JPS6314411B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6314411B2
JPS6314411B2 JP8078077A JP8078077A JPS6314411B2 JP S6314411 B2 JPS6314411 B2 JP S6314411B2 JP 8078077 A JP8078077 A JP 8078077A JP 8078077 A JP8078077 A JP 8078077A JP S6314411 B2 JPS6314411 B2 JP S6314411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
magnetic
tape
lubricant
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8078077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5414711A (en
Inventor
Nobutaka Yamaguchi
Masahiro Uchiumi
Masaaki Fujama
Shozo Yoneyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8078077A priority Critical patent/JPS5414711A/ja
Priority to DE19782829790 priority patent/DE2829790A1/de
Priority to US05/922,413 priority patent/US4171406A/en
Publication of JPS5414711A publication Critical patent/JPS5414711A/ja
Publication of JPS6314411B2 publication Critical patent/JPS6314411B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7023Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing polyesters, polyethers, silicones, polyvinyl resins, polyacrylresins or epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はビデオテープ、オーデイオテープ、メ
モリーテープ等の磁気記録体に関するものであ
る。特に最近の高密度小型ビデオテープのように
テープの薄型化、テープ送り速度の低速度化して
いる品種について、磁性層のヤング率を低下せず
にベース面の摩擦係数を低下させることができる
ため有効である。 磁気テープの磁性層と反対側の支持体表面は ベースが露出している場合 カーボンブラツクを主成分とするバツクコー
ト層を有する場合 グラフアイト、二硫化モリブデンのような固
体潤滑剤を主成分とするバツクコート層を有す
る場合に分類される。 これらの内で摩擦係数が最も低いものはであ
るが、この場合には (1) 繰り返し使用により上記固体潤滑剤が削れ落
ち、磁気テープのドロツプ・アウト(信号ヌ
ケ)となる。 (2) バツクコートの表面粗さが磁気テープの保存
中に、磁性層表面に転写され特に高密度テープ
の場合は短波長信号の劣化、ノイズの増大が顕
著である。 又、の場合には、 (3) よりは摩擦係数が低いもののよりは高
く、充分とは言えない。 (4) (2)と同じ問題点がある。 又、の場合には (5) 摩擦係数が高く、スリキズがつき易い。スリ
キズによるベース削れが磁性層に付着しドロツ
プ・アウトとなりやすい。 等の技術的問題点があり、中でも(2)、(4)は高密度
テープには最も悪影響がある。 の改良には ′ 磁性層塗布側の支持体表面は、表面粗さが
小さく、磁性層と反対側の支持体表面には磁性
層表面に転写が生じない程度の大きさの表面粗
さをもつベースを使用する方法; ″ 反磁性層側に、ベース製造工程又は磁気テ
ープ製造工程に於て、潤滑剤の塗布を行なう方
法などがあるが、 ′ではこの種のベースは未だ一般的に大量に普
及する段階に達しておらず、コストが高い;″
では塗布直後は摩擦係数低下に有効であるが、経
時によりその効果が消失するなどの欠点を有す
る。 また、経済的問題としては前記のに比べ、
は (A) バツク層を有するため、その原料費、調液費
が余分にかかること; (B) 磁性層の塗布、バツク層の塗布の2度塗りを
行なうため得率(良品の得られる率;歩止ま
り)が、磁性層の単独塗布の場合よりも低下す
る事などの欠点を有する。また″も(A)という
欠点を有している。 以上の理由により、磁性層中に潤滑剤を添加す
る方法が種々開発されており、磁性層中に、高級
脂肪酸、高級脂肪酸エステル、パラフイン系炭化
水素、シリコーンオイル(たとえば、ジメチルポ
リシロキサン、ジフエニルポリシロキサンなど)
等を添加含有せしめる事が行なわれており、特に
