JPH06509024A - ハニカム状の本体、特に電気的に加熱可能な触媒担体本体における構造の電気的絶縁 - Google Patents

ハニカム状の本体、特に電気的に加熱可能な触媒担体本体における構造の電気的絶縁

Info

Publication number
JPH06509024A
JPH06509024A JP5504940A JP50494093A JPH06509024A JP H06509024 A JPH06509024 A JP H06509024A JP 5504940 A JP5504940 A JP 5504940A JP 50494093 A JP50494093 A JP 50494093A JP H06509024 A JPH06509024 A JP H06509024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet metal
honeycomb
layer
metal layer
clamped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5504940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2541912B2 (ja
Inventor
マウス,ボルフガング
ブリュック,ロルフ
Original Assignee
エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH06509024A publication Critical patent/JPH06509024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541912B2 publication Critical patent/JP2541912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • B01J35/56
    • B01J35/33
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/1234Honeycomb, or with grain orientation or elongated elements in defined angular relationship in respective components [e.g., parallel, inter- secting, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24744Longitudinal or transverse tubular cavity or cell

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ハニカム状の本体、特に自動車のための電気的に加熱可能な触媒担 体本体における構造間の電気的に絶縁する中間層の設計に関する。
特に自動車の内燃機関からの汚染物の排出を低減するために、触媒コンバータ、 特に電気的に加熱可能な触媒コンバータが用いられ、それによってコールドスタ ートの段階においても汚染物の排出を低減する。電気的に加熱可能なハニカム状 の本体は、国際出願WO39/10471等の種々の実施例に記載されている。
適切な抵抗を得るために、電気的に加熱可能なハニカム状の本体には、電気的に 絶縁する中間層が設けられ、その間では電流が規定された道を通る。自動車の排 気システムにおいて、このような電気的に加熱可能なハニカム状の本体はまた、 かなりの機械的歪み、および特に熱繰返し歪みに晒される。現在まで知られてい る電気的に絶縁する中間層または間隙は、一般に大きな機械的引張り歪みを吸収 できず、これかこのようなハニカム状の本体の製造および構造における限界と考 えられている。
国際出願WO39107488もまた、1つ以上の補強されたシートメタル層を 有するハニカム状の本体を開示しており、特に補強されたシートメタル層は、一 方か他方の上に重なる複数の同一構造のシートメタル層を含み得る。
先行技術はまた、金属のハニカム状の本体の他の多くの構造上の形状を開示して おり、特定的には螺旋状に巻かれたハニカム状の本体、または渦巻き状であって もよいシートメタル層からなる本体を開示している。
この発明の目的は、製造プロセスに特に簡単に組入れることかでき、さらに機械 的な力を吸収でき、特に引張り力にも耐えられる、このようなハニカム状の本体 の構造間の電気的絶縁をもたらすことである。これは、電気的に加熱可能なハニ カム状の本体の設計を簡略化し、一方間時にその機械的負荷容量を増すことを意 図する。
この目的は、少なくともその幾つかがある構造を有するようにされ、流体が流れ ることができる複数のチャネルを形成するシートメタル層からなるハニカム状の 本体、特に触媒担体本体によって達成される。ハニカム状の本体は電気的に絶縁 する中間層を有し、その中間層は、機械的に合わせてクランプされるか、絶縁層 によって互いから電気的に絶縁される、少なくとも2つのシートメタル層を含む 。
以下に図面に関連して説明するように、2つのシートメタル層は、シートメタル 層間に配置される絶縁によってではなく、クランプ機構によって機械的な引張り 力が吸収されるように、電気的に絶縁されるにもかかわらず、合わせてクランプ され得る。特に弾性的に引張り力に反応するクランプ機構が可能であり、大きな 変形もなく大きな引張り力を吸収できる機構もまた可能である。
