JPH0653996B2 - ポリエステル系繊維の染色方法 - Google Patents

ポリエステル系繊維の染色方法

Info

Publication number
JPH0653996B2
JPH0653996B2 JP59151335A JP15133584A JPH0653996B2 JP H0653996 B2 JPH0653996 B2 JP H0653996B2 JP 59151335 A JP59151335 A JP 59151335A JP 15133584 A JP15133584 A JP 15133584A JP H0653996 B2 JPH0653996 B2 JP H0653996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersant
dye
dyeing
parts
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59151335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6131469A (ja
Inventor
信義 半田
豊 増田
暉夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP59151335A priority Critical patent/JPH0653996B2/ja
Publication of JPS6131469A publication Critical patent/JPS6131469A/ja
Publication of JPH0653996B2 publication Critical patent/JPH0653996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は連続染色、プリント、インクジェットなどの方
法により、洗浄が不要で、かつ高堅牢度に染色可能なポ
リエステル系繊維の染色方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、一例としてポリエステル系繊維構造物の連続染色
法の工程を示すと、パッド−乾燥−固着−水洗−洗浄−
湯洗−水洗−乾燥−仕上加工であり、非常に工程が長
く、また煩雑である。特に高堅牢度を得る目的で洗浄工
程を組み入れることにより、洗浄−湯洗−水洗−乾燥の
4工程が必要になり、労力や多量の水、蒸気等のエネル
ギーを要する。従って、洗浄不要の工程短縮化プロセス
が望まれており、たとえば特公昭53−22189に提
案されている。
しかし、染色堅牢度および柔軟な風合の両者を満足させ
ることは難しく、特に洗浄処理が行なわれない場合、布
帛の表面に残存している、未固着な染料や分散剤および
水溶性樹脂が最終製品で水を付与した場合、水の移動に
伴ない残存物も移動し、その跡が肉眼で判る、いわゆる
“キワツキ”現象が発生する。
キワツキ改善策として考えられる手段は (1) 未固着染料や分散剤の移行防止として樹脂による
皮膜化処理を施す。
これは一般に風合が硬化するため、織物の種類が限定さ
れる。
(2) 未固着染料や分散剤を分解させる。
これはプラズマ処理で可能であるが、染着された染料も
分解されるため、コントロールが難しい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はポリエステル系繊維構造物の染色において、洗
浄不要の短縮化プロセスで、しかも染色堅牢度や柔軟性
にも優れた効果を実現し得る染色方法を提供するもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
(1) 少なくとも分散染料原体、該分散染料原体に対し
て5〜50%の分散剤および撥水剤の3種を含有する分
散染料組成物を、ポリエステル系繊維構造物に付与した
後、熱処理することを特徴とするポリエステル系繊維の
染色方法。
本発明は少量の分散剤を含有する分散染料組成物と撥水
剤との併用で初めて、洗浄不要の短縮化プロセスが達成
されるものである。すなわち、従来の染料の様に分散剤
が染料と同量以上(100%以上)含有されると、分散
剤による固着性低下や、分散剤による発色性低下(分散
剤が着色している場合)をきたす上に、不必要な分散剤
を除去するための洗浄工程が必要となる。本発明は洗浄
工程を省略することができ、かつ高固着性ならびに高発
色性に加えてキワツキ防止を計ることである。
本発明の分散染料原体とはポリエステル系繊維に染着可
能なものである。分散剤とは分散染料原体を分散化せし
めるものであり、アニオン系および非イオン系化合物の
いずれでもよい。分散染料原体に対し5〜50%の少量
の分散剤で分散化させるためには、アニオン系ではスチ
レン化フェノールのエチレンオキサイド付加物の硫酸エ
ステル塩、ナフタリンのエチレンオキサイド付加物の硫
酸エステル塩等の多環芳香族系のアニオン系分散剤、非
イオン系ではプルロニックタイプ、多環芳香族のエチレ
ンオキサイド付加物等が挙げられるが、これらに限定さ
れるものではなく、少量の分散剤で分散化可能なものは
全て含まれる。分散剤の量は分散染料原体に対し5〜5
0%、好ましくは20〜50%である。この範囲が特に
高固着性および分散安定性の面でよい。
本発明でいう撥水剤とは含フッ素化合物、含ケイ素化合
物が一般的である。含フッ素化合物としては、従来より
公知のもの等、特に限定されずに種々のものが挙げられ
る。例えば の如き炭素数3〜20個、好ましくは4〜15個のパー
フルオロアルキル基を含むアクリレートまたはメタクリ
レートで代表される不飽和エステル類の重合体、あるい
はかかる不飽和エステル類とフルオロアルキル基を含ま
ない重合し得る化合物の一種又は二種以上との共重合体
などが挙げられる。含ケイ素化合物としてはポリジメチ
ルシロキサン、ポリメチルハイドロジエンシロキサンお
よびこれらを主体とする変性物や官能基を有する化合物
であっても良い。ポリシロキサンとしては通常は粘度が
5〜100,000センチストークス程度、好ましくは
20〜1000センチストークスのものを採用する。こ
れ以外の撥水剤として、ワックス系、パラフィン系があ
るが、これらに限定されるものでなく、染色堅牢度の低
下や染料との相溶性面から適宜選択すればよい。特に含
フッ素化合物でしかも非イオン性のエマルジョンが最も
良好である。また、撥水剤の使用量は撥水度(JIS
L−1079)が50点以上好ましくは70点以上にな
る様、調整すればよく、そのための配合量は0.3〜2
0g/である。
もちろん、分散染料原体、分散剤、撥水剤を主材とする
が、それ以外に調整剤として、マイグレーション防止を
目的とした水溶性高分子樹脂、乾燥防止を目的としたグ
リコール類、消泡剤、浸透剤を適宜添加してもさしつか
えない。
また、水性分散染料組成物の付与方法は連続染色法等の
パッド法、プリント法、コーティング法、液滴を付与す
るインクジェット法のいずれでもよい。しかし増粘を必
要とするプリント法やコーティング法においては、固形
分の少ない糊剤や樹脂を用いた方が、風合変化や染色堅
牢度の低下が少ない。例えばエマルジョン糊、アルカリ
増粘タイプのアルカリ系樹脂およびそれらの配合であ
る。
染料液の付与後は通常の固着方法で固着発色させれば良
く、乾熱、過熱蒸気、飽和蒸気のいずれでもよい。
本発明でいうポリエステル系繊維とはエステル結合を主
たる構成単位とする繊維全般をさし、カチオ染料可染
型、酸性染料可染型等の染着座席が共重合されたもの、
他の酸成分およびグリコール成分が共重合やブレンドさ
れた改質ポリエステル系繊維などを全て含有するもので
ある。またその形態は織物、編物およびその混交品、フ
ェルトなど形態に限定されるものでない。
(実施例) 実施例1 ポリエステル系繊維から成る織物(組織:サテン)を下
記に示す染料組成物で、通常の工程、すなわちパッド−
乾燥−乾熱固着(200℃で90秒)を通し、次いで洗
浄無しで染色堅牢度および、風合を測定し、結果を第1
表に示した。
(染料組成物) Kayalon polyester Rubine GL−SE(日本化薬社
製:分散染料)の染料原体3部と分散剤としてスチレン
化フェノールのエチレンオキサイド付加物の硫酸塩を染
料原体に対し10%、20%、30%、50%、100
%の5水準を水で全量100部に調整した。次いで、ガ
ラスビーズ100cc(1mmφ)を混合し、サンドグライ
ンダーで2000回転で5時間分散化処理した。その
後、この染液に含フッ素撥水剤としてパーフルオロアル
キル基含有のアクリレートを主成分とする共重合エマル
ジョンである“アサヒガードAG710”(旭硝子
(株))10g/を添加有無の計10水準の染液を作
成した。通常の連続染色法としてパッド−乾燥−乾熱固
着後、洗浄無しで染色堅牢度および風合を測定し第1表
に示した。
また、比較用として従来染料すなわち、分散剤量が非常
に多い、原体と同種のKayalon polyester Rubine G
L−SE 60g/を用い同様にパッド−乾燥−乾熱
固着を行ない、結果を合わせて第1表に示した。
第1表に示した通り、本発明は洗浄無しでも、染色堅牢
度および風合の両者を満足させることができる。特に本
発明はマサツ、ドライクリーニングの堅牢度を低下させ
ることなく、キワツキ防止効果が付与できる。一般に分
散剤量が少ないほど堅牢度および風合は向上するが、反
面、分散安定性は低下する傾向にある。分散剤量が少な
く分散安定性が低い場合には、染料組成物を分散化処理
した後、放置せずに染色に供するとよい。特に分散剤の
量は染色に対し、30%以下、好ましくは20〜30%
の範囲である。
実施例2 ポリエステル系繊維より成るスパン織物(組織:ビェ
ラ)を下記に示す糊剤および染料組成物を用い、100
メッシュのスクリーンでハンドで印捺した。次いで過熱
水蒸気(HT−S)180℃で8分間の湿熱処理を行な
い固着発色せしめた。その後、洗浄処理無しで、実施例
1と同様な項目を測定し、結果を第2表に示した。
(1) 糊剤 A)エマルジョン糊の作成 ミネラルスピリット 70部 乳化剤:レピトールG(第1工業社製) 3部水 27部 100部 をミキサーで撹拌し、O/W型のエマルジョンを作成し
た。
B)アルカリ増粘アクリル系樹脂の作成 PRIMAL ASE−60(R&H社製) 16.4部 水酸化ナトリウム(10%) 8.4部水 75.2部 100部 PRIMAL ASE−60を水に溶かし、水酸化ナト
リウムで徐々に中和することにより増粘が得られる。
次いで得られた2種の糊剤をA:B=7:3の比率で配
合した、ハーフエマルジョン糊を作成した。
(2) 染料組成分 実施例1と同様な染料原体3部、分散剤として非イオン
系のプルロニックF108(旭電化社製)を染料に対し
30%添加せしめ、実施例1と同様な分散化処理を行な
った。
(イ) (ロ) 染 料 20部 20部 ハーフエマルジョン 70部 70部 撥水剤 (東レシリコーンSM8702) 5部 − 〃 (アサヒガードAG−710) − 5部水 5部 5部 100部100部 結果を第2表に示した 色糊中に撥水剤を添加しても、本発明の効果が低下する
ことなく、染色堅牢度および風合の両者とも満足でき
る。
〔発明の効果〕
本発明はポリエステル系繊維構造物の連続染色、プリン
ト、インクジェット染色に際し、洗浄工程不要でかつ、
堅牢度および風合の両者を満足しえるという特徴を有す
るものである。しかも本発明によれば省略化によるコス
トダウンのみでなく、工程の短縮化により再現性に富
み、理想的な染料組成物および染色方法である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも分散染料原体、該分散染料原体
    に対して5〜50%の分散剤および撥水剤の3種を含有
    する分散染料組成物を、ポリエステル系繊維構造物に付
    与した後、熱処理することを特徴とするポリエステル系
    繊維の染色方法。
JP59151335A 1984-07-23 1984-07-23 ポリエステル系繊維の染色方法 Expired - Fee Related JPH0653996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59151335A JPH0653996B2 (ja) 1984-07-23 1984-07-23 ポリエステル系繊維の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59151335A JPH0653996B2 (ja) 1984-07-23 1984-07-23 ポリエステル系繊維の染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6131469A JPS6131469A (ja) 1986-02-13
JPH0653996B2 true JPH0653996B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=15516326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59151335A Expired - Fee Related JPH0653996B2 (ja) 1984-07-23 1984-07-23 ポリエステル系繊維の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653996B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6371610B1 (en) 2000-01-28 2002-04-16 Seiren Co., Ltd. Ink-jet printing method and ink-jet printed cloth
JP5960349B2 (ja) * 2012-08-08 2016-08-02 日華化学株式会社 ポリエステル繊維用染色助剤、並びにこれを用いたポリエステル繊維の染色方法及び染色物の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH488858A (de) 1967-05-26 1969-12-15 Sandoz Ag Verfahren zum Abziehen von Färbungen und Drucken auf Polyesterfasern