シリコーンオイルが良好な効果を有するため好ん
で使用されている。 これら上記の添加剤は特公昭41−18064号、同
43−186号、同43−669号、同47−15624号、同49
−14249号、同49−14252号、特開昭50−32904号、
同50−99701号、同50−13210号、同51−−40903
号、米国特許2654681号、3470021号、3497411号、
3525694号、3634253号などに記載されている。 しかしながら、これら従来の添加剤ではビデオ
テープに充分な潤滑性と耐久性を附与する事は出
来なかつた。また磁性層表面に滲み出すいわゆる
ブルーミング現象を生じ易くテープの保存時のは
りつき等の原因となつた。 更に前記のまたの如くバツク層として塗布
した場合は、塗布以後の各工程を通る事により最
終テープの形態となつてきた場合に、ベース面に
残存している潤滑剤は極めて微量である。またそ
れも経時放置すると磁性層中に移行し、ベース面
摩擦係数は高くなつてしまう。テープをVTRで
繰返し使用してもベース側摩擦係数は高くなつて
しまう。 それに対し、本発明の潤滑剤を磁性層中に添加
すると、常に一定の摩擦係数を保つ。これは磁性
層から滲み出した潤滑剤の一部がテープの巻かれ
た状態でベース面に一旦付着すると経時放置して
おいても平衡状態を保つている為と考えられる。
またVTRでテープを走行させ一時的にベース面
及び磁性層表面の潤滑剤が減少ないしは除去され
ても、テープが巻き取られると、直ちに磁性層中
から潤滑剤が滲み出て、ベース面に付着するため
と推定される。すなわち、このような効果が得ら
れるのは本発明の潤滑剤がイオン性水溶性化基を
含むアルキルポリシロキサンであるからである。 イオン性水溶性化基は極性基であるため磁性層
中の強磁性微粉末と親和性があり吸着しやすい。
一方極性基のない化合物A、B、Cの様なポリシ
ロキサンは強磁性微粉末との親和性がないため磁
性層表面に滲み出し易いものである。従つて化合
物A、B、Cは最初は少量でも潤滑効果がある
が、すぐに潤滑剤が滲み出て、後は潤滑効果を維
持しえない。これに対し本発明の極性基を含むポ
リシロキサンは滲み出しの仕方がゆつくりであ
り、いつまでも潤滑効果が持続する点に特徴があ
る。 従来知られている潤滑剤として通常磁性層中に
添加する潤滑剤では、ベース面の摩擦係数を低下
させる効果が少ない。またその効果を増すために
は磁性層に多量添加する必要があるがこれは磁性
層弾性率を低下させ好ましくない。 一方、磁気記録テープ、特にビデオテープはよ
り高密度な記録が望まれ、磁性層の性能改善に応
じて記録波長は6μmから1μmへ、またテープの送
り速度は38cm/sec.から3.33cm/sec.へと低速度
送り化して来た。更に記録信号の高密度化によつ
て張力、温度、摩擦等によつて受けるテープの変
化を無視出来なくなつて来た。 例えば、テープ送り速度38cm/sec.、記録波長
4μmの場合と、テープ送り速度3.33cm/sec.、記
録波長1μmでは、後者は前者と比較してテープ
の表面性を良くしなければならないため、その結
果テープのステイツクスリツプが発生し易くな
る;テープ走行のムラが出易くなるなどの欠点
も出て来た。 他方、現在高密度小型ビデオテープはカセツト
化が主流となりつつあり、カセツトの小型化及び
VTRの小型化に伴ないテープ厚味の薄型化がき
わめて顕著な品種である。それに伴ないテープの
腰が弱くなり、変形しやすく貧弱なテープとなつ
てくる。テープの腰のかたさはヤング率の3乗に
比例する。ヤング率の高いベース例えば、Al(ア
ルミニウム)蒸着ベースを使用するといつた補助
手段もあるが経済性その他の問題でまだ実用段階
に達していない。原則として磁性層のヤング率を
低下させる事は望ましくない。 本発明の目的は以上に説明したすべての欠点を
改良し、テープ送り速度が5cm/sec.以下、特に
4cm/sec.以下で使用される場合の磁気テープの
摩擦係数を低減させ、かつ短波長記録に悪影響を
与えない方法を提供することにある。 すなわち、本発明は非磁性支持体上に強磁性微
粉末とバインダーを主成分とする磁性層を設けた
磁気記録体において、前記磁性層中に下記の一般
式()で示される側鎖にイオン性水可溶性化基を
有するアルキルポリシロキサンを強磁性微粉末に
対して約5wt.%以下含有し、且つ前記磁性層のヤ
ング率が1×1010dyne/cm2以上であることを特徴
とする磁気記録体である。 式中において、R1およびR2は―CH3または
【式】で、且 つR1およびR2が同時に―CH3であることはな
く;R3は―CH3または―SO3Na;R4は―CH3
たは炭素数10〜18個の飽和あるいは不飽和の脂肪
酸残基(ウンデシル、ラウリル、トリデシル、ミ
リスチル、ペンタデシル、パルミチル、マーガリ
ル、ステアリル、ラウロレイル、4―テトラデセ
ノイル、5―テトラデセノイル、ゾーマリル、ペ
トロセリニル、オレイル、エライジル、バクセニ
ル、リノレイル、エレオステアリル、リノレニ
ル、パリナリルなど);R5は―Hまたは―CH3
Zは―OSO3Na、―COOR6(R6はH、Naまたは
K)または
