JPH0630140B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0630140B2
JPH0630140B2 JP61022165A JP2216586A JPH0630140B2 JP H0630140 B2 JPH0630140 B2 JP H0630140B2 JP 61022165 A JP61022165 A JP 61022165A JP 2216586 A JP2216586 A JP 2216586A JP H0630140 B2 JPH0630140 B2 JP H0630140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
magnetic recording
general formula
magnetic
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61022165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62183028A (ja
Inventor
仁 滝田
信夫 石川
茂 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP61022165A priority Critical patent/JPH0630140B2/ja
Priority to US07/010,957 priority patent/US4741960A/en
Priority to DE19873703324 priority patent/DE3703324A1/de
Publication of JPS62183028A publication Critical patent/JPS62183028A/ja
Publication of JPH0630140B2 publication Critical patent/JPH0630140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、例えば磁気テープ又は磁気ディスク等の磁気
記録媒体に関するものである。
【従来技術とその問題点】
近年、広く普及してきている家庭用ビデオテープレコー
ダに使用される磁気テープは、装置のローディング機構
より多数のガイドピン等と接触しながら走行しており、
しかもこの走行時には磁気テープにかなりなテンション
が加わっている。 この為、磁気テープの走行性向上の観点より、すなわち
磁気テープの摩擦係数低減を目的として、いわゆるバッ
クコート層を設ける手段が提案(特開昭52-73703、58-41
420、59-5428号公報)されている。 すなわち、磁性層と反対側の非磁性支持体面上に、例え
ばフッ素変形シリコーンオイル、カーボンブラック、硫
酸バリウム等を含有せしめたバックコート層を設けた磁
気記録媒体が提案されているのであるが、これらのもの
で充分であるとは言えず、特に低温下での巻戻走行性が
悪いといった欠点がある。
【発明の開示】
本発明者は、いわゆるバックコート層が設けられた磁気
記録媒体におけるバックコート層含有成分についての研
究を押し進めた結果、下記の一般式[A]で表わされる
化合物がバックコート層中に含まれていると、この磁気
記録媒体は、広い環境条件下、特に低温下においても走
行安定性に優れていることを見い出した。 (但し、R1は炭素数7〜21の飽和又は不飽和の1価炭
化水素基、R2は炭素数1〜4の飽和の1価炭化水素
基、kは1〜12の整数、lは2〜6の整数、mは1又は
2、nは1又は2、m+n≦3) すなわち、バックコート層中に含有せしめられる上記一
般式[A]で表わされる化合物は、例えばポリウレタン
等のバインダとの相溶性に優れ、又、高温多湿といった
条件下でも分解することなく、化学的安定性に富んでお
り、そして磁気記録媒体の走行性を良好なものとし、特
に低温下においても滑性効果に優れていて、走行性を良
好なものとすることを見い出したのである。 つまり、一般式[A]で表わされる化合物は、その分子
中にバインダ成分との親和性に優れた脂肪酸基を有して
いるので、バインダ成分との相溶性が良く、特にR1COO
が例えばカプリル、カプリン、ラウリル、ミリスチル、
パルミチル、カテアリル、ベヘニル等の飽和脂肪酸残
基、又はゾーマリル、オレイル、リノール、リノレン、
ガドレイル等の不飽和脂肪酸残基といったように、R1
はその炭素数が7〜21の飽和又は不飽和の1価の炭化水
素基であるので、低温から高温に至る広い条件下でも滑
性に優れている。 尚、R1の炭素数が6以下の場合には、高温下での滑性
が不充分なものとなり、又、R1の炭素数が22以上の場
合には、バインダ成分との相溶性が悪く、かつ低温下で
の滑性が不充分であり、しかもバックコート層の耐久性
が低下するようになる。 又、一般式[A]におけるR2の炭素数が5以上のもの
になると、この一般式[A]で表わされる化合物とバイ
ンダ成分との相溶性が低下し、この化合物の分散性が悪
くなって、滑性効果を効果的に発揮させられにくくなる
ことより、R2は、その炭素数が1〜4の飽和の1価炭
化水素基であることが重要である。 又、一般式[A]におけるkは1〜12の整数、lは2〜
6の整数、mは1又は2、nは1又は2、m+n≦3の
条件を満たすものである必要がある。 すなわち、k,l,m,nが大きくなりすぎると、つまり一般
式[A]で表わされる化合物の分子量が大きくなりすぎ
ると、バインダ成分との相溶性が悪くなり、この化合物
の分散性が悪く、滑性効果を効果的に発揮させられにく
くなるからである。 尚、上記一般式[A]で表わされる化合物は、バックコ
ート層を構成するバインダに対して約0.5〜4.5重量%含
有されていることが望ましい。すなわち、この化合物の
量が少なすぎる場合には、それだけ効果が弱いからであ
り、逆に多くなりすぎると、滑性効果は大きいものの、
