JPH0651975B2 - 急斜面用の粘土ライナー - Google Patents

急斜面用の粘土ライナー

Info

Publication number
JPH0651975B2
JPH0651975B2 JP3350021A JP35002191A JPH0651975B2 JP H0651975 B2 JPH0651975 B2 JP H0651975B2 JP 3350021 A JP3350021 A JP 3350021A JP 35002191 A JP35002191 A JP 35002191A JP H0651975 B2 JPH0651975 B2 JP H0651975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
bentonite
sheets
layer
stitches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3350021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05230835A (ja
Inventor
ジェイ シンプソン ウィリアム
エヌ シンプソン マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JEIMUSU KUREMU CORP
Original Assignee
JEIMUSU KUREMU CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24508853&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0651975(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JEIMUSU KUREMU CORP filed Critical JEIMUSU KUREMU CORP
Publication of JPH05230835A publication Critical patent/JPH05230835A/ja
Publication of JPH0651975B2 publication Critical patent/JPH0651975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D31/00Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
    • E02D31/002Ground foundation measures for protecting the soil or subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
    • E02D31/004Sealing liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B1/00Dumping solid waste
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • E02B3/122Flexible prefabricated covering elements, e.g. mats, strips
    • E02B3/126Flexible prefabricated covering elements, e.g. mats, strips mainly consisting of bituminous material or synthetic resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23914Interlaminar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23921With particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23929Edge feature or configured or discontinuous surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23957Particular shape or structure of pile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24033Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including stitching and discrete fastener[s], coating or bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3472Woven fabric including an additional woven fabric layer
    • Y10T442/348Mechanically needled or hydroentangled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3472Woven fabric including an additional woven fabric layer
    • Y10T442/3602Three or more distinct layers
