JPH0653453B2 - 車両用サスペンション装置 - Google Patents

車両用サスペンション装置

Info

Publication number
JPH0653453B2
JPH0653453B2 JP63146879A JP14687988A JPH0653453B2 JP H0653453 B2 JPH0653453 B2 JP H0653453B2 JP 63146879 A JP63146879 A JP 63146879A JP 14687988 A JP14687988 A JP 14687988A JP H0653453 B2 JPH0653453 B2 JP H0653453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
suspension
value
hard
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63146879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6422614A (en
Inventor
省三 滝澤
實 竪本
明雄 古村
正 菅原
茂雄 苅谷
一生 廣島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP63146879A priority Critical patent/JPH0653453B2/ja
Publication of JPS6422614A publication Critical patent/JPS6422614A/ja
Publication of JPH0653453B2 publication Critical patent/JPH0653453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/22Spring constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、車速に応じてサスペンションをハード状態ま
たはソフト状態に自動的に切換えることのできる車両用
サスペンション装置に関する。
(従来の技術) 従来、高速走行時の走行安定性を向上させるために、車
速が設定された車速を越えるとサスペンションが自動的
にソフトからハードに切換わるように構成された装置が
実用されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、例えば横風が強い場合には設定された車
速より低い車速でハードに切換わった方が高速走行の安
定性が向上し、横風が弱く路面が良好な場合には高い車
速までサスペンションをソフトに保った方が良好な乗心
地を得ることができる。
この発明は上記の点にて鑑みてなされたもので、その目
的は、車速が設定切変車速未満のときにサスペンション
をソフト状態に、車速が同設定切換車速以上となったと
きに同サスペンションをハード状態に自動的に切換える
サスペンション装置において、上記設定切換車速を切換
車速変更スイッチにより変更することができる車両用サ
スペンション装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用) ハードソフトの状態を専有し得るサスペンションと、走
行車速をリアルタイムに検出する車速検出手段と、運転
者の操作に応じて作動し得るスイッチ手段と、上記サス
ペンションを常時ハード状態に固定するハードモードと
上記車速検出手段により検出された車速が判別値以上の
ときにだけハード状態にするオートモードとを上記スイ
ッチ手段の作動に応じて選択され上記サスペンションを
制御する制御手段と、通常の場合には第1の所定値を上
記判別値として設定し、上記制御手段がオートモードに
あり且つ上記車速検出手段により検出された車速が上記
第1の所定値よりも小さい第2の所定値から上記第1の
所定値までの範囲にある場合であって上記サスペンショ
ンがソフト状態にあるとき上記スイッチ手段が作動した
場合には目下の検出車速の値を上記判別値として設定す
る判別値設定手段を備えたことを特徴とする車両用サス
ペンション装置である。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の一実施例について説明
する。第1図は本装置を装備した自動車の模式図、第2
図は装置の全体構成図である。第1図に示す如く、前輪
FA側車軸の左右両端部と車体B側部材との間には、そ
れぞれフロント用エアサスペンションユニットFS(F
S1,FS2)が介装されるとともに、後輪BA側車軸
の左右両端部と車体B側部材との間には、それぞれリヤ
用エアサスペンションユニットRS(RS1,RS2)
が介装されている。
これらのエアサスペンションユニットFS1,FS2,
RS1,RS2はそれぞれほぼ同様の構造を有している
ので、以下、フロント用とリヤ用とを特別に区別して説
明する場合を除き、第2図に示すようにエアサスペンシ
ョンユニットは符号Sを用いて説明し、かつ車高制御に
必要な部分のみ図示して説明する。
すなわち、これらのエアサスペンションユニットSは、
ストラット型減衰力切換式ショックアブソーバ1を組込
んだものであり、このショックアブソーバ1は、前輪F
A側あるいは後輪BA側に取付けられたシリンダと、こ
のシリンダ内において摺動自在に嵌挿されたピストンを
そなえ、車輪の上下動に応じシリンダがピストンロッド
2に対し上下動することにより、ショックアブソーバ1
内のシャッタの位置に応じたダンピング機能を発揮し
て、ショックを効果的に吸収できるようになっている。
ところで、このショックアブソーバ1の上部には、ピス
トンロッド2と同軸的に、車高調整用流体室を兼ねる主
空気ばね室3が配設されており、この主空気ばね室3の
一部はベローズ4で形成されているので、主空気ばね室
3へのエアの給排により、ピストンロッド2の昇降を許
容できるようになっている。
さらに、主空気ばね室3の直上において、ピストンロッ
ド2と同軸的に副空気ばね室5が配設されている。
また、ショックアブソーバ1の外壁部には、上方へ向い
たばね受6aが設けられており、副空気ばね室5の外壁
部には下方へ向いたばね受6bが形成されていて、これ
らのばね受6a,6b間には、コイルばね7が装填され
ている。
さらに、これらの空気ばね室3,,5は、ピストンロッ
ド2内に回動自在に挿入されたコントロールロッド8に
穿設された連通路9を介して相互に連通接続されてお
り、この連通路9にはばね定数切換機構を構成する開閉
弁10が介装されている。
この開閉弁10は、副空気ばね室5と連通路9との連通
遮断を行なう第1の弁部分10aおよび主空気ばね室3
と連通路9との連通遮断を行なう第2の弁部分10bを
そなえて構成されている。
したがって、開閉弁10が開モードのときは、主空気ば
ね室3と副空気ばね室5とを連通状態にして、ばね定数
を小さく(ソフトに)することができ、開閉弁10が閉
モードのときは、主空気ばね室3と副空気ばね室5とを
遮断状態にして、ばね定数を大きく(ハードに)するこ
とができるのである。
すなわち、コントロールロッド8を回動させることによ
って開閉弁10を開閉することができ、この開閉によ
り、ばね室容量を変えることができる。
このばね室容量の変化によってサスペンションのばね定
数を変えることができるのである。また、コントロール
ロッド8の下端部には、ショックアブソーバ1のピスト
ン1aのオリフィス面積を変えることのできる制御弁8
aが設けられている。この制御弁8aは、コントロール
ロッド8により開閉弁10が開モードのときにピストン
1aのオリフィス面積を大にして減衰力を小さくし、開
閉弁10が閉モードのときにピストン1aのオリフィス
面積を小にして減衰力を大きくするように構成されてい
る。
而して、自動車の車高調整は第2図に示す構成によって
実施される。即ち、車高調整のための圧縮空気は、第2
図に示すように、圧縮空気発生装置としてのコンプレッ
サ11からドライヤ12、ジョイント13、リヤソレノ
イドバルブ14、フロントソレノイドバルブ15および
これらを各々接続する配管16と一部パイプ状のコント
ロールロッド内の連通路9に連通された接続口17とを
介して、各サスペンションユニットSへ供給されるよう
になっている。
コンプレッサ11は、エアクリーナ18から送り込まれ
た大気を圧縮してドライヤ12へ供給するようになって
おり、ドライヤ12のシリカゲル等によって乾燥された
圧縮空気は、第2図の各実線矢印で示すように、サスペ
ンションユニットSへ供給される。また、圧縮空気がサ
スペンションユニットSから排気されるときには、第2
図の各破線矢印で示すように、排気ソレノイドバルブ1
9を介して、圧縮空気は大気側へ開放される。
なお、ドライヤ12には、リザーブタンク20が接続さ
れており、圧縮空気の一部はこのリザーブタンク20か
ら給気ソレノイドバルブ21を介して各サスペンション
ユニットSへ給気される。
また、第2図に示すごとく、車高センサ22が設けられ
ており、この車高センサ22は自動車の前部右側サスペ
ンションのロアアーム23に取付けられて自動車の前部
車高を検出するフロント車高センサ22Fと、自動車の
後部左側サスペンションのラテラルロッド24に取付け
られて自動車の後部車高を検出するリヤ車高センサ22
Rとをそなえて構成されていて、これらの車高センサ2
2F,22Rから車高調整制御部としてのコントロール
ユニット25へフロント車高検出信号およびリヤ車速検
出信号が供給される。
車高センサ22における各センサ22F,22Rは、ホ
ールIC素子および磁石の一方を車輪FA側、他方を車
体B側に取付けられて、ノーマル車高レベルおよび低車
高あるいは高車高レベルからの距離をそれぞれ検出する
ようになっている。なお、車高センサとしては他の形
式、例えばフォトトランジスタを用いたものでも何んら
差支えない。
さらに、スピードメータ26には、車速センサ27が内
蔵されており、このセンサ27は、車速をリアルタイム
に検出して、検出信号をコントロールユニット25へ供
給されるようになっており、機械式スピードメータにお
いてはリードスイッチ方式による車高センサが用いら
れ、電子式スピードメータにおいてはトランジスタによ
るオープンコレクタ出力方式のセンサが用いられる。
また、車体の姿勢変化を検出する車体姿勢センサとして
の加速度センサ28が設けられており、この加速度セン
サ28は自動車ばね上におけるピッチ、ロールおよびヨ
ーの車体姿勢変化を検出するようになっていて、例えば
加速度がないときには、おもりが垂下された状態とな
り、発光ダイオードからの光は遮蔽板によって遮ぎられ
て、フォトダイオードへ到達しないことにより、加速度
がないことを検出できるような構造となっている。
そして、加速度が、前後、左右ないし上下に作用する
と、おもりが傾斜したり、移動したりすることによっ
て、車体の加速状態が検出されるのである。
符号32はステアリングホイール33の回転速度すなわ
ち操舵速度を検出する操舵センサである。34図示しな
いエンジンのアクセルペダルの操作速度を検出するアク
セルセンサである。
35はリザーブタンク20にそれぞれ3方切換弁36を
介して連通されたコントロールロッド8を回動せしめる
空圧式駆動機構であり、3方切換弁36はコントロール
ユニット25からの信号により、空圧式駆動機構35と
リザーブタンク20とを連通する位置と、空圧式駆動機
構35と大気とを連通する位置とのどちらか一方を選択
でき、これによりコントロールロッド8を所定位置まで
回転させてハード状態からソフト状態へ移行させ、また
コントロールロッド8を反対方向に所定位置まで回転さ
せてソフト状態からハード状態へ移行させる機能をもっ
ている。
なお、ソレノイド式駆動機構29の代わりに、エアシリ
ンダ式駆動機構を用いることも可能である。また、符号
LFは、エンジンルーム(破線LFより左方)と車室
(破線LF,LR間)との境を示し、LRと車室とトラ
ンクルーム(破線LRより右方)との境を示している。
また符号30は、悪路等においてショックアブソーバ1
のシリンダが相対的に上昇することにより主空気ばね室
3の壁面等を損傷するのを防止するためのバンプ用スト
ッパを示している。符号31は高車高選択スイッチとし
てのモード選択スイッチである。また、37は、サスペ
ンションユニットSの空気ばね定数及びショックアブソ
ーバ1の減衰力を常時大きく、即ちサスペンションユニ
ットSをハード状態に制御するハードモードと、車速に
応じて自動的に検出速度が所定の判別値未満のときには
上記サスペンションユニットSの空気ばね定数及びショ
ックアブソーバ1の減衰力を常時小さく、即ちサスペン
ションユニットSをソフト状態とし該車速が上記判別値
以上のときにはハード状態に制御するオートモードを切
換えるときに運転者が操作するばね力・減衰力用モード
切換スイッチである。また、このモード切換スイッチ
は、後述するように上記サスペンションのばね力・減衰
力を車速に応じて自動的に切り換える際の車速の判別値
を変更するためにも用いられる。
次に、上記のように構成されたこの発明の一実施例の動
作について説明する。まず、モード切換えスイッチ37
を押してサスペンションをハードにする設定車速を設定
する場合について第3図のフローチャートを参照して説
明する。まず、ステップS1において車速センサ27で
検出される車速が第2の所定値(100km/h)以上か
否か判定される。このステップS1において「YES」
と判定されるとステップS2に進んで車速が第1の所定
値(150km/h)以下か否か判定される。このステッ
プS2において「YES」と判定されるとステップS3
に進んでサスペンションのバネ定数がソフトか否か判定
される。このステップS3においてコントロールユニッ
ト25からの制御信号により3方向切換弁36を介して
空圧式駆動機構35とリザーブタンク20が連通し、こ
れにより空圧式駆動機構35が駆動されてコントロール
ロッド8が回動されて主空気ばね室3と副空気ばね室5
が連通されているか否かが判別される。このステップS
3において「YES」と判定されるとステップS4に進
んでモード切換えスイッチ37がオンされたか否か判定
される。このステップS4において「YES」と判定さ
れるとステップS5に進んで、車速センサ27によって
検出された目下の車速が、サスペンションをハード状態
もしくはソフト状態にする制御の切換えを判別するため
の判別値として所定の場所に記憶される。なお、以降
(含む図面)において、モード切換えスイッチ37によ
り設定値の変更がなされている場合に限り、この事を明
確にするために上記判別値を設定車速と呼ぶことにす
る。
一方、上記ステップS3において「NO」と判定される
とステップS6に進んでモード切換えスイッチ37がオ
ンしているか否か判定される。このステップS6におい
て「YES」と判定されるとステップS7に進んで、バ
ネ定数・減衰力切換え制御がオートモードに設定され
る。そして、ステップS8に進んで上記ステップS5で
設定された判別値に第1の所定値(本実施例において1
50km/h)が設定される。
次に、第4図を参照してバネ定数・減衰力の切換え制御
について説明する。まず、ステップS11においてバネ
定数・減衰力切換え制御がオートモードか否か判定され
る。このステップS11において「YES」と判定され
るとステップS12に進んで、切換え車速がマニュアル
セットされたか否か判定される。つまり上記ステップS
5の処理で設定車速が設定されたか否か判定される。こ
のステップS12において「NO」と判定されるとステ
ップS13に進んでバネ定数がハードか否か判定され
る。このステップS13においてコントロールユニット
25からの制御信号により3方向弁36を介して空圧式
駆動機構35とリザーブタンク20が連通し、これによ
り空圧式駆動機構35が駆動されてコントロールロッド
8が回動されて主空気ばね室3と副空気ばね室5が遮断
されて、バネ定数がハードとなっているか否か判定され
る。このステップS13において「NO」と判定される
とステップS14に進んで車速が150 km/h以上か否か
判定される。このステップS14において「YES」と
判定されるとステップS15に進んでバネ定数・減衰力
がハードにされる。つまり、コントロールユニット25
からの制御信号により3方向弁36を介して空圧式駆動
機構35とリザーブタンク20が連通し、これにより空
圧式駆動機構35が駆動されてコントロールロッド8が
回動されて主空気ばね室3と副空気ばね室5が遮断され
る。これにより、空気ばねのバネ定数がハードにされ
る。また、ピストン1aのオリフィス面積が小にされる
ためショックアブソーバ1の減衰力がハードにされる。
一方、上記ステップS13において「YES」と判定さ
れるとステップ16に進んで、バネ定数は車速条件でハ
ードになったか否か判定される。すなわち、上記ステッ
プS14の処理により「YES」と判定されてバネ定数
がハードになったか否か判定される。このステップS1
6において「YES」と判定されるとステップS17に
進んで車速が140km/h以下か否か判定される。この
ステップS17において「YES」と判定されるとステ
ップS18に進んでバネ定数・減衰力がソフトにされ
る。つまり、コントロールロッド8が回動されて主空気
ばね室3と副空気ばね室5が連通される。これにより、
空気ばねのバネ定数がソフトにされる。また、ピストン
1aのオリフィス面積が大にされるため、ショックアブ
ソーバ1の減衰力がソフトにされる。
ところで、上記ステップS12において「YES」と判
定されるとステップS19に進んでバネ定数がハードか
否か判定される。このステップS19において「NO」
と判定されるとステップS20に進んで車速が設定車速
以上か否か判定される。このステップS20において
「YES」と判定されると上記ステップS15に進んで
バネ定数・減衰力がハードにされる。一方、上記ステッ
プS19において「YES」と判定されるとステップS
21に進んでバネ定数は車速条件でハードになったか否
か判定される。すなわち、上記ステップS20の処理に
より「YES」と判定されてバネ定数がハードになった
か否か判定される。このステップS21において「YE
S」と判定されるとステップS22に進んで車速が(設
定車速−10km/h)以下か否か判定される。このステ
ップS22において「YES」と判定されると上記ステ
ップS18に進んでバネ定数・減衰力がソフトにされ
る。一方、上記ステップS22において「NO」と判定
されると上記ステップS15に進んでバネ定数・減衰力
がハードに保たれる。
次に、この発明の他の実施例の動作について第5図のフ
ローチャートを参照して説明する。まず、ステップS3
1においてモード切換えスイッチ37がオンされたか否
か判定される。このステップ31において「YES」と
判定されると現在のサスペンションのモードがオート
(AUTO)モードか否か判定される。このステップS32
において「NO」と判定されるとステップS33に進ん
でサスペンションのモードがAUTOモードに設定される。
一方、上記ステップS32において「YES」と判定さ
れるとステップS34に進んで車速が100km/h以上
か否か判定される。このステップS34において「YE
S」と判定されると車速が150km/h以下か否か判定
される。このステップS35において「YES」と判定
されるとステップS36に進んでモード切換えスイッチ
37がオンした状態が0.8 秒間継続したか否か判定され
る。このステップS36において「YES」と判定され
るとステップS37に進んで、上記モード切換えスイッ
チ37が押されたときの車速がサスペンションをハード
状態もしくはソフト状態にする制御の切換えを判別する
ための判別値として設定され所定場所に記憶される。
一方、上記ステップS36において「NO」と判定され
るとステップS38に進んで上記モード切換えスイッチ
37がオフしたか否か判定される。このステップS38
において「YES」と判定されるとステップS39に進
んでサスペンションのモードがハードモードに設定され
る。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、サスペンション
のハード状態またはソフト状態に切換える設定切換車速
が切換車速変更スイッチの操作により変更することがで
きるので、例えば高速走行において横風が強い場合には
設定切換車速を低めに変更して低めの車速に達したとき
にサスペンションをハード状態に切換えることにより比
較的低い車速から走行安定性を向上させることができ、
また横風が弱くかつ路面が良好な場合には設定車速を高
めに変更して高めの車速に達したときにサスペンション
をハード状態を切換ることにより、比較的高い車速まで
良好な乗心地を得ることができる。また、車速が第1の
所定値より小さい第2の所定値から上記第1の所定値ま
での範囲にあるときのみ、上記判別値が変更され、しか
もこの範囲の車速の値が上記判別値として設定されるの
で、運転者が誤って該設定切換車速を好ましくない程の
低い車速に切換えてしまうといった不具合を解消できる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る装置を装備した自動車の模式
図、第2図は同装置の全体の構成図、第3図及び第4図
はこの発明の一実施例を示すフローチャート、第5図は
この発明の他の実施例を示すフローチャートである。 25……コントロールユニット、27……車速センサ、
37……モード切換えスイッチ。
フロントページの続き (72)発明者 菅原 正 愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地 三菱 自動車工業株式会社乗用車技術センター内 (72)発明者 苅谷 茂雄 愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地 三菱 自動車工業株式会社乗用車技術センター内 (72)発明者 廣島 一生 愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地 三菱 自動車工業株式会社乗用車技術センター内 (56)参考文献 実開 昭59−53107(JP,U) 実開 昭59−168039(JP,U) 実公 昭58−45129(JP,Y2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハードソフトの状態を専有し得るサスペン
    ション、走行車速をリアルタイムに検出する車速検出手
    段、運転者の操作に応じて作動し得るスイッチ手段、上
    記サスペンションを常時ハード状態に固定するハードモ
    ードと上記車速検出手段により検出された車速が判別値
    以上のときにだけハード状態にするオートモードとを上
    記スイッチ手段の作動に応じて選択され上記サスペンシ
    ョンを制御する制御手段、通常の場合には第1の所定値
    を上記判別値として設定し、上記制御手段がオートモー
    ドにあり且つ上記車速検出手段により検出された車速が
    上記第1の所定値よりも小さい第2の所定値から上記第
    1の所定値までの範囲にある場合であって上記サスペン
    ションがソフト状態にあるとき上記スイッチ手段が作動
    した場合には目下の検出車速の値を上記判別値として設
    定する判別値設定手段を備えたことを特徴とする車両用
    サスペンション装置。
JP63146879A 1988-06-16 1988-06-16 車両用サスペンション装置 Expired - Lifetime JPH0653453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146879A JPH0653453B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 車両用サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146879A JPH0653453B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 車両用サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6422614A JPS6422614A (en) 1989-01-25
JPH0653453B2 true JPH0653453B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=15417634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63146879A Expired - Lifetime JPH0653453B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 車両用サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653453B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100926235B1 (ko) * 2005-06-08 2009-11-09 주식회사 만도 전자제어 에어 현가시스템 및 이의 차고 제어 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035294B2 (ja) * 1981-09-10 1985-08-14 三菱マテリアル株式会社 石英ガラス管の製造方法
JPS5953107A (ja) * 1982-09-13 1984-03-27 Yutaka Seikou Kk チヤツク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100926235B1 (ko) * 2005-06-08 2009-11-09 주식회사 만도 전자제어 에어 현가시스템 및 이의 차고 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6422614A (en) 1989-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039442Y2 (ja)
US4629212A (en) Vehicle suspension apparatus
JPS643683Y2 (ja)
JPH0653453B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0365282B2 (ja)
JPH0345843Y2 (ja)
JPH0236723Y2 (ja)
JPH0645288B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH039443Y2 (ja)
JPH0733923Y2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH038482Y2 (ja)
JPH066968Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0237610Y2 (ja)
JPH036486Y2 (ja)
JPH0236722Y2 (ja)
JPH0246401Y2 (ja)
JPH0236721Y2 (ja)
JPH0750244Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH036483Y2 (ja)
JPH0246405Y2 (ja)
JPH0311044Y2 (ja)
JPH0444413Y2 (ja)
JPS6342647Y2 (ja)
JPH036482Y2 (ja)
JPH036481Y2 (ja)