JPH0650599A - 排気路内設ダクト - Google Patents

排気路内設ダクト

Info

Publication number
JPH0650599A
JPH0650599A JP4220638A JP22063892A JPH0650599A JP H0650599 A JPH0650599 A JP H0650599A JP 4220638 A JP4220638 A JP 4220638A JP 22063892 A JP22063892 A JP 22063892A JP H0650599 A JPH0650599 A JP H0650599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
exhaust
air
air supply
experimental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4220638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2635269B2 (ja
Inventor
Seiji Sekiguchi
精治 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP4220638A priority Critical patent/JP2635269B2/ja
Publication of JPH0650599A publication Critical patent/JPH0650599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635269B2 publication Critical patent/JP2635269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Duct Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給気ダクト、排気ダクトを一本のダクトで施
工可能とし、給気と排気を高効率で熱交換し、施工性、
及び経済性の向上を図る。 【構成】 実験排気装置1に給気を行うとともに、この
実験排気装置1からの排気を行う排気路内設ダクトであ
って、給気ダクト23を実験排気装置1に接続するとと
もに、実験排気装置1に接続される蛇腹状の排気ダクト
25をこの給気ダクト23に内設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、実験排気装置等に接続
される排気路内設ダクトに関する。
【0002】
【従来の技術】化学反応が伴う実験等では、有害ガスが
発生する場合があり、有害ガスは人体に触れないことは
勿論、実験室等への汚染を防止するため、確実に排気さ
れなければならない。一方、実験者と被実験体との間に
遮蔽板等を設けることは作業上好ましくない。そのた
め、チャンバーに作業窓を設けて良好な作業性を確保し
つつ、作業窓をエアーカーテンでシールし、有害ガスの
漏洩を防止した実験排気装置等が考案されている。これ
らの装置では有害ガス等が排気ダクトを介して処理装置
へ送られ、無害化された後排気されることとなる。
【0003】図4は実験排気装置における給排気ダクト
の施工例を表す説明図である。実験排気装置1には給気
ダクト3が接続され、給気ダクト3には給気ファン5が
設けられている。給気ダクト3は、給気ファン5の駆動
により、外気を実験排気装置1に供給するようになって
いる。この給気ダクト3は、施工性のよさ、ローコスト
ならびに建築基準法上での不燃材が基準とされることか
ら、一般に鉄板により製作される。また、給気ダクト3
(図4中、破線内)は省略される場合もあり、この場合
には、実験排気装置1近傍に設けられた空調用給気口を
経由して、上述の作業窓から給気が行われることとな
る。
【0004】一方、実験排気装置1には排気ダクト7が
接続され、排気ダクト7には排気ファン9が設けられて
いる。排気ダクト7は、排気ファン9の駆動により、実
験排気装置1内の有害ガス等を排気するようになってい
る。排気ダクト7は排気ガスに対する耐湿性、耐蝕性が
要求される一方、建築基準法により不燃材であることも
要求される。そのため、排気ダクト7は内周側が樹脂
(硬質塩ビ等)ダクトからなるとともに、外周側が鉄
板、又は岩綿材等により被覆されている。このように構
成された給排気ダクト構造において、給気ファン5、排
気ファン9が駆動されると、実験排気装置1内で発生し
た有害ガス等が排気ダクト7を介して、図示しない処理
装置等へ排気されるのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実験排
気装置に接続される従来のダクト構造では、給気ダクト
3、排気ダクト7がそれぞれ別個独立しているため、同
様のダクト施工を重複して行わなければならないととも
に、ダクト配設スペースもそれぞれ給気ダクト3、排気
ダクト7の二系統分必要となり、施工上、経済的にも好
ましいものではなかった。また、排気ダクト7は、耐湿
性、耐蝕性が要求される一方、不燃材であることも要求
されるため、内周側を樹脂材とし、外周側を鉄板等にし
なければならず、製造コストが増大する要因ともなって
いた。さらに、給気ダクト3からの給気は、外気である
ため、室内と室外との温度差が大きい時期には、給気に
より冷暖房負荷が増大し、無駄な空調電力が費やされる
ことともなった。あるいは外気が直接実験排気装置に入
るため、作業環境上、又は、実験成果の面で悪影響が生
