JPH0650432Y2 - ローラ機構 - Google Patents

ローラ機構

Info

Publication number
JPH0650432Y2
JPH0650432Y2 JP3197788U JP3197788U JPH0650432Y2 JP H0650432 Y2 JPH0650432 Y2 JP H0650432Y2 JP 3197788 U JP3197788 U JP 3197788U JP 3197788 U JP3197788 U JP 3197788U JP H0650432 Y2 JPH0650432 Y2 JP H0650432Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
rotary shaft
drive roller
concavo
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3197788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01134639U (ja
Inventor
宏幸 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP3197788U priority Critical patent/JPH0650432Y2/ja
Publication of JPH01134639U publication Critical patent/JPH01134639U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0650432Y2 publication Critical patent/JPH0650432Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、複写機あるいはプリンタ等の画像形成装置に
用いられる用紙の搬送または排出用のローラ機構に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、複写機あるいはプリンタなどの画像形成装置で用
いられている用紙の搬出又は排出機構は、回転する一対
のローラで用紙を挟持して転送方向に送り出している。
そして、上記一対のローラは一般に駆動される回転軸に
固着されている駆動ローラと、この駆動ローラに押圧さ
れていて従動回転する従動ローラとから成っている。
上記において、駆動側の回転軸と駆動ローラとは一体に
回転させることになり、回転軸に対する駆動ローラの固
着は通常ノックピンを用いて行っている。
第3図は従来例のノックピンを用いた固着手段を示す回
転軸と駆動ローラの要部分解図である。同図において、
回転軸1は排出される用紙に対応する長さを伴ってい
て、駆動ローラ2のカラー2aが固着される位置にピン穴
3が軸心と直交する向きに穿たれている。そして、この
ピン穴3内にはノックピン4が嵌入され、嵌入されたこ
のノックピン4は前記カラー2aの側面に形成されている
ピン受け5内に係合される。また、前記回転軸1には嵌
合された前記カラー2aの後退を阻止するEリング6の係
止溝7が設けられている。
一方、前記カラー2aには円筒状に形成されている摩擦部
材2bが嵌着される段部2cが形成されており、ゴム製の摩
擦部材2bがこの段部2cに位置してカラー2aに一体的に取
り付けられる。
第4図は上記駆動ローラ2を用いた用紙排出用搬送装置
例の要部断面図である。
同図において、回転軸1は両端が図示されていない画像
形成装置本体のフレームに軸支されていて、ノックピン
4を介してこの回転軸1に固着されている駆動ローラ2
の摩擦部材2bに従動ローラ8が押圧アーム9を介して押
し当てられている。この押圧アーム9は板ばね部材で形
成されていて、押圧アーム9の基部9aは前記本体側のフ
レーム10に固定されている。そして、ガイド板11間に送
り込まれてくる用紙は駆動ローラ2と従動ローラ8には
さまれて搬送され排紙トレイ12側に送り出される。13は
送り出されて積層されている用紙を示す、なお、14は外
装部材である。
第5図は第4図に示すI−I線断面図である。
第6図は第3図に同じ駆動ローラを用いた他の用紙搬送
用搬送装置例の要部断面図である。
同図において、従動ローラ15は押圧アーム16で保持され
ていてこの押圧アーム16は板ばね部材で形成されてい
る。そして、この押圧アーム16の基部16aは前記本体側
のフレーム17に固定されている。なお、18は定着用の加
熱ローラ、19は加圧ローラ、20は剥離板である。
第7図は前述の用紙排出用搬送装置を組み込んで構成さ
れている画像形成装置の概略図である。
画像形成装置21は下部に給紙カセット22を有していて、
この給紙カセット22内に積載して収納されている用紙が
画像形成に伴って給紙ローラ23から搬送路24の搬送ロー
ラ25に送られ、待機ローラ26、感光体ドラム27を経て前
述の加熱ローラ18、加圧ローラ19間に至り、前記駆動ロ
ーラ2の回転によりこの駆動ローラ2と従動ローラ15と
の回転で画像形成された用紙が排紙トレイ28上に排出さ
れる。
