JPH06503634A - 締付け具 - Google Patents

締付け具

Info

Publication number
JPH06503634A
JPH06503634A JP3515402A JP51540291A JPH06503634A JP H06503634 A JPH06503634 A JP H06503634A JP 3515402 A JP3515402 A JP 3515402A JP 51540291 A JP51540291 A JP 51540291A JP H06503634 A JPH06503634 A JP H06503634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
gripping device
flap
tightening
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3515402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3091488B2 (ja
Inventor
マチューズ,ノーマン,レズリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH06503634A publication Critical patent/JPH06503634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091488B2 publication Critical patent/JP3091488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B43/00Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts
    • F16B43/002Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts with special provisions for reducing friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B45/00Means for securing grinding wheels on rotary arbors
    • B24B45/006Quick mount and release means for disc-like wheels, e.g. on power tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/16Wing-nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/40Clamping arrangements where clamping parts are received in recesses of elements to be connected
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/40Clamping arrangements where clamping parts are received in recesses of elements to be connected
    • F16B2200/403Threaded clamping parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/591Manually releaseable latch type having operating mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改良された締付は具(ファスナー)に係わり、特に限定するわけてはな いか、研削ホイール、円形鋸刃または肉切り(carving )ディスクを電 動工具のスピンドルに締付けるのに好適なねじ付き締付は具に関する。
発明の背景 例えばナツトの形をした従来のねじ付き締付は具によれば、ボルトのねじ付きス ピンドル−または同様部材にナツトを締付けるのに必要とされるエネルギーにお けるかなりの割合のエネルギーが、ナツトと締付けられる物体の表面との間の摩 擦によって消失する。このことは、ナツトの所要の「締付け」を達成するのに必 要とされるトルク(すなわち、締付けられる物体上にナツトによって加えられる 保持圧)は、そうでない場合に必要とされるよりも50%までも大きくなり得る ことを意味する。この理由で、例えば長尺スパナや調整可能なレンチのような特 別な工具がこの摩擦に打ち勝つのに必要なトルクを与えるため、更にまた所望の 保持圧を得るために使用される。同じ理由でナツトを緩めるためにも同様に特別 工具が一般に必要とされる。
これまではナツトおよび(または)物体か使用時に緩まないことを保証するため に、ナツトと締付けられる物体との間に最大限の摩擦か必要であると考えられた 。最近の発見はこれか事実でないことを示唆しており、また、与えられる十分な 保持圧は締付けられる物体に対するナツトの作用で加えられ、ナツトはその反作 用である緊張作用およびナツトの螺合されたスピンドルのねじ部に対する摩擦グ リップによって締付は状態を維持することを示唆している。多くの状況において 、締付けられるへき物体は例えばスピンドルにキー止めされる理由でスピンドル に対して相対的に回転できず、そのためにナツトかそれ自体で緩みを生じる可能 性は何れにしてもがなり低い。しかしながら、ナツトを締付は状態に保持するた めにナツトと締付けられる物体との間に摩擦を殆と必要としないか、摩擦を必要 としても僅かであるというこの発見は、このような摩擦を最少限に抑えて、トル クの一層大きな部分を保持圧に変換するように利用することが望まれる。
米国特許第4,969,788号は、球形に形成された下面を存し、締付けられ る部材に形成されている補完的な形状の凹部と係合される形式の圧力リングを備 えたナツトを開示している。この発明は、一般にナツトとは別の部材とされる従 来のスリット付き圧力リングに係わる問題の解消を探求している。閉した圧力リ ングが連結して備えられたナツトが提供され、この連結手段はナツトおよびリン グかナツト軸線のまわりで相対的に回転できるように、およびナツト軸線に対し て横方向に相対的に変位できるようにする。ナツトおよび圧力リングは対向する 圧力伝達面を有し、少なくとも一方の圧力伝達面は潤滑剤を保持する複数の凹部 を有している。これは例えば圧力伝達面をショットピーニング加工して達成され る。従って米国特許第4,969,788号によれば、このようにショットピー ニング加工された圧力伝達面は永久的な潤滑剤の膜を形成されることかでき、こ れによりナツトと圧力リングとの間の摩擦はスリット付き圧力リングによる場合 と同じ強さではなく、ボルトの締付けの間の保持トルクの低下は低減される。対 向する反対側の圧力伝達面は微細な旋盤加工や磨き加工を施されることか好まし い。
恐らく使用される潤滑剤は液体もしくは例えばグリースのような粘性潤滑剤であ り、ショットピーニング加工面の凹部か潤滑剤で満たされると、ナツトおよび圧 力リングか相対的に回転されるときに凹部内の潤滑剤の幾らかは対向面に付着し 、知られているように圧力伝達面の間に薄い膜として延ばされる。これは時間に 関しては満足できることを証明するが、しかしながら繰返し使用された後に多く の凹部て潤滑剤が空になり、幾らかの潤滑剤は対向面間から押し出されて、対向 面の間に薄い膜を形成するための残る潤滑剤か殆と無いか全く無いことになる。
従って、米国特許第4,969,788号のナットおよび圧力リングの保持トル クは、締付けおよび緩めを繰返す間に徐々に低下する。更に重要なことに、液体 または粘性潤滑剤は2つの対向面を完全に離して保持できず、従って常に成程度 の金属どうしの接触かあり、付随的にその間の摩擦を伴う。この問題は圧力伝達 面の間の潤滑剤の量が時間経過に伴って減少するにつれて悪化するだけである。
本発明は、締付けおよび緩めか行われる間ですら、また特にそれが繰返されても 、物体を締付けるのに必要とされるトルクにおける一層大きな割合となる部分か 物体に加えられる圧力に変換できるような改良した締付は具を提供する考えのち とに開発された。有利なことに、この改良した締付は具は手で簡単に締付けるこ ともできる。
何故ならば、従来の締付は具と同じ保持圧を得るために必要とされるトルクか小 さいからであり、従ってこの締付は具を締付けまたは緩めるために工具の必要性 は無くなる。明細書の残る部分は主として本発明の1つの応用例、すなわち研削 ホイール、円形鋸、肉切りディスクまたは挾りプレードのような回転工具を電動 工具に締付けることに向けられるか、本発明は例えば自動車工業において更に格 段に広い応用例を有することは認識されよう。
研削ホイールをアングルグラインダーのスピンドルに固定するために使用される 従来のクランプナツトは中心軸線を通ってねじ部を形成されており、スピンドル 上にホイールより先に取り付けられるワッシャー状の裏当て板と協働する。スピ ンドルに備えられた肩部かこの裏当て板をスピンドルに固定し、クランプナツト がスピンドル上でねじ回されるとクランプナツトはこのホイールに圧力を作用し 、ホイールは裏当て板に対してクランプされ、それ故にスピンドルに対して固定 される。慣用的にナツトが締付けられたときは研削ホイールに対する裏当て板の 摩擦グリップがホイールのスピンドル上での回転を防止する。スパナ−または同 様工具がナツトを固定的に締付けるために使用できる。更に、使用の間に研削ホ イールが被加工部材と係合するとき、クランプナツトは研削ホイールがスピンド ルの回転方向に対して相対的に反対方向へ回転して自然に締付けられ、それ故に 使用後のナツトの取り外しが極めて困難になる。スピンドル上の締付は具を緩め るために特別な工具の必要性を無くし、研削ホイールや肉切りディスクの交換を 容易にすることを意図した幾つかの改良された形式の締付は具が知られている。