この発明において、クランプされるシートメタル層か広い領域にわたって両側が 金属でできており、そのため/%ンダ付けまたは類似した接合プロセスによって 両側て他のシートメタル層に接合され得るように、中間層か設計されれば、特に 有利である。
WO39/10471より、セラミックの中間層を有し、互いに形かちょうと適 合するように突出して軸方向の力を吸収するシートメタル層か知られているが、 しかしこれらのメタルシートは合わせてクランプされないので、引張り歪みによ ってシートか引き裂かれる恐れかまだある。この発明は、これらを両側で隣接す るシートメタル層に接続する可能性を残すことによって、これを防ごうとするも のである。
図面に示される幾つかの例示的な実施例に関して以下に詳細に説明するように、 クランプ機構の最も簡単な形では、一方のシートメタル層がその側縁部で他方の シートメタル層の上および周りに延びる。より弾性のある別のクランプ機構では 、各シートメタル層は互いの上で折り畳まれる。
シートメタル層か互いの周りで形がちょうど適合するように何度も折り畳まれる 、または互いに組合わされる形もまた可能である。
シートメタル層から電気的に絶縁される1つ以上の電気導体を、クランプされる シートメタル層間に配置することが特に好ましいかもしれず、これらの導体は、 たとえば温度センサとして作用してもよい。この聾様で、線形または概ね平坦な 温度センサを、アセンブリの費用を大きく増すことなくハニカム状の本体に組入 れることができ、これは加熱可能な触媒コンバータを制御するのに特に有利であ る。
クランプされるシートメタル層を、平坦な中間層としててはなくある構造を有す るようにされた層として、特に波形の中間層として使用することが特に好ましい とわかった。
こうすることによって、この中間層では、1つ以上の層からなる平坦な中間層で よりも大きい可撓性が得られる。クランプされるシートメタル層を圧延によって 製造することが特に簡単である。予め折り畳まれたシートメタル層は、絶縁層を 備えて、中間層の厚さを減じるために、1対のローラ間て圧延され得る。ハニカ ム状の本体のためのメタルシートを構成するのに周知の類の、波形の部分を製造 するためのローラ間での圧延は、特に困難なく行なえる。
この発明に従う、電気的に絶縁される中間層を用いてハニカム状の本体が後に製 造されると、当然、合わせてクランプされるシートメタル層の電気的絶縁が、隣 接する構造によって短絡されないことを確実にしなくてはならない。
このことは、たとえばその面の端で合わせてクランプされるシートメタル層か、 一方のシートメタル層のクランプ機構が他方のシートメタル層の周りで適合する ように、ハニカム状の本体の他方のシートメタル層を十分に超えて突出するよう にすることによって、達成される。このようにして短絡を確実に避けることかで きるか、このようなハニカム状の本体をその面の端で合わせてハンダ付けするこ とは、やや厄介である。
したかって、一方のシートメタル層のクランプ機構か他方のシートメタル層の周 りで適合できるように、合わせてクランプされるシートメタル層に接する、ハニ カム状の本体の他方のシートメタル層を短くするという、別のオプションかある 。この場合は、その面の端でのハンダ付けを通常のように行なうことができ、中 間層における短くされたシートメタル層間の接続は、たとえばハンダ付はホイル を挿入することによって単に分離して行なえばよい。
図面に関連して以下に説明するように、ハニカム状の本体の面の端で他方のシー トメタル層と中間層を同じ高さて閉じることかできる、クランプ機構の形もまた 存在する。
ハニカム状の本体全体の安定性、および均一な製造技術のためには、合わせてク ランプされるシートメタル層の外面は、残りのシートメタル層間と同し態様で、 好ましくは硬質ハンダ付けで、異なる隣接したシートメタル層に接合されること か有利である。
この発明の例示的な実施例は、図面に概略的に図示されるが、この発明はこれら の例に制限されるものではない。
図示されるのは以下のとおりである、すなわち、図1は、平坦なシートメタル層 からなる、この発明に従う絶縁中間層の斜視断面図であり、 図2は、組込まれる温度センサを備えた波形の中間層であり、 図3は、付加的に組込まれる導体を備えた平坦な中間層であり、 図4、図5および図6は、クランプ機構の種々の形であり、 図7は、付加的に組込まれる電気導体を備えたクランプ機構の形てあり、 図8は、ハニカム状の本体の面の端を超えて突出する、中間層の組込を示し、 図9は、ハニカム状の本体の面の端を超えて突出しない中間層の組込を示す。
図1は、この発明の実施例の最も簡単な形の断面を示し、平坦なシートメタル層 11は、絶縁層14によって平坦なシートメタル層12から分離される。平坦な シートメタル層12の外縁13は、絶縁層14とともに、シートメタル層11の 周りに適合し、絶縁層14は、クランプ機構13を僅かに超えて突出するように される。
図2は、この発明に従って中間層か好ましくは波形の態様で形成され得ることを 示し、やはりあるシートメタル層21が、絶縁層24によって別のシートメタル 層22から分離される。ここでもやはり、2つのシートメタル層21.22の間 のクランプは、シートメタル層22の外縁23を、破線で示されるように折り畳 まれた縁部28の形で曲げることによって行なえる。しかしなから、付加的な部 品にノ\ンダ付けすることによってクランプ機構23を形成することもできる。
