JPH0653890U - 管材の接続構造 - Google Patents

管材の接続構造

Info

Publication number
JPH0653890U
JPH0653890U JP9298792U JP9298792U JPH0653890U JP H0653890 U JPH0653890 U JP H0653890U JP 9298792 U JP9298792 U JP 9298792U JP 9298792 U JP9298792 U JP 9298792U JP H0653890 U JPH0653890 U JP H0653890U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
flange
members
flange portion
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9298792U
Other languages
English (en)
Inventor
渡辺  孝
Original Assignee
株式会社西原衛生工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社西原衛生工業所 filed Critical 株式会社西原衛生工業所
Priority to JP9298792U priority Critical patent/JPH0653890U/ja
Publication of JPH0653890U publication Critical patent/JPH0653890U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管材の材質や管径に応じて多種多様な専用の
加工機、治具、工具等を使用する必要をなくす。 【構成】 管材1,2の各端部に鍔部1a,2aを形成
し、これら鍔部同士を突き合わせ、各鍔部の背面側にお
いて各管材の外周にそれぞれ内径が各鍔部の外径よりも
小さく外径が各鍔部の外径よりも大きいリング状のハウ
ジング部材10,20を遊嵌し、これらのハウジング部
材のうち一方のハウジング部材10の前記鍔部よりも外
周側に雌ねじ15を形成すると共に、他方のハウジング
部材20の前記鍔部よりも外周側に雄ねじ25を形成
し、前記雌ねじと雄ねじを螺合して両ハウジング部材を
締結することにより、両ハウジング部材の内周部間にて
両鍔部を挟持した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、管材の接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
管材同士を接合する方式には各種のものがある。例えば、鋼管同士を接続する 場合には、ねじ接合、フランジ接合、溶接接合等の方式が採用されている。
【0003】 ねじ接合は、ねじ切機によって接続すべき両配管の管端に雄ねじを加工し、該 雄ねじにシール材(目地シール等)を塗布して雌ねじ付き継手をねじ込むことに より配管同士を接合する方式である。この方式は、主に小口径の鋼管同士を接続 する場合に有効である。
【0004】 フランジ接合は、前記ねじ接合の場合と同様に、接続すべき両配管の管端に雄 ねじを加工し、各配管の雄ねじにそれぞれ雌ねじ付きフランジを螺合し、フラン ジ間にパッキンを挟んでフランジ同士をボルトとナットで締結することにより配 管同士を接合する方式である。この方式は、主に大口径の鋼管同士を接続する場 合に有効である。
【0005】 溶接接合は、開先加工機により接続すべき両配管の管端に開先加工を施し、管 端同士の突き合わせによってできるV字状溝にロウ材を仮付けし、芯出しの上、 電気溶接機にて該V字状溝をロウ材で溶融接合する方式である。この方式は、主 に大口径の鋼管同士を接続する場合に有効である。
【0006】 また、銅管同士を接続する場合には、ロウ付け接合が採用されている。ロウ付 け接合は、銅管及び銅材の継手にシール材(フラックス)を塗布し、管端を該継 手に差し込んでトーチランプなどの加熱器で予熱の上、管と継手の隙間に銅管用 ロウ材を流し込んで接合する方式である。
【0007】 また、ステンレス管同士を接続する場合には、メカニカル接合や溶接接合が採 用されている。メカニカル接合は、管端を専用治具によって拡径あるいは縮径し 、当該部分に管端形状に応じたパッキンを装着し、ねじ付き袋ナットで締め付け る方式である。この方式は、小口径のステンレス管同士を接続する場合に有効で ある。溶接接合は、ステンレス管用ロウ材及び専用溶接機によって、鋼管の場合 と同様に行う方式である。この方式は、大口径のステンレス管同士の接続に有効 である。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、従来の接合方式は、管材の材質や管径に応じてそれぞれに採用され るものであって一様な方式ではないため、専用の加工機や専用の治具、工具等が 必要であり、作業も熟練を要する等の問題点があった。