    • Y10T442/361At least one layer is derived from water-settable material [e.g., cement, gypsum, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)
  • Escalators And Moving Walkways (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不透性のバリアを形成
するために使われるライナーに関する。本発明は、とり
わけ、急斜面に使用可能な改良ライナーに関する。本発
明が特に適用されるライナーとしては、ベントナイト等
の膨潤性のある粘土層を含むものがある。本発明は、二
枚の柔軟なシートの間に粒状のベントナイトの層を封入
したライナーを開示した米国特許第 4、501、788 号等に
対する改良である。この種のライナーには、ベントナイ
トの粒子を地盤用のシートに付着させるために水溶性の
接着剤が使用されている。用途にもよるが地盤用シート
は少なくとも一枚のポリプロピレンを織ったシートから
なるのが好ましい。この他、羊毛状の地盤用不織布シー
トや軽量ポリエステルのネット状綿布などでもよい。
【0002】
【従来の技術】ベントナイトは水和すると膨潤して極め
て不透性の高い材質となる傾向がある。しかし、ほかの
多くの粘土と同様、水に曝されると極めて滑りやすくな
り、せん断応力に対する抵抗が高いという粘土の特性が
減少する。その結果、粘土のライナーを斜面に使う場合
は、比較的傾斜が緩い斜面に限られるきらいがあった。
粘土ライナーのメーカによっては、布の層とその間のベ
ントナイト層にニードルパンチを施して結合させ、粘土
ライナーにせん断抵抗を与える試みをしているところも
あるが、二つの点で決定的な欠陥がある。第一に布をニ
ードルパンチして形成される結合は、強度が低い。水和
して膨潤するベントナイトがニードルパンチで形成され
た結合を破壊することさえある。第二に、ニードルパン
チされた布は、水が毛細管現象によってベントナイト層
に浸入する路を形成する。ニードルパンチライナーのメ
ーカーは、また、ベントナイトを布の層に結合するため
の接着剤の使用を避けるために、ニードルパンチを用い
て布層の間にベントナイトを保持しようとしてきた訳で
あるが、ベントナイトの保持とせん断抵抗の両方の目的
のためにニードルパンチ結合にあまりに依存し過ぎた結
果、製品の運搬についても性能についても欠陥が生じて
いる。総じて、ベントナイトを二枚の布の間で保持する
ためには、ニードルパンチの手段だけでは十分でない。
接着剤等の結合手段によって固定しない限り、ベントナ
イトは横方向に移動しがちである。ベントナイトのライ
ナーは柔軟性に富むためニードルパンチによる結合は、
さらに弱められる。現場で迅速に施工を促進するために
こうしたライナーをカーペット状に巻き上げることので
きる事が重要である。製造工程においてライナーを巻き
上げる事から生ずる、布層のあいだの結合に加えられる
応力は、最終的にはかなり大きな応力となる。ニードル
パンチを施したライナーが巻き上げられたり巻き戻され
たりを繰り返すと、結合が弱まってベントナイト層の膨
潤に抵抗できるだけの強度がなくなったり、斜面のせん
断応力に耐えられなくなったりする。 ベントナイト系
ライナーは、地下水の汚染を防ぐために広く用いられて
いる。ベントナイトライナーは、有害廃棄物や都市固体
ごみの埋め立て地に広く使用されてきた。こうした埋め
立て地の建設の際に考慮すべき重要な点のひとつは、掘
削穴の傾斜角度である。急斜面にすれば、一定の面積に
対して、埋め立てに使うことのできる容積はかなり増大
するからである。特定の埋め立て用の敷地の有効使用率
は、急斜面にすることによって増大する。また、粘土の
ライナーは石油タンク集合地域にもしばしば使用される
が、その場合路肩や掘削穴は側面に斜面がつかわれる。
石油タンク集合地域の斜面を急斜面にすれば、土地の有
効使用率は高くなる。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】上記に鑑み、本発明
の目的は比較的傾斜の急な斜面に不透性バリヤを形成す
るために使用する改良ベントナイトライナーを提供する
ことにある。本発明の他の目的は、ライナーを通って液
体が移動できないようなベントナイトライナーを提供す
ることにある。
【0004】本発明のさらに他の目的は、せん断応力に
対する抵抗が大幅に向上したライナーを提供することに
ある。
【0005】本発明の上記とさらにその他の目的と利点
は、ベントナイトの粒子がポリプロピレンを織った地盤
用のシートに付着している層からなるライナーによって
達成される。もう一枚のポリプロピレンを織った地盤用
シ−トがベントナイト層の上におかれるか又は接着され
て、ベントナイト層を間にサンドイッチ様に挟んだ二枚
の地盤用シートからなる構造が形成される。二枚の地盤
用シートを結合するには、複数本のステッチを使う。ス
テッチには、高分子の糸、好ましくは高密度ポリエチレ
ンフィラメントからなるコーテッドマルチフィラメント
の糸を用いる。二本の糸をつかったチェーンステッチで
縫い、針目は大体1インチ当たり3ステッチとする。縫
い線間の横の間隔は、特定の用途に要求されるせん断抵
抗の程度によるが、約2センチ間隔とするのが望ましい。
縫い線はライナーの幅方向というより、長さ方向に沿っ
てほどこされる。本発明の目的と利点は添付の図面を参
照し下記の明細書を読めば一層明らかとなる。
【0006】
【好ましい実験例の説明】第一図は透視図であり、傾斜