たとえば、ハンダ付はホイル25が挿入されて、種々の層と一緒に圧延されても よく、これか層のハンダ付は動作においてしっかりとした接続を形成する。/% ンダ付はホイル25の挿入は、折り畳まれる縁部28が用いられるときには有利 になり得る、というのは鋭く折り畳まれた縁部28は脆くなる恐れかあり、そう なれば所望の機能、すなわち引張り力の吸収が確実に行なえない。この例示的な 実施例では、2つのジャケット測定導体26.27もまた、クランプ機構に組込 まれ、これは、シートメタル層21の横に、困難なく、図示される配置に正確に 組込むことができる。
図3は、合わせてクランプされる2つのメタルシート31.32の間に付加的な 電気導体36を組入れる、異なる変形例を示す。シートメタル層31.32の間 の絶縁層34に加えて、さらなる絶縁層35が必要である。このすべての層を一 緒に圧延接合することによって、シートメタル層32のバルジは少ししか起こら ず、小さな未使用の空隙37のみか残る。
図4、図5、図6および図7は、クランプ機構の種々の形を、断面で概略的に示 し、絶縁層は図示されていない。
層か圧延された後、結果としててきる中間層の厚さは、たとえは僅か0.1〜1 mmであるので、図面は一定の比率て描かれたわけてはない。
図4は、弾性のあるタイプのクランプ機構を示し、2つのシートメタルの端部が 互いの周りで折り畳まれる。このタイプのクランプ機構は、引張りにかなり弾性 的に反応するが、層が引き裂かれることはない。
図5は、互いの周りに繰返し折り畳まれる、2つのシートメタル層51.52を 示し、この機構もまた、引張りに非常に弾性的に反応するか、さらに何らかの方 向への平行移動に対しても固定される。
図6は、あるノートメタル層62が、概ねΩの形に曲げられる第2のシートメタ ル層61に適合するクランプ機構を示す。同様に、引張りに非常に弾性的に反応 するこの機構では、双方の外側が、短絡の恐れもなく簡単に、隣接するシートメ タル層にハンダ付けされ得る。
図7において、2つのシー1〜メタル層71.72と1つの付加的な電気導体7 6とが、特殊な態様でクランプされる。まず、電気導体76があるシートメタル 層71の周りに適合する。さらに、シートメタル層72が、層71および76の 双方に接合して適合する。
図8および図9は、ハニカム状の本体に、この発明に従う中間層を組込む可能な 態様を示す。図8は、ハニカム状の本体の一部の概略的な縦方向の断面において 、電気的に絶縁する中間層が両側てハニカム状の本体の面の端を超えて突出する 変形例を示す。ハニカム状の本体の他方のシートメタル層84.85は、それぞ れ、シートメタル層81および82の外側にハンダ付けされ、クランプ機構83 は、このように形成されたハニカム状の本体の面の端を超えて突出する。
図9は、合わせてクランプされるシートメタル層を組込む、異なる変形例の概略 的な縦方向の断面図である。ハニカム状の本体90は、そこを流体が流れること のできるチャネル98を既知の態様で形成する、ある構造を有するようにされた シートメタル層97を含む。ハニカム状の本体90の種々のセグメント95.9 6は、絶縁中間層91.92.93.94によって互いから電気的に絶縁され、 シートメタル層92は、セグメント96の他方のシートメタル層97に直接ハン ダ付けされ、一方セグメント95との接続は、短くされた隣接するシートメタル 層99によって行なわれる。中間層91.92.93.94が平坦なシートメタ ル層を含む場合は、隣接するシートメタル層99は、短くされる波形のシートメ タル層である。中間層自体が波形であれば、状況によっては、2つの短くされる 、ある構造を有するようにされたシートメタル層が互いに隣接して、クランプ機 構93での短絡を防いでもよい。
この発明に従う中間層は、実用において何らかの所望の構造で、特に平坦な層、 波形の層、斜めの波形層、矢印の形状の波形層等の形で、圧延によって生成され てもよいことに留意されたい。この発明に従う中間層を製造プロセスに採り入れ ることは、WO39107488およびそこに引用された引例に記載されるプロ セスとかなり類似して、多くの実施例で可能であり、応用可能なものとして、ク ランプ機構の領域で短絡が起こることを避けることにだけ注意すればよい。
この発明は、自動車のための電気的に加熱可能な触媒担体本体において電気的絶 縁をもたらすのに特に適している。
FIG 9 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ハニカム状の本体(90)、特定的には触媒担体本体であって、少なくとも その幾つかがある構造を有するようにされ、そこを流体が流れることができる多 数のチャネル(98)を形成するシートメタル層(97)を含み、ハニカム状の 本体(90)は電気的に絶縁する中間層(11、12、13、14;21、22 、23、24;31、32、33、34;41、42;51、52;61、62 ;71、72;81、82;91、92、93、94)を有するハニカム状の本 体であって、中間層(11、12、13、14;21、22、23、24;31 、32、33、34;41、42;51、52;61、62;71、72;81 、82;91、92、93、94)は、互いに機械的にクランプされるが、絶縁 層(14;24;34;94)によって互いから電気的に絶縁される、少なくと も2つのシートメタル層(11、12;21、22;31、32;41、42; 51、52;61、62;71、72;81、82;91、92)を含むことを 特徴とする、ハニカム状の本体(90)。 2.クランプされるシートメタル層(11、12;21、22;31、32;4 1、42;51、52;61、62;71、72;81、82;91、92)が 、両側で広い領域にわたって金属を含み、かつハンダ付けまたは類似した接合プ ロセスによって両側で他方のシートメタル層(97、99)に接続される一方の 中間層(11、12、13、14;21、22、23、24;31、32、33 、34;41、42;51、52;61、62;71、72;81、82;91 、92、93、94)をともに形成することを特徴とする、請求項1に記載のハ ニカム状の本体(90)。 3.クランプされるシートメタル層(11、12;21、22;31、32;4 1、42;51、52;61、62;71、72;81、82;91、92)が 、引張りを機械的にかけることのできる、電気的に絶縁される中間層(11、1 2、13、14;21、22、23、24;31、32、33、34;41、4 2;51、52;61、62;71、72;81、82;91、92、93、9 4)を形成し、引張り力は、絶縁層(14;24;34;94)によってではな く、シートメタル層(11、12;21、22;31、32;41、42;51 、52;61、62;71、72;81、82;91、92)のサブ領域(13 ;23;33;83;93)を合わせてクランプすることによって吸収される、 請求項1または2に記載のハニカム状の本体(90)。 4.絶縁層(14;24;34;94)およびクランプされるシートメタル層の 少なくとも一方(12;22;32;72;82;92)が、その側縁部で他方 のシートメタル層(11;21;31;71;81;91)の周りで適合するこ とを特徴とする、請求項1、2または3に記載のハニカム状の本体。 5.クランプされるシートメタル層(41、42)が互いの周りに折り畳まれる ことを特徴とする、請求項1、2または3に記載のハニカム状の本体。 6.クランプされるシートメタル層(51、52;61、62)が、その形が適 合する態様で、繰返し互いの上に折り畳まれることを特徴とする、請求項1、2 または3に記載のハニカム状の本体。 7.シートメタル層(21、22、23;31、32;71、72)から電気的 に絶縁される、少なくとも1つの電気導体(26、27;36;76)が、クラ ンプされるシートメタル層(21、22、23;31、32;71、72)間に 配置されることを特徴とする、先行請求項の1つに記載のハニカム状の本体。 8.クランプされるシートメタル層(21、22)が合わせて、構造、特に波形 を有することを特徴とする、先行請求項の1つに記載のハニカム状の本体。 9.クランプされるシートメタル層(11、12;21、22;31、32;4 1、42;51、52;61、62;71、72;81、82;91、92)が 、その最終的な形状に合わせて圧延されることを特徴とする、先行請求項の1つ に記載のハニカム状の本体。 10.クランプされるシートメタル層(81、82)が、一方のシートメタル層 (82)のクランプ機構(83)が他方のシートメタル層(81)の周りで適合 するのに十分なだけ、その面の端で他方のシートメタル層(84、85)を超え て突出することを特徴とする、請求項1、2、3、4、6または9の1つに記載 のハニカム状の本体。 11.クランプされるシートメタル層(91、92)に隣接する、ハニカム状の 本体(90)の他方のシートメタル層(99)が、一方のシートメタル層(92 )のクランプ機構(93)が他方のシートメタル層(91)の周りで適合するの に十分なだけ、短くされることを特徴とする、請求項1、2、3、4、6または 9の1つに記載のハニカム状の本体。 12.クランプされるシートメタル層(81、82;91、92)が、ハニカム 状の本体(90)の隣接する他方のシートメタル層(84、85;97、99) にその外面によって、少なくともサブ領域で、接合プロセス、好ましくは硬質ハ ンダ付けされることによって接合される、先行請求項の1つに記載のハニカム状 の本体。
JP5504940A 1991-09-09 1992-09-01 ハニカム状の本体、特に電気的に加熱可能な触媒担体本体における構造の電気的絶縁 Expired - Fee Related JP2541912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4129894A DE4129894A1 (de) 1991-09-09 1991-09-09 Elektrische isolierung von strukturen in einem wabenkoerper, insbesondere einem elektrisch beheizbaren katalysator-traegerkoerper
DE4129894,2 1991-09-09
PCT/EP1992/002008 WO1993005283A1 (de) 1991-09-09 1992-09-01 Elektrische isolierung von strukturen in einem wabenkörper, insbesondere einem elektrisch beheizbaren katalysator-trägerkörper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06509024A true JPH06509024A (ja) 1994-10-13
JP2541912B2 JP2541912B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=6440173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5504940A Expired - Fee Related JP2541912B2 (ja) 1991-09-09 1992-09-01 ハニカム状の本体、特に電気的に加熱可能な触媒担体本体における構造の電気的絶縁