【0009】 この考案は上記のような問題点を解消するためになされたもので、管材の材質 や管径に応じて多種多様な専用の加工機、治具、工具等を使用する必要がなく、 作業も熟練を要さずに容易にできる管材の接続構造を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案に係る管材の接続構造は、接続すべき一対の管材の各端部に、 管壁を径方向外方に折り曲げることで鍔部を形成して、これら鍔部同士を突き合 わせ、前記各鍔部の背面側において各管材の外周にそれぞれ内径が各鍔部の外径 よりも小さく外径が各鍔部の外径よりも大きいリング状のハウジング部材を遊嵌 し、これらのハウジング部材のうち一方のハウジング部材の前記鍔部よりも外周 側に雌ねじを形成すると共に、他方のハウジング部材の前記鍔部よりも外周側に 雄ねじを形成し、前記雌ねじと雄ねじを螺合して両ハウジング部材を締結するこ とにより前記両ハウジング部材の内周部間にて前記両鍔部を挟持したものである 。
【0011】 請求項2の考案に係る管材の接続構造は、接続すべき一対の管材の各端部に、 管壁を径方向外方に折り曲げることで鍔部を形成して、これら鍔部同士を突き合 わせ、前記各鍔部の背面側において各管材の外周にそれぞれ内径が各鍔部の外径 よりも小さく且つ外周に雄ねじを有するリング状のハウジング部材を遊嵌すると 共に、前記鍔部の外側にナット部材を配設し、このナット部材の両端を前記各ハ ウジング部材の雄ねじに螺合することにより、ナット部材と前記両ハウジング部 材を締結し、それにより前記両ハウジング部材の内周部間にて前記両鍔部を挟持 したものである。
【0012】
【作用】
請求項1の考案における管材の接続構造では、管材に遊嵌させたハウジング部 材を互いに螺合して締め付けて行くだけで、ハウジング部材によって両鍔部を挟 持することができ、管材同士を接続することができる。
【0013】 請求項2の考案における管材の接続構造では、管材に遊嵌させたハウジング部 材をナット部材に対して螺合して締め付けて行くだけで、ハウジング部材によっ て両鍔部を挟持することができ、管材同士を接続することができる。
【0014】
【実施例】
実施例1. 以下、この考案の一実施例を図について説明する。図1は請求項1の考案の一 実施例による管材の接続構造を示す断面図、図2は図1のII−II矢視断面図 であり、図において、1は接続すべき一方の管材、2は他方の管材、10は一方 の管材1の外周に遊嵌されたハウジング部材、20は他方の管材2の外周に遊嵌 されたハウジング部材である。
【0015】 各管材1,2の各端部には、管壁を径方向外方に折り曲げることで鍔部1a, 2aが形成されている。これら鍔部1a,2a同士は、絶縁パッキン3を介して 突き合わせられている。各鍔部1a,2aの背面側において各管材1,2の外周 には、それぞれ内径が各鍔部1a,2aの外径よりも小さく、且つ外径が各鍔部 1a,2aの外径よりも大きいリング状のハウジング部材10,20が遊嵌され ている。
【0016】 一方の管材1側のハウジング部材10は、管材1の外周に遊嵌する円筒状の嵌 合部11と、鍔部1aと平行なフランジ部12と、フランジ部12の外周に設け られ相手側鍔部2aの方向へ向かって延出する円筒状のナット部13とからなる 。嵌合部11の外周には十二角形の工具掛部14が形成されている。フランジ部 12の外側面内周は鍔部1aの背面に当接する当たり面となっている。また、ナ ット部13の内周には雌ねじ15が形成され、ナット部13の外周は十二角形に なっている。
【0017】 他方の管材2側のハウジング部材20は、管材1の外周に遊嵌する円筒状の嵌 合部21と、鍔部1aと平行なフランジ部22とからなる。嵌合部21の外周に は12角形の工具掛部24が形成されている。フランジ部22の外側面内周は鍔 部1aの背面に当接する当たり面となっている。また、フランジ部22の外周に は前記雌ねじ15と螺合する雄ねじ25が形成されている。
【0018】 そして、ハウジング部材10の雌ねじ15とハウジング部材20の雄ねじ25 とが螺合されて、ハウジング部材10、20同士が互いに締結されることにより 、前記両ハウジング部材10、20のフランジ部12、22の内周の当たり面間 にて前記両鍔部1a,2aが挟持され、管材1、2同士が接続されている。
