JPH06506063A - 強化コントラストと最大ゲインを得る前部および後部投写スクリーン - Google Patents

強化コントラストと最大ゲインを得る前部および後部投写スクリーン

Info

Publication number
JPH06506063A
JPH06506063A JP3509834A JP50983491A JPH06506063A JP H06506063 A JPH06506063 A JP H06506063A JP 3509834 A JP3509834 A JP 3509834A JP 50983491 A JP50983491 A JP 50983491A JP H06506063 A JPH06506063 A JP H06506063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection screen
film
pattern
support material
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3509834A
Other languages
English (en)
Inventor
マルチネ ユージン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH06506063A publication Critical patent/JPH06506063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 強化コントラストと最大ゲインを得る前部および後部投写スクリーン技術分野 本発明は、一般的には投写スクリーンに関し、さらに詳細にはスクリーンの全体 にわたって顔料が一様に分布される前部あるいは後部散光スクリーンに関する。
背景技術 投写スクリーンは、2つの基本的な形態、すなわち、前部および後部投写スクリ ーンの形態で用いられてきた。前部投写スクリーンは、イメージが視聴者に映し 出される側に光源を有する。後部投写スクリーンは、イメージが視聴者に映し出 される側と反対側に投写源を有する。
前部投写スクリーンは、投写された光が視聴者の側に反射されるように、不透明 な、すなわち反射性の少なくとも一つの層を有している。一方、後部投写スクリ ーンは、透明あるいは半透明であり、投写された光がスクリーンを介して視聴者 に伝達されるようになっている。例えば、平坦な白壁は最も簡単な前部投写スク リーンであり、伝統的な商業写真向けの大型カメラであるビューカメラは簡単な 後部投写器と考えることができる。本発明は、これらの前部および後部投写スク リーンの実施例に関する。
カメラの暗箱は、最も早くから知られた前部投写スクリーンの例であり、真っ暗 な室を必要とする平坦な白い面から成っている。この後、無数の繊維、塗料、プ ラスチックおよび金属が、さまざまに組み合わされて、投光イメージを映し出す 投写面として用いられてきた。
元来、後部投写スクリーンすなわち「散光」スクリーンは、半透明な基板ガラス から成り、最初はビューカメラの後部で画像を形成し、焦点を合わせるために用 いられていた。この技術が進歩し、ガラスあるいは透明プラスチックのシート面 にスプレー塗装がなされるようになり、この塗装されたシートが暗箱のフレーム 付き開口部に設置されるようになってきた。
さらに最近になると、これまではガラスあるいは透明プラスチックシートにスプ レー塗装されていた顔料が、そのシートが成形される前に構成要素と直接混合さ れるようになってきた。この方法は、現在も利用されてはいるが、複雑であり、 実施面において困難さを伴い、高価で、そして現実味の薄い技術である。
上記の方法は、顔料がシートの成形前に混合されようと、シートにスプレー塗装 されようと、シート素地に顔料を均一に分布させるのが極めて困難である、とい う難点を有する。後部投写スクリーンは、視聴者に鮮明なイメージを与えるため に、その全表面にわたって均一な半透明性を備えていなければならない。従って 、顔料の均一な分布は必要不可欠の要件である。前部投写スクリーンと異なり、 後部スクリーンは反射性表面層を有していず、視聴者に適切なイメージを形成す るためには、顔料に依存しなければならない。
さらに、いま考察している従来技術のスクリーンと関連するもう一つの問題点は 、従来のスクリーンに映し出される画像が投写される光によって形成されるとい う事実から派生している。本来、画像の「輝部」は、例えば、スライドフィルム の透明部を介して通過する投写光によって生じ、その一方、画像の「暗部」は、 事実上、投写器からの光を遮るフィルムの不透明部によって生じる光の不在によ る。投写室あるいは劇場内の暗さの程度が、形成されるイメージの暗部の程度を 支配する。
次に、周囲の光が多い場所では、暗部と輝部の間に差が少なくなる。従って、投 写イメージの暗部と輝部の変化の程度は、投写される光の量と投写室の暗さの程 度の差に依存することになる。これを「コントラスト」と呼ぶ。
一般的に、スクリーンの構成が簡単であればあるほど、より鋭いコントラストを 得るためには、室をより暗くする必要がある。周囲の光はスクリーン上のイメー ジのコントラストを弱める傾向にある。例えば、映画館のサイドドアを開放して 室内に昼光を入れると、暗部が新たに光を反射して画像が薄められる。このよう な状況において、コントラストはスクリーンに「黒」を加えることによって強化 することができる。
現在、上記のスクリーンに「黒」を加える一つの方法として、黒と銀の繊維束を 織り込み方法がある。これによって、暗部領域をなす黒の繊維束と反射性領域を なす銀の繊維束が細かく交互に配置された前部投写スクリーンを形成することが できる。後部投写スクリーンに対して、「黒」は、成形の段階で、スクリーン表 面に緻密な凹凸部を交互に形成することによって得られる。「黒」はスクリーン 表面の突起領域によって生じる。
しかし、これらの方法は、現在も利用されているが、複雑であり、実施面におい て困難さを伴い、高価で、そして現実味の薄い技術である。また、これらの方法 は、織り込まれようと、成形されたスクリーンに凹凸が形成されようと、暗部領 域を均一に分布させるのが極めて困難である、という難点を有する。
発明の目的 したがって、本発明の目的は、改良された投写スクリーンを提供することにある 。
本発明の他の目的は、スクリーンの全体にわたって顔料が均一に分布された投写 スクリーンを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、改良されたコントラストを有する投写スクリーンを 提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、光学的像質が強化された投写スクリーンを提供する ことにある。
本発明のさらに他の目的は、上記の投写スクリーンを簡単にかつ効果的に製造す る方法を提供することにある。
発明の要約 本発明によって製造されたスクリーンは、薄く、かつ透明あるいは半透明なフィ ルムから成る。半透明皮膜がフィルムの露出された表面に印刷される。そのフィ ルムは、スクリーンの取扱いと位置決めを簡単にするために、基板によって保持 されてもよい。
本発明の方法は、薄いフィルムを形成し、そのフィルムに半透明な皮膜を印刷す る段階から成る。その後、フィルムは保持基板に取り付けられてもよい。さらに 、スクリーンのコントラスト特性を増すために、予め選択されたパターンをフィ ルムに印刷してもよい。なお、保持基板は本発明にとって必要不可欠ではなく、 フィルムのみでも十分に顔料と予め選択されたパターンを印刷することができる 。
本発明の上記および他の特徴、そして長所は、添付図面に基づく以下の詳細な説 明によってさらに明らかになる。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明によるスクリーンの分解透視図であり、第2a図ないし第2j 図は、コントラストを強化させるために、本発明のスクリーンに用いられる種々 のパターンを示す。
詳細な説明 第1図について説明すると、本発明による投写スクリーンが一般的に参照数字1 0で示しである。この投写スクリーン10は、半透明な乳白色の皮膜2が印刷さ れた上面1aを有する薄い透明あるいは半透明のプラスチックフィルム1がら成 る。この薄いフィルム1上に皮膜2を印刷することによって、顔料がフィルムの 全面にわたって均一に分布さね、これによって、従来技術の構成において見られ た光学的に不均一な半透明領域をなくすことができる。
第1図のスクリーンのコントラスト特性を強化するためには、皮膜2の上に非常 に細かい連続的な黒の上線パターン3を印刷してもよい。そのパターン3が設置 されても、設置されなくても、保護皮膜4(細線で示す)が最終的に印刷表面1 aに施され、かき傷やすり傷に対する耐性を付与し、光学的皮膜層2を保護する ことができる。皮膜4の適正な材料としては、水溶性樹脂が挙げられる。
第1図に示すように、パターン3は離間された黒の平行線から成る。しかし、本 発明はこのパターンに限るものではない。第2a図ないし第2j図は、以下に詳 細に述べるが、コントラストを強化するための、フィルム1に印刷可能な他のパ ターンを示す。
これらのパターンの重要な判定基準は、下記の通りである。すなわち、これらの パターンは、必要なコントラストを達成する方法で、例えば、投写イメージの中 心と隅角部の間で光学的な輝度の差がバランスを保つように、フィルムの全面に わたって、あるいは特定の領域にのみ均一に印刷されねばならない。従って、あ る場合には、予め選択されたパターンの均一な分布が望まね、他の状況にあって は、例えば、投写イメージの異なる部分の間での輝度の差を補償するために、パ ターンの不規則分布が必要な場合もある。
後部投写スクリーンの構成において、フィルム1は明るい、透明の保持基板5に 積層することができる。透明基板5は、スクリーンの用途に応じて剛性あるいは 柔軟性を付与することができる。このような基板に対して、透明あるいは半透明 な付着性皮膜6がフィルム1の背面に施され、フィルム1と基板5を接続する。
基板5は、前部投写スクリーンに対しては、透明である必要はない。前部あるい は後部スクリーンのいずれに対しても、基板5は本発明を実施するにあたって必 要不可欠ではない。ただし、基板は、当業者にとって自明のことであるが、場合 によっては、スクリーンを堅実に保持し、スクリーンの取扱いおよび位置決めを 容易にする点から必要とされる。
本発明のスクリーンは、非常に薄いフィルム1を基本の構成層として備えている 。このフィルムに適した透明あるいは半透明プラスチックとしては、ポリエステ ル、ポリビニール、ポリアミド等が挙げられる。
当業者にとって公知の顔料が、このフィルム1の上に印刷される。印刷時に、フ ィルム上で乳白色の外観を形成する顔料が好ましい。フィルムにカラー顔料を付 与するために用いられる従来の印刷方法によって、フィルム1のみに直接顔料を 印刷し、顔料皮膜層2を形成する。
すでに述べたように、成形プラスチックシートに顔料を混合するという複雑な技 術を用いなくても、単純な印刷によって、本発明のスクリーンにこのような顔料 の均一な光学的分布を付与することができる。さらに、この印刷方法は、顔料を 均一に分布し、従来技術のスクリーン構成に見られた光学的に不均一な半透明領 域をなくすことができる。
後部投写スクリーンのフィルムは、種々の方法で利用することができる。フィル ムそれ自身でも利用できる。また、そのフィルムは、柔軟性のある透明な裏当て 支持体に積層させ、携帯用枠に張ることができる。さらに、そのフィルムは、透 明なアクリルあるいはガラスのシートに積層し、固定された枠に設置することも できる。ただし、これらは例示したに過ぎず、本発明を限定するものではなく、 どのような形態の支持体も利用できる。
前部投写スクリーンを実施する工程は、基本的に前記と同様であり、印刷段階か ら成る。ただし、前部投写スクリーンでは、反射要素7(細線で示す)がフィル ム1の表面1bに付与される。適切な反射性材料としては、アルミニウム、ある いは銀などの金属が挙げられる。また、このような金属層を付与する適切な手段 として、従来技術のアルミニウム真空蒸着あるいは従来技術の銀スパッタリング が挙げられる。
前部投写スクリーンに対して、もし、柔軟性あるいは剛性のある基板層5が視聴 者から離れた最後の層として取り付けられなら、それは透明である必要がない。
すでに述べたように、ここで考察しているスクリーンのコントラストを強化する ために、「黒」をスクリーンに付与することが知られている。この「黒」は、暗 い表面領域を付加的に与えることによって、コントラストを強化する。また、前 記の如く、第1図に示す暗線パターン3は、スクリーンのコントラストを強化す るのに用いられるパターンを例示したに過ぎない。そして、第2a図ないし第2 j図に、コントラストを強化する目的で、皮膜2に印刷されるパターンが示され ている。
さらに、ここで用いられる用語「暗部パターン」は、黒色に限定されるものでは ない。暗部を与える他のいかなる色も用いることができ、そしていかなる特定の 色の使用も本発明による特定の用途に係属するものである。
当業者であれば、本発明の構成要素あるいは手段を別の方法で種々に組み合わせ 、ここで達成されたのと同様の効果を得ることが可能である。しかし、それらの 可能性は、すべて本発明の開示の範囲と精神の中に含まれるものである。
FIG、 2a FIG、 2b FIG、 2cFIG、 2d FIG、  2e FIG、 2f特許庁長官 麻 生 渡 殿 92Mi°1°°11、特 許出願の表示 PCT/US91102973 (1)補正書の写し 1通 請求の範囲 1.薄いプラスチックフィルムを形成する段階と、前記薄いプラスチックフィル ムに半透明皮膜を印刷する段階と、さらに、前記のフィルムに暗部パターンを印 刷し、その上に投写されるイメージのコントラストを強化する段階とから成るこ とを特徴とする投写スクリーンを製造する方法。
2、前記半透明皮膜が、前記フィルムに乳白色の半透明性を与える顔料から成る ことを特徴とする請求の範囲第1項記載の方法。
3、暗部パターンを印刷する前記段階が、前記フィルムに、一様に分布された、 均一で、連続された暗部パターンを印刷する段階から成ることを特徴とする請求 の範囲第1項記載の方法。
4、暗部パターンを印刷する前記段階が、前記フィルムに、不規則に分布された 、均一で、連続された暗部パターンを印刷する段階から成ることを特徴とする請 求の範囲第1項記載の方法。
5、薄いプラスチックフィルムを形成する段階と、前記薄いプラスチックフィル ムに半透明皮膜を印刷する段階と、前記フィルムに透明基板を取り付ける段階と から成ることを特徴とする投写スクリーンを製造する方法。
6、前記半透明皮膜が、前記フィルムに乳白色の半透明性を与える顔料から成る ことを特徴とする請求の範囲第5項記載の方法。
7、薄い半透明のプラスチックフィルムを形成する段階と、前記フィルムの第1 側に、前記フィルムに乳白色の半透明性を与える顔料を印刷し、印刷顔料層を形 成する段階と、前記フィルムの前記第1側に均一で、連続的な暗部パターンを印 刷する段階と、 前記フィルムに透明基板層を接着する段階とから成る後部投写スクリーンを製造 する方法。
8、暗部パターンを印刷する前記段階が、前記フィルムに、一様に分布された、 均一で、連続された暗部パターンを印刷する段階から成ることを特徴とする請求 の範囲第7項記載の方法。
9、暗部パターンを印刷する前記段階が、前記フィルムに、不規則に分布された 、均一で、連続された暗部パターンを印刷する段階から成ることを特徴とする請 求の範囲第7項記載の方法。
10、前記基板が、柔軟性のある基板と剛性のある基板から成る群から選択され ることを特徴とする請求の範囲第7項記載の方法。
11、前記フィルム上の前記印刷顔料層が、前記フィルムの前記第1側に光学的 散光皮膜を形成することを特徴とする請求の範囲第7項記載の方法。
12、さらに、前記フィルム上の前記印刷暗部パターンと前記印刷顔料層の両方 を覆って施される付加的な保護皮膜を備えることを特徴とする請求の範囲第7項 記載の方法。
13、薄いプラスチックフィルムを形成する段階と、前記フィルムの第1側に、 前記フィルムに乳白色の半透明性を与える顔料を印刷する段階と、 前記フィルムの前記第1側に、均一で、連続的な暗部パターンを印刷する段階と 、 前記フィルムに反射材料層を設ける段階と、前記フィルムに支持基板層を接着す る段階とから成ることを特徴とする前部投写スクリーンを製造する方法。
14、前記フィルム上の前記印刷顔料が、前記フィルムの前記第1側の上に光学 的散光皮膜を形成することを特徴とする請求の範囲第13項記載の方法。
15、暗部パターンを印刷する前記段階が、前記フィルムに、一様に分布された 、均一で、連続された暗部パターンを印刷する段階から成ることを特徴とする請 求の範囲第13項記載の方法。
16、暗部パターンを印刷する前記段階が、前記フィルムに、不規則に分布され た、均一で、連続された暗部パターンを印刷する段階から成ることを特徴とする 請求の範囲第13項記載の方法。
17、さらに、前記フィルム上の前記印刷暗部パターンと前記印刷顔料層の両方 を覆って保護皮膜を形成する段階を含むことを特徴とする請求の範囲第13項記 載の方法。
18、前記基板が、柔軟性のある基板と剛性のある基板から成る群から選択され ることを特徴とする請求の範囲第13項記載の方法。
19、前記反射材料層が、真空蒸着アルミニウムから成ることを特徴とする請求 の範囲第13項記載の方法。
20、前記反射材料層が、スパタツリングされた銀から成ることを特徴とする請 求の範囲第13項記載の方法。
21、プラスチックフィルムを形成する段階と、前記のフィルムに暗部を印刷し 、前記フィルムに投写されるイメージのコントラストを強化する段階とから成る 投写スクリーンにコントラスト強化要素を製造する方法。
22、前記パターンが、暗部を形成する複数の離間された線から成ることを特徴 とする請求の範囲第21項記載の方法。
23、前記線間の間隔が均一であることを特徴とする請求の範囲第22項記載の 方法。
24、投写イメージのコントラストの変化を補正するために、ノ々ターンカ坏均 −であることを特徴とする請求の範囲第23項記載の方法。
25、さらに、前記フィルム上に光学的散光皮膜を印刷する段階を含むことを特 徴とする請求の範囲第24項記載の方法。
26、さらに、前記フィルムを基板に取り付ける段階を含むことを特徴とする請 求の範囲第25項記載の方法。
27、(a)薄いプラスチックフィルムと、(b)前記プラスチックフィルムの 少なくとも片面に印刷された半透明な皮膜と、 (C)前記プラスチックフィルムの少なくとも片面に印刷された均一な暗部パタ ーンから成ることを特徴とする投写スクリーン。
28、第1表面を有する薄いプラスチックフィルムと、前記フィルムの前記第1 表面上に印刷された、均一なパターンの層と、前記フィルムの前記第1表面上に 付加的に印刷された顔料層と、前記フィルムに接着された基板層とから成ること を特徴とする投写スクリーン。
29、前記の印刷された均一なパターンが、前記フィルムの全面にわたって均一 に分布されていることを特徴とする請求の範囲第28項記載の方法。
30、前記の印刷された均一なパターンが、前記フィルムの全面にわたって不規 則に分布されていることを特徴とする請求の範囲第28項記載の方法。
31、前記基板が、柔軟性のある基板と剛性のある基板から成る群から選択され ることを特徴とする請求の範囲第28項記載の方法。
32、前記の印刷された顔料が、前記フィルムの前記第1表面上に光学的散光皮 膜層を形成することを特徴とする請求の範囲第28項記載の方法。
33、さらに、前記フィルム上の前記印刷暗部パターンと前記印刷顔料層の両方 を覆って形成される保護皮膜を備えることを特徴とする請求の範囲第28項記載 の方法。
34、乳白色の透明な顔料層が印刷された第1表面を有する薄いプラスチックフ ィルムを備え、 前記第1表面が、さらにその上に印刷された均一で連続的な暗部パターンを有し 、 そして、前記フィルムに接着された透明な基板層を備えることを特徴とする後部 投写スクリーン。
35、前記パターンが、前記フィルムの全面にわたって均一に分布されることを 特徴とする請求の範囲第34項記載の装置。
36、前記パターンが、前記フィルムの全面にわたって不規則に分布されること を特徴とする請求の範囲第34項記載の装置。
37、第1表面を有する薄いフィルムと、前記第1表面に印刷された乳白色の透 明な顔料層と、前記フィルムの前記第1表面に印刷された均一で連続的な暗部パ ターンと、前記フィルムに設置された反射材料層と、前記フィルムに接着された 支持基板層から成ることを特徴とする前部投写スクリーン。
38.前記パターンが、前記フィルムの全面にわたって均一に分布されることを 特徴とする請求の範囲第37項記載の装置。
39、前記パターンが、前記フィルムの全面にわたって不規則に分布されること を特徴とする請求の範囲第37項記載の装置。
40、前記の印刷された顔料が、前記フィルムの前記第1表面上に光学的散光皮 膜層を形成することを特徴とする請求の範囲第37項記載の装置。
41、さらに、前記フィルム上の前記印刷暗部パターンと前記印刷顔料層の両方 を覆って形成される保護皮膜を備えることを特徴とする請求の範囲第37項記載 の装置。
42、前記基板が、柔軟性のある基板と剛性のある基板から成る群から選択され ることを特徴とする請求の範囲第37項記載の装置。
43、前記反射材料層が、真空蒸着アルミニウムから成ることを特徴とする請求 の範囲第37項記載の装置。
44、前記反射材料層が、スパタッリングされた銀から成ることを特徴とする請 求の範囲第37項記載の装置。
45、支持材料を形成する段階と、前記の支持材料に、離間された均一な基本セ グメントから成る暗部パターンを印刷し、前記支持材料上に投写されるイメージ のコントラストを強化する段階とから成る、投写スクリーンにコントラスト強化 要素を製造する方法。
46、前記のパターンが、暗部を形成する複数の離間された線から成ることを特 徴とする請求の範囲第45項記載の方法。
47、隣接する線間の距離が異なることを特徴とする請求の範囲第45項記載の 方法。
48、さらに、前記支持材料の上に光学的散光皮膜を印刷することを特徴とする 請求の範囲第45項記載の方法。
49、前記の支持材料がフィルムから成ることを特徴とする請求の範囲第45項 記載の方法。
50、さらに、前記のフィルムを基板に取り付けることを特徴とする請求の範囲 第49項記載の方法。
投写スクリーン。
の範囲第51項記載の方法。
囲第51項記載の方法。
国際調査報告 フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、 ES、 FR,GB、 GR,IT、 LU、 NL、 SE)、 A T、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CH,DE、DK、ES、FI 、GB、HU、JP、KP、KR、LK、LU、MC,MG、MW、NL、No 、PL。
RO,SD、SE、SU

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.支持材料を形成する段階と、 前記支持材料上に半透明皮膜を印刷する段階とから成ることを特徴とする投写ス クリーンを製造する方法。
  2. 2.前記半透明皮膜が、前記のスクリーンに乳白色の半透明性を与える顔料から 成ることを特徴とする請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 3.前記支持材料が、薄いプラスチックフィルムから成ることを特徴とする請求 の範囲第1項記載の方法。
  4. 4.さらに、前記プラスチックフィルムを基板上に設ける段階を含むことを特徴 とする請求の範囲第3項記載の方法。
  5. 5.さらに、前記支持材料の上にコントラスト強化パターンを印刷する段階を含 むことを特徴とする請求の範囲第1項記載の方法。
  6. 6.前記パターンは、複数の予め選択された、離間された幾何学的形状から成る ことを特徴とする請求の範囲第5項記載の方法。
  7. 7.前記の幾何学的な形状が、予め定められたパターンに配列された暗点から成 ることを特徴とする請求の範囲第6項記載の方法。
  8. 8.前記の幾何学的形状が、予め定められたパターンに配列された波形の暗線か ら成ることを特徴とする請求の範囲第6項記載の方法。
  9. 9.前記の支持材料が、薄いプラスチックフィルムからなることを特徴とする請 求の範囲第6項記載の方法。
  10. 10.さらに、前記のプラスチックフィルムを基板に設ける段階を含むことを特 徴とする請求の範囲第9項記載の方法。
  11. 11.前記基板は、柔軟性および剛性のある基板からなる群から選ばれることを 特徴とする請求の範囲第10項記載の方法。
  12. 12.さらに、前記印刷パターンと前記半透明皮膜の上に保護皮膜を施す段階を 含むことを特徴とする請求の範囲第6項記載の方法。
