JPH065230B2 - 血液凝固促進剤 - Google Patents

血液凝固促進剤

Info

Publication number
JPH065230B2
JPH065230B2 JP23047886A JP23047886A JPH065230B2 JP H065230 B2 JPH065230 B2 JP H065230B2 JP 23047886 A JP23047886 A JP 23047886A JP 23047886 A JP23047886 A JP 23047886A JP H065230 B2 JPH065230 B2 JP H065230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
blood coagulation
coagulation promoter
acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23047886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6383669A (ja
Inventor
秀雄 安楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP23047886A priority Critical patent/JPH065230B2/ja
Priority to CA000534473A priority patent/CA1313997C/en
Priority to US07/036,886 priority patent/US5041558A/en
Priority to DE3750344T priority patent/DE3750344T2/de
Priority to EP87303182A priority patent/EP0241314B1/en
Priority to AU71424/87A priority patent/AU619442C/en
Priority to KR1019870003408A priority patent/KR950006614B1/ko
Publication of JPS6383669A publication Critical patent/JPS6383669A/ja
Priority to US08/135,755 priority patent/US5413786A/en
Publication of JPH065230B2 publication Critical patent/JPH065230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は血液凝固促進剤、特にヘパリン投与を受けてい
る患者から得られる血液検体の凝固を促進する血液凝固
促進剤に関する。
(従来の技術) 検査技術の目覚ましい進歩とあいまって血清生化学検
査、血清免疫学検査、血球検査などの血液検査が広く普
及し、病気予防や早期診断に役立っている。血液検査の
多くは血清検査であり、その検査に要する血清は、通
常、血液検査用容器に採取した血液を凝固させた後、遠
心分離によって、比重の異なる血餅(フィブリンと血球
が混合したゲル様塊状物)から分離し、ピペットを用い
て、あるいはデカンテーションにより採取している。
被験者から採取された血液が凝固するには比較的長時間
を必要とする。例えば、血液凝固時間が比較的短いとさ
れるガラス製検査容器を用いても血液が凝固するまでに
40〜60分を必要とし、合成樹脂製検査容器を用いる
と、実に4時間以上の放置時間が必要となる。そのた
め、検査に必要な血清を迅速に確保できないという欠点
を有する。これは、特に緊急に検査を実施する必要のあ
る場合に問題となる。
このように、従来の血清分取法によれば、血液凝固に長
時間を要するという問題のほか、凝固した全血を遠心分
離にかけて分離するときに血清と血餅とが良好に分離し
にくいという問題もある。分離状態が悪いと、血清部分
をピペットで吸い上げる場合および/もしくはデカンテ
ーションを行う場合に、たとえ細心の注意を払っても、
赤血球の混入が避けられない。その結果、臨床検査結果
に悪影響をおよぼしたり、再度遠心分離する必要を生じ
る。
人工透析を受けている患者や血栓症患者の血液検体をあ
つかう場合は、さらに、別の問題が生じる。このような
患者は、血栓防止のためにヘパリン投与が行われるた
め、血液10mlあたり1〜20単位のヘパリンが存在す
る。このヘパリンは、血液中のアンチトロビンIIIと結
合して、トロンビンの作用を著しく阻害する。さらに、
第XII因子などの血液凝固因子の作用をも阻害するとい
われている。そのため、フィブリノーゲンのフイブルリ
ンへの転化が起こらず、その結果、血液が凝固しない。
それゆえ、血清の分取が困難となる。
これらの問題を解消するため、発明者は、(a)下記一般
式(I)で示され、かつ、該式の隣接するカルボニル基
が実質的に同一平面上に存在する環式有機化合物と(b)
アミン塩および/または、第4級窒素を有する有機化合
物とを含有する血液凝固促進剤を提案した(特開昭60
−27858号公報)。
(ここで、Aは環式化合物の残基を示す)。
(I)式で示される化合物としては、例えば、没食子酸ア
ルキルエステル酸化物、エラジン酸酸化物などが挙げら
れる。アミン塩および/または第4級窒素を有する有機
化合物としてはアルキルアミン塩酸塩などが用いられ
る。これらの化合物を含有する血液凝固促進剤を用いる
と、含有される上記アミン塩などがヘパリンを吸着・中
和して不活性化し、かつ(I)式で示される化合物が血液
中の血液凝固第XII因子を活性化して短時間で血液を凝
固させることができる。しかしながら、凝固後時間が経
過すると血漿中に存在する分解酵素の作用により、フイ
ブリンの凝固塊が溶解され始めることになり、従って凝
固後の経時的な安定性についての問題点が残されてい
た。
(発明が解決しようとする問題点) 発明者は上記血液凝固促進剤をさらに検討し、ヘパリン
を含有しない血液のみならず、ヘパリンを含有する血液
をも速やかに凝固させることが出来、さらに凝固後にお
ける安定性をも向上させることの出来る血液凝固促進剤
の開発を試みた。本発明の目的は、ヘパリン含有の有無
にかかわらず血液を速やかに凝固させることが出来、凝
固後の安定性も良好で、かつ血清分離性のよい血液凝固
促進剤を影響することにある。
(問題点を解決するための手段および作用) 本発明の血液凝固促進剤は、(a)下記一般式で示され、
かつ、該式中の隣接するカルボニル基が実質的に同一平
面上に存在する環式有機化合物(I)を配位子とする金属
錯体と(b)アミン塩および/または第4級窒素を有する
有機化合物、および(c)抗線溶剤又は抗プラスミン剤と
を含有し、そのことにより上記目的が達成される。
(ここで、Aは環式化合物の残基を示す)。
本発明の血液凝固促進剤の1成分である金属錯体の配位
子である上記(I)式で表される化合物は、同素環式化合
物であっても異節環式化合物であってもよく、また、単
環式化合物であっても、多環式化合物であってもよい。
このような環式化合物としては、上記2個のカルボニル
炭素を含む環が6員環または5員環であることが好まし
い。
同素環式化合物のうち好ましい6員環式化合物としては
下記一般式(II)で示されるo−キノン環を有する化合物
が挙げられる。
(ここで、R1、R2、R3およびR4は、水素、炭化水素
基、極性置換基または多環式化合物における残基を示
す)。
上記式におて炭化水素基は特に限定されないが、アルキ
ル基、特に炭素数1〜18のアルキル基が好ましい。極
性置換基も特に限定されない。例えば、カルボキシル
基、カルボン酸エステル基、水酸基、アミノ酸、メルカ
プト基などがある、o−キノン環を有する化合物として
は、o−キノンをはじめ、下記式(III)〜(VII)で示され
る化合物が挙げられる。
没食子酸アルキルエステル酸化物 (ここで、R5はアルキル基を示す。) エラジン酸部分酸化物 エラジン酸完全酸化物 1・4−ジ(3・4−ジヒドロキシフェニル)2・3−
ジメチルブタン部分酸化物 1・4−ジ(3・4−ジヒドロキシフェニル)2・3−
ジメチルブタン完全酸化物 同素環式化合物のうち5員環式化合物の好ましい具体例
としては、下記式(VIII)で示される1・2・3−トリケ
トヒドロインデンが挙げられる。
異節環式化合物としては、例えば、次の一般式(IX)で示
される化合物が挙げられる。
(ここで、R6は水素、炭化水素または多環式化合物に
おける残基を示し、R7およびR8は水素、炭化水素基、
極性置換基または多環式化合物における残基を示す。炭
化水素基および極性置換基については(II)式と同様であ
る。) (IX)式で示される化合物の好ましい具体例としては、例
えば、次式で表されるイサチンがある。
錯体を形成する金属は、o、o−配位性を有するアルカ
リ金属以外の金属である。特にFe、Co、Ni、Alなどを含
む錯体が取り扱いが容易であるため好適である。本発明
の血液凝固促進剤に用いられる金属錯体は上記配位子と
なる化合物(I)に上記金属イオンを含む塩溶液、例えば
