JPH06506541A - 凝固を検出するための方法及び装置 - Google Patents

凝固を検出するための方法及び装置

Info

Publication number
JPH06506541A
JPH06506541A JP5513351A JP51335193A JPH06506541A JP H06506541 A JPH06506541 A JP H06506541A JP 5513351 A JP5513351 A JP 5513351A JP 51335193 A JP51335193 A JP 51335193A JP H06506541 A JPH06506541 A JP H06506541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
wheel
reaction vessel
reaction wheel
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5513351A
Other languages
English (en)
Inventor
バッチ,デイビッド,ティー
コール,ランドール,ジェー
Original Assignee
デイド、インターナショナル、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デイド、インターナショナル、インコーポレイテッド filed Critical デイド、インターナショナル、インコーポレイテッド
Publication of JPH06506541A publication Critical patent/JPH06506541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N2035/0097Control arrangements for automatic analysers monitoring reactions as a function of time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0406Individual bottles or tubes
    • G01N2035/0408Individual bottles or tubes connected in a flexible chain
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0446Combinations of the above
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/021Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a flexible chain, e.g. "cartridge belt", conveyor for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1079Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices with means for piercing stoppers or septums

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
凝固を検出するための方法及び装置 発明の背景 1、発明の分野 本発明は、一般的に、種々の凝固関連パラメーターをランダムに検出又は定量す るための、ランダムアクセス凝固装置及び方法に関する。 2、先行技術の記述 凝固試験は、凝固アッセイ及び色素原性アッセイの2つの主要なカテゴリーに分 類される。典型的な凝固アッセイ及び色素原性アッセイには、プロトロンビン時 間、活性化部分トロンボプラスチン時間、フィブリノーゲン、プロトロンビン時 間の一段/二段アッセイ、トロンビン時間、及び、第Vlll:C因子、アンチ プラスミンIII、プラスミノーゲン、第VIII因子、第1X因子、第X因子 、ヘパリン、α−2−アンチプラスミン及びプロティンCのような血液因子のた めのアッセイが含まれる。これらのアッセイを実施するための試薬を含んだキッ トが、病院及び診療所向けに販売されている。しカルながら、病院や診療所が効 率的に機能するためには、これらの試験は一般的に、自動化された装置そして好 ましくはランダムに作動するもの、すなわち、上述のアッセイの1つより多くを 試薬の物理的な交換を要することな〈実施することができる装置によって、実施 されなければならない。限定されたランダムアクセス装置は、現在MLAにより 販売されている。米国特許第4.497.774号及び第4.367゜198号 を参照のこと。ELECTRA700は、ランダムアクセスの光学式凝固検出シ ステムである。ELECTRA700は、回転式コンベア上のサンプルを処理す るために、反応容器プログラミング技術を使用している。赤い試験セルは、プロ トロンビン時間試験に使用され、一方、青いセルは、活性化部分トロンボプラス チン時間試験に使用される。 他の試験結果は、プロトロンビン時間又は活性化部分トロンボプラスチン時間の 測定値から関係づけることができる。 ELECTRA (MLA Co、) 700.900.900C及び100O Cシリーズの装置は、試薬を分配するために3つのポンプを使用している。試薬 ポンプを3つしか備えないため、該装置は2種のアッセイをランダムに実施でき るのみてあり、4種もの試薬を必要とする一層複雑な色素原性アッセイをランダ ムに実施することはできない。加えて、ELECTRA (MLA Co、)シ リーズの装置は、4つまでの光度計を有する。これらの制約内において機能する ために、凝血や凝固が検出される前に適正なインキュベーションが行えるよう、 セルの処理は遅くなり又は停止する。回転式コンテナのこの速度変化は、異なる アッセイについては異なる処理速度をもたらす。プロトロンビン試験については 時間当たり360試験の処理速度が報告されているが、しかし活性化部分トロン ボプラスチン時間は時間当たり136しか実施できない。 この産業においては、非常に多くのアッセイについての高い処理能力と組合わさ った、真のランダムアクセス凝固装置を製造することへの要求がある。 3、本発明の概要 本発明は、体液サンプル中の凝固をランダムに検出するための装置に関する。特 に、本発明の目的の一つは、時間当たり少なくとも360試験の速度で一層の凝 固試験を実施することのできる装置を提供することである。各々の試験は、物理 的に試薬を交換することなく又は他の試験の結果の配布を遅らせることなく、ラ ンダムに選択できる。 本発明の装置は、凝固を測定するために一列の検出手段を使用する。特に、基本 的装置は、一定の速度で索引する反応ホイール、反応容器を核反応ホイールに移 転するための反応容器移転手段、該反応ホイールの上の反応容器に試薬を分配す るための試薬移転手段及び血漿サンプル中の凝固の速度を検出するための、該反 応ホイールに沿って配置された複数の検出手段とを含む。該試薬移転手段及び検 出手段は、異なった試験のための種々のインキュベーション及び凝固時間を調節 するために反応ホイールを遅らせることなしに、一群の凝固試験を実施できるよ う、反応ホイールに沿って配置されている。時間当たり少なくとも360試験を 実施することのできる方法を提供することは、本発明の更なる目的の一つである 。 本発明の−の具体例に従って、生物学的液体のサンプル中の血液凝固反応をラン ダムに検出するための自動化されたシステムが提供される。該システムは、反応 容器ホイールと、反応ホイールに該反応容器を移転するための反応容器移転手段 と、該反応ホイールを連続的に索引するための駆動手段と、反応の検出の前に索 引の速度を変化させることなく反応物の完全なインキュベーションを許容するた めに反応ホイールに沿って配置された複数の試薬添加手段と、索引の速度を変化 させることな(反応の速度を検出するために反応ホイールに沿って配置された複 数の検出手段と、そして反応ホイールから反応容器を廃棄するための手段とを含 む。 反応容器ホイールは反応容器を貯蔵する。反応容器は、反応容器移転ステーショ ンへと進められ、回転ホイール又は向かい合った刃のような切断手段によって2 つの反応容器よりなるユニットに切られ、そして反応容器は反応ホイールへ移転 される。反応容器は、反応容器移転手段を用いて反応ホイールに移転される。反 応容器移転手段は、それによって2つの反応容器よりなるユニットが反応ホイー ルへと持ち上げられるものであるシャトル機構であってよい。反応ホイールは、 好ましくは、反応容器を受け入れるのに適合させた60個のスロットを有する回 転式コンベアである。血漿又は血清であるサンプルは、サンプル管から抜き取ら れて反応容器内に入れられる。対をなしているうちの第2の反応容器は希釈工程 のために使用することができる。装置は、サンプルを自動的に移転する手段を含 んでよく、又はサンプルはサンプリング・ステーションにおいて反応容器に手で 添加することもできる。自動的移転機構は、2度の自由度を有する腕に取りつけ られたピペットを含むことができる。 このサンプル移転手段は、栓刺通式サンプリングを提供してよい。 米国特許第4.951.512号を参照によりここに導入する。 全てのアッセイ段階は、次いで、一定の作用を達成させるように装置を導くもの であるソフトウェアによって駆動される。反応容器は、物理的には相互に異なっ ていないが、セルの指示とソフトウェア制御されたセル処理テーブルに基づき、 装置によって異なって処理される。 サーボモーターのような駆動手段が、反応ホイールを索引する。 装置の回転式コンベアの索引は装置の組み立てに際して調節できるが、好ましく は、反応ホイールは10秒毎に索引する。これは、機械上で処理されるアッセイ 群に依存して異なる速度をもたらす。 反応ホイールの索引間隔を変化させることなく検出前に完全なインキュベーショ ンを許容するために、試薬添加手段は反応ホイールに沿って配置される。試薬は 、分離した試薬貯蔵器ウェルに貯蔵されている。試薬貯蔵手段の−の具体例にお いては、貯蔵器ウェルからのチューブは、弁を通過してポンプの周囲を回り装置 のカバープレートに形成された溝を通って送られる。チューブの末端の試薬ノズ ルは、反応ホイール上の指定された位置へと下方に突出している。ノズルの位置 と装置の組み立てに基づいて、異なる反応容器には異なる試薬を同時に添加する ことができる。本出願において示された本装置の具体例は、必要とされる凝固ア ッセイを収容するために3乃至7台の間の試薬ポンプを必要とする。より多くの アッセイが発見されたときは、追加のポンプが必要とされよう。特に、色素原性 アッセイのあるものは、現在4つの異なる試薬を必要とする。 反応速度を検出するための複数のセンサー手段が提供される。反応速度は、複数 の光検出器の傍を反応サンプルを通過させることによって検出される。ある−列 の光検出器は、−のサンプルについて反応の速度を追跡して測定することができ 、一方、他の組の光検出器は他のサンプルについて反応の速度を同時に測定する ことができる。光検出器は二色性であってよい。−の具体例は、10秒の索引速 度にて反応時間を測定するために、15個の光度計を必要とする。測定法の反応 容器を反応ホイールから除去するための廃棄手段もまた提供される。 4、
【図面の簡単な説明】
図1は、装置の具体例の上面から見た概要図を示す。 図IAは、カッターの概要図を示す。 図2は、反応容器の概要図を示す。 図3は、反応ホイール中にある反応容器の具体例の上面から見た概要図を示す。 図3Aは、反応容器及び反応ホイールを通る垂直断面の概要図を示す。 図4は、装置の具体例の上面から見た概要図を示す。 図5は、装置の具体例の側面から見た概要図を示す。 図6は、試薬ポンプ移送手段の概要図を示す。 図7は、図4の装置の反応ホイールの概要図を示す。 図8は、装置の代わりの具体例の上面からみた概要図を示す。 図9は、図8の装置の反応ホイールの概要図を示す。 図1Oは、装置の代わりの具体例の上面から見た概要図を示す。 図11は、図IOに示した装置の反応ホイールの概要図を示す。 図12は、栓刺通サンプリング機構の概要的側面図を示す。 ある例においては、出願人は、製造及び組み立ての慣用的な詳細のような、本発 明の理解に必要のない詳細を省略したであろう。 5、発明の詳細な説明 一層の、時間当たり少なくとも360試験を許容する、時間分析及びその結果の 時間分割に基づく装置システムが、本出願において提示される。凝固アッセイ及 び色素原性アラセンの双方を、該装置で実施することができる。装置を開発する に際して、装置の索引を変化させることなく検出の前にサンプルの完全なインキ ュベーションを許容するために、装置が反応ホイールに沿って配置された共通の 、装填、サンプル移転及び単一位置の試薬ステーションを有するよう、アッセイ による各処理段階は移し替えられ又は段階的にされた。該装置は、一群の凝固ア ッセイ及び色素原性アッセイのランダムな分析を達成するために、60通りの位 置を有する反応ホイール及び少なくとも15本の光路を有する光度計を使用する 。 今や図1乃至6を参照して、一般的に数字lを参照して装置の具体例が示されて いる。この装置は、凝固アッセイを実施するために設計されている。反応容器ホ イール2は、連結された反応容器4よりなるベルトを保持するのに使用されてい る。参照によりここに導入する。5olbert等の米国特許第4.685.8 80号を参照のこと。反応容器4は、反応容器ホイール2から解かれる。反応容 器4よりなるベルトは、反応容器移転機構lOへと送られ、切断ホイール12に よって2つの反応容器よりなるユニット11に切られ、そして反応ホイール14 に装填される。特に、切断ホイールアセンブリー12は、間隔を開けた平行な軸 の周りに回転可能な一対の切断ホイールを含む。該ホイールの刃の部分は、重な り合う関係で配置されており、モーター、ギア及び車軸配列がこれらのホイール を反対方向に回転させるとき、反応容器部分を切断するよう協力して作用する。 慣用のオシタイプの駆動装置が、これらのホイールがその上に取りつけられてい るものである支持体を移動させ、従って、それは、これらのホイールを所定の切 断経路に沿って、すなわちセルのベルトを切断するために上方へそして開始位置 に戻るために下方へと、移動させる。 切断工程の間、ホルダー(示さず)が、反応容器を解放可能に固定する。それは 、開いた上端部分の反対の底部縁部分に沿って容器を固定する。慣用のラック及 びビニオン駆動装置が、図2又は3に示した配置へと2個又はより多くの容器よ りなる切断された反応容・蓋部分を持ち上げる。切断された部分の固定されてい ない上端部分は、受入れスロット内へと延び、加圧接触の状態で該スロットの壁 と係合する。反応容器移転手段IOは、反応容器を反応ホイールへと持ち上げる よう設計されたシャトル又は他の如何なる手段でもよい。反応容器は、1個の反 応容器内において行われるサンプル又は試薬の希釈を容易にするために2個単位 で反応ホイール14に加えられる。今や図3及び3Aを参照して、2個の反応容 器11が滑り止め15によって反応ホイール14に保持されている。サンプリン グ・ステーションは、サンプルを反応容器内に受け入れるために指定された位置 である。所定量の血漿がサンプルチューブ8からサンプリング・ステーション6 の反応容器4にピペット人力により添加される。 反応の開始に先立って、サンプルは、慣用の加熱技術を用いて37°Cに加温さ れる。反応ホイール14は、反応容器11を進めるために、段階的に索引される 。反応ホイールは14は、円滑な索引を保障するサーボ駆動システムのような駆 動手段(示さず)を用いて反応容器11を進めるが、代わりにステッパーモータ ー(示さず)を使用することができる。反応ホイール14は、60通りのセル位 置(示さず)を存し、そして好ましくは10秒毎に索引する。ノズル18.20 及び22を有する複数の試薬ポンプ30.32及び34が、試薬を添加する。凝 固アッセイのためには、これらの試薬は、アクチン、CaCIt及びトロンボプ ラスチンを含む。試薬は、3つの試薬器貯蔵ウェル24(アクチン)、26(C aC1*)及び28(トロンボプラスチン)から、凝固時間を測定しようとする 血漿サンプルに、測定された量の試薬を分配するために、同様の数のポンプ30 .32.34よりポンプ移送される。各試薬ポンプ移送システムは同一の形状を 有していることがらら、ノズル18へ試薬をポンプ移送する機械的形状について のみ記述する。図6を参照のこと。試薬貯蔵器38は、ウェル24内に配置され ており、そして該貯蔵器から、プラスチックチューブ42が、弁44を通過し、 ポンプ30を回って、装置のカバープレート36中の熱交換機46を通して送ら れる。チューブ42の末端の試薬ノズル18は、反応容器11に向けて下方に突 出している。サンプルが反応ホイール14上へ索引すると、各反応容器11が所 要の温度に達するに十分な時間を許容するようインキュベーション時間が割り当 てられる。 反応速度は、サンプルを複数の光検出器(図4における48)の傍を通過させる ことによって検出される。各検出器48は、凝固速度を測定するために、凝固時 間の一部を測定する。所望の試験処理能力を提供するために、試薬が添加される 間もまた凝固が起こる間も、反応ホイール14は連続して索引される。この方法 により、反応ホイールの索引を停止することなしに、多(の異なる試験を反応ホ イール14上で同時に処理することができる。 本具体例において、反応ホイール14上の反応容器に入ったサンプルの位置は、 サンプルを、そしてそれにより、どの試薬が添加されそしてどの反応検出器が反 応速度の検出に用いられるかを同定する働きをする。セル位置はソフトウェア処 理テーブルに関係付けられている。 プロトロンビン時間試験を実施するに際しては、今や図4及び図7が参照され、 そこでは反応容器11は、反応ホイールスロットl及び2に装填されている。反 応容器は、反応ホイールスロット3及び4中において予熱される。サンプルは、 サンプリング・ステーションにおいて−の容器に添加される(図7における6) 。反応容器は、同反応容器が所定量のトロンボプラスチンを試薬貯蔵器ウェル2 8から受け取るために、10秒毎に反応スロット47へ順次索引される。反応容 器は、次いで、反応ホイールスロット48乃至56において一列の検出器手段に よって索引される。図7を参照のこと。この方法により、血餅形成の速度が検出 できる。反応容器は、スロット57によって反応ホイールスロット58へ索引さ れ、そこでそれは次いで、シールされて廃棄されるために反応回転式コンベアか ら除去される。次いで反応ホイールはスロット60へ索引され、そこでセンサー 手段(示さず)が空の反応容器位置を検出する。 同様に、活性化部分トロンボプラスチン時間凝固アッセイは、試薬貯蔵器24及 び26(図4)中の試薬を用いて実施される。このアッセイにおいては、反応容 器11は、反応ホイールスロット1及び2に装填される。反応容器は、反応ホイ ールスロット3及び4において予熱される。サンプリング・ステーション(図7 における6)においてサンプルが−の容器に添加される。反応容器は、同容器が 所定量のアクチンを試薬貯蔵器24から受け取るために、反応スロット22へ索 引される。反応容器は、次いで、同容器が所定量のCa CI 2を試薬貯蔵器 26から受け取るために、反応ホイールのスロット41へ索引される。反応容器 は、次いで、血餅形成が検出できるように、反応ホイールスロット42乃至56 を通って、−列の検出器手段によって索引される。図7を参照のこと。反応容器 は、次いで、除去されシールされるため反応ホイールスロット58へ索引され、 次いで反応ホイールは、センサー手段(示さず)が空のセル位置を検出するとこ ろであるスロット60へ索引される。 今や図8を参照して、装置の代わりの具体例が、一般的に数字100を参照する ことによって示されている。この装置は、凝固アッセイ及び色素原性アッセイを 実施するために設計されている。反応容器ホイール102は、連結した反応容器 104よりなるベルトを保持するために使用される。反応容器104は、反応容 器移転機構110へ向けて反応容器ホイール102から解かれ、切断ホイール1 12によって2個の反応容器からなるユニットillに切断され、そして反応ホ イール114に装填される。反応容器移転手段は、前述の具体例と同じである。 所定量のサンプルがサンプルホイール106から反応ホイール114上の反応容 器111へと、ピペット腕115又は代わりにサンプリング・ステーション(示 さず)を用いて自動的にピペットされる。 反応ホイール114上において、サンプルは慣用の加熱技術を用いて37°Cま で加温される。反応ホイール114は、反応容器111を進めるために段階的に 索引される。反応ホイール114は、円滑な索引を保障するサーボ駆動システム のような駆動手段(示さず)によって反応容器111を進めるが、ステッパーモ ーター(示さず)を代わりに用いることができる。 反応ホイール114は、この具体例において60の反応容器位置(示さず)を有 する。反応ホイール114は、60通りの位置を有し、10秒毎に索引する。複 数の冷凍又は冷却された試薬貯蔵器ウェル158.160.162及び同様の数 のポンプ168.170.172及び174が、凝固時間を測定しようとする測 定された量の試薬を血漿サンプルに分配する。試薬は、4つの試薬貯蔵器ウェル 158(アクチン)、160 (CaCIt )、+62(1−C7ンビン)及 び164(トロンボプラスチン)からポンプ移送される。複数の試薬ノズル17 6.178.180(示さず)及び182(示さず)が、反応容器に試薬を添加 する。各試薬貯蔵器は同じ形状をしていることから、追加の詳細については前述 の具体例の図6が参照される。 ソフトウェア処理テーブルに関係づけられた反応ホイール114上の試験サンプ ルの位置は、サンプル及び該サンプルについてめられている試験をそして従って 必要な試薬と検出装置11(示さず)を同定する役割を果たす。サンプルが反応 ホイール114上において索引されることから、各反応容器セット111が所要 の温度に達するためについて十分な時間を許容するよう、インキュベーション時 間が割り当てられる。反応ホイール+14は、反応容器111を進めるために段 階的に索引される。反応ホイール114は、サーボ駆動(示さず)又は円滑な索 引を保障する均等なシステムのような駆動手段によって、反応容器111を進め る。反応容器111は、次いで、複数の検出手段によって索引される。例えば図 9を参照のこと。反応速度は、反応ホイールの索引速度を変えることなく検出さ れる。 プロトロンビン時間凝固試験を実施するに際しては、今や図9が参照され、そこ では反応容器は、反応ホイールスロットl及び2に装填される。反応容器111 は、反応ホイールスロット3及び4において予熱される。サンプルは、反応ホイ ールスロット5において−の容器に加えられる。反応容器111は、次いで、同 容器が所定量のトロンボプラスチンを試薬貯蔵器ウェル164から受け取るため 、反応スロット47へ索引される。反応容器111は、次いで、スロット48乃 至56において血餅形成時間が検出できるよう、反応ホイールスロット48乃至 56を通って、−列の検出手段(図9及び例えば図1における48を参照)によ って索引される。反応容器は反応ホイールスロット58へ索引され、除去されシ ールされる。次いで、反応ホイールがスロット60へ索引され、そこではセンサ ー(示さず)が空の反応容器111位置を検出する。このサイクルは、次いで、 新たなサンプルについて繰り返される。 同様に、活性化部分トロンボプラスチン凝固アッセイもまた、試薬ウェル158 及び160中の試薬を用いて実施することができる。図9を参照のこと。反応容 器111は、反応ホイールスロットl及び2に装填される。反応容器111は、 反応ホイールスロット3及び4において予熱される。サンプルは、反応ホイール スロット5において−の容器に添加される。反応容器111は、次いで、所定量 のアクチンを試薬ウェル158から受け取るために反応スロット22(図9)へ 索引される。反応容器111は、次いで、同容器が所定量のCa C1!を試薬 ウェル160から受け取るために、反応ホイールスロット41へ索引される。反 応容器111は、次いで、反応ホイールスロット42乃至56を通って、複数の 検出手段によって索引され(図9及び例えば図4における48を参照のこと)、 そこで血餅形成の速度を検出することができる。反応容器111は、次いで、反 応ホイールスロット58へ索引され、そこでそれはシールされ廃棄されるために 除去される。次いで、反応ホイールは、スロット60に索引され、そこではセン サー(示さず)が、空の反応容器111位置を検出する。このサイクルは、次い で、新たなサンプルについて繰り返される。 トロンビン凝固時間試験においては、図9が参照され、そこでは反応容器は反応 ホイールスロットI及び2に装填される。反応容器は、反応ホイールスロット3 及び4において予熱される。サンプルは反応ホイールスロット5において−の容 器に添加される。反応容器lllは、次いで、同容器が所定量のトロンビンを試 薬貯蔵器162から受け取るために、反応スロット44へ索引される。反応容器 111は、次いで、血餅形成時間を検出することができるよう、反応ホイールス ロット43乃至55を通って、複数の検出手段(例えば図9及び図4における4 8)によって索引される。反応容器l11は、次いで、反応ホイールスロット5 8へ索引され、そこでは、それらはシールされ廃棄されるために除去される。反 応ホイールは、59を介してスロット60へ索引され、そこでは、該ホイールは センサー(示さず)によって空いた位置であることを確認されるプロトロンビン 時間色素原性アッセイにおいては、図9が参照され、そこでは反応容器111は 、反応ホイールスロット1及び2に装填される。反応容器I11は、反応ホイー ルスロット3及び4において予熱される。サンプルは、反応ホイールスロット5 において−の容器に添加される。反応容器は、次いで、同容器が所定量の色素原 性試薬を試薬貯蔵器ウェル164から受け取るように、反応スロット47へ索引 される。反応容器111は、次いで、発色の速度を検出することができるよう、 反応ホイールスロット(例えば図9及び4における48)を通って、−列の検出 手段によって索引される。反応容器111は、次いで反応ホイールスロット58 へ索引され、そこでそれらはシールされ廃棄されるために除去される。ついで反 応ホイールは、スロット60へ索引されそこでセンサー手段(示さず)が空の反 応容器111位置を検出する。次いでこのサイクルが新たなサンプルについて繰 り返される。 今や図10を参照して、装置の−の具体例が、数字200を参照して一般的に示 されている。この装置は、色素原性アッセイ及び凝固アッセイをランダムに実施 するよう設計されている。特に、この装置は、試験管から血漿を自動的にサンプ リングする更なる自動化された機能を提供する。この装置は、管装填腕252及 び管底外し腕254と、栓刺通サンプリング手段と、サンプルホイール262と 、サンプル移転機構268とそしてサンプルピペット腕270とを含む、サンプ ル取扱装置手段250を含む。 Mazza等の米国特許第4.951.512号(参照によりここに導入する) に開示されているような栓刺通サンプリングシステムが、本実施例において使用 されている。図12を参照のこと。該システムは、サンプル容器を受け取りそし てそれらを試験管貯蔵ラック252から第1の位置へと移動させる回転式コンベ アアセンブリー262を含む。第1の位置において、リフトアセンブリー257 が、各サンプル容器258を刺通アセンブリー256の穿孔管259に逆らって 上方へと移動させる。この穿孔管259は、容器の栓に開口を提供する。該シス テムは、この開口を通してサンプルを採取し又はサンプルを除去するためにこの 開口を通してプローブを挿入する。システムがサンプリングを実施した後、抜取 りアセンブリー260が容器を刺通管から抜取り、開口を閉鎖させる。サンプリ ング済みの容器258は、次いで廃棄のために貯蔵ラック254へ進む。 各試験管は、どのアッセイが実施されることになっているかを示し且つ患者サン プルを同定するためのバーコードでラベルされている。所定量のサンプルが、自 動的にサンプルホイール262から、サンプル移転機構268上のピペット腕2 70を用いて反応ホイール214上の反応容器21+へ、又は代わりにサンプリ ング・ステーション(示さず)ヘビペットされる。 反応容器ホイール202は、連結した反応容器204よりなるベルトを保持する ために使用される。反応容器204は、反応容器移転機構210へと反応容器ホ イール202から解かれ、切断ホイール212によって2個の反応容器よりなる ユニット211へと切断されそして反応ホイール214へ装填される。 回転台は、サーボ駆動装置又は円滑な索引を保障する均等なシステムのような、 駆動装置手段(示さず)によって、反応容器を進める。複数の冷凍された又は冷 却された試薬貯蔵器ウェル261 (アクチン)、262 (アンチトロンビン III rトロンビン試薬1)、263 (CaCL ) 、264 (TCT )Oンビン)、266 (トロンビン)、268 (トロンボプラスチン)及び 271 (アンチトロンビン111基質)及び同様の数のポンプ272.274 .276.278.280.282及び284が、測定された量の試薬を、凝固 時間を測定すべき血漿サンプルへ分配する。複数の試薬添加ノズル286.28 8.290.292.294.296(示さず)及び298(示さず)が、反応 容器211に試薬を添加する。試薬は、7つの試薬貯蔵器ウェルからポンプ移送 される。各試薬ウェルは同一の形状を有していることがら、先に記述した具体例 の図6をが参照される。反応容器214上の試験サンプルの配置は、サンプルを 及び、従って、添加される試薬及び検出センサーの配置を同定する役割を果たす 。反応容器は、複数の検出手段(例えば、図11及び4における48)によって 索引される。凝固形成の速度は、反応ホイールの索引の速度を変化させることな く検出される。 プロトロンビン試験を実施するに際しては、図11が今や参照され、そこでは反 応容器は反応ホイールスロットl及び2に装填される。反応容器211は、反応 ホイールスロット3及び4において予熱される。サンプルは、ピペット腕270 によってスロット5において反応ホイールの反応容器に添加される。反応容器2 11は、次いで、同容器が所定量のトロンボプラスチンを試薬貯蔵器ウェル26 8から受け取るよう、10秒毎に反応スロット47へ順次索引される。該試薬は 、ノズル296を通してポンプ282によって分配される。試薬容器211は、 次いで、血餅形成の速度を検出することができるよう、−列の検出器手段、スロ ット48乃至56を通じて索引される。反応容器211は、次いで反応ホイール スロット58へ索引され、そこでシールされ廃棄されるために除去される。次い で反応ホイール214はスロット60へ索引され、そこでセンサー(示さず)が 空の反応容器位置を検出する。 活性化部分トロンボプラスチン時間凝固アッセイは、次の通りにして実施される 。すなわち、反応容器が反応ホイールスロットl及び2に装填される。図11を 参照のこと。反応容器211は反応スロット3及び4において予熱される。次い てサンプルが、ピペット腕270によってスロット5において反応ホイールの反 応容器に添加される。反応容器211は、次いで、同容器が所定量のアクチンを 試薬貯蔵器261から受け取るよう反応スロット22へ索引される。試薬は、ノ ズル286を通じてポンプ272によって分配される。反応容器211は、次い て、同容器が所定量のCa C12を試薬貯蔵器262から受け取るよう、反応 ホイール214スロツト42へ索引される。試薬は、ノズル290を通じてポン プ276によって分配される。反応容器211は、次いで、血餅形成が検出でき るよう、反応スロット44乃至56を通じて、−列の検出器手段(図11及び4 における48を参照)によって索引される。反応容器211は、次いで反応ホイ ールスロット58へ索引され、そこでそれらはシールされ廃棄されるために除去 される。次いで反応ホイール2】4はスロット60へ索引され、そこではセンサ ー(示さず)が空の反応容器位置を検出する。 トロンビン凝固時間試験においては、図11か参照され、そこでは反応容器21 1が反応ホイールスロツ+−i及び2に装填される。 反応容器211は、反応ホイールスロット3及び4において予熱される。サンプ ルは、ピペット腕270によってスロット5における反応ホイールの反応容器に 添加される。反応容器211は、次いで、同容器が所定量のTCTトロンビンを 試薬貯蔵器ウェル264がら受け取るよう、反応スロット43へ索引される。該 試薬は、ノズル292を通してポンプ278によって分配される。反応容器21 1は、次いで反応ホイールスロット44乃至56を通じて、−列の検出器手段( 図11及び4における48を参照)によって索引され、それによって血餅形成を 検出することができる。反応容器211は、次いで反応ホイールスロット58へ 索引され、そこではそれはシールされ廃棄されるために除去される。次いで反応 ホイール214は、スロット40へ索引され、そこではセンサー手段(示さず) が空の反応容器位置を検出する。 プロトロンビン因子試験においては、図11が参照され、そこでは反応容器21 1は、反応ホイールスロット1及び2に装填される。反応容器211は、反応ホ イールスロット3及び4において予熱される。サンプルは、ピペット腕270に よりスロット5において反応ホイールの反応容器に添加される。反応容器211 は、次いで、同容器が100μLの欠損血漿をサンプルピペッタ−270からら 受け取るよう、スロット7へ索引される。反応容器211は、次いで、同容器が 所定量のトロンボプラスチンを試薬貯蔵器ウェル268から受け取るよう、反応 スロット47へ索引される。試薬は、ノズル296を通してポンプ282によっ て分配される。反応容器は、次いで、血餅形成時間を検出することができるよう 、反応スロット48乃至56を通じて一列の検出器手段(図11及び4における 48を参照)によって索引される。反応容器211は、反応ホイールスロット5 8へ索引され、そこではそれはシールされ廃棄されるために除去される。次いで 反応ホイールはスロット60へ索引され、そこではセンサー手段(示さず)が空 の反応容器位置を検出する。 プロトロンビン色素原性アッセイにおいては、図11が参照され、そこでは反応 ホイール211は、反応ホイールスロットI及び2に装填される。反応容器は、 反応ホイールスロット3及び4において予熱される。サンプルは、ピペット腕2 70によってスロット5において反応ホイールの反応容器に添加される。反応容 器は、次いで、同容器が所定量の色素原性試薬を試薬貯蔵器ウェル271から受 け取るよう反応スロット49へ索引される。試薬はノズル298を通じてポンプ 284によって分配される。反応容器211は、−1発色の速度を検出できるよ う、連の検出器手段(図11及び4における48)によって索引される。反応容 器211は、反応ホイール214のスロット58へ索引され、除去されシールさ れる。次いで、反応ホイールはスロット60へ索引され、そこではセンサー手段 (示さず)が、空の反応容器211位置を検出する。 フィブリノーゲンアッセイにおいては、図11が参照され、そこでは反応容器2 11は反応ホイールスロットl及び2に装填される。反応容器211は、反応ホ イールスロット3及び4において予熱される。サンプルは、ピペット腕270に よってスロット5において反応ホイールの反応容器に添加される。反応容器21 1は、次いで、同容器が所定量のトロンビンを試薬貯蔵器ウェル266から受け 取るよう、反応スロット44へ索引される。該試薬は、ノズル294を通してポ ンプ280によって分配される。反応容器211は1、血餅形成時間を検出する ことができるよう、反応ホイールスロット45乃至56を通じて一列の検出器手 段(図11及び4における48を参照)によって索引される。反応容器21+は 、反応ホイールスロット58へ索引され、そこでそれらはシールされ廃棄される ために除去される。次いで反応ホイール214は、スロット60へ索引され、そ こではセンサー手段(示さず)が空の反応容器211位置を検出する。 アンチトロンビンI11アッセイにおいては、図11が参照され、そこでは反応 容器21+は、反応ホイールスロットl及び2に装填される。反応容器21!は 、反応ホイールスロット3及び4において予熱される。サンプルは、ピペット腕 270によってスロット5において反応ホイールの反応容器に添加される。反応 容器211は、次いで、同反応容器が所定量のトロンビン試薬を試薬貯蔵器ウェ ル262から受け取るよう、反応スロット41へ索引される。該試薬はノズル2 86を通じてポンプ274によって分配される。反応容器は、次いで、同容器が 色素原性基質を貯蔵器ウェル270から受け取るよう、スロット49へと索引さ れる。試薬は、ノズル298を通じてポンプ284によって分配される。反応容 器211は、次いで、発色を検出することができるよう、反応ホイールスロット 50乃至56を通じて一列の検出器手段(図11及び4における48を参照)に よって索引される。反応容器211は、次いで反応ホイールスロット58へ索引 され、そこでそれはシールされ廃棄されるために除去される。次いで反応ホイー ル214はスロット6oへ索引され、そこではセンサー手段(示さず)が空の反 応容器位置を検出する。 活性化部分トロンボプラスチン時間因子アッセイにおいては、図11が参照され 、そこでは反応容器211は反応ホイールスロットl及び2に装填される。反応 容器211は、反応ホイールスロット3及び4において予熱される。サンプルは 、ピペット腕270によりスロット5において反応ホイールの反応容器に添加さ れる。スロット7において、欠損血漿(100μL)がサンプルピペッタ−27 0から同反応容器に添加される。反応容器211は、同容器が所定量のアクチン を試薬貯蔵器261から受け取るよう、反応スロット22へ索引される。反応容 器211は、次いで、同容器が所定量のCa C1*を試薬貯蔵器263から受 け取るよう、反応ホイールスロット41へ索引される。反応容器211は、次い で、血餅形成を検出することができるよう、反応ホイールスロット42乃至56 を通じて一列の検出手段(図11及び4における48を参照)によって索引され る。反応容器は、次いで、反応ホイールスロット58へ索引されて除去されシー ルされ、次いで反応ホイール214はスロット60へ索引され、そこではセンサ ー手段(示さず)が空のセル位置を検出する。 更に別の具体例においては、例えばウェル、ポンプ及びノズル等の更なる試薬収 容能力を加えることによって、追加のアッセイを加えることができる。プラスミ ノーゲンアッセイにおいては、図11が参照され、そこでは反応容器211は、 反応ホイールスロットl及び2に装填される。反応容器211は、反応ホイール スロット3及び4において予熱される。サンプルは、ピペット腕270によって スロット5において反応ホイールの反応容器に添加される。反応容器211は、 同容器が250μLのストレプトキナーゼを試薬貯蔵器ウェル300(示さず) から受け取るよう、反応スロット31へ索引される。試薬は、ノズル304(示 さず)を通じてポンプ302によって分配される。反応容器211は、次いで、 同容器が色素原性基質を試薬ウェル(示さず)から受け取るよう、スロット48 へ索引される。該試薬は、ノズル3IO(示さず)を通じてポンプ308(示さ ず)によって分配される。反応容器211は、反応ホイールスロット49乃至5 6を通じて一列の検出器手段(図11及び4における48を参照)によって索引 され、それによって発色を検出することができる。反応容器211は、反応ホイ ールスロット58へ索引され、そこでそれはシールされて廃棄されるために除去 される。次いで反応ホイール214は、スロット60へ索引され、そこではセン サー手段(示さず)が空の反応容器位置を検出するプロティンC色素原性アッセ イにおいては、図11が参照され、そこでは反応容器211は、反応ホイールス ロット1及び2に装填される。反応容器211は、反応ホイールスロット3及び 4において予熱される。サンプルは、ピペット腕270によってスロット5にお いて反応ホイールの反応容器に添加される。反応容器211は、次いで、同容器 がプロティンC活性化剤を貯蔵器ウェル312(示さず)から受け取るよう、ス ロット7へ索引される。該試薬は、ノズル316(示さず)を通じてポンプ31 4(示さず)によって分配される。反応容器211は、次いで、同容器が所定量 の色素原性基質を試薬貯蔵器ウェル318(示さず)から得るよう、反応スロッ ト36へ索引される。該試薬は、ノズル322(示さず)を通じてポンプ320 (示さず)によって分配される。反応容器211は、次いで、同容器が色素原性 基質を試薬ウェル324(示さず)から受け取るよう、スロット48へ索引され る。この試薬は、ノズル238(示さず)を通じてポンプ326(示さず)によ って分配される。反応容器211は、発色を検出することができるよう、反応ホ イールスロット49乃至56を通じて一列の検出器手段(図11及び4における 48を参照)によって索引される。反応容器211は、次いで反応ホイールスロ ット58へ索引されて除去されシールされる。次いで反応ホイール214は、ス ロット60へ索引され、そこではセンサー手段(示さず)が空の反応容器位置を 検出する第1x因子についての、第[X因子色素原性アッセイにおいては、図1 1が参照され、そこでは反応容器211は、反応ホイールスロツトl及び2に装 填される。反応容器211は、反応ホイールスロツト3及び4において予熱され る。サンプルは、ピペット腕270によってスロット5において反応ホイールの 反応容器に添加される。 反応容器211は、次いで、同反応容器が所定量(100μL)の第[Xa因子 を試薬貯蔵器ウェル330(示さず)から受け取るために、反応スロット19へ 索引される。この試薬は、ノズル334(示さず)を通じてポンプ332(示さ ず)によって分配される。反応容器は、次いで、同反応容器が試薬第VII[因 子及び第X因子を受け取るよう、反応ホイールスロット36へ索引され、そして 次いで色素原性基質を貯蔵器336(示さず)から受け取るために反応ホイール スロット46へ索引される。該試薬は、ノズル340(示さず)を通じてポンプ 338(示さず)によって分配される。反応容器211は、発色を検出すること ができるよう、反応ホイールスロット47乃至56を通じて一列の検出器手段( 図11及び4における48を参照)によって索引される。反応容器211は、除 去されシールされるために、反応ホイールスロット58へ索引される。次いで、 反応ホイール214がスロット60へ索引され、そこではセンサー手段(示さず )が空の反応容器211位置を検出する。 活性化部分トロンボプラスチン時間色素原性アッセイにおいては、図11が参照 され、そこでは反応容器211は反応ホイールスロットl及び2に装填される。 反応容器211は、反応ホイールスロット3及び4において予熱される。サンプ ルは、ピペット腕270によってスロット5において反応ホイールの反応容器に 添加される。反応容器211は、次いで、同容器が所定量のアクチンを試薬貯蔵 ウェル261から受け取るよう、反応スロット22へ参照される。該試薬は、ノ ズル286を通じてポンプ272によって分配される。反応容器211は、次い で、同容器が色素原性基質を試薬ウェル342(示さず)から受け取るよう、ス ロット41へ索引される。該試薬は、ノズル346(示さず)を通じてポンプ3 44(示さず)によって分配される。反応容器211は、血餅形成時間を検出で きるよう、反応ホイールスロット42乃至56を通じて一列の読み取りステーシ ョン(図11及び4における48)によって索引される。反応容器211は、次 いで反応ホイールスロット58へ索引され、そこでそれはシールされて廃棄され るために除去される。次いで、反応ホイール214は、スロット60へ索引され 、そこではセンサー手段(示さず)が空の反応容器211位置を検出する。 本発明が、その精神又は本質的特徴から外れることなく他の特定の形態で具体化 できることは理解されなければならない。本具体例は、従って、あらゆる点にお いて例示的であって制限的ではないとみなされねばならず、本発明の範囲は上記 の説明によってでな(添付の請求の範囲によって示されており、そして請求の範 囲の均等の意味及び範囲に入る如何なる変更も、それに包含されることが意図さ れている。 FIG、 IA FIG、 5 FIG、 7 FIG、 8 FIG、 9 FIG、 II 国際調査報告 !1rT/IIc Qt/IMIQQMPCT/US 9310 0596

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.血漿サンプル中の異なった反応を検出するために適合させたランダムアクセ ス凝固装置であって、 a)一定の速度で索引する反応ホイールと、b)試薬を分配するための複数の試 薬移転手段と、そしてc)前記反応の速度を検出するための複数の光度計とを含 んでなるものである装置。 2.前記索引速度が10秒当たり1索引である、請求項1に記載の装置。 3.血漿サンプル中の異なった反応を検出するために適合させたランダムアクセ ス凝固装置であって、 a)一定の速度で索引する反応ホイールと、b)サンプルを前記反応ホイールに 分配するためのサンプル移転手段と、 c)試薬を分配するための複数の試薬移転手段と、そしてd)前記反応の速度を 検出するための複数の光度計とを含んでなるものである装置。 4.前記索引速度が10秒当たり1索引である、請求項3に記載の装置。 5.サンプル中の血液凝固をランダムに検出するための自動化されたシステムで あって、 a)一巻きの反応容器を含んでなる反応容器ホイールと、b)前記反応容器にサ ンプルを添加するためのサンプリングステーションと、 c)前記反応容器を反応ホイールに移転するための反応容器移転手段と、 d)前記反応ホイールを連続的に索引するための駆動手段と、e)反応の検出の 前に前記反応ホイールの索引の速度を変化させることなしに反応物の完全なイン キュベーションを許容するために前記反応ホイールに沿って配置された、複数の 試薬添加手段と、f)前記反応ホイールの索引の前記速度を変化させることなし に反応の速度を検出するために前記反応ホイールにそって配置された複数の検出 手段と、そして g)前記反応ホイールから前記反応容器を廃棄するための手段とをふくんでなる ものであるシステム。 6.前記索引速度が10秒当たり1索引である、請求項5に記載の装置。 7.前記試薬添加手段及び検出手段が前記反応容器上のバーコード指示に応答し て機能するものである、請求項5に記載の装置。 8.前記検出手段が一列の少なくとも15個の光度計を含んでなるものである、 請求項5に記載の装置。 9.前記反応ホイールが60個のスロットを有するものである、請求項5に記載 の装置。 10.サンプル中の血液凝固をランダムに検出するための自動化されたシステム であって、 a)反応容器の一巻きを含んでなる反応容器ホイールと、b)サンプル又は希釈 されたサンプルを前記反応容器に添加するためのサンプル移転手段と、 c)前記反応容器を反応ホイールに移転させるための反応容器移転手段と、 d)前記反応ホイールを連続的に索引するための駆動手段と、e)検出前に索引 の速度を変化させることなしに完全なインキュベーションを許容するために前記 反応ホイールに沿って配置された複数の試薬添加手段と、 f)前記反応ホイールの索引の速度を変化させることなく反応を検出するために 前記反応ホイールに沿って配置された複数の検出手段と、そして g)前記反応ホイールから前記反応容器を廃棄するための手段とを含んでなるも のであるシステム。 11.前記索引速度が10秒当たり1索引である、請求項10に記載の装置。 12.前記試薬添加手段及び検出手段が前記反応容器上のバーコード指示に応答 して機能するものである、請求項10に記載の装置13.前記検出手段が一列の 少なくとも15個の光度計を含んでなるものである、請求項10に記載の装置。 14.前記反応ホイールが60個のスロットを有するものである、請求項10に 記載の装置。 15.血液凝固反応をランダムに検出するための自動化されたシステムであって 、 a)一巻きの反応容器を含んでなる反応容器ホイールと、b)試験管中のサンプ ルのサンプリングのための手段と、c)サンプルを反応容器に添加するためのサ ンプル移転手段と、d)前記反応容器を反応ホイールに移転するための反応容器 移転手段と、 e)反応ホイールを連続的に索引するための駆動手段と、f)検出の前に索引の 速度を変化させることなしに、完全なインキュベーションを許容するために前記 反応ホイールに沿って配置された複数の試薬添加手段と、 g)前記反応ホイールの索引の速度を変化させることなしに凝固を検出するため に該反応ホイールに沿って配置された複数の検出手段と、そして h)前記反応容器を前記反応ホイールから廃棄するための手段とを含んでなるも のであるシステム。 16.前記索引速度が10秒当たり1索引である、請求項15に記載の装置。 17.前記試薬添加手段及び検出手段が前記反応容器上のバーコード指示に応答 して機能するものである、請求項15に記載の装置。 18.前記反応ホイールが60個のスロットを有するものである、請求項15に 記載の装置。 19.前記検出手段が一列の少なくとも15個の光度計よりなるものである、請 求項15に記載の装置。 20.血漿サンプルについて異なった凝固試験をランダムに実施するための方法 であって、その改良点が、a)前記サンプルと、試薬貯蔵器からの前記試薬を索 引反応ホイール上の反応容器内において合わせ、そしてb)前記反応ホイールの 索引の速度を変化させることなしに複数の検出手段からのデータを使用して反応 の速度を検出することを含んでなるものである方法。 21.前記検出手段が一列の二色性光度計である、請求項20に記載の方法。 22.前記流れ速度が少なくとも1時間当たり360試験である、請求項20に 記載の方法。
JP5513351A 1992-01-24 1993-01-22 凝固を検出するための方法及び装置 Pending JPH06506541A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82561592A 1992-01-24 1992-01-24
US07/825,615 1992-01-24
PCT/US1993/000596 WO1993015408A1 (en) 1992-01-24 1993-01-22 Method and apparatus to detect coagulation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06506541A true JPH06506541A (ja) 1994-07-21

Family

ID=25244484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5513351A Pending JPH06506541A (ja) 1992-01-24 1993-01-22 凝固を検出するための方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0577822B1 (ja)
JP (1) JPH06506541A (ja)
AT (1) ATE146601T1 (ja)
AU (1) AU656848B2 (ja)
CA (1) CA2104608A1 (ja)
DE (1) DE69306671T2 (ja)
ES (1) ES2099424T3 (ja)
WO (1) WO1993015408A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016516999A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 垂直配置カルーセルを有する自動診断分析装置および関連方法
JP2019035619A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社日立製作所 分析装置、分析方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2150339B1 (es) * 1997-07-30 2001-06-01 Grifols Grupo Sa "maquina universal para analisis clinicos".
DE50205961D1 (de) * 2001-10-09 2006-04-27 Reportex Europ Gmbh Zug Photometrische messeinrichtung
FR2873447B1 (fr) 2004-07-23 2007-09-28 Alain Michel Rousseau Analyseur automatique pluridisciplinaire pour le diagnostic in vitro
ES2234440B1 (es) * 2004-11-18 2006-02-16 Grifols, S.A. Aparato para analisis clinico automatizado de muestras.
FI120818B (fi) 2008-05-28 2010-03-31 Thermo Fisher Scientific Oy Reaktioastia ja menetelmä sen käsittelemiseksi
DE102008058062A1 (de) * 2008-11-18 2010-05-20 Diasys Diagnostic Systems Gmbh Automatisierte Analysevorrichtung mit einem drehbaren Karussell für verschiedene Flüssigkeitsbehälter
HU229210B1 (en) 2011-11-16 2013-09-30 Diagon Kft Method and automatic device for in vitro diagnostic tests of blood clotting
EP3964839B1 (en) 2013-03-15 2024-04-10 Abbott Laboratories Automated diagnostic analyzers having rear accessible track systems and related methods
EP2972402B1 (en) 2013-03-15 2023-12-20 Abbott Laboratories Diagnostic analyzers with pretreatment carousels and related methods

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3607099A (en) * 1969-03-11 1971-09-21 Medical Laboratory Automation Prothrombin time measuring apparatus
GB2036364A (en) * 1978-11-07 1980-06-25 Morle C Cuvettes
JPS55136958A (en) * 1979-04-14 1980-10-25 Olympus Optical Co Ltd Automatic analyzer
US4344887A (en) * 1979-12-28 1982-08-17 General Electric Company Method for epoxidizing olefins
US4497774A (en) * 1981-06-19 1985-02-05 Medical Laboratory Automation, Inc. Coagulation instrument for performing clotting tests
JPH0627744B2 (ja) * 1984-10-01 1994-04-13 バクスター・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 臨床分析装置
US4766078A (en) * 1985-03-07 1988-08-23 Henry Gang Automated consecutive reaction analyzer
JP2731229B2 (ja) * 1989-04-25 1998-03-25 オリンパス光学工業株式会社 自動分析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016516999A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 垂直配置カルーセルを有する自動診断分析装置および関連方法
JP2019035619A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社日立製作所 分析装置、分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993015408A1 (en) 1993-08-05
ES2099424T3 (es) 1997-05-16
EP0577822A1 (en) 1994-01-12
DE69306671D1 (de) 1997-01-30
CA2104608A1 (en) 1993-07-25
ATE146601T1 (de) 1997-01-15
AU3590193A (en) 1993-09-01
DE69306671T2 (de) 1997-07-03
AU656848B2 (en) 1995-02-16
EP0577822B1 (en) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5270211A (en) Sample tube entry port for a chemical analyzer
US4066412A (en) Automatic clinical analyzer
EP0628824B1 (en) Transport system for fluid analysis instrument
US7641855B2 (en) System for automatically storing and reprocessing patient samples in an automatic clinical analyzer
US8257650B2 (en) Automated analyzer
US5380487A (en) Device for automatic chemical analysis
CA2474175C (en) Automatic analyzer
US5250440A (en) Cuvette delivery module and turntable for a chemical analyzer
US4766078A (en) Automated consecutive reaction analyzer
JPS63259468A (ja) 自動患者試料分析装置
US8066943B2 (en) Clinical analyzer having a variable cycle time and throughput
JPH06506541A (ja) 凝固を検出するための方法及び装置
WO2007139212A1 (ja) 自動分析装置
JPH01219669A (ja) 液体試料容器の類別検出方法
JPH01187461A (ja) 自動化学分析装置
JPH0321062B2 (ja)
JPH06288916A (ja) 生化学分析方法
JPH0421140B2 (ja)
Lifshitz et al. The COBAS MIRA
JPH04279862A (ja) 自動分析装置
JPH01196575A (ja) 自動化学分析装置
JPH076996B2 (ja) 自動分析装置
JPH01167669A (ja) 化学分析方法