〔Co(4.0atomic%金属鉄)含有FeO1.4、Hc:660Oe、針状比:7/1、平均粒子長:0.5μm〕
ニトロセルロース 25部 トリイソシアネート 7部 〔デイスモジユールL―75、商品名、Bayer
A.G製、3モルのトリレンジイソシアネート
と1モルのトリメチロールプロパンの反応生
成物の75wt.%酢酸エチル溶液、分子量:約
760〕 ジブチルフタレート 3部 アミルステアレート 1部 潤滑剤(第1表参照) 0〜10部 酢酸ブチル 300部 上記の組成物をサンドミルにより8時間混練、
分散し、磁性層塗布液とし、表面粗さ0.33μm、
厚味14μmのポリエチレンテレフタレートフイル
ム上に塗布し、ソレノイド磁石(2000Gauss)で
フイルムの長さ方向に配向し、温度100℃、速度
80m/minで乾燥後、温度50℃、圧力50Kg/cm2
速度40m/min、でカレンダー処理を行ない広巾
磁気フイルムを得た。これを1/2インチ巾にスリ
ツトして磁気テープを得、1/2インチVTR用カセ
ツト(日本ビクターK.K.のVHS規格)へ組み込
みサンプル(Nos.1〜8)とした。下記の第1表
に潤滑剤の種類、添加量表面粗さ、および測定結
果を示す。
【表】 〔評価法〕〔VTRはビデオカセツターHR3300使
用(日本ビクターK.K.製、1/2カ
セツト用、VHS規格)〕 (cf.1):〔ジツター〕ステアー・ステツプ信号を
記録、再生し、モニターTV画面
の横方向のゆれ1〜5KHzの成分
を目視で評価し比較した。1:横
ゆれ非常に多い、2:横ゆれ多
い、3:横ゆれやや多い、4:横
ゆれわずかに発生、5:横ゆれま
つたくなし、とした。 (cf.2):〔走行安定性〕上記と同様にして1KHz以
下の成分の画面ゆれを目視で評価
し、比較した。1〜5の評価は上
記と同様。 (cf.3):〔ビデオ・カラーノイズ(dB)〕ビデ
オ・カラーノイズ・メーター(シ
バソクK.K.製、925C型)により、
16UIAプラグ・インユニツト使
用時のノイズを測定した。 (cf・4)〔ドロツプ・アウト(個数/min.)〕テ
ープとビデオヘツドの相対速度:
6m/sec.、ヘツドトラツク巾:
60μm、記録信号:4.5MHzを記録
し、25回の再生を行なつた後、ド
ロツプ・アウト(1.5μsec.、
18dB)をドロツプ・アウト・カ
ウンター(日本自動制御K.K.製、
NJS―IDC2型)で測定した。 (cf.5):サンプル8は磁気ヘツドを汚し、ジツ
ター、ビデオ・カラーノイズおよ
びドロツプ・アウトが測定不能で
あつた。 実施例 2 実施例1のサンプルNo.1(潤滑剤なし)および
No.4(化合物―1を1重量部添加)の組成で非
磁性可撓性支持体である厚味14μmのポリエチレ
ンテレフタレートで表面粗さが0.56μm、0.33μm、
0.25μmおよび0.18μmの4種類を使用して、実施
例1と同様にして1/2インチ巾ビデオ用磁気テー
プを製造し、サンプルNos.1、4および9〜14と
した。実施例1と同様にして各特性を測定し、結
果を下記の第2表に示す。尚、第2表中の
(cf.1)〜(cf.5)は第1表と同じである。
【表】 実施例 3 実施例1のサンプルNo.4において潤滑剤の種類
を換えて実施例1と同様にして1/2インチ巾ビデ
オ用磁気テープを製造し、サンプルNos.15〜22
とした。使用した潤滑剤を下記に示す。結果を第
3表に示す〔(cf.1)〜(cf.4)は第1表と同じ〕。 サンプルNo.15:一般式()の化合物―2 サンプルNo.16:一般式()の化合物―3 サンプルNo.17:一般式()の化合物―4 サンプルNo.18:一般式()の化合物―5 サンプルNo.19:化合物A(ジメチルポリシロキ
サン) サンプルNo.20:化合物B サンプルNo.21:化合物C
【表】 実施例 4 Co含有ベルトライド酸化鉄 100部 (第4表参照) ニトロセルロース 25部 トリイソシアネート 7部 (実施例1参照) ジブチルフタレート 3部 アミルステアレート 1部 添加剤 (第4表参照) 酢酸ブチル 300部 上記の組成物を用いて強磁性粉末の粒子サイズ
および針状比を換えて実施例1と同様にして、異
なるヤング率を有する1/2インチ巾ビデオ用磁気
テープ(サンプルNos.22〜27)を製造した。第
4表に使用した強磁性粉末の特性と添加剤を示
す。
【表】
【表】 下記の第5表〔(cf.1)〜(cf.4)は第1表と同
じ〕に各サンプルの測定結果を示す。
【表】 以上の実施例1〜4の結果より下記の本発明の
効果が確認された。 1 本発明の一般式()の潤滑剤は磁気テープの
ベース面の摩擦係数の低減に極めて有効である
(実施例1〜4)。 2 上記の効果は表面粗さの小さい(0.35μm以
下)非磁性支持体を用いた場合に特に顕著であ
る。表面性の悪い非磁性支持体を用いた場合は
ある程度摩擦係数の低下はあるが、ビデオ・カ
ラーノイズが低下してしまうため高密度ビデオ
テープとして不適当である(実施例2)。 3 ヤング率が1×1010dyne/cm2以下ではジツタ
ーが悪くなる。(実施例1、4)。 4 摩擦係数の高いテープは25回走行後のドロツ
プ・アウトが多い。これはベースの表面の削れ
の発生に起因している。本発明によるテープは
