JPH0652565B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0652565B2
JPH0652565B2 JP60115394A JP11539485A JPH0652565B2 JP H0652565 B2 JPH0652565 B2 JP H0652565B2 JP 60115394 A JP60115394 A JP 60115394A JP 11539485 A JP11539485 A JP 11539485A JP H0652565 B2 JPH0652565 B2 JP H0652565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified silicone
magnetic
recording medium
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60115394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61273732A (ja
Inventor
信夫 石川
弘 冨樫
浩 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP60115394A priority Critical patent/JPH0652565B2/ja
Publication of JPS61273732A publication Critical patent/JPS61273732A/ja
Publication of JPH0652565B2 publication Critical patent/JPH0652565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば磁気テープ、磁気デイスク等の磁気記
録媒体に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
オーデイオ用、ビデオ用あるいはコンピユータ用の磁気
記録媒体は、高密度化の一途をたどつている。すなわ
ち、記録信号は次第に高周波なものとなつており、この
為磁気ヘッドと磁気記録媒体とのスペーシングロスが出
力に対して大きな影響を及ぼすようになつてきている。
そこで、このようなスペーシングロスに対する対策とし
て、磁気記録媒体の磁性層を出来るだけ平坦にすること
が提案されている。
、かし、磁性層表面を平坦にしすぎると、摩擦係数が増
大して磁気テープには巻き乱れが起きやすく、又、張力
変動によつてステイツクスリツプを起こしやすくなり、
記録再生動作が悪くなるのみならず、記録再生装置のガ
イド部材あるいはフランジ等で磁気テープには損傷が引
き起こされるようになる。
そこで、磁気テープ面の動摩擦係数を小さくして、走行
性を向上させることが、試みられている。
例えば、本出願人による特開昭 57-103126号公報記載の
磁気記録媒体のように、磁性層中に、脂肪酸変性シリコ
ーン化合物とステアリン酸エステルとからなる潤滑剤を
含ませて、動摩擦係数を小さくして走行性を向上させた
ものがある。
しかしながら、シリコーン化合物のような低分子の物質
を含有させると、一般的に塗膜強度が劣化する。特に、
上記磁気記録媒体のように、脂肪酸変性シリコーン化合
物を含ませて磁性塗布層を形成すると、磁性塗布層から
の磁性粉が落ちたり、塗布層上に傷が生じやすい。これ
ら磁性塗布層へのダメージは、画質の劣化に直接結付
き、走行性が向上する反面、繰り返して走行させると、
ドロップアウトなどが生じて画質が劣化してしまう。
また、上記した欠点を克服する為に、磁気記録媒体の非
磁性支持体の磁性層形成面と反対側の面、つまりバツク
層を特別に構成することが考えられている。
すなわち、バツク層表面を粗面にし、これによつて摩擦
係数を低減しようとすることが考えられたのであるが、
表面が粗面にされた磁気テープは、例えば巻回状態では
この粗面である凹凸が磁性層に転写されてしまい、つま
り磁性層表面に凹凸が形成されることになり、前述した
スペーシングロスが増大することになつて出力の低下を
もたらすので、いわゆるバツクコート層を設け、これに
より摩擦係数を低減しようとすることが試みられてい
る。
そして、このバツクコート層中には、例えば脂肪酸、脂
肪酸エステル、シリコーンオイル等の潤滑剤を含有させ
ることが提案されているが、バツクコート層中に含有さ
せる潤滑剤としてこれらのものでは充分な問題解決には
至つていない。
〔発明の開示〕
本発明者は、支持体の一面側に磁性層を、他面側に潤滑
剤含有層いわゆるバツクコート層を設けた磁気記録媒体
についての研究、すなわちバツクコート層中に含有させ
る物質について研究した結果、この物質として脂肪酸変
性シリコーン、特に一般式〔A〕で表わされる脂肪酸変
性シリコーンと、ステアリン酸エステル、特に一般式
〔B〕で表わされるステアリン酸エステルとを用いる
と、S/Nを低下することなく摩擦係数の低減を図れ、
走行安定性に富む磁気記録媒体が得られることを見い出
した。
(但し、Rは炭素数11〜21の飽和又は不飽和の炭化水
素、xは10〜50の整数、yは 0〜 100の整数) C1735COOCH2 CH(CH32
〔B〕 (但し、nは1〜5の整数) 尚、一般式〔A〕において、Rが炭素数11〜21としてい