  13. 13.さらに、前記支持材料の片側に反射性材料の層を設けることを特徴とする 請求の範囲第6項記載の方法。
  14. 14.反射性材料の前記層が、真空蒸着アルムニウから成ることを特徴とする請 求の範囲第13項記載の方法。
  15. 15.反射性材料の前記層がスパッタリングされた銀から成ることを特徴とする 請求の範囲第13項記載の方法。
  16. 16.支持材料を形成する段階と、 前記支持材料に暗部パターンを印刷し、前記材料に投写されたイメージのコント ラストを強化する段階とから成ることを特徴とする投写スクリーンにコントラス トを強化する要素を形成する方法。
  17. 17.前記パターンが、暗部を形成する複数の離間された幾何学形状から成るこ とを特徴とする請求の範囲第16項記載の方法。
  18. 18.前記幾何学的形状が、予め選択されたパターンに配列された点から成るこ とを特徴とする請求の範囲第17項記載の方法。
  19. 19.前記幾何学的形状が、予め選択されたパターンに配列された波形線から成 ることを特徴とする請求の範囲第17項記載の方法。
  20. 20.前記支持材料が、薄いプラスチックフィルムからなることを特徴とする請 求の範囲第17項記載の方法。
  21. 21.(a)支持材料と、 (b)前記支持材料の少なくとも片面に印刷された半透明皮膜とから成ることを 特徴とする投写スクリーン。
  22. 22.前記支持材料が、薄いプラスチックフィルムから成ることを特徴とする請 求の範囲第21項記載の投写スクリーン。
  23. 23.さらに、前記薄いプラスチックフィルムに接続された基板を有することを 特徴とする請求の範囲第22項記載の投写スクリーン。
  24. 24.さらに、前記支持材料に印刷された暗部要素の予め選択されたパターンを 有することを特徴とする請求の範囲第21項記載の投写スクリーン。
  25. 25.前記パターンが、複数の離間された点から成ることを特徴とする請求の範 囲第24項記載の投写スクリーン。
  26. 26.前記パターンが、複数の離間された波形線から成ることを特徴とする請求 の範囲第24項記載の投写スクリーン。
  27. 27.さらに、前記半透明皮膜を被覆する保護皮膜を備えることを特徴とする請 求の範囲第26項記載の投写スクリーン。
  28. 28.前記半透明皮膜と前記暗部パターンが前記支持材料の片面に印刷され、反 射性材料の層が前記支持材料の反対側に印刷されることを特徴とする請求の範囲 第24項記載の投写スクリーン。
  29. 29.イメージが投写された支持体と、その上に印刷される暗部要素の予め選択 されたパターンとから成ることを特徴とする投写スクリーン。
  30. 30.前記の要素が、離間された点から成ることを特徴とする請求の範囲第29 項記載の投写スクリーン。
  31. 31.前記の要素が、離間された線から成ることを特徴とする請求の範囲第30 項記載の投写スクリーン。
  32. 32.前記の線が、波形線から成ることを特徴とする請求の範囲第31項記載の 投写スクリーン。
  33. 33.前記の支持体が、薄いプラスチックフィルムから成ることを特徴とする請 求の範囲第29項記載の投写スクリーン。
  34. 34.さらに、前記の支持体に接続された基板を備えることを特徴とする請求の 範囲第33項記載の投写スクリーン。
JP3509834A 1991-01-04 1991-04-30 強化コントラストと最大ゲインを得る前部および後部投写スクリーン Pending JPH06506063A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US638,363 1991-01-04
US07/638,363 US5111337A (en) 1991-01-04 1991-01-04 Enhanced contrast, maximum gain front and rear projection screens
PCT/US1991/002973 WO1992012457A1 (en) 1991-01-04 1991-04-30 Enhanced contrast, maximum gain front and rear projection screens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06506063A true JPH06506063A (ja) 1994-07-07

Family

ID=24559735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3509834A Pending JPH06506063A (ja) 1991-01-04 1991-04-30 強化コントラストと最大ゲインを得る前部および後部投写スクリーン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5111337A (ja)
EP (1) EP0565523B1 (ja)
JP (1) JPH06506063A (ja)
AU (1) AU7888991A (ja)
DE (1) DE69124805D1 (ja)
WO (1) WO1992012457A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330120A (ja) * 2002-03-08 2003-11-19 Yupo Corp スクリーン
JP2004062143A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Yupo Corp スクリーン
JP2004271774A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Yupo Corp スクリーン

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745288A (en) * 1994-05-02 1998-04-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transmission type projection screen
KR0177648B1 (ko) * 1995-07-05 1999-05-01 배순훈 프로젝터의 후면투사스크린
US5864426A (en) * 1995-11-13 1999-01-26 Magma, Inc. Apparatus and method for increasing blue component gain from a video projection screen
US5932342A (en) * 1996-11-14 1999-08-03 Nashua Corporation Optical diffusers obtained by fluid phase mixing of incompatible materials
US6600599B2 (en) 1998-06-09 2003-07-29 Avery Dennison Corporation Rear projection screens and light filters with conformable coatings and methods of making the same
WO2001014927A1 (en) * 1999-08-24 2001-03-01 U.S. Precision Lens Incorporated Screen for rear projection display
US6970289B1 (en) 2000-08-23 2005-11-29 Corning Incorporated Screen for rear projection display
AU2002258402A1 (en) * 2001-02-07 2002-10-08 Corning Incorporated High-contrast screen with random microlens array
US6728032B2 (en) * 2001-10-17 2004-04-27 Infocus Corporation Rear projection display system
US7038849B1 (en) * 2002-10-28 2006-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color selective screen, enhanced performance of projection display systems
US7189284B2 (en) * 2002-10-28 2007-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink with bragg reflectors
US7349155B2 (en) * 2002-10-28 2008-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Screen having a layer of reflectors
US7110175B2 (en) * 2004-02-27 2006-09-19 Bose Corporation Display screens
FR2878042B1 (fr) * 2004-11-18 2007-10-26 Gerard Debard Lumiere directe et indirecte pour la production d'images
US20060187544A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 David Wiener Flexible screen for front and rear projection
NL2000179C2 (nl) * 2005-08-13 2009-09-02 Vicaroth N V Projectiescherm.
US9324253B2 (en) * 2005-12-06 2016-04-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation Modular electronic displays
WO2007080235A1 (fr) * 2006-01-13 2007-07-19 Gerard Debard Procede et dispositif pour la reproduction d ' images par la lumiere directe et indirecte
US7724431B2 (en) * 2006-09-29 2010-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Active layer
ITPD20100177A1 (it) * 2010-06-07 2011-12-08 Viraver Technology S R L Struttura di pannello in vetro stratificato
US10186178B2 (en) 2017-05-22 2019-01-22 Sony Corporation Tunable lenticular screen to control luminosity and pixel-based contrast
US10101632B1 (en) 2017-05-22 2018-10-16 Sony Corporation Dual layer eScreen to compensate for ambient lighting
US10574953B2 (en) 2017-05-23 2020-02-25 Sony Corporation Transparent glass of polymer window pane as a projector screen
US10613428B2 (en) 2017-05-30 2020-04-07 Sony Corporation Wallpaper-based lenticular projection screen
US10429727B2 (en) 2017-06-06 2019-10-01 Sony Corporation Microfaceted projection screen
US10795252B2 (en) 2017-07-21 2020-10-06 Sony Corporation Multichromic filtering layer to enhance screen gain
US10798331B2 (en) 2017-07-21 2020-10-06 Sony Corporation Multichromic reflective layer to enhance screen gain
US10634988B2 (en) 2017-08-01 2020-04-28 Sony Corporation Tile-based lenticular projection screen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913645B1 (ja) * 1968-09-18 1974-04-02
JPS4990533A (ja) * 1972-12-28 1974-08-29
JPS5579428A (en) * 1978-12-12 1980-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of screen for projection
JPS5729690A (en) * 1980-07-31 1982-02-17 Sanyo Kokusaku Pulp Co Pulping of lignocellulose material

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3811750A (en) * 1972-07-18 1974-05-21 Batzner Coulthard M Projection screens
US3844644A (en) * 1973-09-19 1974-10-29 Reibel R Projection screen
US4201449A (en) * 1978-05-18 1980-05-06 Campion John S Screen
US4792209A (en) * 1986-05-30 1988-12-20 Laine Curtis S Projection screen
JPH0192733A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Hitachi Ltd 透過形スクリーン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913645B1 (ja) * 1968-09-18 1974-04-02
JPS4990533A (ja) * 1972-12-28 1974-08-29
JPS5579428A (en) * 1978-12-12 1980-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of screen for projection
JPS5729690A (en) * 1980-07-31 1982-02-17 Sanyo Kokusaku Pulp Co Pulping of lignocellulose material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330120A (ja) * 2002-03-08 2003-11-19 Yupo Corp スクリーン
JP2004062143A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Yupo Corp スクリーン
JP2004271774A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Yupo Corp スクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
DE69124805D1 (de) 1997-04-03
EP0565523B1 (en) 1997-02-26
AU7888991A (en) 1992-08-17
EP0565523A1 (en) 1993-10-20
WO1992012457A1 (en) 1992-07-23
US5111337A (en) 1992-05-05
EP0565523A4 (en) 1993-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06506063A (ja) 強化コントラストと最大ゲインを得る前部および後部投写スクリーン
KR960011029B1 (ko) 반사형 영사스크린
US5741578A (en) Artwork comprising overlying images
US5624731A (en) Multi-color, multi-image retroflective goniochromatic display
US4716672A (en) Ornamental body
JPH06258717A (ja) 反射型映写スクリーン
JP2006195475A (ja) 両面スクリーン
EP1092918B1 (en) Planar light-emitting display panel
JP2665301B2 (ja) 光拡散シート材
JPH03208205A (ja) 照明装置
JPH0675302A (ja) 明室用反射型スクリーン
JP7370025B2 (ja) 表示装置、及び、光学デバイス
JPH04367838A (ja) 反射型映写スクリーン
KR20070007459A (ko) 광고용 실사스크린
JP2737093B2 (ja) 反射型映写スクリーン
JPS62260101A (ja) 反射防止光学フイルタ−
JP3220818B2 (ja) 反射型映写スクリーン
JP3085780U (ja) 光拡散シート
JPH09114002A (ja) 反射型映写スクリーン
JP2522105B2 (ja) 反射形スクリ―ン
KR100940763B1 (ko) 투사형 스크린
JPH05273652A (ja) 反射型スクリーンおよびその作製方法
JPH11248908A (ja) 平面型レンズ
JPH0588263A (ja) 反射型スクリーン及びその製造方法
US4600460A (en) Process for fabricating display panel