表面への滲出が認められるようになり、ブルーミングが
起きやすくなるからである。 又、このような化合物を含有するバインダ層からなるバ
ックコート層の厚みは、約0.5〜4μm程度あることが
望ましい。
【実施例1】 前記一般式[A]で表わされる化合物(但し、R1はC9
19、R2はC25、kは1、lは3、mは1、nは
1)2重量部、比表面積300m2/gで、DBP吸油量125
ml/100gのカーボンブラック100重量部、ニトロセルロ
ース50重量部、ポリウレタン50重量部、脂肪酸エステル
2重量部、メチルエチルケント、メチルイソブチルケト
ン及びトルエンの等量混合溶剤450重量部をサンドミル
で充分に混合分散した後、これにポリイソシアネート系
の硬化剤30重量部を添加混合して研磨材が入ってない塗
料を作り、この非磁性の塗料を磁性層の構成された磁気
記録媒体の非磁性支持体の他面上に塗布し、乾燥及び表
面処理といった通常の処理工程を経て、約0.8〜1.5μm
厚のバックコート層を設け、本発明になる磁気テープ等
の磁気記録媒体を得る。
【実施例2】 実施例1における一般式[A]で表わされる化合物の量
を3重量部として同様に行ない、本発明になる磁気記録
媒体を得る。
【実施例3】 実施例1において、ニトロセルロースの量を40重量部、
ポリウレタンの量を60重量部として同様に行ない、本発
明になる磁気記録媒体を得る。
【比較例1】 実施例1において、一般式[A]で表わされる化合物を
全く用いないで同様に行ない磁気記録媒体を得る。
【比較例2】 実施例1において、一般式[A]で表わされる化合物の
代りに、 を用いて同様に行ない、磁気記録媒体を得る。
【特性】
上記各例で得た磁気記録媒体について、その動摩擦係
数、500回繰り返し走行後の動摩擦係数、500回繰り返し
走行後の傷付具合及びジッターを調べたので、これらを
表に示す。 尚、動摩擦係数μkは、直径6mmのステンレスピンにバ
ックコート層を内側にして巻き付け、走行させた際、ス
テンレスピンに対して入口側のテンションT1と出口側
のテンションT2との比(T2/T1)を、次式 に挿入して求めたものである。 又、傷付具合は、500回繰り返し走行後の傷の程度を目
視により判断したものである。 又、ジッターは、温度40℃、湿度80%RHの環境下で10
0回繰り返し走行させ、画面のゆれを目視により観察し
て判断したものである。 この表からわかるように、本実施例の磁気記録媒体は、
動摩擦係数が小さく、走行性が良いものであり、又、繰
り返し走行が行なわれても動摩擦係数の増大は少なく、
略一定のものであるから走行性は安定したものとなり、
さらには傷付も起きにくいものであり、又、ブルーミン
グも起きにくく、画面のゆれは極めて少ないものであ
る。
【効果】
本発明に係る磁気記録媒体は、支持体の一面側に磁性層
を、他面側に前記の一般式[A]で表わされる化合物を
含む層を構成したので、走行に際しての動摩擦係数が小
さく、走行性が良いものとなり、しかもこの走行が繰り
返し行なわれても動摩擦係数の増大は小さく、従って走
行性は安定しており、さらには傷付も起きにくいものと
なり、又、ジッターも起きにくい等記録再生特性が優れ
ている等の特長を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体の一面側に磁性層を、他面側に下記
    の一般式で表わされる化合物を含む層を構成したことを
    特徴とする磁気記録媒体。 (但し、R1は炭素数7〜21の飽和又は不飽和の1価炭
    化水素基、R2は炭素数1〜4の飽和の1価炭化水素
    基、kは1〜12の整数、lは2〜6の整数、mは1又は
    2、nは1又は2、m+n≦3)
JP61022165A 1986-02-05 1986-02-05 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0630140B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022165A JPH0630140B2 (ja) 1986-02-05 1986-02-05 磁気記録媒体
US07/010,957 US4741960A (en) 1986-02-05 1987-02-02 Magnetic recording medium having a back coat layer containing a specific type of lubricant
DE19873703324 DE3703324A1 (de) 1986-02-05 1987-02-04 Magnetaufzeichnungsmedium mit einer ein spezifisches gleitmittel enthaltenden rueckueberzugsschicht

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022165A JPH0630140B2 (ja) 1986-02-05 1986-02-05 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62183028A JPS62183028A (ja) 1987-08-11
JPH0630140B2 true JPH0630140B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=12075204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61022165A Expired - Lifetime JPH0630140B2 (ja) 1986-02-05 1986-02-05 磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4741960A (ja)
JP (1) JPH0630140B2 (ja)
DE (1) DE3703324A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900002972B1 (ko) * 1985-05-29 1990-05-03 니뽕 빅터 가부시끼가이샤 자기 기록 매체
US5230818A (en) * 1991-12-20 1993-07-27 Eastman Kodak Company Coating compositions for master media for anhysteretic recording
CN113444445A (zh) * 2020-03-27 2021-09-28 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种热转印碳带及用于热转印碳带的背涂液

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234923B2 (ja) * 1974-10-02 1977-09-06
JPS5234924B2 (ja) * 1974-10-02 1977-09-06
JPS5270811A (en) * 1975-12-10 1977-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording material
JPS5273703A (en) * 1975-12-16 1977-06-21 Hitachi Maxell Magnetic recording media
JPS5414711A (en) * 1977-07-06 1979-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
DE3169992D1 (en) * 1980-08-20 1985-05-23 Hitachi Maxell Magnetic recording medium
JPS5841420A (ja) * 1981-09-03 1983-03-10 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS5891527A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS595428A (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS5922229A (ja) * 1982-07-29 1984-02-04 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体
JPS5922227A (ja) * 1982-07-29 1984-02-04 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体
DE3333930C2 (de) * 1982-09-21 1985-08-14 Victor Company Of Japan, Ltd., Yokohama, Kanagawa Magnetaufzeichnungsmaterial
JPS5994234A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Sony Corp 磁気記録媒体
US4529659A (en) * 1983-11-05 1985-07-16 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Magnetic recording member and process for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62183028A (ja) 1987-08-11
DE3703324A1 (de) 1987-08-06
DE3703324C2 (ja) 1989-01-05
US4741960A (en) 1988-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469750A (en) Magnetic recording media comprising fluorinated organosilicones in a magnetic layer thereof
JPH0630140B2 (ja) 磁気記録媒体
US4556604A (en) Magnetic recording media
JPS6222174B2 (ja)
JPS6329333B2 (ja)
JP3397008B2 (ja) 潤滑剤及びそれを用いた磁気記録媒体
JPS63306518A (ja) 磁気記録媒体
KR900002972B1 (ko) 자기 기록 매체
JPS61273721A (ja) 磁気記録媒体
JPS61273720A (ja) 磁気記録媒体
JPS62183027A (ja) 磁気記録媒体
JPS62180521A (ja) 磁気記録媒体
JPS5954034A (ja) 磁気記録媒体
JPS62183029A (ja) 磁気記録媒体
JPS63306517A (ja) 磁気記録媒体
JP2989239B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63164018A (ja) 磁気記録媒体
JPS62183030A (ja) 磁気記録媒体
JPS62183031A (ja) 磁気記録媒体
JPS5864631A (ja) 磁気記録媒体
JPS62175929A (ja) 磁気記録媒体
JPS6126134B2 (ja)
JPH04159248A (ja) 脂肪酸エステルおよびこの脂肪酸エステルを用いた磁気記録媒体
JPH033287B2 (ja)
JPS6238534A (ja) 磁気記録媒体