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516271B2 (ja) * 1973-12-26 1976-02-26
JPS5571870A (en) * 1978-11-24 1980-05-30 Unitika Ltd Production of knitted fabric with excellent water repellency and water resistance

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH488858A (de) 1967-05-26 1969-12-15 Sandoz Ag Verfahren zum Abziehen von Färbungen und Drucken auf Polyesterfasern

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6131469A (ja) 1986-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU6380096A (en) Method of treating carpet yarn and carpet
JPH01156581A (ja) 水性仕上げ剤および繊維材料の温和な疎水性/疎油性処理法
JPH0376735A (ja) 水性分散物の状態の組成物および繊維物質を処理する方法
DE102004002208A1 (de) Zubereitungen auf Basis von Organopolysiloxan-Polyammonium-Blockcopolymeren und deren Anwendung auf textilen Substraten
DE2744185A1 (de) Verfahren zur behandlung von textilfasern
JP2007532795A (ja) フッ化ポリマー−分岐シリコーンポリエーテルを使用する、テキスタイル処理剤
CN107956168B (zh) 一种活性染料印花面料增深增艳整理剂及制备方法
JP2007046171A (ja) シリコーン系柔軟仕上剤
Harper Jr et al. Cationic Cotton Plus Easy Care.
CA1295438C (en) Textile printing and dyeing
JPH04289275A (ja) 繊維材料処理剤
JPH0653996B2 (ja) ポリエステル系繊維の染色方法
DE3926005A1 (de) Zusammensetzung in form einer waessrigen dispersion und verfahren zur behandlung von fasermaterialien
JP4628952B2 (ja) 繊維の深色化剤、深色化処理方法及び繊維
JP3631810B2 (ja) 撥水加工布帛およびその製造方法
JPS6246672B2 (ja)
JP3290560B2 (ja) 合成繊維処理剤
JP3784517B2 (ja) 帯電防止剤
JP3349661B2 (ja) 帯電防止剤
JP3593298B2 (ja) 繊維の濃色加工剤及びその濃色加工剤による繊維の濃色化方法
JPH01260055A (ja) 繊維用撥水剤
JP2851366B2 (ja) 耐久性に優れた撥水性ポリエステル繊維の製造方法
JPH08158263A (ja) 改質セルロース再生繊維
JPH03220384A (ja) 耐光堅牢度の優れたポリアミド繊維の染色方法
JPS6366953B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees