이샤 스탬프용 프린팅 시트

Also Published As

Publication number Publication date
JP2596146Y2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0553999A1 (en) Heat sensitive stencil
US5303647A (en) Plate for stencil paper printing having a releasable film
JP2950146B2 (ja) スタンプユニット
JPH0655752U (ja) 孔版印刷用原板
JPH09141991A (ja) スタンプ
JP2577296Y2 (ja) 感熱性孔版スタンプカセット
JP2570680Y2 (ja) 孔版印刷用原板
JP3299037B2 (ja) スタンプユニット
JPH06328875A (ja) 孔版印刷用原板
JPH0582537U (ja) 孔版印刷用原板
JPH0664916U (ja) 孔版印刷用原板
JPH05241346A (ja) 孔版印刷用原板
JPH09141994A (ja) スタンプの印面作成装置
JPH0572457U (ja) 孔版印刷用原板
JPH0952429A (ja) 孔版印刷用原板
JPH0565561U (ja) 孔版印刷用原板
EP0398163A2 (en) Thermal stencil sheet assembly with stencil sheet temporarily detachable from frame
JPH06286355A (ja) 孔版印刷用原板
JP2574209Y2 (ja) スタンプ装置
JPH0681753U (ja) スタンプ装置
JPH0629854U (ja) スタンプ装置
JPH0574865U (ja) 孔版印刷用原板
JP2807896B2 (ja) 感熱孔版原紙組立体
JPH0747779A (ja) 孔版印刷用原板
JPH0671995A (ja) スタンプ装置の孔版印刷用原板