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5686164A (ja)
EP (1) EP0603227B1 (ja)
JP (1) JP2541912B2 (ja)
DE (2) DE4129894A1 (ja)
ES (1) ES2068036T3 (ja)
MX (1) MX9205116A (ja)
TW (1) TW221475B (ja)
WO (1) WO1993005283A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6119328A (en) * 1993-01-21 2000-09-19 Emitec Gesellschaft Fuer Emissions-Technologie Mbh Method for producing an electrically insulating supporting structure

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016214495A1 (de) 2016-08-04 2018-02-08 Continental Automotive Gmbh Elektrisch beheizbarer Wabenkörper zur Abgasbehandlung mit einer Mehrzahl von Heizelementen
DE102016214489A1 (de) 2016-08-04 2018-02-08 Continental Automotive Gmbh Metallische Folie mit aufgebrachtem flächigem elektrischem Leiter und unter Verwendung der Folie hergestellter Wabenkörper
DE102020110869A1 (de) * 2020-04-22 2021-10-28 Purem GmbH Abgasheizer
EP3958650A1 (en) 2020-08-19 2022-02-23 Johnson Matthey Public Limited Company Electrical heating unit for exhaust gas system and method for its manufacture

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1020316A (en) * 1961-01-20 1966-02-16 Eisler Paul Electric heating film
GB1006809A (en) * 1963-08-21 1965-10-06 Sidney John Noyce Improvements in heating elements
US3966645A (en) * 1974-02-22 1976-06-29 United Kingdom Atomic Energy Authority Catalyst
DE3601011A1 (de) * 1986-01-15 1987-07-16 Interatom Metallischer katalysatorkoerper mit waermestrahlungsschutz
DE3760428D1 (en) * 1986-05-12 1989-09-14 Interatom Metallic honeycomb body, particularly a catalyst carrier, provided with a supporting wall, and its manufacturing process
DE8816514U1 (ja) * 1988-04-25 1989-10-26 Emitec Emissionstechnologie
BR8907458A (pt) * 1988-09-22 1991-04-02 Emitec Emissionstechnologie Corpo alveolar,especialmente corpo de suporte de catalisador,constituido de uma multiplicidade de pilhas de chapa entrelacadas
DE8909128U1 (ja) * 1989-07-27 1990-11-29 Emitec Emissionstechnologie
US5094074A (en) * 1990-02-23 1992-03-10 Nissan Motor Co., Ltd. Catalytic converter with metallic carrier and method for producing same
DE4024942A1 (de) * 1990-08-06 1992-02-13 Emitec Emissionstechnologie Monolithischer metallischer wabenkoerper mit variierender kanalzahl
US5070694A (en) * 1990-10-31 1991-12-10 W. R. Grace & Co. -Conn. Structure for electrically heatable catalytic core
US5254840A (en) * 1991-12-12 1993-10-19 Corning Incorporated Mounting for metal honeycomb structures
WO1993012880A1 (de) * 1991-12-21 1993-07-08 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Wabenkörper mit einer innenstruktur, die im rahmen gehaltert ist
KR100301170B1 (ko) * 1992-07-14 2002-04-24 베. 마우스; 베. 디트리히 감겨진시트금속층의벌집형본체및그제조방법
US5288470A (en) * 1992-10-02 1994-02-22 W. R. Grace & Co.-Conn. Metal substrate having an insulating barrier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6119328A (en) * 1993-01-21 2000-09-19 Emitec Gesellschaft Fuer Emissions-Technologie Mbh Method for producing an electrically insulating supporting structure
US6562305B1 (en) 1993-01-21 2003-05-13 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Electrically heatable catalytic converter

Also Published As

Publication number Publication date
DE59201348D1 (de) 1995-03-16
US5686164A (en) 1997-11-11
JP2541912B2 (ja) 1996-10-09
TW221475B (ja) 1994-03-01
EP0603227A1 (de) 1994-06-29
EP0603227B1 (de) 1995-02-01
ES2068036T3 (es) 1995-04-01
MX9205116A (es) 1993-06-01
DE4129894A1 (de) 1993-03-11
WO1993005283A1 (de) 1993-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5948504A (en) Electrically insulating supporting structure capable of metallic bonding, process for producing the same, electrically heatable catalytic converter and electrically conductive honeycomb body using the same
US5468455A (en) Honeycomb body with an internal structure that is retained in a frame and a method of producing the same
JPH07502582A (ja) 電気により加熱できるハニカム状の本体
KR20180014787A (ko) 전기적으로 가열 가능한 벌집형 물체를 위한 층상 패킷 접촉
JPH06509024A (ja) ハニカム状の本体、特に電気的に加熱可能な触媒担体本体における構造の電気的絶縁
JP2754286B2 (ja) 金属結合できる電気的に絶縁性の支持構造、それを製造するための処理、およびその用途
US5852274A (en) Electrically heatable catalytic converter
JP3130354B2 (ja) 電気加熱式触媒装置
EP0690211B1 (en) An electrically heated catalytic converter for an engine
JPH09317456A (ja) ハニカム体を用いた触媒装置
WO2017098987A1 (ja) プラズマリアクタ及び積層体用クランプ
JP3003456B2 (ja) 通電加熱式触媒担体構造
JPH03245851A (ja) 触媒コンバータのメタル担体およびその製造方法
JP2001126962A (ja) 電気二重層コンデンサにおける電極巻回体の製造方法
JPH08326526A (ja) 電気加熱式金属触媒担体
JP2590023Y2 (ja) メタル担体
JP7146439B2 (ja) プラズマリアクタ
JP2017142977A (ja) プラズマリアクタ
JPH10339131A (ja) 加熱導体の電気的接触部
JP2000093806A (ja) 電気加熱触媒担体
JP3291777B2 (ja) ハニカム構造体
JPH06327981A (ja) 通電加熱式触媒担体
JPH05253494A (ja) 電熱触媒担体及びその製造方法
JPH09173861A (ja) 電気加熱式触媒装置
JPH06238175A (ja) 金属触媒担体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees