JPH06508396A - α−オレフィンとエチレンの弾性コポリマー - Google Patents

α−オレフィンとエチレンの弾性コポリマー

Info

Publication number
JPH06508396A
JPH06508396A JP5516288A JP51628893A JPH06508396A JP H06508396 A JPH06508396 A JP H06508396A JP 5516288 A JP5516288 A JP 5516288A JP 51628893 A JP51628893 A JP 51628893A JP H06508396 A JPH06508396 A JP H06508396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
content
ethylene
olefin
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5516288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3405990B2 (ja
Inventor
ガリムベルティ、マウリツィオ
レスコーニ、ルイーギ
マーティニ、エミリオ
グリィリエーミ、フロリアノ
アルビサッティ、エンリコ
Original Assignee
モンテル テクノロジー カンパニー ビーブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モンテル テクノロジー カンパニー ビーブイ filed Critical モンテル テクノロジー カンパニー ビーブイ
Publication of JPH06508396A publication Critical patent/JPH06508396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3405990B2 publication Critical patent/JP3405990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • C08F210/18Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 α−オレフィンとエチレンの弾性コポリマーこの発明は、非硬化状態でも有益な 弾性プラスチック特性を示す、任意に少量のジエンあるいはポリエンから誘導さ れる単位を含む、新規なプロピレンおよび/あるいは高α−オレフィンとのエチ レンのコポリマーに関する。
EPゴム及びEPDMゴムはそれぞれプロピレンとの、あるいは少割合のジエン あるいはポリエンとのエチレンの弾性コポリマーであり、当該分野でよく知られ た製品である。
゛ このようなコポリマーは、バナジウム化合物、例えばバナジウム了セチルア セトネートとアルキルアルミニウムハロゲン化物から得られるチーグラー・ナツ タ触媒を用いた、エチレンとプロピレン、任意にジエンあるいはポリエンの混合 物の重合によって一般的に生成される。
コポリマーは、興味を引く弾性挙動を与えることができるように加硫外it(過 酸化物あるいは硫黄使用)をする必要がある。
熱可塑性ポリマーの加工性特性を保持し、同時に弾性挙動を示すことのできる熱 可塑性ポリオレフィンゴム類(TPO)か知られている。これらのゴム類は、架 橋剤の存在下、結晶度ポリオレフィン、特にアイソタクチックポリプロピレンと EPあるいはEPDMゴムのブレンドの高温の動的加硫の手段で得られる。
一定レベルの弾性プラスチック特性を有するコポリマーが知られている。これら は、塩化マグネシウムの上に支持されたチタニウム化合物に基づいた触媒を用い 、プロピレン混合物と少割合のエチレンとの重合によって得られる(米国特許第 4.298゜721号)。これらのコポリマーは、ポリプロピレンタイプおよび 任意のポリエチレンタイプの結晶層の含量が大であることによって特徴付けられ る。これらのコポリマーの弾性特性は不十分である(200%の残留伸び値は高 すぎる)。
プロピレンおよび/あるいはα−オし・フィンと、任意に少割合のジエンあるい はポリエンとのエチレンのコポリマーをモノマー類とチタニウム、ジコニウム又 はハフニウムのメタロセン゛およびアルモキサン(a lumoxane)化合 物から得られる均一触媒との混合物のとの重合によって生成することが知られて いる。