一方、上記において駆動ローラ2の排紙側に設けられて
いる排紙方向切換装置29の切換え選択によって前記ガイ
ド板11間の通路を開放させることにより、前記駆動ロー
ラ2の回転によって排出される用紙がガイド板11の通路
に至って上位位置の駆動ローラ2及び従動ローラ8間に
送り出される。従って、この場合は駆動ローラ2の回転
によってガイド板11間に送り込まれた前記用紙が排紙ト
レイ12側に排出される。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、上記従来例の場合は駆動ローラ2を回転
軸1と一体に回転させるために、回転軸1にノックピン
4を取り付けるためのピン穴3を軸心と直交する向きに
穿つ作業と、Eリング6を取り付ける係止溝7の加工作
業とが必要になるように、カラー2aにもノックピン4の
嵌め込み用ピン受け5を形成しなければならない。
従って、このような構成では加工作業数がふえることの
他に部品点数も回転軸1、ノックピン4、カラー2a、E
リング6と多くなり、かつ、この部品点数に対応する分
組み付け工程がふえることになり、いわゆる細かい部品
の製作と管理及び組み立て工程の複雑化をまねいてしま
い、全体としてコストアップになるという欠点があっ
た。
〔考案の目的〕
本考案は、上記従来例の欠点に鑑み、回転軸と一体に回
転される駆動ローラの取り付けが、部品点数の削減と簡
単な組み付けで容易に行えるようにしたローラ機構を提
供することにある。
〔考案の要点〕
上記目的は本考案によれば、軸面の所定領域にセレーシ
ョン状の凹凸部を形状した回転軸と、この回転軸に遊嵌
され前記凹凸部が内接する凹凸部を内歯状に設けた貫通
孔を有する駆動ローラと、該駆動ローラの表面に押し当
てられこの押し当てにより前記回転軸の回転が前記駆動
ローラに伝達される従動ローラとを具備させたことを特
徴とするローラ機構を提供することにより達成される。
〔考案の実施例〕
以下、本考案り一実施例について図面を参照しながら詳
述する。
第1図(a)は本考案のローラ機構を示す斜視図、同図
(b)は同上の側面図、第2図は回転軸と駆動ローラの
分解斜視図である。このローラ機構は前述の第7図のA
部に対応するものである。
同図において、回転軸30は所定の長さを有していて、軸
面の所定領域にセレーション状の凹凸部31が第2図に示
すように軸方向に沿って形成されている。そして、この
実施例では上記凹凸部31は軸面に段差32を設けて形成さ
れている。なお、この凹凸部31の形成は切削加工の他、
例えばローレット加工などにより形成される。
また、駆動ローラ33はカラー33aとゴムなどで円筒状に
形成されている摩擦部材33bとで構成されていて、この
摩擦部材33bはカラー33aの段部33cに嵌着されている。
そして、上記カラー33aの中心位置には前記回転軸30が
挿通できるうえこの回転軸に形成されている前記凹凸部
31が内接する他方の凹凸部34を内歯状に設けた貫通孔35
が形成されている。よって、この貫通孔35の長さを前記
回転軸30の凹凸部31の長さ(段差32の相互間)と対応さ
せておくことにより、第1図(a)に示すごとく回転軸
30を駆動ローラ33の貫通孔35に挿通する作業のみで駆動
ローラ33が簡単に回転軸30の凹凸部31の位置に横滑りす
ることなく定着できる。
一方、駆動ローラ33の凹凸部34と噛み合う回転軸30の凹
凸部31は外径が貫通孔35より小径に形成されていること
から、前記凹凸部34と前記凹凸部31との間には第1図
(b)で示すようにギャップ36が形成されている。これ
によって、前記駆動ローラ33の表面に従動ローラ37を押
圧アーム38を介して弾力的に押し当てると、この従動ロ
ーラ37で押圧される側の駆動ローラ33の凹凸部34の一部
が回転軸30凹凸部31に押し付けられ、双方の凹凸部34,3
1が前記押圧側において部分的に噛み合って回転軸30の
回転が駆動ローラ33に伝達される。
なお、前記実施例では回転軸30の所定領域に形成されて
いる凹凸部31が、回転軸30の軸径より若干細く形成した
位置に設けられていて段差32により駆動ローラ33の横滑
りが阻止されているが、回転軸30に形成される前記凹凸
部31は、例えば回転軸30自身の表面に直接形成してもよ
く、あるいは回転軸30より一段太くした部分に前記凹凸
部31を形成してもよい。
よって、このように形成された凹凸部31に対する駆動ロ
ーラ33の横滑り阻止は、例えば第5図に従来例で示した
ように上記駆動ローラ33に対応して設けられたガイド板
11に駆動ローラ33をまたぐ切り込みを設けて、このガイ
ド板11により前記駆動ローラ33の移動規制を行ってもよ
い。
〔考案の効果〕
以上、詳細に説明したように、本考案によれば回転軸と
一体に回転される駆動ローラの上記回転軸に対する取り
付けが、部品点数の削減と簡単な組み付けで容易に行え
る。このため、部品点数の削減によつて組み立てミスも
解消され、機器の信頼性向上と組み立てラインでの作業
性向上とが果せられ、かつ、コストの低減に貢献でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本実施例の搬送用ローラ機構を示す斜視