塩酸塩、硫酸塩などの水溶液を単独で、或はこれらの水
溶液を混合して加えることにより、反応生成物として得
ることが出来る。該反応生成物は、溶液のPHを適宜調
整することにより、沈澱物として取り出し、これを使用
することも出来るが、溶液状態のまゝで使用することも
可能である。
例えば、没食子酸プロピル酸化物の鉄錯体は、没食子酸
プロピル酸化物を含む溶液に塩化第二鉄溶液を混合する
ことにより得られる。このような金属錯体には、錯体内
部の電気的中性を保つためにハロゲン根、硫酸根、硝酸
根、アンモニウム根の1種または2種以上を含む配位子
が含有されていてもよい。水が配位子として含有されて
いてもよい。
本発明の血液凝固促進剤に含有されるアミン塩および/
または第4級窒素を有する有機化合物はヘパリンを吸着
・中和して不活性化するヘパリン中和剤として作用す
る。アミン塩を構成するアミンは第1級、第2級および
第3級アミンのいずれでもよく、アミン塩を構成する酸
も無機酸および有機酸のいずれでもよい。無機酸として
は、塩酸などのハロゲン化水素酸、硫酸、亜硫酸などが
あり、有機酸としてはギ酸、酢酸などがある。アミン塩
の有機残基は通常アルキル基であるが、イミノ基やエー
テル基などの異種元素を含む炭化水素基であってもよ
い。アミン塩は、分子内塩であってもよい。
好ましいアミン塩の具体例としては、例えば、(XI)式
で表されるヘキサデシルジメチルアミン塩酸塩や、(XI
I)式で表されるテトラデシルジ(アミノエチル)グリ
シンがある。
第4級窒素を有する有機化合物には、例えばテトラアル
キルアンモニウムがある。アルキル基の代わりにアリー
ル基を有する化合物やイミノ基、エーテル基などの異種
元素を含む炭化水素基を有する化合物であってもよい。
好ましい具体例としては、例えば(XIII)式で表される
ドデシルトリメチルアンモニウムクロライドがある。
このような比較的低分子量の化合物のほか、第4級窒素
を有する有機重合体も利用されうる。このような重合体
としては、一般式(XIV)で表される繰り返し単位を有
するポリカチオンが挙げられる。
(ここで、R9〜R12は水素またはアルキル基、Xはハ
ロゲン根または酸根、Yはアルキレン基または−アルキ
レン基−SO2−を示し、上記単位の繰り返し数は5〜
2000である。) (XIV)で示される化合物のうち、特に(XV)または(X
VI)で表される繰り返し単位を有するポリカチオンが好
適である。
一方、抗線溶剤又は抗プラスミン剤としては、従来より
臨床で用いられているアプロチニン、大豆トリプシンイ
ンヒビター、ε−アミノカプロン酸、p−アミノメチル
安息香酸、アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸など
を単独であるいは適宜組合わせて用いればよい。
本発明の血液凝固促進剤は血液1mlあたり1×10-10
〜1×10-1gの割合で使用される。過少であると血液
凝固促進効果が得られない。過剰であっても使用量に応
じた効果は得られない。
又、本発明の血液凝固促進剤においては、前記金属錯体
100重量部に対し、前記アミン塩又は第4級窒素を有
する有材化合物が5〜10,000重量部の割合で含有
されるのが血液の凝固促進の点で好ましく、又、抗線溶
剤又は抗プラスミン剤は臨床上の推奨量で用いるのが好
ましい。例えば、アプロチニンは血液1mlあたり約10
0〜600KIU(単位)の使用量で、大豆トリプシン
インヒビターは血液1mlあたり約500〜4000FU
(単位)の使用量で、又、ε−アミノカプロン酸、p−
アミノメチル安息香酸やアミノメチルシクロヘキサンカ
ルボン酸については、血液1mlあたり約10-2〜10-8
gの使用量で用いるのが好ましい。
本発明の血液凝固促進剤を使用するときに用いる血液検
査用容器はガラス製であっても樹脂製であってもよい。
血液を凝固させるには、例えば容器中に採取した血液に
血液凝固促進剤を加えてもよく、血液凝固促進剤をあら
かじめ容器内部に付与しておいてもよい。血液凝固促進
剤は、例えば粉末状のまま利用してもよく、あらかじめ
適当な溶媒に溶解もしくは分散させておいてもよい。高
濃度の血液凝固促進剤が血液と接触して蛋白成分を変性
させるのを避けるために、血液凝固促進剤を比表面積の
大きい担体に担持させることも可能である。
このような担体としては、血液検査に有害な影響を与え
ず、大きい比表面積を有するものであれば、特に限定さ
れない。例えば、不織布、織布、樹脂ビーズなどが好適
に用いられる。このような担体に上記血液凝固促進剤を
担持させるには、例えば、その溶液や分散液を担体に塗
布したり、溶液や分散液中に担体を浸漬して含浸させた
後、乾燥させる。アラビアゴムなどの適宜の助剤を含む
血液凝固促進剤の水分散液を調製し、これを急速凍結乾
燥して血液凝固促進剤担持粒子状物を得ることもでき
る。
本発明の血液凝固促進剤がヘパリンを含有する血液に加
えられると血液中のヘパリンが、アミン塩などの中和剤
に吸着・中和されて沈澱するためヘパリンのトロンビン
や第XII因子に対する阻害作用がなくなる。そのため、
血液は正常な凝固機能を回復する。さらに、血液凝固促
進剤に含有される金属錯体は血液中の第XII因子に作用
してこれを活性化させる能力を有する。第XII因子の活
性化により短時間のうちに連鎖反応的に血液凝固が進行
し、最終的にはプロトロンビンの活性化によって生成さ
れたトロンビンがフィブリノーゲンに作用し、不溶性の
フィブリン網を形成して血液凝固が完了する。血液凝固
に要する時間は血液凝固促進剤中の金属錯体や中和剤の
種類、血液凝固促進剤の量、使用する容器の材質、血液
中のヘパリンの量などにより異なるが、合成樹脂製容器
を用いると通常、20〜40分である。さらに、抗線溶剤又
は抗プラスミン剤は、血液の凝固反応過程で拮抗的に生
成してくるプラスミンをフィブリン分解作用を阻害し凝
固を確実なものとし、又、凝固後においても凝固状態を
安定に保つことが出来る。このように、正常血液のみな
らずヘパリンが含有される血液も短時間のうちに凝固
し、凝固後においても凝固状態を安定に保ちうる。さら
に、血瀬と血餅との分離が容易となるため、分離採取さ
れた血清中に血餅成分が混在する問題も解消される。血
餅成分の収縮度合も充分であるため、血清収率も高い。
本発明の血液凝固促進剤の主要な成分として金属錯体が
用いられているため、発明者が先に開発した血液凝固促
進剤に含有される環式有機化合物(I)に比べて、さら
に熱安定性に優れており、オートクレーブ滅菌等によ
り、その効果が損われることがなく、長期間の保存性も
良好である。又、上記環式有機化合物を血液凝固促進剤
に用いたときには、血液中の金属成分と錯体を形成し血
清成分に変化を与えるおそれがあるが、本発明の血液凝
固促進剤に含有される化合物は血液中の金属成分と反応
することがないため、より正確な検査値が得られる。
(実施例) 以下に本発明を実施例につき説明する。
実施例1 エラジン酸酸化物(前記(V)式で示される化合物)の
鉄錯体とポリカチオン((XVI)式で示される化合物)
とアプロチニンとを含む水分散液をポリエステル系不織
布に含浸させ、充分に乾燥させた。不織布1cm2あたり
の上記各成分の量はそれぞれ4×10-4g、4×10-4g、
500KIUであった。
市販の5mlポリエチレン製スピッツにヘパリンを1.0
IU/mlの濃度で含む人新鮮血2mlを注入し、次いで、上
記成分を担持した不織布1cm2を入れ、緩やかに撹拌し
た後、20℃で放置した。放置1時間後、及び30時間
後の血清を分取し、フィブリノーゲン及びフィブリン分
解産物(以下FDPと略す。)の測定を行なった。この
結果を下表に示すが、1時間後、30時間後のFDP測
定値に差異がなく、血餅の分解反応がよく抑制されてい
ることがわかる。実施例2〜10、比較例の結果も合わ
せて下表に示す。
実施例2 没食子酸n−プロピル酸化物の鉄錯体とテトラデシルジ
(アミノエチル)グリシンおよびアプロチニンとをそれ
ぞれ0.5重量%、0.5重量%および10000KIU/mlの
濃度で含有する生理食塩水分散液を調製した。
市販の5mlポリエチレン製スピッツにヘパリンを1.0
IU/mlの濃度で含む人新鮮血2mlを注入し、次いで、上
記分散液を50μl添加した後、実施例1と同様に処理
し評価を行った。
実施例3 イサチンの鉄錯体1g、ヘキサデシルジメチルアミン塩
酸塩0.4g、アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸
50mgおよび平均粒径1.5mmのポリスチレンビーズ担
体1kgを少量のエタノールを分散助剤として充分に混合
した後、乾燥した。
市販の5mlポリエチレン製スピッツにヘパリンを1.0
IU/mlの濃度で含有する人新鮮血2mlを注入し、次い
で、上記血液凝固促進剤0.3gを加えた後、実施例1
と同様に処理し、評価を行った。
実施例4 没食子酸n−プロピル酸化物の鉄錯体、テトラデシルジ
(アミノエチル)グリシンおよびアプロチニンの代わり
にO−キノンの鉄錯体、ポリカチオン((XV)式で表わ
される化合物)およびε−アミノカプロン酸を各々0.