欧州特許出願第EP−A−347128号には、使用する触媒が、ジシクロペン タジェニル ジルコニウム、チタニウムあるいはハフニウム化合物、例えばエチ レン−ビス(インデニル)−ジルコニウムニ塩化物、エチレン−ビス(テトラヒ ドロインデニル)−ジルコニウムニ塩化物、あるいはジメチルシラニレンービス (テトラヒドロインデニル)−ジルコニウムニ塩化物と、ポリメチルアルモキサ ンとの反応から得られる生成物である、エチレンとα−オレフィンとの弾性コポ リマー生成方法が記載されている。α−オレフィンのイソスペシフィック(1s ospecif ic)重合を促進する触媒と立体特異的触媒が、無関心に使用 されている。重合は0〜80°C1好ましくは20〜60°Cで液状モノマー中 で行われる。
欧州特許出願第P:P−A−347129号には、欧州特許出願第EP−A−3 47128号に記載されているものと類似する、少割合の非共役ジエンを含んだ α−オレフィンとのエチレンの弾性コポリマーの製造方法が記載されている。
上記に引用したいずれのEP出願あるいは実施例に開示されたコポリマーにも、 非加硫状態で十分な弾性プラスチック特性は認められない。200%の残留伸び 値は30%の残留伸び値に比べて高く、引張強度は4−5’MPaよりも低い。
欧州特許出願第EP−A−347,695号には、プロピレンが約57モル%以 上存在し、アイソタクチックポリプロピレンシーケンス°を含有するエチレンと のプロピレンコポリマーが、該α−オレフィンの重合によってエチレン−ビス( テトラヒドロインデニル)−ジルコニウムニ塩化物のようなブリッジメタロセン 類とポリメチルアルモキサンから生成された触媒を用いて得られることが記載さ れている。重合は低温、実施例においては約0”Cで行われている。コポリマー は、興味のある弾性プラスチック特性を示していない。
ジエンあるいはポリエンから誘導される単位を任意に含み、未硬化状態で興味あ る弾性プラスチック特性(200%の残留伸び値、1分、25℃、30%以下; 3〜4 MPa以上の引張強度)を示すプロピレンあるいはオレフィンとのエチ レンのコポリマーは現在まで知られていなかった。
上記の弾性プラスチック特性を有するコポリマーが合成され得ることを意外にも 見いだした。
コポリマーは、45〜85モル%、好ましくは50〜75モル%のエチレン含有 量、15〜55モル%、好ましくは25〜55モル%のプロピレンおよび/ある いはα−オレフィンCH、=CHR(RはC,−C,、アルキル基)含有量、お よび0〜10モル%のジエンあるいはポリエン含有量を有する。
コポリマーは、 一ペンタンへの溶解度が25°Cで90%以上である、−結晶層が実質的に存在 していない(20J/g以下の融合エンタルピー)、 −3つ組元素としてのプロピレン単位あるいはα−オレフィン°から誘導される 単位の含有量がプロピレンあるいは該α−オレフィンの4〜50%で、少なくと も70%の該3つ組元素はアイソタクチック構造を示す、 一コポリマー構造を有する鎖の部分において、エチレン単位およびプロピレン単 位および/あるいはα−オレフィンから誘導される単位がランダム分布(コモノ マー反応性比の生産値は0゜4〜l)することによって特徴付けられる。
該コポリマーの高弾性プラスチック特性は、200%、1分、25°Cでの低い 残留伸び値(一般的には10〜20%)と4MPa以上、一般には5〜7 MP aの高い引張強度によって証明される。
コポリマーは、伸張下(引張率=4:l)、X線回折ファイバースペクトルで、 高分子の鎖の部分的配向や結晶層に帰因する信号を示す。
コポリマーは、1.5dl/g以上、一般には2.5〜3. 5dl/gの内部 粘度を存する。
ペンタンへの溶解度は好ましくは95%以上である。
ジエンあるいはポリエン単位の含有量は、一般には0〜10モル%、好ましくは 0.5〜5モル%である。
コポリマーは、通常の熱可塑性材料の製造方法(圧縮成形、押出、射出成形等) によって製品に変換でき、得られる製品は、加硫ゴムに匹敵する弾性特性を示す 。
所望すれば、コポリマーは、EPおよびEPDMゴムの場合に知られるのと同じ 方式・方法で加硫でき、有益な弾性特性を°有するゴム類を得ることができる。
この発明のコポリマーは、メタロセンジルコニウム誘導体、エチレン−ビス(テ トラヒドロインデニル)−ジルコニウムニ塩化物あるいはジメチルシラニレンー ビス(テトラヒドロインデニル)−ジルコニウムニ塩化物およびテトライソブチ ルアルモキサンから得られたキラル触媒を用いて、任意にはジエンあるいはポリ エンの存在下で、プロピレンと、および/あるいはα−オレフィンCH*= C HR(Rは炭素原子1−10個を有するアルキル基)とエチレンとの混合物の重 合によって生成される。
更に、プロピレン以外に用いうるα−オレフィンは、例えば、l−ブテン、l− ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、l−ヘキセン、1−オクチン、1−ドデ センが挙げられる。用いることが可能なジエンあるいはポリエンは、好ましくは 1,4−へキサジエンのような線形非共役ジオレフィンあるいは5−エチルジエ ン−2−ノルボルネンのような内部橋環状ジ第1ノフィンから選ばれる。
共重合は、約40〜50゛Cの温度で、プロピレンおよび/あるいは該α−オレ フィンによって構成される液相で行われる。
特性決定 ポリマーの熱的挙動を、重合されたポリマーサンプルについて、示差走査熱量測 定法によって以下の手順で分析する。すなわち、昇温速度20°C/分でのT+ ” 20°CからT、= 180℃までの第1走査ストローク、冷却速度20° C/分での固化、および第1走査ストロークと同じ様式を用いての第2の走査ス トロークの手順である。融合エンタルピーのデータを、第1走盃ストロークに関 して報告する。
結合エチレンの含有量は、赤外線分析によって決定された。
プロピレン3つ組元素の含有量あるいは他のα−オレフィンから誘導される単位 の3つ組元素の含有量は、rG、J、レイ、P、E、ジョンソン、J、R,ノッ クス、高分子、10,4.773 (+977)Jの中ですでに報告されている ように、メチンT に関して”C−NMRによって決定された。報告中の数値は 、プロピレン含有量あるいは他のα−オレフィンの含有量である。
アイソタクチック3つ組元素の含有量は、以下の式を用い”C−NMRによって 決定された。
lso%= (ACTβa ]、、/(A[Ts ]w、+A[Tu 1.、+ A[TIp ]、 。
(式中、Aは第3級炭素原子(Ta−)に関連したピーク下で定められたエリア であり、mm、 mr、 rrは各々、アイソタクチック、ヘテロタクチック、 シンジオタクチック3つ組元素である)反応性比r、・rz(r+はエチレンの 反応比、r、は他のすレフインの反応比である)の生成物は以下の式によって計 算された。
r、+ r、=l+f ・(X+1)−(f+1)(X+1)”’(f=(エチ レン・モル/プロピレン・モル)コrTF”l?−x=2以上の連続単位のプロ ピレンの百分率と単離したプロピレンの百分率の比) ° 残留伸び値と引張強度は、ASTM 0412によって測定された。
ペンタンへの溶解度は以下のように決定された。2gのポリマーを250m1の n−ペンタン中に溶解する。撹拌しながら沸点まで加熱し20分間加熱し続け、 撹拌しながら放置し25°Cまて冷却した。30分後、結果として生じた混合物 をプリーツ加工された濾紙で濾過した。真空乾燥した後、不溶解ポリマーの部分 を決定した。
以下、この発明を説明するために実施例を示す。なお、これによってこの発明が 限定されるものではない。
実施例 触媒系の製造 エチレン−ビス(テトラヒドロインデニル)−ジルコニウム二塩化物(EBTH [ZrC1*)を[エイチ、エイチ、ブリツインガーら(l(、H,Britz inger)、ジエイ、オルガノメット、ケム(J、 Organomet、c hem)、 288. p、63. (1985) Jに記載の以下の方法で製 造した。
テトライソブチルアルミノキサン(TIBAO)をEP−A−384171に報 告されている実施例2に従って製造した。
秤量した量のEBTHIZrCl、に、トルエンをメタロセン1mgにつき2m lの割合で添加した。この溶液に、表1に記載されているようなアルミニウム/ ジルコニウム比の値、アルミニウムのモル濃度の値を得られるように、TIBA Oのトルエン溶液を適量、添加した。反応混合物を、表1に記載の温度、時間で 撹拌した。