摩擦係数を低くすることができ、走行安定性が
改良された(実施例1〜4)。 5 本発明によるジツターが良好なテープは摩擦
係数を低くし、かつ高いヤング率を有する(実
施例1〜4) 6 潤滑剤の添加量を増大すると磁性層のヤング
率が1×1010dyne/cm2よりも小さくなり、ジツ
ターの悪化が顕著である。また添加量が極体に
大になるとテープ表面に過剰ににじみ出し、粘
着性が出、磁気ヘツドを汚すため、使用不能で
あることも判明した(実施例1、2)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 非磁性支持体上に強磁性微粉末とバインダー
    を主成分とする磁性層を設けた磁気記録体におい
    て、前記磁性層中に潤滑剤として下記の一般式
    ()で示される側鎖にイオン性水可溶性化基を有
    するアルキルポリシロキサンを強磁性微粉末に対
    して約5wt.%以下含有し、且つ前記磁性層のヤン
    グ率が1×1010dyne/cm2以上であることを特徴と
    する磁気記録体; 式中において、R1およびR2は―CH3または
    【式】で、且 つR1およびR2が同時に―CH3であることはな
    く;R3は―CH3または―SO3Na;R4は―CH3
    たは炭素数10〜18個の飽和あるいは不飽和の脂肪
    酸残基;R5は―Hまたは―CH3;Zは―
    OSO3Na、―COOR6(R6はH、NaまたはK)ま
    たは【式】のイオン性水可溶性化 基;xは3〜50の数、yは2〜50の数、zは0ま
    たは1〜10の数であり、且つx+y+zは5〜
    100の数;nは0または1〜5の数、pは0また
    は1〜50の数、qは0または1〜50の数である。
JP8078077A 1977-07-06 1977-07-06 Magnetic recording medium Granted JPS5414711A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8078077A JPS5414711A (en) 1977-07-06 1977-07-06 Magnetic recording medium
DE19782829790 DE2829790A1 (de) 1977-07-06 1978-07-06 Magnetisches aufzeichnungsmaterial
US05/922,413 US4171406A (en) 1977-07-06 1978-07-06 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8078077A JPS5414711A (en) 1977-07-06 1977-07-06 Magnetic recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5414711A JPS5414711A (en) 1979-02-03
JPS6314411B2 true JPS6314411B2 (ja) 1988-03-30

Family

ID=13727947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8078077A Granted JPS5414711A (en) 1977-07-06 1977-07-06 Magnetic recording medium

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4171406A (ja)
JP (1) JPS5414711A (ja)
DE (1) DE2829790A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577034A (en) * 1978-12-01 1980-06-10 Tdk Corp Magnetic recording medium and its production
JPS5625232A (en) * 1979-08-06 1981-03-11 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS5698717A (en) * 1980-01-11 1981-08-08 Victor Co Of Japan Ltd Magnetic recording medium
JPS56169223A (en) * 1980-05-28 1981-12-25 Sony Corp Magnetic recording medium
DE3169992D1 (en) * 1980-08-20 1985-05-23 Hitachi Maxell Magnetic recording medium
JPS5788528A (en) * 1980-11-19 1982-06-02 Tdk Corp Magnetic recording medium
US4489117A (en) * 1981-09-01 1984-12-18 Toray Industries, Inc. Super high density magnetic recording medium