のある中央部30と平坦な上部32と下部34とをもつ
準備工事済みの路床10を示す。第一図に示す傾斜面
は、埋め立て地や石油タンク集合地に多く見られる典型
的なものである。ライナー12は接ぎ目16を重ね合わ
せて、準備工事済みの路床10に敷設する。第一図で
は、ステッチ線14の概略を点線でしめす。線14の間
隔については、下記に詳しく述べる。ライナー12の上
端は、溝15の中におかれており、重ね合わせたライナ
ー12の上には覆土18がかけられている。第二図は、
本発明にかかるライナー12の構造をより詳細に示す拡
大図である。ライナーは、好ましくは生分解性でないポ
リプロピレンを織って作成した、上方地盤用シート22
と下方地盤用シート24とからなる。ステッチ17は、
1インチあたり約3ステッチの針目であり、ステッチ線
14の間隔は約2インチである。第一図からわかるよう
に、ステッチ線14はライナー12の長さ方向に沿って
のびている。互いに平行なステッチ線14はライナーの
長さ方向にそってその全長にのび、一つの地盤用シート
にかかったせん断力をベントナイト層を通してもう一方
のシートに伝達する。ステッチ17を形成するために使
われる糸19は、マルチフィラメントの高密度ポリエチ
レン糸であるのが好ましい。マルチフィラメント糸の方
が、一般にモノフィラメント糸よりも強い。しかし、マ
ルチフィラメントの糸は、水その他の液体がライナー1
2内でウィッキングや毛細管現象を起こさないように、
被膜する必要がある。ステッチ17を形成するためにつ
かわれる糸は、ナイロンまたはポリプロピレン樹脂等の
高分子樹脂を塗布して処理してもよい。高密度ポリエチ
レンの糸はほとんどの浸出溶液に耐性があるが、遮蔽の
対象によっては他の糸材が必要となろう。地盤用シート
の相互結合を効果的に達成するためには二本の糸をつか
うチェーンステッチをつかうことが好ましいが、他のス
テッチ、例えば、一本の糸のチェーンステッチをつかう
こともできる。
【0007】第二図において示すベントナイト層20を
挟んで対峙する地盤用シート22と24は織ったポリプ
ロピレンであるのが好ましいが、本発明にかかるライナ
ーは不織布等の他の地盤用シートで製作することもでき
る。粘土の層20は、水溶性の水性接着剤によって少な
くとも片側、できれば両側の地盤用シートに接着するの
が好ましい。ライナー12を巻き上げることができるよ
うに、地盤用シートは柔軟であることが重要である。巻
き上げた状態では、ステッチ線14はロールの軸を中心
として螺旋形を描く。巻き戻した状態では、ステッチ線
14は傾斜のついている路床10の起伏にそってのび
る。ステッチ線14が傾斜の起伏にそってのびるので、
覆土18からのせん断応力は地盤用シート22から24
へとベントナイト層20を伝わってより良く伝達され
る。
【0008】第三図と第四図を見ると、本発明の利点が
一層明らかになる。第三図の点線40は、線42で示し
たものよりも傾斜が急な斜面にかけられたライナーの輪
郭を示す。斜線の部分44は、本発明のライナーを使っ
た結果、増加した容積を示す。水和した後に滑りやすく
なるベントナイトの特性のため、ベントナイトを使った
斜面は一般に傾斜が4対1のものにかぎられる。第三図
の線42に沿って取り付けたライナーは、傾斜が約4対
1の斜面である。
【0009】第四図は、石油タンク集合地域用に傾斜の
急なものを使用した際の利点を示す。第四図に示すよう
に、傾斜が約 1.2 対 1のものを使うと、掘削穴の半径
は長さLによって減少することができる。その結果、貯
蔵タンクはより密接して設置することが可能になり、敷
地の有効利用につながる。本発明にかかるライナーを使
えば、ベントナイトライナーの使用によって得られる望
ましい要素を犠牲にせずに、埋め立て地用に使用した場
合は埋め立てに使用できる容積の増加、石油タンク集合
地域に使用した場合は敷地の有効利用度の向上といった
利点が達成できる。
【0010】本分野の専門家には明らかであるが、覆土
として使用される土の敷設の深さと角度、その他の要素
を考慮することによって、どの程度まで掘削穴や路床を
傾斜させられるかを決定することができる。本発明によ
る縫い目つきのライナーを使用することによって、地質
工学技師は埋め立て用地また石油タンク集合地の敷地を
より有効に利用することができる。本発明のライナー
は、従来のライナーに比べて覆土をより多く使用でき
る。傾斜面の覆土が多いと耐浸蝕性が増大する。本発明
の特定の実施例のみを上記に記述し図示したが、本分野
の専門家には添付の特許請求の範囲を逸脱せずに、数多
の変更や修正が可能であることが明白であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のライナーを適用した斜面の透視図であ
る。
【図2】本発明のライナーの一部拡大透視図である。
【図3】本発明のライナーを使用する利点を示す断面図
である。
【図4】本発明のライナーを使用する利点を示す断面図
である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二枚のシートと、該シートの間の粘土の
    層と、該層を通って該シートを結合するステッチ手段と
    からなる液体を遮蔽するために使用されるライナー。
  2. 【請求項2】 該二枚のシートが柔軟な多孔性の布であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のライ
    ナー。
  3. 【請求項3】 該二枚のシートの少なくとも一枚がポリ
    プロピレンを織った地盤用シートであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項に記載のライナー。
  4. 【請求項4】 該二枚のシートが両方ともポリプロピレ
    ンを織った地盤用シートであることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項に記載のライナー。
  5. 【請求項5】 該ステッチ手段が全体に平行な複数のス
    テッチ線であることを特長とする特許請求の範囲第1項
    に記載のライナー。
  6. 【請求項6】 該ライナーが軸を中心として巻き上げら
    れていて、該軸の回りに該ステッチ手段が螺旋状に伸び
    ることを特長とする特許請求の範囲第5項に記載のライ
    ナー。
  7. 【請求項7】 該粘土の層がステッチ手段と関係なく、
    少なくとも一枚のシートの上に 載置されていることを
    特長とする特許請求の範囲第1項に記載のライナー。
  8. 【請求項8】 該粘土の層が該シートの少なくとも一つ
    と接着剤によって結合しており、該接着剤は水性で水溶
    性のものであることを特長とする特許請求の範囲第7項
    に記載のライナー。
JP3350021A 1990-12-11 1991-12-10 急斜面用の粘土ライナー Expired - Lifetime JPH0651975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62607790A 1990-12-11 1990-12-11
US626,077 1990-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05230835A JPH05230835A (ja) 1993-09-07
JPH0651975B2 true JPH0651975B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=24508853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3350021A Expired - Lifetime JPH0651975B2 (ja) 1990-12-11 1991-12-10 急斜面用の粘土ライナー

Country Status (15)

Country Link
US (2) US5564864A (ja)
EP (1) EP0490529B1 (ja)
JP (1) JPH0651975B2 (ja)
KR (1) KR920012672A (ja)
AT (1) ATE126559T1 (ja)
AU (1) AU645623B2 (ja)
CA (1) CA2054062A1 (ja)
DE (1) DE69112188T2 (ja)
DK (1) DK0490529T3 (ja)
FI (1) FI915215A (ja)
IE (1) IE69654B1 (ja)
MX (1) MX9102476A (ja)
MY (1) MY107915A (ja)
NO (1) NO914478L (ja)
PT (1) PT99762A (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU659316B2 (en) * 1990-12-17 1995-05-11 American Colloid Company Water barrier formed from a clay-fiber mat
DE4122992A1 (de) * 1991-07-11 1993-01-28 Naue Fasertechnik Verbesserter verbund im ueberlappungsbereich von vernadelten bentonit-dichtungsmatten
US6537676B1 (en) 1992-08-26 2003-03-25 Rawell Group Holdings Limited Waterproofing material and method of fabrication therefor
FR2699855B1 (fr) * 1992-12-31 1995-02-24 Guiraud Patrick Matériau composite rétenteur de liquide, absorbant d'huiles ou de produits chimiques liquides.
AT399740B (de) * 1993-07-06 1995-07-25 Enertec Isoliermittelgesellsch Materialbahn zur abdichtung gegenüber dem durchtritt von flüssigkeit bzw. feuchtigkeit
EP0646677B1 (de) * 1993-09-13 2003-03-12 Acordis Aktiengesellschaft Erosionsschutz- bzw. Drainagematte
US5863153A (en) * 1993-11-09 1999-01-26 Geohess (Uk) Limited Waste treatment
BE1008369A5 (nl) * 1994-04-05 1996-04-02 Pharo Ltd Vloeistofwerende afdeklaag en werkwijze voor het vervaardigen van zulke afdeklaag.
DE4418646A1 (de) * 1994-05-27 1995-11-30 Sued Chemie Ag Quellfähige Smektit-Dichtschicht
CA2174959A1 (en) * 1994-08-29 1996-03-07 Piero Starita High shear strength clay liner, method and apparatus for its production
US5970893A (en) * 1996-04-24 1999-10-26 Laviosa Chimica Mineraria S.P.A. High shear strength clay liner, method and apparatus for its production
CA2311920C (en) * 1997-08-08 2005-05-03 Qorvis Media Group, Inc. A reconfigurable audiovisual previewing system and method of operation
DE19738169A1 (de) 1997-09-01 1999-03-11 Huesker Synthetic Gmbh & Co Dichtungsmatte
US5915879A (en) * 1997-09-18 1999-06-29 Burnett; Peter G. Reducing leakage through sandbag dikes using a bentonite or other clay mud slurry
DE19816705A1 (de) 1998-04-15 1999-10-21 Nabento Vliesstoff Gmbh Dichtungsmatte
GB2338006A (en) * 1998-06-02 1999-12-08 Isis Innovation Consolidation of sedimentary beds
US6152653A (en) * 1998-08-14 2000-11-28 Henry; Karen S. Geocomposite capillary barrier drain
DE19858180A1 (de) 1998-12-17 2000-06-21 Nabento Vliesstoff Gmbh Dichtungsmatte und Verfahren zur Herstellung einer Dichtungsmatte
GB0008489D0 (en) * 2000-04-07 2000-05-24 Don & Low Ltd Protection material
EP1256391B1 (en) * 2001-05-08 2004-09-22 Ivan Rowe A hydraulic barrier
JP4843818B2 (ja) * 2001-07-13 2011-12-21 株式会社高分子加工研究所 多軸積層不織布からなるジオグリッドおよびその製法
US20030178122A1 (en) * 2002-02-14 2003-09-25 Ianniello Peter J. High friction scrims, geonets, laminates and methods for using and making them
AU2003218558C1 (en) * 2002-04-03 2008-11-20 Fieldturf Tarkett Inc. Safety improvements for airport runways and taxiways
KR101181701B1 (ko) * 2004-03-05 2012-09-19 가부시끼가이샤타지마 시트재료, 블록상 시트재료, 시트재료의 제조방법 및타일카펫으로부터 섬유형성층 유니트와 받침층을분리회수하는 방법
DE102004054260A1 (de) * 2004-10-18 2006-04-27 Bräuer, Horst Sorptiver Textilverbund
CA2667360A1 (en) * 2006-10-23 2008-08-21 Fieldturf Tarkett Inc. Aircraft arrestor system and method of decelerating an aircraft
CA2942567C (en) 2007-11-26 2021-08-17 Attractive Surgical, Llc Magnaretractor system and method
CN101838984B (zh) * 2010-05-12 2012-03-14 张宇顺 绿化生态布加固方法及结构
WO2012101410A1 (en) 2011-01-28 2012-08-02 Halliburton Energy Services, Inc. Methods of using improved bentonite barrier compositions and related geosynthetic clay liners
US20120219366A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-30 Landis Charles R Bentonite barrier compositions and related geosynthetic clay liners for use in containment applications
CN105019423A (zh) * 2015-06-30 2015-11-04 阿克苏公路管理局 一种搭接包坡式防风固沙方法
RU2742481C1 (ru) * 2020-11-16 2021-02-08 Виктория Олеговна Жукова Гибкий многослойный цементо-полимерно-тканевый материал
CN112962660A (zh) * 2021-04-19 2021-06-15 中国华电科工集团有限公司 一种高海拔风电运维路基及其施工方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US741679A (en) * 1903-05-27 1903-10-20 Hermann L Kubbernuss Means for excluding dampness from vaults.
BE434760A (ja) * 1938-06-07
DK136664B (da) * 1969-06-02 1977-11-07 Naue Kg E A H Befæstigelsesmåtte til beskyttelse mod erosion.
US3798377A (en) * 1972-04-07 1974-03-19 Matsushita Electric Corp Four channel fm decoder utilizing a one-of-four decoder
NL7212202A (ja) * 1972-09-07 1974-03-11
NL7306678A (ja) * 1972-11-17 1974-05-21
DE2327618A1 (de) * 1973-05-16 1974-12-05 Naue Kg E A H Grossflaechiges mehrschichten-draenageelement
US4048373A (en) * 1974-05-23 1977-09-13 American Colloid Company Water barrier panel
CA1143957A (en) * 1981-01-13 1983-04-05 Bemalux Inc. Waterproofing barrier
US4501788A (en) * 1981-02-27 1985-02-26 Clem Environmental Corp. Waterproofing soil
EP0071210B1 (de) * 1981-07-27 1986-04-16 Günter TESCH Schichtkörper als Brand- und Wärmeschutz
ATE19108T1 (de) * 1981-07-27 1986-04-15 Tesch G H Schichtkoerper fuer bauzwecke und seine verwendung.
FR2522294A1 (fr) * 1982-02-26 1983-09-02 Manurhin Automatic Sa Dispositif de chargement et dechargement de pieces pour une machine-outil telle qu'une machine de tournage
DE3226041A1 (de) * 1982-07-12 1984-01-12 Didier-Werke Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zur herstellung von genadelten fasernblankets aus mineralischen, insbesondere feuerfesten, fasern und nach dem verfahren hergestellte faserblankets
US4565468A (en) * 1983-10-24 1986-01-21 Crawford Leslie A Moisture impervient barrier and method for making same
DE3435983A1 (de) * 1984-10-01 1986-04-17 Ed. Züblin AG, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur basisabdichtung von speicherbecken und deponien
JPS6244940A (ja) * 1985-08-22 1987-02-26 Shimadzu Corp X線源
DE3700645A1 (de) * 1987-01-12 1988-07-21 Niederberg Chemie Abdichtung fuer neu zu errichtende deponien
DE3704503C3 (de) * 1987-02-13 1998-02-26 Naue Fasertechnik Wasserundurchlässige Dichtungsmatte
EP0362193B1 (de) * 1988-09-28 1992-12-02 Girmes Gmbh Verfahren zur Abdichtung gegen die Durchdringung von Flüssigkeit und/oder Gasen
DE3839585A1 (de) * 1988-11-24 1990-05-31 Bayer Ag Polymermischungen mit guter alterungsbestaendigkeit
US4950105A (en) * 1989-03-30 1990-08-21 Westinghouse Electric Corp. Inspectable vault system for the disposal of radioactive waste having a liquid collection system
US5112665A (en) * 1990-02-15 1992-05-12 American Colloid Company Water barrier of water-swellable clay sandwiched between interconnected layers of flexible fabric
GB2243804A (en) * 1990-03-06 1991-11-13 Naue Fasertechnik A water and/or oil-impermeable sealing mat
US5174231A (en) * 1990-12-17 1992-12-29 American Colloid Company Water-barrier of water-swellable clay sandwiched between interconnected layers of flexible fabric needled together using a lubricant
US5237945A (en) * 1990-12-17 1993-08-24 American Colloid Company Water barrier formed from a clay-fiber mat
US5436050A (en) * 1993-01-19 1995-07-25 James Clem Corporation Tufted geosynthetic clay liner and method of manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5564864A (en) 1996-10-15
DE69112188T2 (de) 1996-04-18
JPH05230835A (ja) 1993-09-07
IE69654B1 (en) 1997-01-15
ATE126559T1 (de) 1995-09-15
MY107915A (en) 1996-06-29
PT99762A (pt) 1993-11-30
CA2054062A1 (en) 1992-06-12
EP0490529A1 (en) 1992-06-17
NO914478L (no) 1992-06-12
AU8699191A (en) 1992-06-18
NO914478D0 (no) 1991-11-15
AU645623B2 (en) 1994-01-20
US5654064A (en) 1997-08-05
EP0490529B1 (en) 1995-08-16
FI915215A (fi) 1992-06-12
IE914173A1 (en) 1992-06-17
MX9102476A (es) 1994-01-31
KR920012672A (ko) 1992-07-27
DK0490529T3 (da) 1995-11-13
DE69112188D1 (de) 1995-09-21
FI915215A0 (fi) 1991-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0651975B2 (ja) 急斜面用の粘土ライナー
US5389166A (en) Water barrier formed from a clay-fiber mat
US5237945A (en) Water barrier formed from a clay-fiber mat
CA2198850C (en) Stabilized fluid barrier member and method of forming same
KR0153780B1 (ko) 기저층, 팽윤성 점토층 및 표지층으로실제로 구성된 물 및 / 또는 오일-불투수성 시일링 매트
US5041330A (en) Water and/or oil-impermeable sealing mat consisting substantially of a substrate layer, a layer of swellable clay and a cover layer
US5501753A (en) Stabilized fluid barrier member and method for making and using same
JPH051408A (ja) 止水材および止水施工法
JPH0663326U (ja) 遮水シート
USRE37295E1 (en) Water and/or oil-impermeable sealing mat consisting substantially of a substrate layer, a layer of swellable clay and a cover layer
JPH05118196A (ja) トンネル被覆導水用排水材
EP1416094B1 (en) A multilayer sealing mat
JPH0274798A (ja) 止水シート
JP4096074B2 (ja) 防水シート
AU659316B2 (en) Water barrier formed from a clay-fiber mat
JPH06341124A (ja) 止水材
JPH0630896Y2 (ja) 高排水性土木シート
JP2004232206A (ja) 土木用シート
IE912069A1 (en) Water barrier formed from a clay-fiber mat
JPH0738226U (ja) 土木用排水材
JPH05331752A (ja) 地盤適応性に優れた止水シート