一般的な重合手順 ° 撹拌機、圧力計、温度計、触媒負荷システム、モノマー供給ライン、サーモ スタットジャラケットを備えた4リツトルオートクレーブを用いた。2リツトル のプロピレン、最終混合物における気相中で、その濃度が0. 1モル%に達す るまで水素及び50°Cで所望の圧力になるまでのエチレンを、プロピレンで予 めパージしであるオートクレーブにチャージし、上記報告した様式に従って製造 した触媒系を含有したトルエン溶液を注入した。
エチレンを供給することによって全圧を一定にし、50°Cで重合を行った。重 合の条件は表1に記載されている。重合の終わりに未反応のモノマーを取り除く ことによってポリマーを回収し、真空で乾燥させた。
実施例1〜7 上記記載の一般的な方法を用い、表1に記載の条件でいくつかの重合試験を行っ た。
結果として生じたポリマーの特性は表2に記載されている。
(以下余白、次頁に続く) 国際調査鰯失 フロントページの続き (72)発明者 グリイリエーミ、フロリアノイタリア国、アイ−44100フ ェッラーラ、ヴイア アエロボート、96 (72)発明者 アルビサッティ、エンリコイタリア国、アイ−28041アロ ーナ、ヴイア ローマ、64

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.次の性質: −融合エンタルピーとして測定される結晶度含有量が20J/g以下である、 −25℃でベンタンヘの溶解度が90%以上である、−3つ組元素の形でプロピ レン単位あるいはα−オレフィンから誘導される単位の含有量がプロピレンある いは該α−オレフィン総含有量の4〜50%であり、少なくとも70%の3つ組 元素がアイソタクチック構造を示す、−生成物のモノマー反応性比r1°r2( r1はエチレンの反応性比、r2はプロピレンあるいは該α−オレフィンの反応 性比)が0.4〜1である、 −固有の粘度が1.5dl/g以上である、ことによって特徴付けられる 45〜85%モルのエチレン、15〜55%モルのプロピレンおよび/あるいは α−オレフィン、0〜10%のジエンあるいはポリエンを含有する、任意に少割 合のジエンあるいはポリエンから誘導される単位を含んだ、プロピレンおよび/ あるいはα−オレフィンCH2=CHR(RはC2−C10アルキル基)とのエ チレンのコポリマー。
  2. 2.エチレンの含有量が50〜75%、プロピレンおよび/あるいは該α−オレ フィンの含有量が25〜50%、該ジエンあるいはポリエンの含有量が0〜2% であることによって特徴付けられる請求項1に記載のコポリマー。
  3. 3.次の特性: −生成物のモノマー反応性比r1°r2が0.4〜0.9である、−3つ組元素 の形でのプロピレン含有量が、コポリマー中のプロピレン総含有量の10〜35 %であり、少なくとも70%の該3つ組元素がアイソタクチック構造を示す、− 固有の粘度が2dl/g以上である、−ペンタンヘの溶解度が95%以上である 、ことによって特徴付けられる 線形構造あるいは橋環状構造を有する非共役ジエンから誘導される単位を0〜2 %含む請求項2に記載のエチレンとプロピレンのコポリマー。
  4. 4.該非共役ジエンが1,4−ヘキサジエンおよび5−エチルジエン−2−ノリ ボルネンから選ばれることを特徴とする請求項3に記載のコポリマー。
  5. 5.伸張下(引張率=4:1)、高分子の鎖の部分的配向や結晶度に帰因する信 号を有するX線回折ファイバースペクトルを示す請求項3あるいは4のいずれか に記載のコポリマー。
  6. 6.30%以下の残留伸び(200%、20C、1分)、4MPa以上の引張強 度を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のコポリマー。
  7. 7.過酸化物あるいは硫黄で加硫される、請求項1〜6のいずれかに記載のコポ リマー。
  8. 8.請求項1〜7のいずれかに記載のコポリマーから製造される製品。
JP51628893A 1992-03-23 1993-03-23 α−オレフィンとエチレンの弾性コポリマー Expired - Fee Related JP3405990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI920666A IT1254547B (it) 1992-03-23 1992-03-23 Copolimeri elastomerici dell'etilene con alfa-olefine.
IT92A000666 1992-03-23
PCT/EP1993/000698 WO1993019107A1 (en) 1992-03-23 1993-03-23 ELASTOMERIC COPOLYMER OF ETHYLENE WITH α-OLEFINS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06508396A true JPH06508396A (ja) 1994-09-22
JP3405990B2 JP3405990B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=11362541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51628893A Expired - Fee Related JP3405990B2 (ja) 1992-03-23 1993-03-23 α−オレフィンとエチレンの弾性コポリマー

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0586658B1 (ja)
JP (1) JP3405990B2 (ja)
KR (1) KR100257914B1 (ja)
AT (1) ATE162817T1 (ja)
CA (1) CA2111436A1 (ja)
DE (1) DE69316684T2 (ja)
ES (1) ES2113528T3 (ja)
FI (1) FI105197B (ja)
IT (1) IT1254547B (ja)
NO (1) NO301834B1 (ja)
RU (1) RU2114868C1 (ja)
WO (1) WO1993019107A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526203A (ja) * 2007-05-09 2010-07-29 エルジー・ケム・リミテッド エチレンα−オレフィン共重合体
JPWO2017026460A1 (ja) * 2015-08-11 2018-06-07 住友化学株式会社 エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム、ゴム組成物、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムを製造する方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1264482B1 (it) * 1993-06-30 1996-09-23 Spherilene Srl Copolimeri amorfi dell'etilene con propilene e procedimento per la loro preparazione
IT1264483B1 (it) 1993-06-30 1996-09-23 Spherilene Srl Copolimeri elastomerici dell'etilene con propilene
IT1271407B (it) * 1993-09-13 1997-05-28 Spherilene Srl Procedimento per la preparazione di copolimeri elastomerici dell'etilene e prodotti ottenuti
IT1273660B (it) * 1994-07-20 1997-07-09 Spherilene Srl Procedimento per la preparazione di polimeri amorfi del propilene
IT1270125B (it) * 1994-10-05 1997-04-28 Spherilene Srl Processo per la ( co) polimerizzazione di olefine
IT1274469B (it) 1995-05-11 1997-07-17 Spherilene Spa Composizioni poliolefiniche vulcanizzabili dinamicamente
IT1293757B1 (it) 1997-07-23 1999-03-10 Pirelli Cavi S P A Ora Pirelli Cavi con rivestimento riciclabile a distribuzione omogenea
US6410651B1 (en) 1997-07-23 2002-06-25 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Cables with a halogen-free recyclable coating comprising polypropylene and an ethylene copolymer having high structural uniformity
US6552112B1 (en) 1997-07-23 2003-04-22 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Cable with self-extinguishing properties and flame-retardant composition
IT1293759B1 (it) * 1997-07-23 1999-03-10 Pirelli Cavi S P A Ora Pirelli Cavi con rivestimento riciclabile a bassa deformazione residua
US6372344B1 (en) 1997-07-23 2002-04-16 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Cables with a halogen-free recyclable coating comprising polypropylene and an ethylene copolymer having high elastic recovery
US6815062B2 (en) 1999-06-21 2004-11-09 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Cable, in particular for electric energy transportation or distribution, and an insulating composition used therein
BRPI0620494A2 (pt) * 2005-11-15 2011-11-16 Basell Poliolefine Srl copolìmeros de propileno-etileno e processo para a sua preparação
EP2310449B1 (en) 2008-08-05 2016-10-19 Prysmian S.p.A. Flame-retardant electrical cable
EP2328944B1 (en) 2008-09-16 2018-01-24 Dow Global Technologies LLC Polymeric compositions and foams, methods of making the same, and articles prepared from the same
ITMI20111572A1 (it) 2011-09-01 2013-03-02 R & D Innovaction S R L Composizioni antifiamma e relativo processo di produzione
US20230407069A1 (en) 2020-11-26 2023-12-21 Basell Polyolefine Gmbh Low-smoke self-extinguishing electrical cable and flame-retardant composition used therein

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2460964A1 (fr) * 1979-07-06 1981-01-30 Naphtachimie Sa Copolymeres elastomeres d'ethylene et de propylene, leur fabrication et leurs applications
FR2597487B1 (fr) * 1986-04-17 1989-09-29 Bp Chimie Sa Copolymeres amorphes de masse moleculaire elevee d'ethylene et d'alpha-olefines.
