JPH0653213A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0653213A
JPH0653213A JP20168392A JP20168392A JPH0653213A JP H0653213 A JPH0653213 A JP H0653213A JP 20168392 A JP20168392 A JP 20168392A JP 20168392 A JP20168392 A JP 20168392A JP H0653213 A JPH0653213 A JP H0653213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
groove
grooves
wiring
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20168392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshida
宏 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP20168392A priority Critical patent/JPH0653213A/ja
Publication of JPH0653213A publication Critical patent/JPH0653213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来の製造方法では、同一位置に大面積配線を
多層重ねた場合、配線領域と配線のない領域とで大きな
高低差を生じる。フォーカス・マージンを超える高低差
では微細パターンは形成できないため、配線を層間膜に
埋め込み完全平坦化を実現する。 【構成】酸化膜2にスリット状又は格子状のパターンの
溝4を形成する。次にこの溝4を含む全面にTiW膜5
を形成したのちメッキ法により金メッキ膜7Aを形成す
る。次でエッチングにより溝4の内部にのみ金メッキ膜
を残して配線とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に金属配線の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIの高集積化にともない、チ
ップに搭載される素子数が非常に多くなっている。この
ため、これらの多数の素子を相互接続するため、多層配
線を形成する技術が重要となってきている。以下に従来
の多層配線の形成方法を図面を用いて説明する。まず図
3(a)に示すように、シリコン基板1上に厚さ1.0
〜1.5μmの酸化膜2を形成する。さらにこの上に
0.5〜1.0μm厚のAl等からなる金属膜9を形成
した後、パターニングし配線を形成する。次に全面に厚
さ1.0〜2.0μmの酸化膜11を形成したのちこの
上に塗布膜12を形成し、表面を平坦化する。
【0003】次に図3(b)に示すように、ドライエッ
チング法を用いて塗布膜12下の凸部の酸化膜11を含
めてエッチングする。ドライエッチング時の塗布膜12
と酸化膜11のエッチングレート比は1〜2とすること
が望ましい。
【0004】次に図3(c)に示すように、厚さ0.5
〜1.0μmの酸化膜13を形成して層間膜が完成され
る。以下この酸化膜13上に上層の配線を形成し、多層
配線を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術によ
る多層配線の形成方法では、層間膜上に金属膜を形成し
て上層の配線としている。このため図3(c)に示し
た、下層配線上の層間膜の平坦化を行っても下層配線の
膜厚による段差があるかぎり、層間膜表面には必ず高低
差を生じる。特に、大面積の配線上は塗布膜12を形成
した時の膜厚が大となり、さらに高低差が大きくなる。
従って同一位置に大面積の配線を多層重ねると配線領域
上と全く配線のない領域との高低差が累積され、フォト
リソグラフィー工程におけるフォーカス・マージンを超
えた高低差となり、微細パターンが精度良く形成できな
くなるという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明の半導体装置
の製造方法は、半導体基板上に絶縁膜を形成したのちパ
ターニングしスリット状または格子状の溝を形成する工
程と、この溝を含む前記絶縁膜上に第1の金属膜を形成
する工程と、この第1の金属膜上に塗布膜を形成し前記
溝を埋めたのちエッチバックし前記溝中にのみ塗布膜を
残す工程と、残されたこの塗布膜をマスクとし前記絶縁
膜上の第1の金属膜を除去する工程と、前記溝中の前記
塗布膜を除去したのちこの溝中に第2の金属膜を埋める
工程とを含むものである。
【0007】第2の発明の半導体装置の製造方法は、半
導体基板上に絶縁膜を形成したのちパターニングしスリ
ット状または格子状の溝を形成する工程と、この溝を含
む前記絶縁膜上に第1の金属膜を形成する工程と、この
第1の金属膜上に第2の金属膜を形成したのちエッチバ
ックし前記溝中のみに第1の金属膜と第2の金属膜とを
残す工程とを含むものである。
【0008】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1(a)〜(d)は本発明の第1の実施例を説明
するための半導体チップの断面図である。
【0009】まず図1(a)に示すように、シリコン基
板1上に厚さ1.5〜2.0μm厚の酸化膜2を形成
し、この上にフォトレジスト膜3からなるマスクを形成
する。次にこのフォトレジスト膜3をマスクとしてドラ
イエッチングを行い、酸化膜2に深さ0.5〜1.0μ
mの溝4を形成する。この溝4が後に配線となる領域で
あり、幅の狭い配線の場合はスリット状の溝を、幅の広
い配線の場合は格子状の溝を形成する。
【0010】次に図1(b)に示すように、フォトレジ
スト膜3を除去した後、溝を含めた酸化膜2の全面に厚
さ100〜300nmのTiW膜5を形成する。次で全
面に塗布膜6を形成し平坦化する。次に図1(c)に示
すように、ドライエッチング法を用いて塗布膜6を全面
エッチングし溝4内にのみ塗布膜6を残存させる。
【0011】次にこの塗布膜6をマスクとして酸化膜2
上のTiW膜5を除去する。
【0012】次に図1(d)に示すように、塗布膜6を
全て除去し、その後TiW膜5上にAl膜7をCVD法
により選択的に成長させ下層配線とする。その後厚さ
1.0〜2.0μm厚の酸化膜8を全面に形成する。以
下同様の工程により酸化膜8上に上層配線を形成する。
【0013】配線の幅が広い場合の溝4は格子状になっ
ており、溝4の幅が極端に広い部分がない。これにより
溝4での塗布膜6の膜厚を、引きつづいて行なわれるエ
ッチバックの後にもTiW膜5のエッチングのマスクと
して十分なものにすることができる。溝の幅は塗布膜6
の粘度にもよるが10μm以下とすることが望ましい。
【0014】上記第1の実施例によれば層間膜に配線を
埋め込むことができるため、完全に平坦で高低差のない
多層配線構造を実現できる。また、細い配線は上記工程
を酸化膜2に形成した狭い溝に実施すればよいことは明
らかである。
【0015】図2(a)〜(c)は本発明の第2の実施
例を説明するための半導体チップの断面図である。
【0016】まず図2(a)に示すように、第1の実施
例と同様に操作し、シリコン基板1上に形成した酸化膜
2に溝4を形成する。溝4のパターンは形成する配線の
幅によりスリット状または格子状とする。その後、溝4
を含む酸化膜2の全面に厚さ100〜200nmのTi
W膜5を形成する。