るのは、10以下の場合には滑性効果が不充分、特に高温
条件下では滑性が不充分となつて耐久性が低下し、又、
22以上の場合にはバインダーとの相溶性が低下し、しか
も低温条件下での滑性が不充分となる傾向があるからで
あり、又、xが10〜50の整数、yが0〜100 の整数とし
ているのは、x,yが大きくなりすぎるとバインダー成分
との相溶性が低下し、滑性効果が効果的に発揮されない
傾向があるからによる。
又、一般式〔B〕において、nが1〜5としているの
は、nが6以上になるとバインダーとの相溶性が低下
し、滑性効果が効果的に発揮されない傾向があるからに
よる。
尚、前記脂肪酸変性シリコーン及びステアリン酸エステ
ルの含有量は、これらが多くなりすぎるとドラム及びヘ
ツド汚れが酷くなり、そしてヘツドクロツクを引き起こ
す傾向があり、逆に少なすぎる場合には添加による効果
が小さくなる傾向があることより、バインダー100 重量
部に対して脂肪酸変性シリコーンは約0.5 〜6.0 重量
部、ステアリン酸エステルは約 0.5〜6.5 重量部の範囲
内のものであることが望ましい。
本発明はこのような知見を基にして達成されたものであ
り、支持体の一面側に磁性層を、地面側に脂肪酸変性シ
リコーンとステアリン酸エステルとを含む層を構成して
なり、前記脂肪酸変性シリコーンをバインダー100重
量部に対して約0.5〜6.0重量部含み、かつ、前記
ステアリン酸エステルをバインダー100重量部に対し
て約0.5〜6.5重量部含むことを特徴とする磁気記
録媒体を提供するものである。
〔実施例1〕 ニトロセルロース45重量部、ポリウレタン樹脂35重量
部、ポリイソシアネート20重量部、カーボンブラツク10
0 重量部、前記一般式〔A〕で表わされる脂肪酸(オレ
イン酸)変性シリコーン(R=CH3(CH27CH=
CH(CH27、x=23、y=45)4.5重量部、前記一
般式〔B〕で表わされるメチルイソブチルステアレート
2重量部、トルエン、メチルエチルケトン及びメチルイ
ソブチルケトンの等量混合溶剤450 重量部をサンドミル
で充分に混練分散して塗料を作り、このオレイン酸変性
シリコーンとメチルイソブチルステアレート含有塗料を
磁性塗膜層の形成された磁気テープの磁性塗膜層形成面
側と反対側のベースフイルム面に塗布し、乾燥及び表面
処理を施して約 0.3〜1.5 μm厚のオレイン酸変性シリ
コーンとメチルイソブチルステアレート含有層を形成
し、本発明に係る磁気記録媒体の磁気テープを得る。
〔実施例2〜5〕 実施例1において、メチルイソブチルステアレートの代
りに、イソアミルステアレート(実施例2)、イソヘキ
シルステアレート(実施例3)、イソヘプチルステアレ
ート(実施例4)、イソオクチルステアレート(実施例
5)を用いて同様に行ない、本発明に係る磁気記録媒体
の磁気テープを得る。
〔実施例6〜10〕 実施例1において、一般式〔A〕で表わされる脂肪酸変
性シリコーンを、x=10、y=0のオレイン酸変性シリ
コーン(実施例6)、x=10、y=30のオレイン酸変性
シリコーン(実施例7)、x=10、y=100 のオレイン
酸変性シリコーン(実施例8)、x=23、y=100 のオ
レイン酸変性シリコーン(実施例9)、x=50、y=10
0のオレイン酸変性シリコーンとして同様に行ない、本
発明に係る磁気記録媒体の磁気テープを得る。
〔実施例11〜13〕 実施例1において、一般式〔A〕で表わされる脂肪酸変
性シリコーンを、x=23、y=45のミリスチン酸変性シ
リコーン(実施例11)、x=23、y=45のパルミチン酸
変性シリコーン(実施例12)、x=23、y=45のステア
リン酸変性シリコーンとして同様に行ない、本発明に係
る磁気記録媒体の磁気テープを得る。
〔比較例1〕 実施例1において、オレイン酸変性シリコーンを全く用
いないで同様に行ない、磁気テープを得る。
〔比較例2〕 実施例1において、メチルイソブチルステアレートを全
く用いないで同様に行ない、磁気テープを得る。
〔比較例3〕 実施例5において、オレイン酸変性シリコーンを全く用
いないで同様に行ない、磁気テープを得る。
〔比較例4〜6〕 実施例11〜13において、イソブチルステアレートを全く
用いないで同様に行ない、磁気テープを得る。
〔特性〕
上記各例の磁気テープについて、その動摩擦係数、走行
性及びジツターを調べると、表に示す通りである。
これによれば、いわゆるバツクコート層中に脂肪酸変性
シリコーンとステアリン酸エステルとを共に含むもの
は、動摩擦係数が小さくて走行性に優れ、しかも画面の
ゆれもほとんど起きていないものであるのに対し、ステ
アリン酸エステルしか含まないものは、動摩擦係数が大
きくて走行性が悪く、又、ジツターも比較的起きやすい
ものであり、又、脂肪酸変性シリコーンしか含まないも
のは動摩擦係数は小さいものの、走行性は悪く、又、ジ
ツターも起きやすいものであることがわかる。
〔効果〕
本発明に係る磁気記録媒体は、いわゆるバツクコート層
中に脂肪酸変性シリコーンとステアリン酸エステルとを
含むようにしたので、動摩擦係数が小さくて走行性が良
い。
さらに、繰り返し使用した結果、潤滑剤を含んだ塗布
層、すなわちバツクコート層から塗布物が落ちたり、塗
布層上に傷が生じても、これら潤滑剤塗布層へのダメー
ジが、画質の劣化に直接結付くことがない。したがっ
て、潤滑剤により走行性を向上させつつ、繰り返して走
行させても、ドロップアウトなどが生じて画質が劣化し
てしまうことがない。
また、繰り返して走行させても、再生出力の低下は小さ
く、耐久性に富むものとなり、さらに、画面の揺れも極
めて少ないなどの効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審判の合議体 審判長 堀 泰雄 審判官 仁木 由美子 審判官 大黒 浩之 (56)参考文献 特開 昭57−103126(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体の一面側には磁性塗膜層が設けら
    れ、他面側にはバックコート層が設けられており、少な
    くとも脂肪酸変性シリコーン化合物とステアリン酸エス
    テルとからなる潤滑剤を含んだ磁気記録媒体であって、 前記潤滑剤を前記バックコート層中のみに含有させると
    共に、 前記含有させる脂肪酸変性シリコーン化合物は、一般式 (但し、Rは炭素数11〜21の飽和または不飽和の炭化水
    素、xは10〜50の整数、yは 0〜 100の整数)で表さ
    れ、かつ、前記バックコート層のバインダー 100重量部
    に対して約 0.5〜 6.0重量部とし、 前記含有させる潤滑剤のステアリン酸エステルは、一般
    (但し、nは 1〜 5の整数) で表され、かつ、前記バックコート層のバインダー 100
    重量部に対して約 0.5〜 6.5重量部としたことを特徴と
    する磁気記録媒体。
JP60115394A 1985-05-30 1985-05-30 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0652565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115394A JPH0652565B2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115394A JPH0652565B2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61273732A JPS61273732A (ja) 1986-12-04
JPH0652565B2 true JPH0652565B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=14661465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60115394A Expired - Lifetime JPH0652565B2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652565B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103126A (en) * 1980-12-19 1982-06-26 Victor Co Of Japan Ltd Magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61273732A (ja) 1986-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2629340B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6314411B2 (ja)
JPH0429131B2 (ja)
KR920001980B1 (ko) 자기기록매체
JPS6222174B2 (ja)
JPH0652565B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5954034A (ja) 磁気記録媒体
JPS5831655B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS58133626A (ja) 磁気記録体
KR940006849B1 (ko) 자기기록매체
JP3448386B2 (ja) 磁気テ―プ
US5648150A (en) Magnetic recording medium having a backcoat layer containing carbon black and platelet inorganic powder
KR920009771B1 (ko) 자기 기록 매체
JPS61273733A (ja) 磁気記録媒体
JPH0487023A (ja) 磁性塗料及び磁気記録媒体
JPH0542058B2 (ja)
KR950014826B1 (ko) 자기기록매체
KR910006147B1 (ko) 자기기록 매체
KR950014825B1 (ko) 자기기록매체의 제조방법
JPH0487021A (ja) 磁性塗料及び磁気記録媒体
JPS6223369B2 (ja)
JPS607612A (ja) 磁気記録媒体
JPS6126134B2 (ja)
JPH04321920A (ja) 磁気テ―プ
JPS60131625A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term