じるケースがあった。
【0006】本発明は上記状況に鑑みてなされたもの
で、給気ダクト、排気ダクトが一本のダクトで施工でき
るとともに、排気ダクトの耐蝕性、不燃性も満足でき、
しかも、給気温度を室内温度に近づけることができる排
気路内設ダクトを提供し、もって、施工性、経済性の向
上を図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る排気路内設ダクトの構成は、実験排気装
置に接続され、この実験排気装置に給気を行うととも
に、この実験排気装置からの排気を行う排気路内設ダク
トであって、給気ダクトを実験排気装置に接続するとと
もに、実験排気装置に接続される蛇腹状の排気ダクト
を、この給気ダクトに内設したことを特徴とするもので
ある。
【0008】
【作用】排気ダクトが給気ダクトに内設され、二本のダ
クトが一本の二重ダクトとなり、ダクト配設スペースが
小さくなる。給気ダクト施工後に、排気ダクトが給気ダ
クトを導管として差し込まれ、排気ダクトの配設施工が
容易となる。給気ダクトを通過する外気が、排気ダクト
を通過する排気と蛇腹面を介して高効率で熱交換され、
外気が室内温度に近くなり、空調負荷が減少する。
【0009】
【実施例】以下、本発明に係る排気路内設ダクトの好適
な実施例を図面を参照して詳細に説明する。図1は本発
明排気路内設ダクトの説明図、図2は排気路内設ダクト
の断面図、図3は排気路内設ダクトの透視図である。図
1に示すように、実験排気装置1には排気路内設ダクト
21が接続され、排気路内設ダクト21は建物内の所定
位置まで一つの配設経路で施工される。排気路内設ダク
ト21は外周側が給気ダクト23となっており、給気ダ
クト23は不燃性を有する鉄板等からなっている。給気
ダクト23の内部には給気ダクト23の内寸法より十分
に小さい排気ダクト25が挿入されることで内設され、
給気ダクト23と給気ダクト23の間は給気流路27と
なっている。
【0010】排気ダクト25は、耐蝕性を有する例えば
樹脂材からなるとともに、所謂蛇腹状となっており(図
3参照)、可撓性、耐風圧性を有している。また、蛇腹
状となることで排気ダクト25の外周面積は広く確保さ
れ、給気ダクト23内を通過する給気と排気ダクト25
内を通過する排気とが、高効率に熱交換されるようにな
っている。給気ダクト23には、施工条件等に応じて、
角ダクト(図2参照)、又は丸ダクトが使用される一
方、排気ダクト25には良好な可撓性を保持するため丸
ダクトが主に使用される。また、排気路内設ダクト21
は、防火区画を貫通する場合、給気ダクト23の外周の
みが耐火材29で被覆されることとなる。尚、給気ダク
ト23の外周に耐火材29を被覆することにより、防火
区画貫通部の防火ダンパーを省略することが可能とな
る。
【0011】一つの配設経路で施工された排気路内設ダ
クト21は、建物内の所定位置で給気ダクト23aと排
気ダクト25aとに分岐され、給気ダクト23aと排気
ダクト25aにはそれぞれ給気ファン5、排気ファン9
が設けられている。従って、給気ファン5と実験排気装
置1までの給気ダクト23内は高圧側(プッシャー側)
となり、実験排気装置1と排気ファン9までの排気ダク
ト25内は低圧側(バキューム側)となっている。給気
ファン5、排気ファン9がこのような位置で設けられる
ことにより、排気路内設ダクト21内で、常に排気ダク
ト25側が低圧側となり、仮に劣化等によりダクトに亀
裂が生じても、排気が給気ダクト23内に流入すること
がない。
【0012】排気路内設ダクト21の施工に当たって
は、給気ダクト23が支持材31を介して躯体側に吊持
され、この給気ダクト23を導管として排気ダクト25
が差し込み内設される。従って、排気ダクト25は、特
に取り付け施工を要する必要がないとともに、施工後に
おいても、引き抜き、及び差し込み施工のみで極めて簡
単に交換を行うことができる。尚、排気ダクト25は、
施工前に給気ダクト23内に予め内設されるものであっ
ても当然によく、この場合には、給気ダクト23ととも
に、現場施工にて接続が行われることとなる。
【0013】このように構成される排気路内設ダクト2
1において、給気ファン5、排気ファン9が駆動される
と、外気が給気ダクト23内を通過して実験排気装置1
へと供給される。このとき、外気は排気ダクト25を通
過する排気と熱交換され、室温に近い温度となる。室温
となった給気は実験排気装置1を通過した後、排気ダク
ト25に吸い込まれ、前述同様、給気と熱交換しつつ排
気ファン9により排気されるのである。
【0014】尚、上述の実施例では、排気路内設ダクト
に実験排気装置1が接続されるものとして説明したが、
排気路内設ダクトは熱交換を行いつつ給排気が行われる
その他の装置に接続されるものであっても当然によい。
【0015】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る排気路内設ダクトは、給気ダクトを実験排気装置に接
続するとともに、蛇腹状の排気ダクトをこの給気ダクト
に内設したので、二本のダクトが一本の二重ダクトとな
り、ダクト配設スペースの省スペース化が図れるととも
に、排気ダクトが給気ダクトを導管として差し込めるた
め、排気ダクトの配設施工が極めて簡単に行えるように
なる。また、ダクトが二重構造となるため、給気ダクト
を不燃材とし、排気ダクトを耐蝕材とすることで、一本
のダクトで不燃性、耐蝕性を同時に満足させることが可
能となる。さらに、給気ダクトを通過する外気が、排気
ダクトを通過する排気と高効率で熱交換され、外気が室
