JPH065381U - ディスク回転駆動用ブラシレスモータのロータ装置 - Google Patents

ディスク回転駆動用ブラシレスモータのロータ装置

Info

Publication number
JPH065381U
JPH065381U JP4283192U JP4283192U JPH065381U JP H065381 U JPH065381 U JP H065381U JP 4283192 U JP4283192 U JP 4283192U JP 4283192 U JP4283192 U JP 4283192U JP H065381 U JPH065381 U JP H065381U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
hub
rotor
disc
brushless motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4283192U
Other languages
English (en)
Inventor
好文 下垣
郁明 斉藤
島田  秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP4283192U priority Critical patent/JPH065381U/ja
Publication of JPH065381U publication Critical patent/JPH065381U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 FDDの駆動制御に使用されるディスク回転
駆動用ブラシレスモータの薄型化を図るなかで、少しで
も各構成部品を薄くする必要がある。その中でもチャッ
キングが高安定化しかつ信頼性の高いディスクハブ受台
を構成する薄型のディスク回転駆動用ブラシレスモータ
のロータ装置を提供することを目的とする。 【構成】 ロータのディスクハブ受台兼用ロータボス2
のディスク受け面をローラ軸より内部に構成しかつロー
タボスの外周部に高原部を設け、その高原部を覆うよう
にして低摩擦樹脂シートを取り付ける。駆動ローラ4が
上記ディスクのメタルセンターハブ駆動ローラ挿入孔の
位置まで移動し速やかにしゅう動し、駆動ローラ4は駆
動ローラ挿入孔に確実に挿入されディスクが回転駆動す
る。前記構成により寸法安定化、チャッキングの確実性
を高めた薄型のディスク回転駆動用ブラシレスモータの
ロータ装置が可能となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はフロッピーディスクのようなセンターメタルハブを有するディスクの 回転駆動に使用されるスピンドルモータ等のディスク回転駆動用ブラシレスモー タのロータ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータの急速な小型化に伴いその情報記録装置は軽薄短小化 に一段と拍車がかかっている。例えば、マイクロフロッピーディスクの回転駆動 用スピンドルモータをとってみても可搬性に対する小型、薄型化および高信頼性 が要求されている。
【0003】 以下に従来のディスク回転駆動用ブラシレスモータのロータ装置について説明 する。
【0004】 図3(a)は従来のディスク回転駆動用ブラシレスモータのロータ装置例とし てフロッピーディスク用スピンドルモータにディスクを装着した状態の断面図を 示すものであり、図3(b)はその部分平面図を示すものである。
【0005】 図3(a)において1はモータ回転軸、2はディスクハブ受台兼用ロータボス (またはディスクハブ受台)、3は低摩擦樹脂シート(例えばテフロンシート) 、4は駆動ローラ、5は駆動ローラ回転軸、6はリンク、7はリンク支柱、8は 駆動ローラ側圧バネである。9はロータフレーム、10は界磁マグネット、11 はロータの1回転につき1回のパルス信号(以下PG信号と略記する)を発生さ せるためのマグネット(以下PGマグネットと略記する)、12は周波数発電用 マグネット(以下、FGマグネットと略記する)、13はハブマグネットである 。更に、14は感磁素子(一般的にはホール素子、ホールIC)、15は電機子 コイル、16は電機子コア、17はステータ基板、18はハウジングである。ま た19はディスクのメタルセンターハブを示す。
【0006】 図3(b)において20はディスクのメタルセンターハブ中心孔、21はメタ ルセンターハブ駆動ローラ挿入孔を示す。
【0007】 以上のように構成されたディスク回転駆動用ブラシレスモータのロータ装置に ついて、以下その動作について説明する。
【0008】 まず、ディスクがフロッピーディスク装置に挿入されると、ディスクメタルセ ンターハブ中心孔20はシャフト1に挿入され、ディスクハブ受台2のテフロン シート面3にディスクのメタルセンターハブ19が装着される。この時、ディス クメタルセンターハブ19はハブマグネット13に磁気吸引される。次に、モー タが回転し始めロータが1回転する間に、駆動ローラ4がディスクメタルセンタ ーハブ駆動ローラ挿入孔21に挿入され矢印b方向に回転移動する。そして、駆 動ローラ側圧バネ8がディスクメタルセンターハブ19の外周側の辺b1を押圧 してモータ回転軸から遠ざかる方向(矢印a方向)に移動付勢し、ディスクメタ ルセンターハブ19をテフロンシート3の上に水平に保持させ、かつディスク中 心をモータ回転軸1中心に位置決めし、モータとディスクとが一体となって回転 させることにより、ディスク上に信号の記録再生がなされる。
【0009】 この時、上記ディスクメタルセンターハブ19とディスクハブ受台2とは低摩 擦樹脂シート3を介して接触するので上記駆動ローラ4が上記ディスクメタルセ ンターハブ駆動ローラ挿入孔21の位置まで移動し、挿入されるまでは速やかに しゅう動し、上記駆動ローラ4がディスクメタルセンターハブ駆動ローラ挿入孔 内21に確実に挿入されてからディスクが回転駆動されるようになる。図4は従 来のディスク回転駆動用ブラシレスモータのロータ装置部分拡大図である。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の構成では、FDDの薄型に伴ってモータの薄型化を図 る中でディスクの安定したチャッキング状態を確保しようとした場合、従来より 更に薄い低摩擦樹脂シートをロータボスに貼り付ける必要がある。こうした場合 、従来からの低摩擦樹脂シートを円盤形状に打ち抜く工程、打ち抜いたシートに 粘着剤を装着する工程等はシートの打ち抜き部寸法精度、粘着剤の粘着力、シー ト粘着剤の総厚み寸法精度等の高信頼性が必要であり、更にはこの粘着剤付き低 摩擦樹脂シートをロータボスに貼り付けディスクハブ受台を構成した場合、ハブ 受台の高さ寸法バラツキによりディスクと記録再生ヘッド位置精度バラツキによ る記録読み取りエラー、粘着剤のはみ出しによるディスクしゅう動摩擦抵抗増大 がもたらすチャッキングミスなどの問題点を有していた。
【0011】 本考案は上記従来の問題点を解決するもので、ディスクハブ受台のチャッキン グ性能と信頼性を維持し、製造上の歩留まり低下を防止することが可能なディス クハブ受台兼用ロータボスを備えたディスク回転駆動用ブラシレスモータのロー タ装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために本考案のディスク回転駆動用ブラシレスモータのロ ータ装置は、ディスクハブ受台兼用ロータボスのディスク受け面をモータ回転軸 と隣接する面を同心円状に凹部に、その外周部を凸にした円環状突部に構成しそ の上に円板状の低摩擦樹脂シートを貼り付けた構成とする。
【0013】
【作用】
この構成によって、ディスクハブ受台兼用ロータボスの上に貼り付けた低摩擦 樹脂シートと、ディスクメタルセンターハブとの接触面積を小さくすることによ りすべり摩擦抵抗も比例して小さくすることができ、かつ低摩擦樹脂シートの打 ち抜き部の寸法不安定性の影響を少なくしディスクハブ受台の高さバラツキ低減 を図り、粘着剤はみ出しによる摩擦抵抗増大防止など安定したディスクの回転駆 動を行なうことができる。
【0014】
【実施例】
以下本考案の一実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0015】 図1は本考案の回転駆動用ブラシレスモータのロータ装置例としてフロッピー ディスク用スピンドルモータにディスクを装着した状態の断面図を示すものであ り、図2は図1の回転駆動用ブラシレスモータのロータ装置部分拡大図を示すも のである。
【0016】 図1において1はモータ回転軸、2はディスクハブ受台兼用ロータボス(ディ スクハブ受台)、3は低摩擦樹脂シート(例えばテフロンシート)、4は駆動ロ ーラ、5は駆動ローラ回転軸、6はリンク、7はリンク支柱、8は駆動ローラ側 圧バネである。9はロータフレーム、10は界磁マグネット、11はロータの1 回転につき1回のPG信号を発生させるためのPGマグネット、12はFGマグ ネット、13はハブマグネットである。更に、14は感磁素子、15は電機子コ イル、16は電機子コア、17はステータ基板、18はハウジングであり、19 はディスクメタルセンターハブを示す。
【0017】 ここで、上記ディスクハブ受台兼用ロータボス2のディスク保持面形状を、モ ータ回転軸1と隣接する面をモータ回転軸1と同心円状の凹部面2aに加工し、 高い位置2bを吸着面としこの高い位置2bと凹部面2aを含めた面に円環状の 低摩擦樹脂シート3を貼り付け、かつこの円環状低摩擦樹脂シート3の内径が凹 部外径より小さくしてディスクハブ受台兼用ロータボス2を構成する。
【0018】 以上のように構成されたディスク回転駆動用ブラシレスモータのロータ装置に ついて、以下その動作について説明する。
【0019】 まず、ディスクがフロッピーディスク装置に挿入されると、ディスクメタルセ ンターハブ中心孔はシャフトモータ回転軸1に挿入され、駆動ローラ4よりも内 側に形成されたディスクハブ受台2の外周側突起部テフロンシート面3にディス クメタルセンターハブ19が装着される。この時、ディスクメタルセンターハブ 19はハブマグネット13に磁気吸引される。次に、モータが回転し始め従来例 と同様なメカニズムにて、ロータが1回転する間に駆動ローラ4がディスクメタ ルセンターハブ駆動ローラ挿入孔に挿入されディスクをチャックする方向に回転 移動する。そして、駆動ローラ側圧バネ8によりロータ半径方向に付勢されなが らチャッキングされ、モータ回転軸1中心に位置決めされモータとディスクとが 一体となって回転させることにより、ディスク上に信号の記録再生がなされる。
【0020】 この時、上記ディスクメタルセンターハブとディスクハブ受台2とは低摩擦樹 脂シート3を介して接触するので駆動ローラ4がディスクメタルセンターハブ駆 動ローラ挿入孔の位置まで移動し、挿入されるまでは速やかにしゅう動し、駆動 ローラ4が駆動ローラ挿入孔内に確実に挿入されてからディスクが回転駆動され るようになる。
【0021】 上記低摩擦樹脂シート3はテフロン等が用いられるものとする。また、ディス クハブ受台兼用ロータボス2を樹脂化してロータフレーム9と一体的に成形し、 上記形状による接触面積低減での低摩擦化をはかってもよい。
【0022】 以上のような本実施例によれば、ディスクハブ受台兼用ロータボス2のディス ク保持面形状をモータ回転軸1と隣接する面をモータ回転軸1と同心円状凹部形 に加工し、高い位置を吸着面としこの高い位置と凹部面を含めた面に円環状の低 摩擦樹脂シート3を貼り付け、かつこの円環状低摩擦樹脂シート3の内径が上記 凹部外径より小さくしてディスクハブ受台兼用ロータボス2を構成すれば、低摩 擦樹脂シート3を薄くしても粘着層のはみ出しによる動摩擦抵抗の増大、シート 打ち抜き部の精度などの影響を受けることはなく、ディスクハブ受台2の高さバ ラツキも小さくすることができ、安定したチャッキングを行なうことができる。
【0023】
【考案の効果】
以上のように本考案は、ディスクハブ受台兼用ロータボスのディスク保持面形 状をモータ回転軸と隣接する面をモータ回転軸と同心円状凹部形に加工し、高い 位置を吸着面とし、この高い位置と凹部面を含めた面に円環状の低摩擦樹脂シー トを貼り付け、かつこの円環状低摩擦樹脂シートの内径が前記凹部外径より小さ くしてディスクハブ受台兼用ロータボスを構成することにより、モータの薄型に 対し安定かつ信頼度の高いディスクハブ受台を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例におけるディスク回転駆動用
ブラシレスモータのディスク装着時の断面図
【図2】本考案の一実施例におけるディスク回転駆動用
ブラシレスモータのロータ装置部分拡大図
【図3】(a)従来のディスク回転駆動用ブラシレスモ
ータのディスク装着時の断面図 (b)従来のディスク回転駆動用ブラシレスモータのデ
ィスク装着時の部分平面図
【図4】従来のディスク回転駆動用ブラシレスモータの
ロータ装置部分拡大図
【符号の説明】
1 モータ回転軸 2 ディスクハブ受台兼用ロータボス(またはディスク
ハブ受台) 3 低摩擦樹脂シート 4 駆動ローラ 5 駆動ローラ回転軸 6 リンク 7 リンク支柱 8 駆動ローラ側圧バネ 9 ロータフレーム 10 界磁マグネット 11 PGマグネット 12 FGマグネット 13 ハブマグネット 14 感磁素子 15 電機子コイル 16 電機子コア 17 ステータ基板 18 ハウジング 19 ディスクメタルセンターハブ 20 ディスクメタルセンターハブ中心孔 21 ディスクメタルセンターハブ駆動ローラ挿入孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】モータ回転軸と、このモータ回転軸にディ
    スクハブ受台兼用ロータボスを介して取り付けられたデ
    ィスク吸着用ハブマグネットと一体化したロータと、デ
    ィスクを回転駆動および保持されるための前記ディスク
    吸着用ハブマグネットよりわずかに高い位置に設けた前
    記ディスクハブ受台兼用ロータボスのディスクメタルセ
    ンターハブと接触するディスク装着面に低摩擦樹脂シー
    トを貼り付けてなるディスク回転駆動用ブラシレスモー
    タのロータ装置において、前記ディスクハブ受台兼用ロ
    ータボスのディスク保持面形状をモータ回転軸と隣接す
    る面を前記モータ回転軸と同心円状凹部形に加工し、高
    い位置を吸着面としこの高い位置と凹部面を含めた面に
    円環状の低摩擦樹脂シートを貼り付け、かつこの円環状
    低摩擦樹脂シート内径が前記凹部外径より小さくしてデ
    ィスクハブ受台兼用のロータボスを構成したことを特徴
    とするディスク回転駆動用ブラシレスモータのロータ装
    置。
JP4283192U 1992-06-22 1992-06-22 ディスク回転駆動用ブラシレスモータのロータ装置 Pending JPH065381U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4283192U JPH065381U (ja) 1992-06-22 1992-06-22 ディスク回転駆動用ブラシレスモータのロータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4283192U JPH065381U (ja) 1992-06-22 1992-06-22 ディスク回転駆動用ブラシレスモータのロータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH065381U true JPH065381U (ja) 1994-01-21

Family

ID=12646917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4283192U Pending JPH065381U (ja) 1992-06-22 1992-06-22 ディスク回転駆動用ブラシレスモータのロータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065381U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0798709B1 (en) A motor for rotating a disc
US5400197A (en) Disc drive spindle motor
JP2001093223A (ja) スピンドルモータおよびこれを備えたディスク駆動装置
JP3043984B2 (ja) フロッピーディスク駆動用モータ
JPH065381U (ja) ディスク回転駆動用ブラシレスモータのロータ装置
JP2003070206A (ja) スピンドルモータ
JPS60207737A (ja) マグネツトチヤツク兼用スピンドルモ−タ
JP2000166171A (ja) 小型モータ
JPH04222958A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0351798Y2 (ja)
JP2004030744A (ja) スピンドルモータのクランプ機構
JPH0728613Y2 (ja) ディスク駆動モータ
JPH05282757A (ja) ディスクチャッキング機構
JP2567214Y2 (ja) モータ
JP2000116092A (ja) スピンドルモータ
JP2875647B2 (ja) デイスクチヤツキング装置
JP2519581Y2 (ja) ディスク装置
JP5816028B2 (ja) スピンドルモータとディスク駆動装置
JP2531107Y2 (ja) チャック台
JP2519578Y2 (ja) ディスク装置
JPH11120652A (ja) ディスク回転駆動装置
JP2004158076A (ja) 磁気ディスクのクランプ機構
JPH0495260A (ja) ディスク駆動装置のチャッキング機構
JPH10106091A (ja) ディスク駆動装置
JP2000000014U (ja) ディスクの回転駆動装置