JPH065532B2 - 罫表作成装置 - Google Patents

罫表作成装置

Info

Publication number
JPH065532B2
JPH065532B2 JP62202871A JP20287187A JPH065532B2 JP H065532 B2 JPH065532 B2 JP H065532B2 JP 62202871 A JP62202871 A JP 62202871A JP 20287187 A JP20287187 A JP 20287187A JP H065532 B2 JPH065532 B2 JP H065532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinates
expansion
contraction
frame
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62202871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6446157A (en
Inventor
賢一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shaken Co Ltd
Original Assignee
Shaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shaken Co Ltd filed Critical Shaken Co Ltd
Priority to JP62202871A priority Critical patent/JPH065532B2/ja
Publication of JPS6446157A publication Critical patent/JPS6446157A/ja
Publication of JPH065532B2 publication Critical patent/JPH065532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はワードプロセッサやコンピュータ端末、その他
各種の入力編集装置等でビジネスフォーム(帳票)など
の罫表を作成するための罫表作成装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 罫表は縦線と横線によって構成されるが、実際に罫表を
編集、校正するには縦線と横線で形成される矩形の記事
欄(以下枠という)の集合として罫表を扱う方が実用的
である。即ち、各枠には文字や記号が書込まれるが、あ
る1つの枠に書込むスペースが不足したとき、その枠を
大きくしなければならない。そのとき線単位で罫表を編
集していると、時には非常に多くの罫線を消したり、設
定し直したりしなくてはならないことがある。そのよう
なときのために、従来より各枠単位で大きさを変更でき
るようにした罫表作成装置が考えられている。
[従来技術の問題点] しかし、各枠単位で大きさを変更する方式では、1つの
枠の大きさを変更した場合、その枠の変更に伴って位置
や大きさに影響を受ける他の枠に対しても大きさの変更
や移動といった処理を施さなければならない。このこと
が罫表作成の作業効率の向上を阻害する原因の1つにな
っている。
[問題点を解決するための手段] 本発明は罫表作成の際に各枠ごとに大きさを変えたり移
動させたりするときに、伸縮エリアの枠の伸縮に伴って
影響を受ける他の枠を自動的に判別し、その枠を連動し
て移動するようにし、それによって罫表作成の作業効率
の向上を実現するものである。
そしてこのような目的を達成するために本発明は、各記
事欄(以下、枠という)の集合として罫表を作成するよ
うにした罫表作成装置において、罫表データである枠の
対角に位置する2つの頂点の座標(枠座標、対角座
標)、伸縮方向、伸縮値Δ等、各種の指令を入力する入
力部と、各種データの転送および制御を行なう制御部
と、前記入力部より入力した枠座標と対角座標等のデー
タを記憶する罫表記憶部と、点(O,O)、点(X
MAX,O)、点(XMAX,YMAX)、及び点
(O,YMAX)に囲まれた罫表作成エリア内に作成し
た各枠の頂点のX座標(またはY座標)に基づいて、X
方向(またはY方向)に隣接するX座標(またはY座
標)相互間の間隔L(=1〜n)を求め、更に該求
めた間隔Lと、前記罫表作成エリアのY方向(または
X方向)の最大値であるYMAX(またはXMAX)と
で囲まれた伸縮エリアの座標(開始座標、終了座標)を
計算するとともに、枠座標、対角座標と伸縮エリアの座
標および伸縮値Δとに基づいて枠の伸縮演算、移動演算
等の演算を行う罫表演算部と、前記罫表記憶部に記憶さ
れた枠座標と対角座標に従って表示部に罫表を表示する
ためのデータに変換する罫表発生部と、前記伸縮エリア
の座標と前記入力部から入力された指令に基づいて表示
部に反転、網掛け等の表紙を行うためのデータを生成す
る伸縮エリア発生部と、前記罫表発生部により発生させ
た罫表と、前記伸縮エリア発生部により発生させ、反転
表示や網掛け等を施した伸縮エリアとを表示する表示部
と、を具備し、前記罫表演算部は、ケース1:枠座標の
伸縮方向(XまたはY)の座標≦伸縮エリアの開始座
標、かつ対角座標の伸縮方向(XまたはY)の座標>伸
縮エリアの開始座標のとき、該当する枠の対角座標の伸
縮方向の座標を伸縮値Δだけ加算する。ケース2:枠座
標の伸縮方向(XまたはY)の座標>伸縮エリアの開始
座標のとき、該当する枠の座標および対角座標の伸縮方
向の座標を伸縮値Δだけ加算する。ケース3:枠の座標
の伸縮方向(XまたはY)の座標≦伸縮エリアの開始座
標、かつ対角座標の伸縮方向(XまたはY)の座標≦伸
縮エリアの開始座標のとき、該当する枠の座標および対
角座標をそのままとする。のケース分けを行ない枠座標
および対角座標の変換を行なうようにし、以上の構成に
よって伸縮エリア内に存在する枠を伸縮値Δに従って伸
縮し、その枠に関連する他の枠を伸縮値Δに従って移動
するようにしたことを特徴とする。
[発明の実施例] はじめに本発明による全体の処理手順を第1図の処理フ
ロー図に基づいて説明する。
S1: 罫表を作成するための原稿に基づいて寸法単位や罫表サ
イズなどの条件を初期設定する。
S2: 各処理の選択を行う。
S3: 原稿に指示してある枠の位置、XY方向のサイズとし
て、例えば枠の対角に位置する2つの頂点の座標(枠座
標、対角座標)を表示部上のカーソル等の指示手段で入
力して枠を作成する。
S4: 後で詳しく説明するようにして枠の伸縮をする。
S5: プリンタやフロッピディスク、磁気テープ等に出力す
る。
第2図は本発明の一実施例を示す図である。21は入力
部で例えばキーボードやマウス等で構成する。この入力
部21より罫表を作成するのに必要なデータ、指令が入
力される。22は制御部で、入力されたデータや指令の
転送や装置全体の制御を行う。23は罫表演算部で、入
力されたデータや指令に従って枠の伸縮演算や、移動演
算、あるいは後述する伸縮エリアの座標の計算を行う。
24は罫表記憶部で、前記罫表演算部23が処理した罫
表データを逐一記憶する。再び罫表処理の指令があった
とき、制御部22は前記罫表記憶部24から罫表データ
を読み出して罫表演算部23に転送し、処理されたデー
タを再度罫表記憶部24に送り返す。
26は罫表発生部で、入力された罫表データを表示部2
5に表示できるデータにする。27は伸縮エリア発生部
で、表示部25に指令して、選択された枠伸縮エリアを
反転表示や網掛け等をして表示する。その詳細は後述す
る。
28は出力部で、出力する指令があった場合に前記罫表
記憶部24から罫表データを読み出し、出力する。出力
形態は、各種プリンタにより紙や感材上に出力したり、
フロッピディスク等による磁気記録媒体上に出力する。
第3図は本発明の罫表作成装置における枠の伸縮処理
(第1図S4)の処理フロー図である。
S1: 伸縮したい枠の伸縮方向を指定する。以下の説明では伸
縮方向は平面上のXY座標のXまたはそれに垂直なY方
向のどちらかであるとする。尚、以下の説明ではY方向
に伸縮する場合について説明する。
S2: 伸縮エリアを算出する。本発明で伸縮エリアとは、例え
ば第4図に点線で示すエリアのことで、選択した伸縮エ
リアと重なる罫表部分だけが伸縮の対象となる。その詳
細は後述する。
S3: 伸縮エリアを表示部25に表示する。S2で求めた伸縮
エリアの座標を表示可能なデータにして第2図の表示部
25に表示する。
S4: 伸縮する伸縮エリアを選ぶ。例えば第4図でいうと46
の斜線部分を選択する。
S5: 伸縮値Δを入力する。伸縮値とは選択した伸縮エリアと
重なる罫表部分を、S1で設定した方向に伸縮する量で
ある。尚、Δは正または負の実数である。
S6: 伸縮値Δを伸縮エリア内の対角座標に加算して伸縮する
とともに、関連する枠の枠座標、対角座標にそれぞれ伸
縮値Δを加算する演算を行ない、それによって関連する
枠を移動する。
以上のようにして罫表の伸縮処理を行なう。この罫表を
伸縮する実際の演算の詳細は後述する。
第4図は罫表の例を示す図で、点(O,O)、点(X
MAX,O)、点(XMAX,YMAX)、及び点
(O,YMAX)に囲まれた実線で示す部分41は罫表
作成エリアで、42を罫表の各枠の位置、サイズを表わ
す座標の原点とする。
また点43の座標は枠1の枠座標で、枠の位置を示す点
である。点44は枠座標の対角に位置する枠の頂点で、
その座標が枠1の対角座標である。この2つの頂点の座
標43、44でそれぞれの枠の位置とサイズを表わす。
枠は必ず長方形または正方形であるから、この2点を指
定すれば枠の位置とサイズが決定する。罫表の伸縮、移
動の演算処理はすべてこの2つの座標を変換することに
よって行なう。
尚、本実施例では罫表の縦線と横線の交点、例えば第4
図の点45のような点のXY座標値を、 (X,Y)(X,Y)(X,Y)… (X,Y)(X,Y)… (X,Y)(X,Y)… ・ ・ ・ とする。この交点には枠座標や対角座標の点等ももちろ
ん含む。伸縮エリアは例えばY方向に伸縮するように設
定したとき、斜線部46のように隣合った交点間に設定
されるものである。この隣合った交点間が伸縮エリアの
設定される枠の最小間隔L(=1〜n)である。つ
まり、YからY間、YからY間には設定可能で
あるが、YからY間のように同時に2つの伸縮エリ
アを設定することはできない。伸縮エリアの位置はY
とYのように2つの座標で表される。このとき、原点
に近い方の座標を開始座標、遠い方を終了座標とする。
伸縮エリアの大きさはこのYとYの間隔Lを横
幅、罫表作成エリアのX方向の最大値XMAXを縦幅と
する。
例えば第4図では、斜線部分46に伸縮エリアが設定さ
れているので、枠2と枠3が伸縮の対象となる。このと
き他の枠は伸縮されず、枠2と枠3が同じ量だけ伸縮さ
れる。伸縮エリアは表示部(第2図25)に反転表示や
網掛けを施されて表示するだけで、実際には出力されな
い。
第4図で点線で示したエリアが伸縮エリアとして設定す
ることができるエリアである。一般に伸縮エリアは第4
図の例のように1つの罫表に複数あり、その中から1つ
を選んで伸縮エリアとする。
次に第5図、第6図、第7図に基づいて、伸縮エリアを
表示するために必要な座標のデータの算出について説明
する。
伸縮エリアを表示するために必要なデータとは、Xまた
はY方向において伸縮エリアを区切る座標値のデータで
ある。それは例えば第7図に示したようなデータであ
る。第7図は罫表記憶部24に記憶された伸縮エリアの
データで、アドレス71のデータは第4図のYの数値
を示す。同様にデータ72はY、データ73はY
値を示す。伸縮エリア発生部27はこのようなデータに
従って指令により隣接する2つの座標(原点とY、Y
とY等)を選択し、その座標値間を表示部25上に
反転表示や網を掛ける等して表示する。
このような伸縮エリアの表示に必要なデータは、枠座標
値とその対角座標値のX座標値またはY座標値を抽出す
ることで求めることができる。
第6図は罫表記憶部24に記憶された罫表データで、6
1は第4図の枠1の枠座標のX座標値、62は同座標の
Y座標値である。データ63、64はそれぞれ枠1の対
角座標の値である。データ65は枠の座標データの終了
を示す。
第5図は伸縮エリアを表示するのに必要な座標値を求め
る処理フロー図である。
S1: XまたはY方向のように伸縮方向を設定する。
S2: 伸縮方向がX方向のとき、変数Nに0を置く。
S3: 伸縮方向がY方向のとき、変数Nに1を置く。
S4: 罫表記憶部24からアドレスNに記憶されているデータ
を読出す。例えばNが0なら第6図の61のデータを読
出す。第6図の場合、X座標値は偶数のアドレスにY座
標値は奇数のアドレスに記憶されているので、それに対
応して伸縮方向がX方向のとき偶数のアドレスにアクセ
スし、Y方向のとき奇数のアドレスにアクセスする。
S5: Nに2を加える。XまたはY座標値のどちらか一方だけ
を読み出し続けるためである。
S6: データが999になったら読み出しを終了し、それ以外
の場合はデータの読み出しを継続する。本実施例では読
出しを終了するデータを“999”としたが、他のデー
タを枠の座標値データの終了を示すデータとしても良
い。
S7: 読み出したデータを昇順にソートする。つまり小さい値
から大きな値へと並べる。
S8: 重複するデータを消去する。第4図の例では点線47は
伸縮エリアの境界であるが、その線上には枠2、枠3の
枠座標と枠1の対角座標がある。そのため同じY座標値
が読み出し終了した時点で3つあるので、2つを消去し
て1つにする。
S9: 罫表記憶部24に記憶する。このとき既にある罫表デー
タを破壊しないように、元の罫表データがあるアドレス
とは異なるアドレスに記憶する。
第8図は第3図に示した枠の伸縮演算の処理フロー図で
ある。第8図では伸縮値をΔとしている。
S1: 罫表記憶部24に記憶されている枠座標、終了座標を読
み出す。終了座標とは第4図に示した各伸縮エリアの原
点から遠い方の座標のことで、例えば伸縮エリア46で
いえばY軸上のYが終了座標である。
S2: 枠座標と開始座標を比較する。
S3: 対角座標と開始座標を比較する。対角座標とは枠座標に
対角にある枠の頂点である。例えば第4図の枠1では点
43の座標が枠座標で点44の座標が対角座標である。
S4: 枠座標が開始座標以下で、かつ対角座標が開始座標以下
であるとき、その枠座標で示される枠は位置の移動も伸
縮も行わない。第4図の例では、枠1は伸縮エリア46
がY方向に伸縮しても変 枠1は伸縮エリア46がY方
向に伸縮しても変化しない。
S5: 枠座標が開始座標以下で、かつ対角座標が開始座標より
大きいとき、その枠の対角座標のY座標に伸縮値Δを加
算する。つまり伸縮エリアと重なる枠をΔだけY方向に
伸縮させる。
S6: 枠座標が開始座標より大きいとき枠座標と対角座標のY
座標に伸縮値Δを加算する。つまり伸縮エリアより伸縮
方向にある枠、第4図の枠4や枠5は大きさを変えるこ
となく位置のみ移動するために枠座標と対角座標の両方
に同一量を加算する。
このようにして伸縮エリア内に存在する枠2と枠3をY
方向にΔだけ伸縮した結果を第9図に示す。図からもわ
かるようにY、Yの座標は変化がないがY
、Yの座標にはそれぞれΔだけ加算されているた
め、枠が伸縮、移動されている。それによって枠2と枠
3はΔだけ伸縮されたが位置(枠座標)には変化がな
い。また第4図でLだったYとYの間隔はL
Δとなる。
また、枠1は伸縮の対象でないためサイズは変化せず、
位置も変わらない。それに対し、枠2と枠3に関連する
枠4と枠5はサイズは変化しないが、枠2と枠3が伸縮
されたために位置(枠座標、対角座標)がΔだけ変化す
る。
尚、以上の実施例はY方向に伸縮する場合の説明である
がX方向に伸縮する場合も同様である。
[発明の効果] 以上述べてきたように本発明によれば伸縮の対象とする
枠を伸縮エリアで指定し、伸縮エリア内に存在する枠を
伸縮すると同時に、関連する枠を移動して枠の重なり合
いや突出を避けることができる。また1つの枠を伸縮さ
せるとオペレータの作業として他の関連する枠を1つず
つ伸縮もしくは移動させなくてはならなかったのが本発
明によれば1回の操作で処理できる。しかも伸縮エリア
は表示部に反転表示や網掛け等して表示されるため、オ
ペレータにとってどの枠が伸縮されるのかが把握しやす
くなったという効果も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による罫表作成の処理フロー図、第2図
は本発明を一実施例を示す図、第3図、第4図は枠の伸
縮処理を説明する図、第5図は伸縮エリアのデータを作
成する方法を説明する図で、第6図は罫表データの例、
第7図は伸縮エリアのデータの例、第8図は枠の伸縮演
算を説明する図で、第9図は枠を伸縮した結果を示す図
である。 21:入力部 22:制御部 23:罫表演算部 24:罫表記憶部 25:表示部 26:罫表発生部 27:伸縮エリア発生部 28:出力部 41:罫表作成エリア 46:伸縮エリア

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各記事欄(以下、枠という)の集合として
    罫表を作成するようにした罫表作成装置において、 罫表データである枠の対角に位置する2つの頂点の座標
    (枠座標、対角座標)、伸縮方向、伸縮値Δ等、各種の
    指令を入力する入力部と、 各種データの転送および制御を行なう制御部と、 前記入力部より入力した枠座標と対角座標等のデータを
    記憶する罫表記憶部と、 点(O,O)、点(XMAX,O)、点(XMAX,Y
    MAX)、及び点(O,YMAX)に囲まれた罫表作成
    エリア内に作成した各枠の頂点のX座標(またはY座
    標)に基づいて、X方向(またはY方向)に隣接するX
    座標(またはY座標)相互間の間隔L(=1〜n)
    を求め、更に該求めた間隔Lと、前記罫表作成エリア
    のY方向(またはX方向)の最大値であるYMAX(ま
    たはXMAX)とで囲まれた伸縮エリアの座標(開始座
    標、終了座標)を計算するとともに、枠座標、対角座標
    と伸縮エリアの座標および伸縮値Δとに基づいて枠の伸
    縮演算、移動演算等の演算を行う罫表演算部と、 前記罫表記憶部に記憶された枠座標と対角座標に従って
    表示部に罫表を表示するためのデータに変換する罫表発
    生部と、 前記伸縮エリアの座標と前記入力部から入力された指令
    に基づいて表示部に反転、網掛け等の表示を行うための
    データを生成する伸縮エリア発生部と、 前記罫表発生部により発生させた罫表と、前記伸縮エリ
    ア発生部により発生させ、反転表示や網掛け等を施した
    伸縮エリアとを表示する表示部と、を具備し、 前記罫表演算部は、 ケース1:枠座標の伸縮方向(XまたはY)の座標≦伸
    縮エリアの開始座標、かつ対角座標の伸縮方向(Xまた
    はY)の座標>伸縮エリアの開始座標のとき、該当する
    枠の対角座標の伸縮方向の座標を伸縮値Δだけ加算す
    る。 ケース2:枠座標の伸縮方向(XまたはY)の座標>伸
    縮エリアの開始座標のとき、該当する枠の枠座標および
    対角座標の伸縮方向の座標を伸縮値Δだけ加算する。 ケース3:枠座標の伸縮方向(XまたはY)の座標≦伸
    縮エリアの開始座標、かつ対角座標の伸縮方向(Xまた
    はY)の座標≦伸縮エリアの開始座標のとき、該当する
    枠座標および対角座標をそのままとする。 のケース分けを行ない枠座標および対角座標の変換を行
    なうようにしたことを特徴とする罫表作成装置。
JP62202871A 1987-08-14 1987-08-14 罫表作成装置 Expired - Lifetime JPH065532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62202871A JPH065532B2 (ja) 1987-08-14 1987-08-14 罫表作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62202871A JPH065532B2 (ja) 1987-08-14 1987-08-14 罫表作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6446157A JPS6446157A (en) 1989-02-20
JPH065532B2 true JPH065532B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=16464575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62202871A Expired - Lifetime JPH065532B2 (ja) 1987-08-14 1987-08-14 罫表作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065532B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2704736B2 (ja) * 1988-09-26 1998-01-26 東海カーボン株式会社 黒鉛素材二次焼成用トンネル炉

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
木村博光他著「実用・新Multiplan2.0」(株)技術評論社(昭61−9−20)P.51−57

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6446157A (en) 1989-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH065532B2 (ja) 罫表作成装置
JPS6260069A (ja) 画像処理装置
JPH0673140B2 (ja) 画像表示装置
JPH0752442B2 (ja) 文書編集装置
JP2643617B2 (ja) 建築図等における壁または梁の作図方法およびその装置
JP2578102B2 (ja) ビットパターン拡大制御方法
JPH04373084A (ja) 文字図形変形処理装置
JP3144792B2 (ja) 表編集装置
JP3072564B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法における任意角図形発生方法
JP3035126B2 (ja) 情報処理装置
JPS6061866A (ja) 図形処理システムにおける面取り処理方式
JP2990764B2 (ja) 文書処理装置
JPH0436430B2 (ja)
JP3260390B2 (ja) 文書編集装置
JPS62256175A (ja) 画像編集処理装置
JP2000029870A (ja) 表編集装置
JPH06110442A (ja) 文字図形処理装置、及び文字または図形の変形処理方法
JPH0619658B2 (ja) 数値制御装置における表示方式
JPS62157462A (ja) 企画編集システム
JPS62157466A (ja) 企画編集システム
JPS6159484A (ja) セグメント制御方式
JPH06342277A (ja) 文字表示装置
JPS627091A (ja) テ−ブル操作用デイスプレイ装置
JPH05205020A (ja) 画像編集装置
JPH0391864A (ja) 帳票デザインシステム