内温度に近くなり、空調負荷が減少するため、空調電力
の省エネルギーも図ることができる。この結果、施工
性、経済性を著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明排気路内設ダクトの説明図である。
【図2】排気路内設ダクトの断面図である。
【図3】排気路内設ダクトの透視図である。
【図4】実験排気装置における給排気ダクトの施工例を
表す説明図である。
【符号の説明】
1 実験排気装置 21 排気路内設ダクト 23 給気ダクト 25 排気ダクト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実験排気装置に接続され該実験排気装置
    に給気を行うとともに、該実験排気装置からの排気を行
    う排気路内設ダクトであって、 給気ダクトを前記実験排気装置に接続するとともに、前
    記実験排気装置に接続される蛇腹状の排気ダクトを該給
    気ダクトに内設したことを特徴とする排気路内設ダク
    ト。
JP4220638A 1992-07-28 1992-07-28 排気路内設ダクト Expired - Lifetime JP2635269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4220638A JP2635269B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 排気路内設ダクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4220638A JP2635269B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 排気路内設ダクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0650599A true JPH0650599A (ja) 1994-02-22
JP2635269B2 JP2635269B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=16754110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4220638A Expired - Lifetime JP2635269B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 排気路内設ダクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2635269B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238631A (ja) * 1984-05-12 1985-11-27 Nippon Ranko Kk 吸排気ダクト
JPS6360825U (ja) * 1986-10-06 1988-04-22
JPH04267825A (ja) * 1991-02-21 1992-09-24 Sanki Eng Co Ltd 動物実験施設の空調システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238631A (ja) * 1984-05-12 1985-11-27 Nippon Ranko Kk 吸排気ダクト
JPS6360825U (ja) * 1986-10-06 1988-04-22
JPH04267825A (ja) * 1991-02-21 1992-09-24 Sanki Eng Co Ltd 動物実験施設の空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2635269B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100688606B1 (ko) 열교환장치를 이용한 통합 환기 시스템
KR101291140B1 (ko) 선박 거주구 건조용 공기순환시스템
JPH09273791A (ja) 横長筒状空間の火災時換気システム
JPH0650599A (ja) 排気路内設ダクト
JP2001012763A (ja) 空調換気システム
JPH10318578A (ja) 換気空調ユニット
JP2009127987A (ja) 建屋のレイアウト
JP2793379B2 (ja) 屋外熱交換機の配置方法
JPH09196445A (ja) ビルの空調設備
JP2006226640A (ja) 空調・換気用チャンバーユニット及びそれを用いたダクト施工方法
JPS6317335A (ja) 換気装置
JP2886456B2 (ja) 排煙設備
JPH10253114A (ja) 給排ボックス
JPH0245467Y2 (ja)
JP3011802U (ja) 省エネ給排気煙突
JP2522211Y2 (ja) 台所用排気装置
JP2022087545A (ja) 結露抑制装置
JP2020169731A (ja) 換気空調システム
JPH07120023A (ja) 空気清浄システム
KR200359995Y1 (ko) 급배기 겸용의 레인지 후드
JPS59191834A (ja) 強制同時吸排型換気扇
JPH09221938A (ja) 建屋吸排気構造
KR200422692Y1 (ko) 환기겸용 공조시스템
JPH09280636A (ja) 空気搬送式集中空調装置
JP2009270744A (ja) キッチンの排気構造