5重量%、0.5重量%および0.1重量%の割合で用
いたこと以外は実施例2と同様にした。
実施例5 没食子酸n−プロピル酸化物の鉄錯体、テトラデシルジ
(アミノエチル)グリシンおよびアプロチニンの代わり
に、1・2・3−トリケトヒドロインデンの鉄錯体、ポ
リカチオン((XVI)式で示される化合物)およびε−
アミノカプロン酸を用いたこと以外は実施例2と同様に
した。
実施例6 テトラデシルジ(アミノエチル)グリシンの代わりにド
デシルトリメチルアンモニウムクロライドを用いたこと
以外は実施例2と同様にした。
実施例7 没食子酸n−プロピル酸化物の鉄錯体およびテトラデシ
ルジ(アミノエチル)グリシンの代わりに1・4−ジ
(3・4−ジヒドロキシフェニル)2・3−ジメチルブ
タン酸化物の鉄錯体およびポリカチオン((XV)式で示
される化合物)を用いたこと以外は実施例2と同様にし
た。
実施例8 没食子酸n−プロピル酸化物の鉄錯体およびテトラデシ
ルジ(アミノエチル)グリシンの代わりにエラジン酸酸
化物(V)のコバルト錯体およびポリカチオン((XV)
式で示される化合物)を用いたこと以外は実施例2と同
様にした。
実施例9 没食子酸n−プロピル酸化物の鉄錯体およびテトラデシ
ルジ(アミノエチル)グリシンの代わりにエラジン酸酸
化物(V)のニッケル錯体およびポリカチオン((XV)
式で示される化合物)を用いたこと以外は実施例2と同
様にした。
実施例10 没食子酸n−プロピル酸化物の鉄錯体およびテトラデシ
ルジ(アミノエチル)グリシンの代わりにエラジン酸酸
化物(V)のアルミニウム錯体およびポリカチオン
((XV)式で示される化合物)を用いたこと以外は実施
例2と同様にした。
比較例1 没食子酸n−プロピル酸化物の鉄錯体テトラデシルジ
(アミノエチル)グリシンをそれぞれ0.5重量%、
0.5重量%の濃度で含有する生理食塩水分散液を調製
した。市販の5mlポリエチレン製スピッツにヘパリンを
1.0IU/mlの濃度で含む人新鮮血2mlを注入し、次い
で上記分散液を50μl添加した後、実施例1と同様に
処理し評価を行った。
実施例11 各実施例1〜10における血液凝固促進剤の調整及び採
血用スピッツの準備と該スピッツへのヘパリン含有人新
鮮血の注入を行い、緩やかに撹拌後、20℃で放置し
て、全血が完全に流動しなくなるまでに要する時間、す
なわち血液凝固時間を測定した所、いずれの実施例でも
35〜40分で凝固した。又、血液凝固後、直ちに3000
回転/分の回転速度で5分間遠心分離し、血清分離状態
を観察すると共にピペットによる血清の採取状況を調べ
た所、いずれの実施例においても血清分離性及び血清収
量は良好な結果を示した。
(発明の効果) 本発明によれば、このように、通常の血液検体のみなら
ずヘパリンを含有する血液をも速やかに凝固させうる血
液凝固促進剤が得られる。血清と血餅との分離状態も良
好であり、しかも、血液凝固促進剤が血清成分を変化さ
せることがないため、血清を用いた各種検査の検査値が
常時正確かつ安定に得られうる。血液凝固促進剤に含有
される金属鎖体は比較的熱に安定であるため、血液凝固
促進剤の長期保存も容易である。さらに凝固後における
凝固状態を安定に保つことが出来る。このような血液凝
固促進剤は、ヘパリン投与を受けている人工透析患者や
血栓症患者の血液検査時の血清の分取に好適に用いられ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)下記一般式で示され、かつ、該式中の
    隣接するカルボニル基が実質的に同一平面上に存在する
    環式有機化合物(I)を配位子とする金属錯体、(b)アミン
    塩および/または第4級窒素を有する有機化合物、およ
    び(c)抗線溶剤又は抗プラスミン剤を含有する血液凝固
    促進剤。 (ここで、Aは環式化合物の残基を示す。)
JP23047886A 1986-04-11 1986-09-29 血液凝固促進剤 Expired - Fee Related JPH065230B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23047886A JPH065230B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 血液凝固促進剤
AU71424/87A AU619442C (en) 1986-04-11 1987-04-10 An accelerator of the activity of hydrolase
US07/036,886 US5041558A (en) 1986-04-11 1987-04-10 Accelerator of the activity of hydrolase
DE3750344T DE3750344T2 (de) 1986-04-11 1987-04-10 Beschleuniger der Aktivität von Hydrolase.
EP87303182A EP0241314B1 (en) 1986-04-11 1987-04-10 An accelerator of the activity of hydrolase
CA000534473A CA1313997C (en) 1986-04-11 1987-04-10 Accelerator of the activity of hydrolase
KR1019870003408A KR950006614B1 (ko) 1986-04-11 1987-04-10 혈액응고 촉진방법
US08/135,755 US5413786A (en) 1986-04-11 1993-10-13 Method of accelerating blood coagulation using a metal complex of oxidized ellagic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23047886A JPH065230B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 血液凝固促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6383669A JPS6383669A (ja) 1988-04-14
JPH065230B2 true JPH065230B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=16908435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23047886A Expired - Fee Related JPH065230B2 (ja) 1986-04-11 1986-09-29 血液凝固促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065230B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526152B2 (ja) * 2000-03-08 2010-08-18 シスメックス株式会社 プロトロンビン時間測定試薬

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6383669A (ja) 1988-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lelah et al. Polyether—urethane ionomers: surface property/ex vivo blood compatibility relationships
Palascak et al. Dysfibrinogenemia associated with liver disease
Khoory et al. Circulating heparan sulfate proteoglycan anticoagulant from a patient with a plasma cell disorder.
Bell et al. The effect of arvin on blood coagulation factors
Saba Prevention of liver reticuloendothelial systemic host defense failure after surgery by intravenous opsonic glycoprotein therapy
Lorand et al. Assay method for the “fibrin-stabilizing factor.”
JPS58154515A (ja) 組織トロンボプラスチン調製物及びその製法
JPH0339080B2 (ja)
JPS6154008B2 (ja)
KR950006614B1 (ko) 혈액응고 촉진방법
Alexander et al. Studies of hemophilia. II. The assay of the antihemophilic clot-promoting principle in normal human plasma with some observations on the relative potency of certain plasma fractions
CA1198660A (en) Reagent for the optical determination of the blood coagulation behaviour
JPH065230B2 (ja) 血液凝固促進剤
JPS63275954A (ja) 血液検査用容器
JPS6383670A (ja) 血液検査用容器
JPH065229B2 (ja) 血液凝固促進剤
JPH071272B2 (ja) 血液凝固促進剤
JPH0725672B2 (ja) 血液凝固促進剤
JP3401162B2 (ja) 血液凝固促進剤及び血液検査用容器
JPH0820440B2 (ja) 血液凝固促進剤
JPS6027858A (ja) 血清と血餅との分離方法
JPS6382361A (ja) 血液検査用容器
JP3927425B2 (ja) 血液凝固促進剤及び血液検査用容器
JPS60174952A (ja) 血液凝固促進剤
Slaastad et al. The amount of fibrin necessary to give a positive ethanol gelation test at various fibrinogen levels

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees