JPH0682491U - 管材の接続構造 - Google Patents

管材の接続構造

Info

Publication number
JPH0682491U
JPH0682491U JP2456493U JP2456493U JPH0682491U JP H0682491 U JPH0682491 U JP H0682491U JP 2456493 U JP2456493 U JP 2456493U JP 2456493 U JP2456493 U JP 2456493U JP H0682491 U JPH0682491 U JP H0682491U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal seal
pipe
housing
rubber packing
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2456493U
Other languages
English (en)
Inventor
渡辺  孝
義雄 海鉾
弘二 岡村
Original Assignee
株式会社西原衛生工業所
シーケー金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社西原衛生工業所, シーケー金属株式会社 filed Critical 株式会社西原衛生工業所
Priority to JP2456493U priority Critical patent/JPH0682491U/ja
Publication of JPH0682491U publication Critical patent/JPH0682491U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な接合作業で耐圧止水性の高い構造を得
る。 【構成】 管材1,2の各端部に鍔部1a,2aを形成
し、鍔部1a,2a同士を、メタルシール10を間に挟
んで突き合わせ、鍔部1a,2a及びメタルシール10
の外側に配したハウジング40で両鍔部1a,2aを挟
持する。そして、メタルシール10の内周部に、内周側
が開口したゴムパッキン20を配し、鍔部1a、2aに
より挟持する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、管材の接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
管材同士を接合する方式には各種のものがある。例えば、鋼管同士を接続する 場合には、ねじ接合、フランジ接合、溶接接合等の方式が採用されている。
【0003】 ねじ接合は、ねじ切機によって接続すべき両配管の管端に雄ねじを加工し、該 雄ねじにシール材(目地シール等)を塗布して雌ねじ付き継手をねじ込むことに より配管同士を接合する方式である。この方式は、主に小口径の鋼管同士を接続 する場合に有効である。
【0004】 フランジ接合は、前記ねじ接合の場合と同様に、接続すべき両配管の管端に雄 ねじを加工し、各配管の雄ねじにそれぞれ雌ねじ付きフランジを螺合し、フラン ジ間にパッキンを挟んでフランジ同士をボルトとナットで締結することにより配 管同士を接合する方式である。この方式は、主に大口径の鋼管同士を接続する場 合に有効である。
【0005】 溶接接合は、開先加工機により接続すべき両配管の管端に開先加工を施し、管 端同士の突き合わせによってできるV字状溝にロウ材を仮付けし、芯出しの上、 電気溶接機にて該V字状溝をロウ材で溶融接合する方式である。この方式は、主 に大口径の鋼管同士を接続する場合に有効である。
【0006】 また、銅管同士を接続する場合には、ロウ付け接合が採用されている。ロウ付 け接合は、銅管及び銅材の継手にシール材(フラックス)を塗布し、管端を該継 手に差し込んでトーチランプなどの加熱器で予熱の上、管と継手の隙間に銅管用 ロウ材を流し込んで接合する方式である。
【0007】 また、ステンレス管同士を接続する場合には、メカニカル接合や溶接接合が採 用されている。メカニカル接合は、管端を専用治具によって拡径あるいは縮径し 、当該部分に管端形状に応じたパッキンを装着し、ねじ付き袋ナットで締め付け る方式である。この方式は、小口径のステンレス管同士を接続する場合に有効で ある。溶接接合は、ステンレス管用ロウ材及び専用溶接機によって、鋼管の場合 と同様に行う方式である。この方式は、大口径のステンレス管同士の接続に有効 である。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、従来の接合方式は、管材の材質や管径に応じてそれぞれに採用され るものであって一様な方式ではないため、専用の加工機や専用の治具、工具等が 必要であり、作業も熟練を要する等の問題点があった。また、簡単な作業で十分 な耐圧止水性能を確保することは難しかった。
【0009】 この考案は上記のような問題点を解消するためになされたもので、管材の材質 や管径に応じて多種多様な専用の加工機、治具、工具等を使用する必要がなく、 作業も熟練を要さずに容易にでき、しかも十分な耐圧止水性能を発揮することの できる管材の接続構造を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案に係る管材の接続構造は、管材端部に設けた鍔部を、内周部に ゴムパッキンを配したリング状のメタルシールを間に挟んで突き合わせ、両鍔部 の背面とメタルシールの外周部を包むようにハウジングを配設して、このハウジ ングにより前記両鍔部をメタルシール及びゴムパッキンに圧接するように挟持し たものであり、ゴムパッキンとして、管材内部の流体圧力によって両側方に膨出 変形する形状のものを用いたことを特徴としている。
【0011】 請求項2の考案に係る管材の接続構造は、請求項1の考案におけるゴムパッキ ンをメタルシールの内周面に凹凸嵌合機構により固着したものである。
【0012】 請求項3の考案に係る管材の接続構造は、請求項1の考案におけるゴムパッキ ンとして、内周側が開口した断面コ字状のものを用いたことを特徴としている。
【0013】 請求項4の考案に係る管材の接続構造は、請求項1の考案におけるゴムパッキ ンとして、内部の密封空間が管材の内部空間と連通した断面ロ字状のものを用い たことを特徴としている。
【0014】 請求項5の考案に係る管材の接続構造は、請求項1の考案におけるメタルシー ルの外周部の両側面に、その内周に前記両鍔部の外周が嵌合する環状突部を形成 したものである。
【0015】 請求項6の考案に係る管材の接続構造は、請求項1の考案におけるハウジング を、円周方向に複数に分割し、互いに連結部材で着脱自在に連結してリング状体 に組み立てたものである。
【0016】 請求項7の考案に係る管材の接続構造は、請求項1の考案におけるハウジング を内周側が開口した断面コ字状となし、しかも円周方向に半割りし、各半割り体 の端部に形成したブラケット同士を合わせて連結ボルトで連結してリング状体に 組み立てたものである。
【0017】 請求項8の考案に係る管材の接続構造は、請求項1の考案におけるハウジング を、円周方向に半割りし、各半割り体の端部に相互に合わせられるブラケットを 形成し、対向するブラケットの一方の合わせ面に球面状の凸部、他方の合わせ面 に前記凸部と協働してブラケット同士の位置合せ作用をなす球面状の凹部をそれ ぞれ形成し、これらブラケット同士を合わせて、連結ボルトで連結することによ り、ハウジングをリング状体に組み立てたものである。
【0018】 請求項9の考案に係る管材の接続構造は、管材端部に設けた鍔部を、リング状 のメタルシールのフランジ部を間に挟んで突き合わせるとともに、両鍔部の内周 を、メタルシールの内周の円筒状スリーブ部の外周に円筒状のゴムパッキンを介 して嵌合し、さらに両鍔部の背面とメタルシールの外周部を包むようにハウジン グを配設して、このハウジングにより両鍔部をメタルシールのフランジ部に圧接 するよう挟持している。また、前記ゴムパッキンの外周及び一側面を管材の内周 面及びメタルシールのフランジ部側面にそれぞれ当接させ、その内周面に管材の 内部空間と連通する密封室を確保している。
【0019】 請求項10の考案に係る管材の接続構造は、管材端部に設けた鍔部を、リング 状のメタルシールのフランジ部を間に挟んで突き合わせるとともに、両鍔部の内 周を、メタルシールの内周の円筒状スリーブ部の外周に円筒状のゴムパッキンを 介して嵌合し、さらに両鍔部の背面とメタルシールの外周部を包むようにハウジ ングを配設して、このハウジングにより両鍔部をメタルシールのフランジ部に圧 接するよう挟持している。そして、前記ゴムパッキンを、メタルシールのスリー ブ部の外周に形成した環状凸部に嵌合させ、その外周及び一側面を管材の内周面 及びメタルシールのフランジ部側面にそれぞれ当接させている。また、ゴムパッ キンの内周面に、前記スリーブの環状凸部に設けた貫通孔を介して前記管材の内 部空間と連通する密封室を確保している。
【0020】 請求項11の考案に係る管材の接続構造は、請求項9または10の考案におけ るメタルシールの外周部の両側面に、その内周に前記両鍔部の外周が嵌合する環 状突部を形成したものである。
【0021】 請求項12の考案に係る管材の接続構造は、請求項9または10の考案におけ るハウジングを、円周方向に複数に分割し、互いに連結部材で着脱自在に連結し てリング状体に組み立てたものである。
【0022】 請求項13の考案に係る管材の接続構造は、請求項9または10の考案におけ るハウジングを内周側が開口した断面コ字状となし、しかも円周方向に半割りし て、各半割り体の端部に形成したブラケット同士を合わせて連結ボルトで連結し てリング状体に組み立てたものである。
【0023】 請求項14の考案に係る管材の接続構造は、請求項9または10の考案におけ るハウジングを、円周方向に半割りし、各半割り体の端部に相互に合わせられる ブラケットを形成し、対向するブラケットの一方の合わせ面に球面状の凸部、他 方の合わせ面に前記凸部と協働してブラケット同士の位置合せ作用をなす球面状 の凹部をそれぞれ形成し、これらブラケット同士を合わせて、連結ボルトで連結 することにより、ハウジングをリング状体に組み立てたものである。
【0024】
【作用】
請求項1の考案における管材の接続構造は、間にメタルシールを挟んで両鍔部 を突き合わせ、その外側にハウジングを配して、ハウジングを締結するだけで、 管材同士を接続することができる。そして、管材内の流体が低圧のときには、ハ ウジングによる初期押し付け力で、ゴムパッキンと鍔部間の隙間を封じて、止水 性を保ち、管材内の流体が高圧のときには、ゴムパッキンの内部に働く流体の圧 力でゴムパッキンが側方に膨らむことにより、ゴムパッキンと鍔部との間の接触 圧が高まり、止水性を保つ。
【0025】 請求項2の考案における管材の接続構造は、請求項1の考案のゴムパッキンを メタルシールの内周部に固着しているので、鍔部間にメタルシールを配設するだ けで、ゴムパッキンを適正位置に配することができる。
【0026】 請求項3の考案における管材の接続構造は、請求項1の考案のゴムパッキンを 内周側が開口した断面コ字状に形成しているので、管材内の流体が高圧のとき、 内部に働く流体の圧力でゴムパッキンの側壁が側方に開き、それによりゴムパッ キンと鍔部との間の接触圧が高まり、止水性を保つ。
【0027】 請求項4の考案における管材の接続構造は、請求項1の考案のゴムパッキンを 内部に密封空間を有した断面ロ字状に形成しているので、ゴムパッキン内部の密 封空間に働く圧力によりゴムパッキンの側壁が側方に膨出し、それによりゴムパ ッキンと鍔部との間の接触圧が高まり、止水性を保つ。
【0028】 請求項5の考案における管材の接続構造は、請求項1の考案のメタルシールの 外周部に鍔部の嵌合する環状突部を設けているので、その環状突部に鍔部を嵌合 することにより、両鍔部同士の位置合せ及び両鍔部とメタルシールの位置合せが 同時にできる。
【0029】 請求項6の考案における管材の接続構造は、請求項1の考案のハウジングを円 周方向に複数に分割しているので、鍔部同士を突き合わせた後で、外側からハウ ジングを装着することができる。
【0030】 請求項7の考案における管材の接続構造は、請求項1の考案のハウジングを断 面コ字状になし、半割り構造としているので、鍔部同士を突き合わせた後で、外 側からハウジングを装着することができる。また、ブラケット同士を連結ボルト で締結するだけで、ハウジングの両側壁間に鍔部を挟持することができる。
【0031】 請求項8の考案における管材の接続構造は、請求項1の考案のハウジングを半 割り構造とし、半割り体の端部に設けたブラケットの合せ面に位置合せ用の球面 状凸部と凹部を設けているので、ブラケットを連結ボルトで連結する際に、これ ら球面状凸部と球面状凹部との調心作用でブラケットが相互に適正位置に位置合 せされる。このため、連結ボルトの締め付け力を有効にブラケットの連結力に変 換することができる。
【0032】 請求項9の考案における管材の接続構造は、間にメタルシールを挟んで両鍔部 を突き合わせ、その外側にハウジングを配して、ハウジングを締結するだけで、 管材同士を接続することができる。そして、管材内の流体が低圧のときには、ハ ウジングによる初期押し付け力で、鍔部とメタルシール間の隙間をゴムパッキン が封じて止水性を保ち、管材内の流体が高圧のときには、ゴムパッキンの密封室 内部に働く流体の圧力で、ゴムパッキンがメタルシールのフランジ部側面と管材 の内周面に強く圧接し、止水性を保つ。
【0033】 請求項10の考案における管材の接続構造は、ゴムパッキンがメタルシールの スリーブ部外周の環状凸部に嵌合しているので、初期セット時でも位置ずれせず に、確実にメタルシールのフランジ部側面と管材内周面に当接する。また、密封 室が環状凸部の外周端との間に形成されるので、高圧流体の導入時にもゴムパッ キンは流体圧力によって安定した形のまま膨出変形し、管材内周面とメタルシー ルのフランジ部側面に強く圧接し、止水性を保つ。
【0034】 請求項11の考案における管材の接続構造は、請求項9または10の考案のメ タルシールの外周部に鍔部の嵌合する環状突部を設けているので、その環状突部 に鍔部を嵌合することにより、両鍔部同士の位置合せ、及び両鍔部とメタルシー ルの位置合せが同時にできる。
【0035】 請求項12の考案における管材の接続構造は、請求項9または10の考案のハ ウジングを円周方向に複数に分割しているので、鍔部同士を間にメタルシールを 挟んで突き合わせた後で、外側からハウジングを装着することができる。
【0036】 請求項13の考案における管材の接続構造は、請求項9または10の考案のハ ウジングを断面コ字状になし、半割り構造としているので、鍔部同士を間にメタ ルシールを挟んで突き合わせた後で、外側からハウジングを装着することができ る。また、ブラケット同士を連結ボルトで締結するだけで、ハウジングの両側壁 間に鍔部を挟持することができる。
【0037】 請求項14の考案における管材の接続構造は、請求項9または10の考案のハ ウジングを半割り構造とし、半割り体の端部に設けたブラケットの合せ面に位置 合せ用の球面状凸部と凹部を設けているので、ブラケット同士を連結ボルトで連 結する際に、これら球面状凸部と球面状凹部との調心作用でブラケットが相互に 適正位置に位置合せされる。このため、連結ボルトの締め付け力を有効にブラケ ット同士の連結力に変換することができる。
【0038】
【実施例】
実施例1. 以下、この考案の一実施例を図について説明する。図1は請求項1〜3、4〜 8の考案の一実施例による管材の接続構造を示す断面図、図2は図1のII−I I矢視図であり、図において、1は接続すべき一方の管材、2は他方の管材、1 0はリング状のメタルシール、20はゴムパッキン、40はハウジング、50は 連結ボルトである。ゴムパッキン20は、メタルシール10の内周面に凹凸嵌合 機構30により機械的に固着されている。
【0039】 管材1,2の各端部には、管壁を径方向外方に折り曲げることで鍔部1a,2 aが形成されている。これら鍔部1a,2a同士は、メタルシール10を間に挟 んで突き合わせられている。メタルシール10は、鍔部11間に挟まれるリング 板状のフランジ部11の外周の両側面に、その内周に両鍔部の外周が嵌合する環 状突部12、12を有している。
【0040】 ゴムパッキン20は、内周側が開口した断面コ字状のものであり、図3に圧接 前の状態を示すように、自由状態のときメタルシール10のフランジ部11の幅 より幅が大きく形成されている。また、内径寸法がちょうど管材1、2の内径寸 法と同程度に設定されている。
【0041】 メタルシール10を挟んで突き合わせた鍔部1a,2aの外側には、ハウジン グ40が配設されている。ハウジング40は、内周面が開口した断面コ字状をな し、図2に示すように円周方向に半割りされており、半割り体の各端部に、それ ぞれ半径方向外方に突出した連結用のブラケット41、42が設けられている。 そして、連結ボルト(連結部材)50をボルト挿通孔43に通し、ナット51を 螺合することによって、ブラケット41、42が互いに連結され、それによりハ ウジング40がリング状に組み立てられ、鍔部1a、2aの外側に装着されてい る。
【0042】 ハウジング40は組み付け状態でその一対の側壁44、44が鍔部1a,2a の各背面に圧接しており、それにより鍔部1a、2aを、メタルシール10及び ゴムパッキン20に圧接させた状態で挟持している。
【0043】 前記ハウジング40に設けたブラケット41、42は若干構造の違うものであ り、各半割り体の一端及び他端にそれぞれ設けられ、異なるブラケット41、4 2同士が互いに対向する関係にある。そして、対向するブラケット41、42の 合せ面の一方に球面状の凸部45、他方に球面状の凹部46が設けられている。 これら凸部45と凹部46は、ブラケット41、42同士が適正な位置関係にあ るとき、ちょうど合致するように設けられており、ブラケット41、42の位置 が多少ずれているときには、球面の調心作用により、連結ボルト50の締結と共 に、ブラケット41、42同士の位置を適正位置に位置決めするような作用を果 たす。
【0044】 次に動作について説明する。この実施例の管材の接続構造を得るには、まず管 材1,2の端部に鍔部1a,2aを形成し、次いで鍔部1a,2a同士を、メタ ルシール10のフランジ部11を間に挟んで突き合わせる。この際、図3に示す ように鍔部1a,2aの外周をメタルシール10の側面の環状突部12、12の 内周に嵌合させながら突き合わせる。これにより、鍔部1a、2aとメタルシー ル10の位置合せと同時に、鍔部1a,2a同士の芯合せを行うことができる。 また、ゴムパッキン20がメタルシール10の内周部に固着されているので、鍔 部1a、2a間にメタルシール10を配設するだけで、ゴムパッキン20を適正 位置に配することができる。鍔部1a,2aを突き合わせたら、その状態で、外 側にハウジング40をセットする。この際、ハウジング40は半割り構造となっ ているので、鍔部1a,2aを突き合わせた後から、簡単にセットすることがで きる。
【0045】 そして、半割り構造のハウジング40をセットした状態で、ブラケット41、 42を連結ボルト50及びナット51で連結することにより、ハウジング40を リング状体として組み立てる。この場合、ブラケット41、42の合せ面には、 調心作用を果たすための球面状凸部45と球面状凹部46がそれぞれ存在してい るので、図5(a)に示すように、下側ブラケット42が上側ブラケット41よ り左にずれているときには、下側ブラケット42が、矢印で示すように右方向に 動き、両者の位置が適正位置に修正される。また、図5(b)に示すように、下 側ブラケット42が上側ブラケット41より右にずれているときには、下側ブラ ケット42が、矢印で示すように左方向に動き、両者の位置が適正位置に修正さ れる。したがって、ブラケット41、42の位置が正しい位置に位置決めされる とともに、ボルト50、ナット51による締め付け力が有効にブラケット41、 42同士の連結力として変換され、両ブラケット41、42が強固に連結される ことになる。
【0046】 このようにハウジング40を鍔部1a、2aの外側に装着することで、ハウジ ング40の側壁44、44が、メタルシール10を間に挟んだ鍔部1a、2aを 挟持する。そして、挟持した状態で鍔部1a、2aをメタルシール10及びゴム パッキン20に圧接させる。そして、これにより初期状態において、鍔部1a、 2aとゴムパッキン20との隙間を封じて、低圧時の止水性を確保する。
【0047】 このように、ハウジング40を装着して連結ボルト50で締結するだけで、管 材1,2同士を接続することができるので、特別な加工機、治具、工具等は不要 である上、作業も熟練を要さず簡単にできる。また、管材1,2内の流体が低圧 のときには、ハウジング40による押し付け力で鍔部1a,2a間の隙間を封じ て止水性を保ち、管材1,2内の流体が高圧のときには、図4に示すようにゴム パッキン20が高圧流体によって外方に膨らみ、それによりゴムパッキン20の 側壁が鍔部1a、2aに強く圧接し、止水性を保つ。
【0048】 実施例2. 上記実施例1では、ゴムパッキン20が断面コ字状のものであったが、これに 代えて、内部に密封空間を有する断面ロ字状のものを用い、該密封空間を管材の 内部空間に連通するようにしてもよい(請求項4)。この場合は、ゴムパッキン 内部の密封空間に働く圧力により、ゴムパッキンの側壁が側方に膨出し、それに よりゴムパッキンと鍔部との間の接触圧が高まり、止水性を保つ。
【0049】 実施例3. 図6は、請求項9〜14の考案の一実施例による管材の接続構造の断面図であ り、図において、60はメタルシール、80はゴムパッキンである。それ以外の 構成は実施例1と全く同様であるので、同符号を付して説明を省略する。メタル シール60は、鍔部1a、2a間に挟まるリング板状のフランジ部61と、その 外周部の環状突部(実施例1の環状突部12と同じ機能を果たすもの)62、6 2と、フランジ部61の内周部に設けられた円筒状のスリーブ部63、63とを 備えている。スリーブ部63、63は、フランジ部61の両側に突設されており 、その外径が管材1、2の内径より所定寸法小さく設定されている。
【0050】 スリーブ部63の外周には、その軸線方向の中間に位置して環状凸部64が形 成され、その環状凸部64の外周に、円筒状のゴムパッキン80の内周面に形成 した環状溝81が嵌合している。そして、このゴムパッキン80を介してスリー ブ部63の外周に鍔部1a、2aの内周が嵌合しており、ゴムパッキン80の外 周面が鍔部1a、2aの内周に当接し、ゴムパッキン80の側面がメタルシール 60のフランジ部61の側面に当接している。また、環状凸部64の裏側にはリ ング溝が形成され、その適当箇所に環状凸部64をスリーブ部63の内周側から 外周側に貫通する貫通孔65が設けられている。そして、この貫通孔65が、ゴ ムパッキン80の環状溝81とメタルシール60の環状凸部64の先端との間に 確保された小さな密封空間82に連通している。
【0051】 次に動作を説明する。この実施例の管材の接続構造を得るには、図7に示すよ うに、管材1,2の鍔部1a,2a同士を、メタルシール60のフランジ部61 を間に挟んで突き合わせる。同時に、鍔部1a、2aの内周をゴムパッキン80 を介してメタルシール60のスリーブ部63の外周に嵌合する。鍔部1a,2a を突き合わせたら、その状態で、図6に示すように、外側にハウジング40を実 施例1と同様に装着する。これにより、ハウジング40の側壁44、44間に、 メタルシール60を間に挟んだ鍔部1a、2aを挟持する。この初期状態におい て、管材1、2の内周にはゴムパッキン80の外周が圧接しており、メタルシー ル60のフランジ部61にはゴムパッキン80の側面が圧接しているので、鍔部 1a、2aとメタルシール60の間の隙間がゴムパッキン80により封じられて 低圧時の止水性が確保される。また、管材1,2内の流体が高圧のときには、図 8に示すように、ゴムパッキン80が高圧流体によって外方に安定した形のまま 膨らみ、それによりゴムパッキン80の外周が管材1、2の内周面に強く圧接し 、ゴムパッキン80の側面がメタルシール60のフランジ部61に強く圧接する ので、高圧時の止水性が確保される。なお、組み立て時の作用効果は実施例1と 全く同様である。
【0052】 上記実施例では、ブラケット41、42の合せ面に球面状の凸部45と凹部4 6を設けてブラケット同士の位置合せを行うように構成したが、ブラケットの構 造はこれに限定されない。また、振動の多い箇所にこの考案を適用する場合には 緩み止め効果の高い連結機構を用いてもよい。
【0053】
【考案の効果】
以上のように、請求項1の考案によれば、管材端部に設けた鍔部を内周部にゴ ムパッキンを配したメタルシールを間に挟んで突き合わせ、両鍔部とメタルシー ルの外側にハウジングを配設してこのハウジングによって両鍔部を挟持し、さら にゴムパッキンを管材内部の流体圧力によって両側方に膨出変形するように構成 したので、ハウジングを締結する工具さえあれば、ねじ切機やロウ付け、溶接な どのための専用の加工機や治具が不要であり、管材や管径の別によらず一様な方 法で熟練を要さずに管材の接合ができるという効果がある。また、ゴムパッキン が管材内の流体が高圧の時に鍔部とゴムパッキンの接触圧を高めるように働くの で、耐圧止水性が高いという効果がある。
【0054】 請求項2の考案によれば、ゴムパッキンをメタルシールの内周面に凹凸嵌合機 構により固着したので、メタルシールを配設するだけでゴムパッキンを適正位置 に配設することができ、現地作業が簡略化する。また、ゴムパッキンとメタルシ ールが一体になっているので、部品管理もしやすいという効果がある。
【0055】 請求項3の考案によれば、ゴムパッキンを内周側が開口した断面コ字状に形成 するように構成したので、管材内の流体が高圧のとき、ゴムパッキンと鍔部との 間の接触圧を高め、止水性を向上させることができるという効果がある。
【0056】 請求項4の考案によれば、ゴムパッキンを断面ロ字状に形成するように構成し たので、管材内の流体が高圧のとき、ゴムパッキン内部の密封空間に働く圧力に より、ゴムパッキンと鍔部との間の接触圧を高め、止水性を向上させることがで きるという効果がある。
【0057】 請求項5の考案によれば、メタルシールの外周部に鍔部の嵌合する環状突部を 設けるように構成したので、両鍔部同士の位置合せ及び両鍔部とメタルシールの 位置合せを同時に行うことができ、位置合せ作業が精度良く、簡単にできるとい う効果がある。
【0058】 請求項6の考案によれば、ハウジングを円周方向に複数に分割するように構成 したので、鍔部同士を間にメタルシールを挟んで突き合わせた後で、外側からハ ウジングを装着することができる。したがって、管材に予めハウジングをセット しておくような手間が不要になり、作業が簡略になるという効果がある。
【0059】 請求項7の考案によれば、ハウジングを断面コ字状になし、しかも半割りして 半割り体の端部に設けたブラケット同士を連結することによりリング状体とする ように構成したので、鍔部同士を突き合わせた後で外側からハウジングを装着す ることができる上、ブラケット同士を連結ボルトで締結するだけで、ハウジング の両側壁間に鍔部を挟持することができ、接続作業が簡略になるという効果があ る。
【0060】 請求項8の考案によれば、ブラケットの合せ面に位置合せ用の球面状凸部と凹 部を設けるように構成したので、ブラケット相互を適正位置に装着することがで き、連結ボルトの締め付け力を有効にブラケットの連結力に変換することができ て、締結力の増大を図ることができるという効果がある。
【0061】 請求項9の考案によれば、鍔部をメタルシールのフランジ部を間に挟んで突き 合わせるとともに、鍔部の内周を、メタルシールの内周の円筒状スリーブ部の外 周にゴムパッキンを介して嵌合し、さらに両鍔部とメタルシールの外側にハウジ ングを配設して、このハウジングにより両鍔部をメタルシールのフランジ部に圧 接するよう挟持し、前記ゴムパッキンの外周及び一側面を管材の内周面及びメタ ルシールのフランジ部側面にそれぞれ当接させ、その内周面に管材の内部空間と 連通する密封室を確保するように構成したので、ハウジングを締結する工具さえ あれば、ねじ切機やロウ付け、溶接などのための専用の加工機や治具が不要であ り、管材や管径の別によらず一様な方法で熟練を要さずに管材の接合ができると いう効果がある。また、ゴムパッキンが管材内の流体が高圧の時に管材内周とメ タルシールのフランジ部側面に圧接するので、耐圧止水性が高いという効果があ る。
【0062】 請求項10の考案によれば、ゴムパッキンを、メタルシールのスリーブ部の外 周に形成した環状凸部に嵌合させ、その外周及び一側面を管材の内周面及びメタ ルシールのフランジ部側面にそれぞれ当接させ、ゴムパッキンの内周面に、前記 スリーブの環状凸部に設けた貫通孔を介して前記管材の内部空間と連通する密封 室を確保するように構成したので、高圧流体の導入時にもゴムパッキンを流体圧 力によって安定した形のまま膨出変形させることができ、管材内周面とメタルシ ールのフランジ部側面に強く圧接させ、止水性を保つことができるという効果が ある。
【0063】 請求項11の考案によれば、メタルシールの外周部に鍔部の嵌合する環状突部 を設けるように構成したので、両鍔部同士の位置合せ及び両鍔部とメタルシール の位置合せを同時に行うことができ、位置合せ作業が精度良く、簡単にできると いう効果がある。
【0064】 請求項12の考案によれば、ハウジングを円周方向に複数に分割するように構 成したので、鍔部同士を間にメタルシールを挟んで突き合わせた後で、外側から ハウジングを装着することができる。したがって、管材に予めハウジングをセッ トしておくような手間が不要になり、作業が簡略になるという効果がある。
【0065】 請求項13の考案によれば、ハウジングを断面コ字状になし、しかも半割りし て半割り体の端部に設けたブラケット同士を連結することによりリング状体とす るように構成したので、鍔部同士を突き合わせた後で外側からハウジングを装着 することができる上、ブラケット同士を連結ボルトで締結するだけで、ハウジン グの両側壁間に鍔部を挟持することができ、接続作業が簡略になるという効果が ある。
【0066】 請求項14の考案によれば、ブラケットの合せ面に位置合せ用の球面状凸部と 凹部を設けるように構成したので、ブラケット相互を適正位置に装着することが でき、連結ボルトの締め付け力を有効にブラケットの連結力に変換することがで きて、締結力の増大を図ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例1による管材の接続構造を示
す断面図である。
【図2】図1のII−II矢視断面図である。
【図3】実施例1の組み立て途中の状態を示す要部断面
図である。
【図4】実施例1の高圧時の作用を示す断面図である。
【図5】実施例1の締結時の作用を示す側面図である。
【図6】この考案の実施例3による管材の接続構造を示
す断面図である。
【図7】実施例3の組み立て途中の状態を示す要部断面
図である。
【図8】実施例3の高圧時の作用を示す断面図である。
【符号の説明】
1,2 管材 1a,2a 鍔部 10,60 メタルシール 12,62 環状突部 20,80 ゴムパッキン 30 凹凸嵌合機構 40 ハウジング 41,42 ブラケット 45 球面状の凸部 46 球面状の凹部 50 連結ボルト(連結部材) 61 フランジ部 63 スリーブ部 64 環状凸部 66 貫通孔 82 密封室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 岡村 弘二 富山県高岡市守護町2丁目12番1号 シー ケー金属株式会社内

Claims (14)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続すべき一対の管材の各端部に、管壁
    を径方向外方に折り曲げることで鍔部を形成し、これら
    鍔部同士を、内周部にゴムパッキンを配したリング状の
    メタルシールを間に挟んで突き合わせ、さらに前記両鍔
    部の背面とメタルシールの外周部を包むようにハウジン
    グを配設して、このハウジングにより前記両鍔部を前記
    メタルシール及びゴムパッキンに圧接するように挟持
    し、前記ゴムパッキンとして、管材内部の流体圧力によ
    って両側方に膨出変形する形状のものを用いたことを特
    徴とする管材の接続構造。
  2. 【請求項2】 前記ゴムパッキンは、メタルシールの内
    周面に凹凸嵌合機構により固着されている請求項1記載
    の管材の接続構造。
  3. 【請求項3】 前記ゴムパッキンは、内周側が開口した
    断面コ字状のものである請求項1記載の管材の接続構
    造。
  4. 【請求項4】 前記ゴムパッキンは、内部に密封空間を
    有する断面ロ字状のものであり、該密封空間が前記管材
    の内部空間と連通している請求項1記載の管材の接続構
    造。
  5. 【請求項5】 前記メタルシールの外周部の両側面に、
    その内周に前記両鍔部の外周が嵌合する環状突部が形成
    されている請求項1記載の管材の接続構造。
  6. 【請求項6】 前記ハウジングは、円周方向に複数に分
    割されて互いに連結部材で着脱自在に連結されることに
    よりリング状体として組み立てられている請求項1記載
    の管材の接続構造。
  7. 【請求項7】 前記ハウジングは、内周側が開口した断
    面コ字状をなし、円周方向に半割りされ、各半割り体の
    端部に形成したブラケット同士を合わせて連結ボルトで
    連結することによりリング状体として組み立てられてい
    る請求項1記載の管材の接続構造。
  8. 【請求項8】 前記ハウジングは、円周方向に半割りさ
    れており、各半割り体の端部には相互に合わせられるブ
    ラケットが形成され、対向するブラケットの一方の合わ
    せ面には球面状の凸部、他方の合わせ面には前記凸部と
    協働してブラケット同士の位置合せ作用をなす球面状の
    凹部がそれぞれ形成され、これらブラケット同士を合わ
    せて連結ボルトで連結することにより、前記ハウジング
    がリング状体として組み立てられている請求項1記載の
    管材の接続構造。
  9. 【請求項9】 接続すべき一対の管材の各端部に、管壁
    を径方向外方に折り曲げることで鍔部を形成し、これら
    鍔部同士を、リング状のメタルシールのフランジ部を間
    に挟んで突き合わせるとともに、両鍔部の内周を、前記
    メタルシールの内周の円筒状スリーブ部の外周に円筒状
    ゴムパッキンを介して嵌合し、さらに前記両鍔部の背面
    とメタルシールの外周部を包むようにハウジングを配設
    して、このハウジングにより前記両鍔部を前記メタルシ
    ールのフランジ部に圧接するよう挟持し、しかも前記ゴ
    ムパッキンの外周及び一側面を前記管材の内周面及び前
    記メタルシールのフランジ部側面にそれぞれ当接させ、
    該ゴムパッキンの内周面に前記管材の内部空間と連通す
    る密封室を確保したことを特徴とする管材の接続構造。
  10. 【請求項10】 接続すべき一対の管材の各端部に、管
    壁を径方向外方に折り曲げることで鍔部を形成し、これ
    ら鍔部同士を、リング状のメタルシールのフランジ部を
    間に挟んで突き合わせるとともに、両鍔部の内周を、前
    記メタルシールの内周の円筒状スリーブ部の外周に円筒
    状ゴムパッキンを介して嵌合し、さらに前記両鍔部の背
    面とメタルシールの外周部を包むようにハウジングを配
    設して、このハウジングにより前記両鍔部を前記メタル
    シールのフランジ部に圧接するよう挟持し、しかも前記
    ゴムパッキンを、前記スリーブ部の外周に形成した環状
    凸部に嵌合し、その外周及び一側面を前記管材の内周面
    及び前記メタルシールのフランジ部側面にそれぞれ当接
    させ、該ゴムパッキンの内周面に、前記スリーブ部の環
    状凸部に設けた貫通孔を介して前記管材の内部空間と連
    通する密封室を確保したことを特徴とする管材の接続構
    造。
  11. 【請求項11】 前記メタルシールの外周部の両側面
    に、その内周に前記両鍔部の外周が嵌合する環状突部が
    形成されている請求項9または10記載の管材の接続構
    造。
  12. 【請求項12】 前記ハウジングは、円周方向に複数に
    分割されて互いに連結部材で着脱自在に連結されること
    によりリング状体として組み立てられている請求項9ま
    たは10記載の管材の接続構造。
  13. 【請求項13】 前記ハウジングは、内周側が開口した
    断面コ字状をなし、円周方向に半割りされ、各半割り体
    の端部に形成したブラケット同士を合わせて連結ボルト
    で連結することによりリング状体として組み立てられて
    いる請求項9または10記載の管材の接続構造。
  14. 【請求項14】 前記ハウジングは、円周方向に半割り
    されており、各半割り体の端部には相互に合わせられる
    ブラケットが形成され、対向するブラケットの一方の合
    わせ面には球面状の凸部、他方の合わせ面には前記凸部
    と協働してブラケット同士の位置合せ作用をなす球面状
    の凹部がそれぞれ形成され、これらブラケット同士を合
    わせて連結ボルトで連結することにより、前記ハウジン
    グがリング状体として組み立てられている請求項9また
    は10記載の管材の接続構造。
JP2456493U 1993-05-12 1993-05-12 管材の接続構造 Withdrawn JPH0682491U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2456493U JPH0682491U (ja) 1993-05-12 1993-05-12 管材の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2456493U JPH0682491U (ja) 1993-05-12 1993-05-12 管材の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0682491U true JPH0682491U (ja) 1994-11-25

Family

ID=12141656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2456493U Withdrawn JPH0682491U (ja) 1993-05-12 1993-05-12 管材の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682491U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161319A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社永島製作所 管継手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161319A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社永島製作所 管継手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5560656A (en) Pipe connecting structure
JP5722046B2 (ja) ガスケット付中心リブを備えた単一ボルトバンドクランプおよびそれを用いるパイプ重ね継手
KR101828783B1 (ko) 탈부착형 플랜지를 이용한 무용접식 파이프 이음매 구조
JP3360702B2 (ja) 圧送管の連結装置
JPH0680090U (ja) 管材の接続構造
JP2003042359A (ja) スペーサレス型管継手とこれに用いるパッキン輪
KR20160026450A (ko) 클램프 조립체 및 그것을 이용한 배기관 연결구조
JP6549886B2 (ja) 無溶接フランジ管継手
JP2605078Y2 (ja) 管材の接続構造
JPH0682491U (ja) 管材の接続構造
JP2003074772A (ja) 合成樹脂管用パイプジョイント
JP4025393B2 (ja) 補強部材および分岐管継手装置
JP2000230681A (ja) 薄肉ステンレス鋼管と継手の接続構造
JP2003014172A (ja) 管継手
JPH0653888U (ja) 管材の接続構造及び管継手
JPH09317961A (ja) 管継手および管状体保持金具
JP2000310379A (ja) 継 手
JP2006250341A (ja) 管接続方法および管接続構造
KR20070032198A (ko) 하우징형 조인트
JP2976339B1 (ja) 真空用配管の継手構造
JPH07151277A (ja) 管材の接続構造
JP3145106B2 (ja) 金属パイプの継手と接続方法
JP2934734B2 (ja) 管継手
JP2984803B2 (ja) 管継手
JP2556088Y2 (ja) パイプ接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19971106