DE3853487T2 (de) * 1987-01-19 1995-07-27 Sumitomo Chemical Co Elastische Copolymere aus Äthylen, Propylen und einem nichtconjugiertem Dien und Verwendung davon.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526203A (ja) * 2007-05-09 2010-07-29 エルジー・ケム・リミテッド エチレンα−オレフィン共重合体
US8748547B2 (en) 2007-05-09 2014-06-10 Lg Chem, Ltd. Ethylene α-olefin copolymer
JP2014129540A (ja) * 2007-05-09 2014-07-10 Lg Chem Ltd エチレンα−オレフィン共重合体
JPWO2017026460A1 (ja) * 2015-08-11 2018-06-07 住友化学株式会社 エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム、ゴム組成物、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3405990B2 (ja) 2003-05-12
DE69316684T2 (de) 2001-10-04
ATE162817T1 (de) 1998-02-15
WO1993019107A1 (en) 1993-09-30
EP0586658B1 (en) 1998-01-28
CA2111436A1 (en) 1993-09-30
ITMI920666A1 (it) 1993-09-23
IT1254547B (it) 1995-09-25
FI935171A (fi) 1993-11-22
KR100257914B1 (ko) 2000-06-01
NO934191L (no) 1993-11-19
ES2113528T3 (es) 1998-05-01
EP0586658A1 (en) 1994-03-16
ITMI920666A0 (it) 1992-03-23
RU2114868C1 (ru) 1998-07-10
FI935171A0 (fi) 1993-11-22
NO301834B1 (no) 1997-12-15
NO934191D0 (no) 1993-11-19
DE69316684D1 (de) 1998-03-05
FI105197B (fi) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06508396A (ja) α−オレフィンとエチレンの弾性コポリマー
FI110107B (fi) Termoplastinen olefiinipolymeeri ja menetelmä sen valmistamiseksi
US6268063B1 (en) Propylene resin composition, process for the preparation thereof, and use thereof
US6136743A (en) Olefin polymerization catalyst, olefins polymerization methods, and olefin polymer compositions, and heat molded products
JP3701030B2 (ja) ポリオレフィン組成物および該組成物からなる成形体
US5723545A (en) Blends of a semi-crystalline polymer and elastic α-olefin/cyclic olefin copolymers
JP4688247B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途
CN104755511B (zh) 丙烯共聚物组合物及其制备方法
EP0632065B1 (en) Elastomeric copolymers of ethylene and propylene
KR100842048B1 (ko) 에틸렌/α-올레핀 공중합체 조성물 및 프로필렌계 중합체 조성물
BR112021003478A2 (pt) copolímero aleatório de propileno para uso em aplicações de película
JP5300482B2 (ja) 低光沢性の弾塑性プラスチックポリオレフィン組成物
JPH0859916A (ja) アタクチックおよびシンジオタクチックポリプロピレンの熱可塑性組成物
JP4414513B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
KR101423945B1 (ko) 저경도 및 저광택을 갖는 폴리올레핀 조성물
JPH0374247B2 (ja)
US20080281046A1 (en) Propylene Based Resin Composition
EP0785969B1 (en) Blends of polypropylene and elastic alpha-olefin/cyclic olefin copolymers
JP6564289B2 (ja) オレフィン系樹脂とその製造方法および組成物並びに成形体
JP2001181360A (ja) プロピレン系ブロック共重合体
JP3570774B2 (ja) 柔軟性ポリオレフィン組成物およびその用途
US6339128B1 (en) Polyolefin resin modifier, polyolefin resin composition and oriented polyolefin film
JP6615554B2 (ja) オレフィン系樹脂、その製造方法および組成物並びに成形体
JP4774142B2 (ja) ポリオレフィン樹脂
JP3686456B2 (ja) プロピレン系重合体および該重合体を用いた中空成形体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees