JPH0654547U - 泡噴出容器 - Google Patents

泡噴出容器

Info

Publication number
JPH0654547U
JPH0654547U JP322493U JP322493U JPH0654547U JP H0654547 U JPH0654547 U JP H0654547U JP 322493 U JP322493 U JP 322493U JP 322493 U JP322493 U JP 322493U JP H0654547 U JPH0654547 U JP H0654547U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
partition wall
container
container body
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP322493U
Other languages
English (en)
Inventor
修三 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP322493U priority Critical patent/JPH0654547U/ja
Publication of JPH0654547U publication Critical patent/JPH0654547U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容器体の正立・倒立状態での泡の噴出が可能
な泡噴出容器を提案する。 【構成】 圧搾可能な胴部5を有する容器体2と、その
口頚部6開口を閉塞する隔壁8中央部を貫通して注出筒
部9を立設するとともに、該筒部9を内部に収納して隔
壁8上方へノズル付きケーシング10を立設してなるキャ
ップ体3と、上記注出筒部9下部に、周囲に通路11を形
成しつつ上端を固定した吸い上げ管4を有し、ケーシン
グ10の最上部より下方位置に注出ノズル14基端を開口し
てケーシング10内上端部に倒立使用時の液溜部17を形成
した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は泡噴出容器に関し、詳しくは容器体の正・倒立状態での泡の噴出が可 能な泡噴出容器に関する。
【0002】
【従来の技術】 【考案が解決しようとする課題】
例えば、国際公開番号W092/08657(特願平2-515082号) の容器が知られている 。該容器は、口頚部を起立する容器体と、上部外面に付設した外向きフランジを 容器体口頚部の上面へ係合させて容器体内へ大径シリンダを垂設するとともに、 該大径シリンダ下端から上内方へ折り返し筒部を介して吸い込み弁付きの小径シ リンダを垂下するシリンダ部材と、上記口頚部外面へ嵌合させた筒部上端の内向 きフランジで上記外向きフランジを口頚部上端との間で挟持するキャップ状部材 と、上記小径シリンダ内へ嵌合させた小径筒状ピストンから小径ステムを起立し て該ステムの上端部に吐出弁を設けるとともに上記大径シリンダ内へ嵌合させた 大径筒状ピストンから上記小径ステム外面へ嵌着させて大径ステムを起立する作 動部材と、上記大径ステムを上下動自在に貫通させた頂壁外周から大径シリンダ の上端部外面へ嵌合させて周壁を垂下するキャップ状部材と、上記大径ステムの 上部外面へ嵌着させたノズル付き押し下げヘッドとを有し、該押し下げヘッドか ら垂下して大径ステム外面へ嵌着させた嵌合筒部内へ、上下両面に発泡ネットを 張設した短筒を嵌着させるとともに、上記作動部材をスプリングで上方付勢させ 、かつ上記大径筒状ピストンの頂板部に設けた空気吸入弁と大小両ステム間に穿 設した空気流通路とを介して、上記吐出弁とネット付き短筒との間の大径ステム 部分内へ開口する外気吸入路を設けている。
【0003】 上記容器は、付勢に抗して押し下げヘッドを押し下げすると、小径筒状ピスト ンと大径筒状ピストンとが共に小径及び大径シリンダ内を下降することで、小径 シリンダ内の液体は吐出弁を通って、又、大径シリンダ内の空気は大小両ステム 間の空気流通路を通って大径ステムの上端部内で混合し、かつネットを通過する ことで発泡した状態でノズルから放出し、又、該作動部材の押し下げを解放する と、大小両筒状ピストン上昇により空気吸入弁が開いて大径シリンダ内へ外気が 、又、吐出弁が閉じ且つ吸い込み弁が開くことで小径シリンダ内へ容器体内液体 が、それぞれ流入するよう設けている。
【0004】 上記従来の容器は、容器正立状態でのみ泡の噴出が可能であり、又、二重シリ ンダ等構造も複雑である。
【0005】 本考案は、上記した従来のこの種容器と比較して構造が簡易であるとともに、 容器の正立時及び倒立時のいずれの場合にも泡の噴出を行える便利な泡噴出容器 を提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案容器は上記課題を解決するため、圧搾可能な胴部5より口頚部6を起立 してなる容器体2と、上記口頚部6外周に嵌合させた嵌合筒部7上端縁より口頚 部6上端開口を閉塞する隔壁8を延設するとともに、該隔壁8中央部を貫通して 注出筒部9を立設し、且つ、上記注出筒部9を内部に収納して隔壁8上方に有蓋 筒状のケーシング10を立設してなるキャップ体3と、上記注出筒部9下部に上端 を固定させて下端を容器体2下端部に垂下させた吸い上げ管4とを有し、上記吸 い上げ管4外方の注出筒部9に容器体2内と吸い上げ管4上端上方とを連通する 通路11を形成するとともに、該通路11上端開口部上方の注出筒部9内に起泡層18 を横設し、上記隔壁8に吸気弁12を形成するとともに、上記ケーシング10の最上 部より下方位置に注出ノズル14基端を開口してケーシング10内上端部に倒立使用 時の液溜部17を形成して構成した。
【0007】
【作用】
正立時には容器体胴部5を圧搾することにより容器体2内下部の液が吸い上げ 管4を通り注出筒部9内に導入され、一方、容器体胴部5内上部の空気が通路11 を通り注出筒部9内に導入され、ここで気・液が混合される。次いで、混合液は 起泡層18を通過して発泡し、ケーシング10内より注出ノズル14を介して外部へ注 出される。胴部5の圧搾を解除すると外気がノズル14を介して吸気弁12を通り胴 部5内に導入され、胴部5の変形が復元するため迅速な連続吐出が可能である。
【0008】 又、容器を倒立させた際は、胴部5を圧搾すると、最初吸い上げ管4内にあっ た液がケーシング10内に排出され下端(正立時には上端)の液溜部17に溜まり、 次いで、空気が吸い上げ管4より注出筒部9内へ導入され、一方、胴部5内の液 は加圧されて上記通路11を通り注出筒部9内に導入され、ここで同様に発泡して ノズルより注出される。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。
【0010】 図1は本考案の一実施例を示し、図中1は泡噴出容器を示す。該容器1は、容 器体2と、キャップ体3と、吸い上げ管4とを主要部材として構成している。
【0011】 容器体2は、圧搾可能な筒状胴部5より口頚部6を起立して構成している。上 記口頚部6は若干前方へ傾斜している。
【0012】 又、キャップ体3は、容器体口頚部6外周に螺着させた嵌合筒部7上端縁より 口頚部6上端開口を閉塞する隔壁8を延設するとともに、隔壁8中央部を貫通し て注出筒部9を立設しており、又、この注出筒部9を内部に収納する有蓋円筒状 のケーシング10を隔壁8上面より立設している。
【0013】 上記注出筒部9内周下部には、周方向所定間隔をあけて複数のリブを突設し、 各リブ内周面に吸い上げ管4上端外周を嵌着固定させることにより、容器体内よ り吸い上げ管4上端上方の注出筒部9内に連通する通路11を形成している。又、 吸い上げ管4は下端を容器体胴部5下端部に垂下させている。
【0014】 又、上記隔壁8には玉弁体を有する吸気弁12を設けて、ケーシング10内より容 器体2内へ一方的に連通させている。
【0015】 ケーシング10の頂壁10a 後部を下方へ凹ませてノズル枢着様の凹部13を形成し 、この凹部13内にノズル14の基端部を前後方向の揺動が可能に枢着させ、又、凹 部13下端所定位置にケーシング10内と連通する透孔15を穿設するとともに、ノズ ル14基端の所定位置にノズル14内と連通する透孔16を穿設し、ノズル14が前方傾 斜状態(図1の二点鎖線の状態)の時にのみケーシング10内とノズル14内が各透 孔15,16を介して連通する如く構成している。
【0016】 又、この凹部13を形成することにより、その周囲に容器倒立の際の液溜部17を 形成している。
【0017】 又、上記注出筒部9内上部には網状の多孔シートで構成する起泡層18を設けて おり、注出筒部9内で合流した気・液混合液を通過させることにより発泡する如 く構成している。又、ノズル14の中央部にも多孔シートよりなる整泡層19を設け て、この整泡層19を通る泡を均一にする如く構成している。
【0018】 尚、図1の二点鎖線で示す如きケーシング10及びノズル14を被覆するキャップ を設けても良い。
【0019】 図2は本考案の他の実施例を示すもので、本実施例では、キャップ体3のケー シング10部分を、隔壁8上面周縁部より立設した支持筒部20外周にケーシング周 壁10b を螺合させて上下動可能且つ液密に装着している。
【0020】 又、ノズル14をケーシング周壁10b 後部上端に開口した透孔21を介して斜め上 方へ突設し、ケーシング頂壁10a 裏面より垂設したシール筒部22を上記支持筒部 20内面上端に液密に嵌合させて下降時にはケーシング10内とノズル14内とを遮断 可能に構成している。
【0021】 又、本実施例では、ケーシング頂壁10a をドーム状に形成してそこに倒立時の 液溜部17を形成している。
【0022】 尚、上記各実施例において各部材を合成樹脂により形成する。
【0023】
【考案の効果】
以上説明した如く本考案容器は、既述構成としたことにより、容器の正立時或 いは倒立時の何れの場合にも泡の噴出が可能であり、泡の噴出該当部分がどの様 な位置にあっても容易に適正部分への泡の噴出が可能である。
【0024】 又、倒立時の液溜部を設けているため、倒立使用しても最初から良好な泡を噴 出することが出来、最初水分の多い或いは水分のみが噴出する等の不都合を生じ ない。
【0025】 又、構造はいたって簡単であるため、製造が容易で安価に形成できる利点もあ る。
【提出日】平成5年7月12日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 本考案容器は上記課題を解決するため、圧搾可能な胴部5より口頚部6を起立 してなる容器体2と、上記口頚部6外周に嵌合させた嵌合筒部7上端縁より口頚 部6上端開口を閉塞する隔壁8を延設するとともに、該隔壁8中央部を貫通して 注出筒部9を立設し、且つ、上記注出筒部9を内部に収納して隔壁8上方に有蓋 筒状のケーシング10を立設してなるキャップ体3と、上記注出筒部9下部に上 端を固定させて下端を容器体2下端部に垂下させた吸い上げ管4とを有し、上記 吸い上げ管4外方の注出筒部9に容器体2内と吸い上げ管4上端上方とを連通す る通路11を形成するとともに、該通路11上端開口部上方の注出筒部9内に起 泡層18を横設し、上記隔壁8に吸気弁12を形成するとともに、上記ケーシン グ10の最上部より下方位置で且つ注出筒部9上端開口の軸方向変移位置に注出 ノズル14基端を開口してケーシング10内上端部に倒立使用時の液溜部17を 形成して構成した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】 又、ケーシングの最上部より下方位置で且つ注出筒部上端開口の軸方向変移位 置に注出ノズル基端を開口して、 倒立時の液溜部を設けているため、倒立使用し ても最初から良好な泡を噴出することが出来、最初水分の多い或いは水分のみが 噴出する等の不都合を生じない。 又、正立時における泡噴出の際も、胴部圧搾の加減で注出筒部より勢い良く噴 出した泡は直接ノズルに浸入しないため、ノズルより意に反する勢いで泡が噴出 する等の虞はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案容器の一実施例を示す一部切欠き側面
図である。
【図2】 本考案の他の実施例を示す一部切欠き側面図
である。
【符号の説明】
2…容器体,3…キャップ体,4…吸い上げ管,5…容
器体胴部,6…口頚部部材,7…嵌合筒部,8…隔壁,
9…注出筒部,10…ケーシング,11…通路,12…吸気
弁,14…注出ノズル,17…液溜部,18…起泡層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧搾可能な胴部5より口頚部6を起立し
    てなる容器体2と、上記口頚部6外周に嵌合させた嵌合
    筒部7上端縁より口頚部6上端開口を閉塞する隔壁8を
    延設するとともに、該隔壁8中央部を貫通して注出筒部
    9を立設し、且つ、上記注出筒部9を内部に収納して隔
    壁8上方に有蓋筒状のケーシング10を立設してなるキャ
    ップ体3と、上記注出筒部9下部に上端を固定させて下
    端を容器体2下端部に垂下させた吸い上げ管4とを有
    し、上記吸い上げ管4外方の注出筒部9に容器体2内と
    吸い上げ管4上端上方とを連通する通路11を形成すると
    ともに、該通路11上端開口部上方の注出筒部9内に起泡
    層18を横設し、上記隔壁8に吸気弁12を形成するととも
    に、上記ケーシング10の最上部より下方位置に注出ノズ
    ル14基端を開口してケーシング10内上端部に倒立使用時
    の液溜部17を形成してなることを特徴とする泡噴出容
    器。
JP322493U 1993-01-11 1993-01-11 泡噴出容器 Pending JPH0654547U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP322493U JPH0654547U (ja) 1993-01-11 1993-01-11 泡噴出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP322493U JPH0654547U (ja) 1993-01-11 1993-01-11 泡噴出容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0654547U true JPH0654547U (ja) 1994-07-26

Family

ID=11551481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP322493U Pending JPH0654547U (ja) 1993-01-11 1993-01-11 泡噴出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654547U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101322257B1 (ko) * 2006-05-08 2013-10-25 사파스고교 가부시키가이샤 커넥터 구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101322257B1 (ko) * 2006-05-08 2013-10-25 사파스고교 가부시키가이샤 커넥터 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5037006A (en) Squeeze bottle foam dispenser with threshold pressure valve
US3973701A (en) Foam generating and dispensing device
JPS6374482U (ja)
JPH0657837U (ja) 泡噴出容器
JP2001149827A (ja) 泡噴出器
JPH0654547U (ja) 泡噴出容器
JPH0652943U (ja) 泡噴出用ポンプ容器
JPS6213060B2 (ja)
JP2502508Y2 (ja) 泡沫スプレ―装置
JP4936308B2 (ja) 泡噴出器
JPH0654551U (ja) 泡噴出容器
JPH0523488Y2 (ja)
JPH09183451A (ja) 泡噴出ポンプ容器
JP2584721Y2 (ja) 泡放出容器
JPH0657839U (ja) 泡噴出容器
JP2592480Y2 (ja) 泡放出用ポンプ容器
JPH0415313Y2 (ja)
JP3667422B2 (ja) ポンプ
JPH0438829Y2 (ja)
JP2566799Y2 (ja) 泡状液体絞り出し容器
JPH0420530Y2 (ja)
JP3556372B2 (ja) 液体注出容器
JPS6313808Y2 (ja)
JPH0647577Y2 (ja) 泡噴出器
JP2552686Y2 (ja) スクイズ容器