【0017】次に図2(b)に示すように、TiW膜5
を給電電極とし、電解メッキ法を用いて金メッキ膜(ま
たは銅メッキ膜)7を全面に形成する。
【0018】次に図2(c)に示すように、ドライエッ
チング法により金メッキ膜7とTiW膜5を全面エッチ
ングし、溝4内にのみ残存させることにより、金メッキ
膜からなる配線を形成する。その後、厚さ1.0〜2.
0μmの酸化膜8を全面に形成し層間膜とする。
【0019】上記工程中、溝の幅は金メッキ膜7の形成
条件にもよるが10μm以下とすることが望ましい。こ
れにより、溝4での金メッキ膜7の膜厚を、引きつづい
て行なわれるエッチバックの後にも十分な厚さに保つこ
とができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、層間膜と
しての絶縁膜に形成したスリット状又は格子状の溝の中
に配線を形成することにより、高低差のない完全に平坦
な層間膜を実現できる。従って同一位置の上に大面積の
配線が多層重なる場合でも全く高低差が生じないため、
微細パターンの形成が容易になるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための半導体
チップの断面図。
【図2】本発明の第2の実施例を説明するための半導体
チップの断面図。
【図3】従来例を説明するための半導体チップの断面
図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 酸化膜 3 フォトレジスト膜 4 溝 5 TiW膜 6,12 塗布膜 7 Al膜 7A 金メッキ膜 8,11.13 酸化膜 9 金属膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜を形成したのちパ
    ターニングしスリット状または格子状の溝を形成する工
    程と、この溝を含む前記絶縁膜上に第1の金属膜を形成
    する工程と、この第1の金属膜上に塗布膜を形成し前記
    溝を埋めたのちエッチバックし前記溝中にのみ塗布膜を
    残す工程と、残されたこの塗布膜をマスクとし前記絶縁
    膜上の第1の金属膜を除去する工程と、前記溝中の前記
    塗布膜を除去したのちこの溝中に第2の金属膜を埋める
    工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に絶縁膜を形成したのちパ
    ターニングしスリット状または格子状の溝を形成する工
    程と、この溝を含む前記絶縁膜上に第1の金属膜を形成
    する工程と、この第1の金属膜上に第2の金属膜を形成
    したのちエッチバックし前記溝中のみに第1の金属膜と
    第2の金属膜とを残す工程とを含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP20168392A 1992-07-29 1992-07-29 半導体装置の製造方法 Pending JPH0653213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20168392A JPH0653213A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20168392A JPH0653213A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0653213A true JPH0653213A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16445177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20168392A Pending JPH0653213A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653213A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI420590B (zh) 積體電路結構與其形成方法
US5759914A (en) Method for forming interconnection in semiconductor device
JP2002026016A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4810074B2 (ja) 超電導デバイス用多層配線の製造方法
US6297145B1 (en) Method of forming a wiring layer having an air bridge construction
US6376357B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device with voids in the insulation film between wirings
JPH0669351A (ja) 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法
JPH0653213A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06120211A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04303943A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0182043B1 (ko) 금속-절연막의 평탄화 방법
JP3168629B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100450845B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPS61119064A (ja) 多層配線半導体装置の製造方法
JPH04150034A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05102149A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58202555A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0936222A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62293644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06112198A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60227440A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0595048A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04307939A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04348526A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5921043A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990706