【0019】 この接続構造は、ハウジング部材10、20を相互に螺合して締結するだけで 管材1,2同士を接続することができるので、特別な加工機、治具、工具等は不 要である上、作業も熟練を要さず簡単にできる。
【0020】 なお、この実施例の管材の接続構造30は、配管同士の接続ばかりでなく、図 3に一部のみを示すようにT形継手41と配管(図示略)の接続にも適用できる し、図4に一部のみを示すようにエルボ42と配管(図示略)の接続にも適用で きる。
【0021】 実施例2. 図5は請求項2の考案の一実施例による管材の接続構造の一部断面図である。 この実施例では、各管材1、2の外周に同構造のハウジング部材50が遊嵌され 、鍔部1a、2aの外側にナット部材60が配設されている。その他図1に示し た実施例1と同一の符号は実施例1と同一構成である。
【0022】 この実施例の管材の接続構造では、各鍔部1a,2aの背面側において各管材 1,2の外周に、それぞれ内径が各鍔部1a,2aの外径よりも小さく且つ外周 に雄ねじ51を有するハウジング部材50が遊嵌されている。雄ねじ51は、鍔 部1a,2a側の端部外周に形成されている。また、ハウジング部材50の端面 が鍔部1a,2aの背面に当たる当たり面となっている。ナット部材60は、軸 方向両端側内周に雌ねじ61を有しており、これら雌ねじ61に各ハウジング部 材50の雄ねじ51がそれぞれ螺合されて、ハウジング部材50がナット部材6 0に締結されることにより、両ハウジング部材50、50の端面間にて両鍔部1 a,2aが挟持され、管材1、2同士が接続されている。なお、ハウジング部材 50の雄ねじ51を設けた側と反対の端部外周は、工具を掛けることができるよ う六角形に形成され、ナット部材60の外周も六角形に形成されている。 各雄ねじ51と雌ねじ61の関係は、両ハウジング部材50を回転止めした状 態でナット60を一方向に回転させるに従い両ハウジング部材50同士が互いに 接近するように設定されている。
【0023】 この接続構造は、ハウジング部材50をナット部材60の両端に螺合し、ナッ ト60を回転して締め込んでいくだけで、管材1,2同士を接続することができ るので、特別な加工機、治具、工具等は不要である上、作業も熟練を要さず簡単 にできる。
【0024】 なお、この実施例の管材の接続構造70は、配管同士の接続ばかりでなく、図 7に一部のみを示すようにT形継手41と配管(図示略)の接続にも適用できる し、図8に一部のみを示すようにエルボ42と配管(図示略)の接続にも適用で きる。 なお、上記実施例中の絶縁パッキン3の材質については、各種継手部材の材質 と管材(鋼管)とが鉄製で同材質の場合には、ゴム・石綿製などのジョイント用 パッキンを用い、各種継手部材の材質(鉄製)に対して、管材が鋼管、ステンレ ス管などの軽金属管の場合には、テフロン製などの絶縁パッキンを用い、上記の ケースで、鋼管と銅管や鋼管とステンレス管あるいは銅管とステンレス管を当該 継手を介して接続する場合も絶縁パッキンを用いるのがよい。なお、当該継手の 材質は、接続する管材と同材質としてよいことはいうまでもない。
【0025】
【考案の効果】
以上のように、請求項1の考案によれば、鍔部の背面側に装着したハウジング 部材同士を互いに螺合させ締め込んでいくだけで、管材同士を接続することがで きる。従って、ねじ切機やロウ付け、溶接などのための専用の加工機や治具が不 要であり、管材や管径の別によらず一様な方法で熟練を要さずに管材の接合がで きる効果が得られる。
【0026】 請求項2の考案によれば、鍔部の外側に配設したナット部材の両端にハウジン グ部材を螺合させナット部材を回転させていくだけで、管材同士を接続すること ができる。従って、請求項1の考案と同様に、ねじ切機やロウ付け、溶接などの ための専用の加工機や治具が不要であり、管材や管径の別によらず一様な方法で 熟練を要さずに管材の接合ができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の考案の一実施例(実施例1)による
管材の接続構造を示す断面図である。
【図2】図1のII−II矢視図である。
【図3】同実施例による管材の接続構造をT形継手の接
続部に適用した例を示す断面図である。
【図4】同実施例による管材の接続構造をエルボの接続
部に適用した例を示す断面図である。
【図5】請求項2の考案の一実施例(実施例2)による
管材の接続構造を示す断面図である。
【図6】図1のVI−VI矢視図である。
【図7】同実施例による管材の接続構造をT形継手の接
続部に適用した例を示す断面図である。
【図8】同実施例による管材の接続構造をエルボの接続
部に適用した例を示す断面図である。
【符号の説明】
1,2 管材 1a,2a 鍔部 10,20 ハウジング部材 15 雌ねじ 25 雄ねじ 50 ハウジング部材 51 雄ねじ 60 ナット部材 61 雌ねじ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続すべき一対の管材の各端部に、管壁
    を径方向外方に折り曲げることで鍔部を形成して、これ
    ら鍔部同士を突き合わせ、前記各鍔部の背面側において
    各管材の外周にそれぞれ内径が各鍔部の外径よりも小さ
    く外径が各鍔部の外径よりも大きいリング状のハウジン
    グ部材を遊嵌し、これらのハウジング部材のうち一方の
    ハウジング部材の前記鍔部よりも外周側に雌ねじを形成
    すると共に、他方のハウジング部材の前記鍔部よりも外
    周側に雄ねじを形成し、前記雌ねじと雄ねじを螺合して
    両ハウジング部材を締結することにより、前記両ハウジ
    ング部材の内周部間にて前記両鍔部を挟持したことを特
    徴とする管材の接続構造。
  2. 【請求項2】 接続すべき一対の管材の各端部に、管壁
    を径方向外方に折り曲げることで鍔部を形成して、これ
    ら鍔部同士を突き合わせ、前記各鍔部の背面側において
    各管材の外周にそれぞれ内径が各鍔部の外径よりも小さ
    く且つ外周に雄ねじを有するリング状のハウジング部材
    を遊嵌すると共に、前記鍔部の外周側にナット部材を配
    設し、このナット部材の両端を前記各ハウジング部材の
    雄ねじに螺合することにより、ナット部材と前記両ハウ
    ジング部材を締結し、それにより前記両ハウジング部材
    の内周部間にて前記両鍔部を挟持したことを特徴とする
    管材の接続構造。
JP9298792U 1992-12-28 1992-12-28 管材の接続構造 Pending JPH0653890U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9298792U JPH0653890U (ja) 1992-12-28 1992-12-28 管材の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9298792U JPH0653890U (ja) 1992-12-28 1992-12-28 管材の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0653890U true JPH0653890U (ja) 1994-07-22

Family

ID=14069731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9298792U Pending JPH0653890U (ja) 1992-12-28 1992-12-28 管材の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653890U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5560656A (en) Pipe connecting structure
JP2605078Y2 (ja) 管材の接続構造
JPH0653888U (ja) 管材の接続構造及び管継手
JPH0680090U (ja) 管材の接続構造
JPH0653890U (ja) 管材の接続構造
JP2003074772A (ja) 合成樹脂管用パイプジョイント
US6637782B2 (en) End-sided closure of a pipe
JP2961288B2 (ja) 管継手
JPH07174269A (ja) フレア継手
JP3328415B2 (ja) ネジ込式管継手
JPH07151277A (ja) 管材の接続構造
JP2976339B1 (ja) 真空用配管の継手構造
JPH0682491U (ja) 管材の接続構造
JP2552697Y2 (ja) 管継手
JP2000310379A (ja) 継 手
JP2984803B2 (ja) 管継手
JP2680273B2 (ja) 配管用鋼管とホースとの接続装置
CN2172391Y (zh) 卡壳式径轴双向密封管接头
JP3595003B2 (ja) 鞘管の接続構造
JPH07293760A (ja) 配管継手
JPS633511Y2 (ja)
KR920000957Y1 (ko) 엘보(elbow) 연결장치
JPH0336799Y2 (ja)
JPH0571579U (ja) パイプ接続構造
JP3145106B2 (ja) 金属パイプの継手と接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990330