EP0088634B1 (en) * 1982-03-10 1986-12-30 Toray Industries, Inc. Laminated film and magnetic recording medium made therewith
US4568599A (en) * 1982-03-10 1986-02-04 Toray Industries, Inc. Laminated film and magnetic recording medium made therewith
JPS5922229A (ja) * 1982-07-29 1984-02-04 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体
JPS59215024A (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd フレキシブル磁気ディスク
JPS59227026A (ja) * 1983-06-06 1984-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6148180A (ja) * 1984-08-11 1986-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd 回転磁気記録体装置
JPH0630140B2 (ja) * 1986-02-05 1994-04-20 日本ビクター株式会社 磁気記録媒体
JPH0792908B2 (ja) * 1986-04-23 1995-10-09 松下電器産業株式会社 磁気記録媒体
US6287701B1 (en) * 1998-05-25 2001-09-11 Chuo Rika Kogyo Corporation Resin compositions, processes for their production and their uses

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1489436A (en) * 1973-12-28 1977-10-19 Basf Ag Magnetic recording medium containing lubricants
JPS5234924B2 (ja) * 1974-10-02 1977-09-06
JPS5234923B2 (ja) * 1974-10-02 1977-09-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5414711A (en) 1979-02-03
DE2829790A1 (de) 1979-01-25
US4171406A (en) 1979-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6314411B2 (ja)
US4469750A (en) Magnetic recording media comprising fluorinated organosilicones in a magnetic layer thereof
US4501801A (en) Magnetic recording medium
KR920001980B1 (ko) 자기기록매체
JPH0429131B2 (ja)
JPH0650564B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3397008B2 (ja) 潤滑剤及びそれを用いた磁気記録媒体
US4741960A (en) Magnetic recording medium having a back coat layer containing a specific type of lubricant
US5633089A (en) Sorbitan ester lubricant and magnetic recording medium employing the same
JPS63293719A (ja) 磁気記録媒体
JPH064857A (ja) 磁気記録媒体
JPS6050728A (ja) 磁気記録媒体
JPS6037972B2 (ja) 磁気記録体
JPH0157415B2 (ja)
KR950014826B1 (ko) 자기기록매체
JPH0315258B2 (ja)
JP3627298B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6126134B2 (ja)
JPH01112527A (ja) 磁気記録媒体
JPH0487023A (ja) 磁性塗料及び磁気記録媒体
JPH0487022A (ja) 磁性塗料及び磁気記録媒体
JP2003012606A (ja) パーフルオロポリアルキルエーテル系化合物、該化合物からなる潤滑剤および該潤滑剤を用いた記録媒体
JPS6218621A (ja) 磁気記録媒体
JPH03290821A (ja) 磁気記録媒体
JPS60217519A (ja) 磁気記録媒体