図、 第1図(b)は同上の側面図、 第2図は回転軸と駆動ローラの分解斜視図、 第3図は従来例の回転軸と駆動ローラの分解斜視図、 第4図は第3図に示す駆動ローラを用いたシート排出用
搬送装置例の要部断面図、 第5図は第4図に示すI−I線の断面図、 第6図は第3図に同じ駆動ローラを用いた他のシート排
出用搬送装置例の要部断面図、 第7図はシート排出用搬送装置を組み込んで構成されて
いる画像形成装置の概略図である。 30……回転軸、 31……凹凸部、 33……駆動ローラ、 34……貫通孔、 37……従動ローラ.

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸面の所定領域にセレーション状の凹凸部
    を形成した回転軸と、この回転軸に遊嵌され前記凹凸部
    が内接する凹凸部を内歯状に設けた貫通孔を有する駆動
    ローラと、該駆動ローラの表面に押し当てられこの押し
    当てにより前記回転軸の回転が前記駆動ローラに伝達さ
    れる従動ローラとを有することを特徴とするローラ機
    構。
JP3197788U 1988-03-10 1988-03-10 ローラ機構 Expired - Lifetime JPH0650432Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197788U JPH0650432Y2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 ローラ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197788U JPH0650432Y2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 ローラ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01134639U JPH01134639U (ja) 1989-09-13
JPH0650432Y2 true JPH0650432Y2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=31258241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3197788U Expired - Lifetime JPH0650432Y2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 ローラ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650432Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100801304B1 (ko) * 2006-12-29 2008-02-05 세메스 주식회사 기판 이송 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01134639U (ja) 1989-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6661986B2 (en) Image forming apparatus and driving apparatus for image forming means used in the image forming apparatus
US5240239A (en) Paper sheet feeding apparatus
JPH0859005A (ja) 給紙分離装置
JPH0650432Y2 (ja) ローラ機構
JP2002372069A (ja) トルクリミッタ及び画像形成装置の用紙分離機構
US5713568A (en) Paper feeding apparatus
JP3293985B2 (ja) 給紙装置
US20170322507A1 (en) Image forming apparatus
JPH0542989Y2 (ja)
JPH09197747A (ja) 画像形成装置
JPH0632483A (ja) シート搬送装置
JP2002070981A (ja) 回転力伝達装置とこの装置を備えたシート搬送装置および画像形成装置
JPH05303240A (ja) 電子写真装置
JPH04362Y2 (ja)
JP3993758B2 (ja) 感光体ドラム駆動装置の組立方法及び電子写真記録装置の組立方法
JPH066368Y2 (ja) 電子写真装置
JP3892706B2 (ja) 感光体ドラム保持装置、電子写真記録装置及び複写装置
JPH0734048Y2 (ja) 給紙コロ装置
JPH0435310Y2 (ja)
JPH0627752A (ja) 画像形成装置のユニット取り付け構造
JPH0627754A (ja) 画像形成装置のユニット固定構造
JPH021295Y2 (ja)
JP2809086B2 (ja) 給紙装置
JPH0611997Y2 (ja) 給紙装置
JPH0136616Y2 (ja)