JPH0655468A - 箱型構造体内部溶接ロボット - Google Patents

箱型構造体内部溶接ロボット

Info

Publication number
JPH0655468A
JPH0655468A JP20832792A JP20832792A JPH0655468A JP H0655468 A JPH0655468 A JP H0655468A JP 20832792 A JP20832792 A JP 20832792A JP 20832792 A JP20832792 A JP 20832792A JP H0655468 A JPH0655468 A JP H0655468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
leg
traveling
arm
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20832792A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Mogi
茂雄 茂木
Masashi Imamoto
正志 今本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP20832792A priority Critical patent/JPH0655468A/ja
Publication of JPH0655468A publication Critical patent/JPH0655468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内部に補強部材を有する箱桁内の狭い通路を
スムーズに移動して自動的に溶接する。 【構成】 支持架台3に、脚フレームリンク23が下方に
伸縮して支持架台3を支持可能なリフト装置2を設け、
この支持架台3に前後方向にスライド自在な走行フレー
ム4を配置し、この走行フレーム4の前部および後部
に、伸縮自在な左右一対の回動脚5をそれぞれ進行方向
と直交する水平軸心回りに回動自在に設け、支持架台3
に進行方向に沿って出退自在なスライドフレーム6を設
け、このスライドフレーム6の先端部に、進行方向に沿
う軸心回りに回転自在なアーム旋回装置7を介して、進
行方向と直交する軸心回りに回動自在な傾動アーム8を
設け、この傾動アーム8の先端部に多関節式溶接装置9
を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、橋桁や船殻ブロックな
ど、内部にダイヤフラムやリブ、ウェブ等の補強部材が
取り付けられて狭い通路が形成された箱型構造体におい
て、その内部を自動的に溶接作業を行う溶接ロボットに
関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば橋桁用の箱型構造体は、4面パ
ネル内に所定間隔毎にダイヤフラムが仮付けされて組み
立てられ、その後本溶接を行うが、従来の溶接作業は、
作業員がダイヤフラムの狭い開口部から内部に入って下
向き溶接を基本として行い、箱型構造体を90度ずつ反
転させつつ4面パネルの接合部およびダイヤフラムとパ
ネルの接合部を内部から本溶接するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記溶接作業
は反転装置を必要とするため、広い作業スペースを必要
とするとともに、作業能率や環境も悪く改善が望まれて
いた。
【0004】本発明は、上記問題点を解決して、ダイヤ
フラム等の補強部材が取り付けられて狭い通路内であっ
ても、この補強部材を避けて箱型構造物内をスムーズに
移動しつつ自動的に溶接作業を行うことができる箱型構
造体内部溶接ロボットを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明は箱型構造体内部溶接ロボットは、支持架台
に、脚フレームが下方に伸縮して支持架台を支持可能な
リフト装置を設け、この支持架台に前後方向にスライド
自在な走行フレームを配置し、この走行フレームの前部
および後部に、伸縮自在な回動脚をそれぞれ進行方向と
直交する水平軸心回りに回動自在に設け、前記支持架台
に進行方向に沿って出退自在なスライドフレームを設
け、このスライドフレームの先端部に、進行方向に沿う
軸心回りに回転自在な旋回装置を介して、進行方向と直
交する軸心回りに回動自在な傾動アームを設け、この傾
動アームの先端部に溶接装置を設けたものである。
【0006】
【作用】上記構成において、傾動アームを走行方向に沿
う水平状態とし、リフト装置の脚フレームを進展して支
持架台を支持させ、回動脚を短縮し走行フレームに沿う
水平方向に回動させて内部の補強部材に干渉しないよう
にした後、つぎに走行フレームを前方にスライドさせ
る。そして、回動脚を再度垂直下方向に回動させて伸長
させ底部パネルに接地させて支持架台を支持させる。つ
ぎに、リフト装置の脚フレームを収縮して上昇させ、補
強部材に干渉しないようにした後、支持架台を走行フレ
ームに沿って前方に突出させ、停止後脚フレームを進展
して底部パネルに接地させ支持架台を支持させる。これ
を繰り返すことにより、狭い補強部材間をスムーズに移
動させることができる。そして、目的位置で停止してス
ライドフレームを所定位置まで伸縮させ、傾動アームを
回動させるとともに旋回装置により旋回して溶接装置を
施工箇所に接近させ、溶接作業をおこなう。
【0007】したがって、ロボットの走行時は、傾動ア
ームを走行フレームに沿う水平状態とし、回動脚を短縮
して走行フレームに沿う水平方向に回動させるか、また
はリフト装置を収縮して下端部を上昇させた状態にする
ことにより、移動に必要な開口部の面積を最小とし、箱
型構造体内に配置されたダイヤフラム等の補強部材間の
狭い通路を干渉することになく通過して、前方にスムー
ズに移動することができ、また作業時はスライドフレー
ムのスライドおよび旋回装置による旋回と、傾動アーム
の回動とにより、任意位置に溶接装置を接近させて溶接
することができ、箱型構造物内の溶接作業を自動的に行
うことができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係る溶接ロボットの一実施例
を図面に基づいて説明する。図1,図2に示すように、
この溶接ロボットは、下部にパンタグラフ式リフト装置
2を具備する支持架台3と、支持架台3のリフト装置2
の両側に前後方向にスライド自在に配置された走行フレ
ーム4と、この走行フレーム4の前部および後部に走行
方向に直交する水平軸心回りに回動自在に設けられて伸
縮自在な回動脚5とを具備した移動装置1が設けられて
いる。
【0009】この支持架台3上には、走行方向に沿って
出退自在に配置されたスライドフレーム6と、このスラ
イドフレーム6の先端部にアーム旋回装置7を介して走
行方向と直交する軸心回りに回動自在に取り付けられた
傾動アーム8と、傾動アーム8の先端部に設けられた多
関節式溶接装置9とを具備したロボット本体10が配置
されている。
【0010】前記走行フレーム4の上面にはそれぞれ走
行方向に沿うガイドレール11が配設され、支持架台3
の下面に設けられたガイド体12がスライド自在に係合
されている。また、走行フレーム4の左側のガイドレー
ル12の外側には、ガイドレール12に沿って走行用ラ
ック13が配設されており、支持架台3に設けられた走
行用モーター14に減速機15を介して回転駆動される
走行用ピニオン16が走行用ラック13に噛合されてい
る。なお、前記走行ピニオン16には位置固定用のパワ
ーロック17が介装されている。
【0011】前記リフト装置2は、支持架台3と脚座板
21との間に、走行方向に直交する水平ピン22を介し
て折れ曲がり自在な複数の脚フレームリンク23が左右
両側に配置されてパンタグラフ式リンクに構成されると
ともに、リフトシリンダー装置24が連結されて伸縮駆
動され、図1に実線で示す収縮位置で、脚座板21を持
ち上げて、箱桁構造物A内に配設されたダイヤフラムB
などの補強部材を越えて移動可能とし、また仮想線で示
す進展位置で、脚座板21を箱桁構造物Aの底部パネル
Aaに接地させて支持架台3を下方から支持することが
できる。
【0012】前記回動脚5は、走行フレーム4に配置さ
れた減速機付き脚回動モーター31にブラケット32を
介して脚外筒33がその中間部を支持されており、脚回
動モーター31により実線で示す垂直方向のフレーム支
持位置と、後方へ90度回動した収納位置との間で、矢
印C,D方向に往復回動するように構成されている。こ
の回動脚5は、図3に示すように、脚外筒33の上端部
に脚出退装置34が配置されるとともに脚外筒33内に
伸縮筒35が同一軸心上に出退自在に配置されている。
そして、前記脚出退装置34は、脚外筒33の上端部に
取付部材36を介して取り付けられた減速機付き脚伸縮
用モーター37と、伸縮筒35内に同一軸心上に配置さ
れて伸縮筒35上端部の雌ねじ部材38が螺合する伸縮
用ねじ軸39と、脚伸縮モーター37の出力軸と伸縮用
ねじ軸39の上端部とをプーリー40およびタイミング
ベルト41を介して連動連結する伝動機構42とで構成
され、前記伸縮筒35には脚外筒33の下端部に取り付
けた止めネジ43が係合する回り止め溝44が長さ方向
にわたって形成されている。さらに伸縮筒35の下端部
には、傾斜した着地面に対応できるように着地板45が
傾動自在に取り付けられている。
【0013】前記支持架台3に配置されたスライドフレ
ーム6は、その下面に走行方向に配設された出退レール
51を案内するガイド体52が支持架台3上にに設けら
れ、またスライドフレーム6を出退駆動するフレーム出
退装置53が設けられている。このフレーム出退装置5
3は、スライドフレーム6の一側面にフレーム出退用ラ
ック54が配設され、支持架台3に設けられた減速機付
フレーム出退用モーター55の出力軸のフレーム出退用
ピニオン56がフレーム出退用ラック54に噛合されて
構成されている。
【0014】前記アーム旋回装置7は、図4に示すよう
に、減速機付アーム旋回モーター57によりプーリー5
8およびベルト59を介して旋回軸60を回転するよう
に構成され、この旋回軸60にはパワーロック装置61
が介装されている。
【0015】また、図7,図8に示すように、前記旋回
軸60により旋回される旋回台62には、傾動アーム8
のスライド架台63を走行方向と直交する方向の傾動軸
64を介して傾動自在に支持する傾動ブラケット65が
設けられており、前記傾動ブラケット65には、出力軸
が傾動軸64に連結された減速機付傾動用モーター66
が設けられている。
【0016】前記傾動アーム8は、前記スライド架台6
3にガイド体63aおよびスライドレール67aを介し
て傾動アーム本体67が出退自在に支持され、アーム出
退装置68により傾動アーム本体67を出退駆動するよ
うに構成され、このアーム出退装置68は、ラック・ピ
ニオンによる出退機構が採用されている。
【0017】前記傾動アーム6の先端部に設けられた多
関節式溶接装置9は、基台部71に旋回自在に設けられ
た基台ブラケット72と、この基台ブラケット72に走
行方向と直交する第1支軸73を介して回動自在に支持
された第1アーム74と、第1アーム74の先端部に第
1支軸73に平行な第2支軸75を介して回動自在に支
持された第2アーム76と、第2アーム76の先端部に
回動自在に設けられたトーチ保持部77とで構成されて
いる。そして、基台部71に設けられて基台ブラケット
72を旋回させるアーム旋回装置7と同一構造の旋回装
置と、第1アーム74を第1支軸73を中心に回動させ
る第1アーム回動装置と、第2アーム76を第2支軸7
5を中心に回動させる第1アーム回動装置と、トーチ保
持部77を回動させるトーチ回動装置とが設けられてい
る。
【0018】つぎにこの溶接ロボットの動作を図5〜図
8を参照して説明する。溶接ロボットが箱桁構造物A内
でダイヤフラムBを越えて走行移動する時には、ダイヤ
フラムBにロボット本体10が干渉しないように、多関
節式溶接装置9のアーム74,76と傾動アーム8を前
方に伸びる水平状態とする。
【0019】〔1〕図5(a)に示すように、前部の回
動脚5がダイヤフラムBの手前に位置する状態で停止さ
れている。この状態からリフトシリンダー装置24を伸
展して脚フレームリンク23を伸ばし脚座板21を底部
パネルAaに着地させ、リフト装置2により支持架台3
を支持させる。さらに、脚出退装置34を駆動して伸縮
筒34を退入させて着地板45を底部パネルAaから離
間させた後、脚回動モーター31を起動し、仮想線で示
すように、回動脚5を矢印C方向に回動させてフレーム
支持位置から収納位置に変位させる。
【0020】〔2〕図5(b)に示すように、走行用モ
ーター14を駆動し走行フレーム4を前部回動脚5がダ
イヤフラムBを前方に越えてスライドさせた後、脚回動
モーター31により回動脚5を矢印D方向に回動させて
収納位置からフレーム支持位置に変位させ、さらに脚出
退装置34により伸縮筒34を突出して着地板45を底
部パネルAaに着地させることにより、4本の回動脚5
で支持架台3を支持させる。
【0021】〔3〕図5(c)に示すように、リフトシ
リンダー装置24を収縮してアームリンク23を縮め、
脚座板21を底部パネルAaから離間させてダイヤフラ
ムBより上方に持ち上げる。そして、走行用モーター1
4を駆動して支持架台3をダイヤフラムBを越えて前方
に移動させる。
【0022】〔4〕図6(d)に示すように、リフトシ
リンダー装置24を伸展して脚座板21を底部パネルA
aに着地させ、リフト装置2により支持架台3を支持さ
せる。次に脚出退装置34により伸縮筒34を退入して
着地板45を底部パネルAaから離間させた後、脚回動
モーター31により回動脚5を矢印C方向に回動させて
フレーム支持位置から収納位置に変位させる。
【0023】〔5〕図6(e)に示すように、走行用モ
ーター14により走行フレーム4を前方にスライドさせ
た後、脚回動モーター31により回動脚5を矢印D方向
に回動させてフレーム支持位置に変位させ、さらに脚出
退装置34により着地板45を底部パネルAaに着地さ
せて、4本の回動脚5で支持架台3を支持させる。さら
に、リフトシリンダー装置24を収縮させて脚座板21
を底部パネルAaからダイヤフラムBより上方に持ち上
げる。
【0024】〔6〕図6(f)に示すように、走行用モ
ーター14を駆動して支持架台3をダイヤフラムBを越
えて前方に移動させる。
【0025】上記動作を繰り返して、ダイヤフラムBな
どの補強部材のある箱桁構造物A内を走行移動し、所定
位置で停止してロボット本体10により図7,図8に示
すように、溶接作業を行う。すなわち、フレーム出退装
置53によりスライドフレーム6を所定位置まで突出さ
せ、アーム旋回装置7により傾動ブラケット65を回動
させるとともに、傾動用モーター66により傾動アーム
8を傾斜させ、多関節式溶接装置9の第1,第2アーム
74,76を駆動してトーチ保持部77に設けた溶接ト
ーチにより、4面パネルAの接合部およびダイヤフラム
BとパネルAの接合部を内部から本溶接作業を自動的に
行う。
【0026】
【発明の効果】以上に述べたごとく本発明の箱型構造体
内溶接ロボットの移動装置によれば、ロボットの走行時
は、傾動アームを走行方向に沿う水平状態に保持し、回
動脚を短縮して走行方向に沿う水平方向に回動させる
か、またはリフト装置を収縮して下端部を上昇させて、
走行フレームおよび支持架台を前方に相対移動すること
により走行方向に望む面積を極めて小さくできるので、
箱型構造体内のダイヤフラム等の補強部材間の狭い開口
に干渉することになく、前方にスムーズに移動すること
ができ、また作業時はスライドフレームのスライドおよ
び旋回装置による旋回と傾動アームの回動により、任意
位置に溶接装置を接近させて溶接することができ、箱型
構造物内の溶接作業を自動的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る溶接ロボットの一実施例を示す側
面図である。
【図2】同溶接ロボットの部分正面断面図である。
【図3】同溶接ロボットの回動脚を示す縦断面図であ
る。
【図4】同溶接ロボットのアーム旋回装置の側面断面図
である。
【図5】(a)(b)(c)はそれぞれ溶接ロボットの
移動動作を説明する側面図である。
【図6】(d)(e)(f)はそれぞれ溶接ロボットの
移動動作を説明する側面図である。
【図7】同溶接ロボットにおけるロボット本体の動作説
明図である。
【図8】同溶接ロボットにおけるロボット本体の動作説
明図である。
【符号の説明】
A 箱桁構造物 B ダイヤフラム 1 移動装置 2 リフト装置 3 支持架台 4 走行フレーム 5 回動脚 6 スライドフレーム 7 アーム旋回装置 8 傾動アーム 9 多関節式溶接装置 10 ロボット本体 11 ガイドレール 14 走行用モーター 21 脚座板 23 脚フレームリンク 24 リフトシリンダー装置 31 脚回動モーター 34 脚出退装置 37 脚伸縮用モーター 45 着地板 53 フレーム出退装置 57 アーム旋回モーター 66 傾動用モーター 67 傾動アーム本体 68 アーム出退装置 74 第1アーム 76 第2アーム 77 トーチ保持部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持架台に、脚フレームが下方に伸縮し
    て支持架台を支持可能なリフト装置を設け、この支持架
    台に前後方向にスライド自在な走行フレームを配置し、
    この走行フレームの前部および後部に、伸縮自在な回動
    脚をそれぞれ進行方向と直交する水平軸心回りに回動自
    在に設け、前記支持架台に進行方向に沿って出退自在な
    スライドフレームを設け、このスライドフレームの先端
    部に、進行方向に沿う軸心回りに回転自在な旋回装置を
    介して、進行方向と直交する軸心回りに回動自在な傾動
    アームを設け、この傾動アームの先端部に溶接装置を設
    けたことを特徴とする箱型構造体内部溶接ロボット。
JP20832792A 1992-08-05 1992-08-05 箱型構造体内部溶接ロボット Pending JPH0655468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20832792A JPH0655468A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 箱型構造体内部溶接ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20832792A JPH0655468A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 箱型構造体内部溶接ロボット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0655468A true JPH0655468A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16554433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20832792A Pending JPH0655468A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 箱型構造体内部溶接ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655468A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127980A (ja) * 1983-12-15 1985-07-08 日工産業株式会社 移動装置
JPS63123681A (ja) * 1986-11-11 1988-05-27 三菱プレシジヨン株式会社 移動式動揺装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127980A (ja) * 1983-12-15 1985-07-08 日工産業株式会社 移動装置
JPS63123681A (ja) * 1986-11-11 1988-05-27 三菱プレシジヨン株式会社 移動式動揺装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4229641A (en) Automatic welding apparatus
JPS58119474A (ja) 自動車車体の増打溶接装置
JP2007126010A (ja) 昇降装置付車両及び昇降装置
US20140284107A1 (en) Small drilling apparatus
EP0087449A1 (en) Work positioner including rotatable work-tables
CN109798136A (zh) 隧道支护车
JPH0655468A (ja) 箱型構造体内部溶接ロボット
JPH0655470A (ja) 箱型構造体内作業ロボットの移動装置
JPH0655469A (ja) 箱型構造体内部溶接ロボット
KR100485818B1 (ko) 무인 교량점검차량
JP3128421B2 (ja) 箱型ブロック用作業台装置
JP4041338B2 (ja) 法枠移動作業機械
KR0174298B1 (ko) 용접 설비
JPS5918150B2 (ja) 自動溶接装置
JPH0637273B2 (ja) 高所作業装置
WO2019011085A1 (zh) 隧道检查作业装置
JPH1110578A (ja) 吊下装置
JP2562916Y2 (ja) 高所作業車
CN113441857B (zh) 模板焊接设备
JPH049092Y2 (ja)
JP2001049999A (ja) 補強用セグメント組立装置
JPS6036487Y2 (ja) 架線作業車
JP3183753B2 (ja) シールド掘進機のセグメントエレクタ
JPH06285688A (ja) 溶接装置
JPS6050607B2 (ja) 架線作業車