例えばロバート・ボッシュ・ゲーエムベーハーによるAU12247/88 ( 594557)は電動工具のスピンドルのフランジ上に軸線方向にディスクをク ランプするクランプ装置を開示している。このクランプ装置は、携帯用グライン ダーのような電動工具のスピンドルに螺合でき、また回転不能且つ軸線方向に移 動可能なりランプディスクを支持するようなりランプナツトを含む。このクラン プディスクは研削ホイールと係合し、また、クランプナンドにより軸線方向の圧 縮力を付加される、従って研削ホイールに対して軸線方向に押圧されるようにな される。作動部材かクランプナツトとの間に配置され、この作動部材の回転動作 かクランプディスクをクランプ状態から軸線方向に解放する。従って、AU+2 247/88 (594557)のクランプ装置は、例えクランプナツトか工具 スピンドルに対して緊密に固定されているときてすら手で容易に解放できる。し かしなから成る状況のもとて、例えばクランプ装置か錆び付いた状態にあったり 解放(アンロック)状態で使用された場合には、依然として特別な工具か必要と なる。更にこのクランプ装置の構造は多数の可動部材を有して極めて複雑であり 、それ故に製造は高価となる。更に、操作者の手で把持てきるように作動部材は 研削ホイールから外方へ十分に突出されねばならず、それ故に使用中に不都合な 干渉が生じる。また、このクランプ装置は研削ホイールの回転によって自然に締 付は過ぎになる傾向があり、このことは通常の締付は過ぎの一般的な問題から離 れて、研削ホイールの破損を引き起こすことが知られている。
発明の概要 本発明の目的は、締付は具を締付けおよび緩めるときに摩擦に打ち勝つために必 要とされるトルクかかなり小さくされた締付は具を提供することである。
本発明の他の目的は、締付は具の手による締付けおよび緩めを容易にするグリッ プ装置を提供することである。
本発明の1つの見地によれば、 共通軸線のまわりで相対的に回転可能に組立られた第1および第2の部材であっ て、前記第1部材は締付けられる物体に対して支持されるようになされた第1の 圧力伝達面を有し、また、前記第2部材はねじ部を存し、該第2部材にトルクが 加えられたときに第1部材を前記物体に対して押圧するように該第2部材か軸線 方向に向かう圧縮力を付与するようになされている前記第1および第2の部材、 および 前記第1および第2の部材の間に備えられ、一方の部材か他方に対して相対的に 回転されるときに両者間の摩擦を軽減する潤滑手段を含んで構成され、これによ り使用において、前記物体を締付けるために前記第2部材に付与されたトルクに おけるかなり大きな割合となる部分か前記圧縮力に変換され、前記第1面を通し て前記物体に伝達されることを前記潤滑手段か保証できる締付は具が提供される 。
有利なことに前記潤滑手段は固体乾燥潤滑剤、例えば商標名てフルオン(FLU ON)およびテフロン(TEFLON)として一般に知られているポリテトラフ ルオロエチレン(PTFE)のような小さな摩擦係数を有するフルオロポリマー プラスチックを含む。
前記固体乾燥潤滑剤は、前記第1および第2の部材の対向面間に備えられる別個 の薄層とされることか好ましい。好ましい実施例では、前記第1および第2の部 材は実質的に円形状をしており、典型的にそれぞれ第1および第2のディスク形 部材を含む。第2ディスク形部材はホスを有し、このボスは第1ディスク形部材 に形成された開口の中に受け止められることかでき、これにより前記第1および 第2のディスク形部材は共通の回転軸線を有する。前記固体乾燥潤滑剤は前記デ ィスク形部材の間に同心的に配置され、前記ボスの外周面にすぐ隣接して位置す る閉じたリングとされることか好ましい。
ディスク形部材の何れか一方か前記乾燥潤滑剤リングを受け止める寸法の環状凹 部を備え、他方のディスク形部材は前記環状凹部内のリングに対して支持される ようになされる合致する栓体を有することかでき、前記環状凹部の深さに対する 前記栓体の高さは前記両部材の実質的に平坦て向かい合う面の残りの部分か空隙 によって常時引き離さ第1るように選択される。
前記栓体および前記環状凹部はそれぞれ第1および第2の部材の対向する面にだ け圧力伝達面を形成することか有利である。
本発明の他の見地によれば、締付は具の手による締付けおよび(または)緩めを 行うグリップ装置を提供することてあり、この装置は締付は具に一体に備えられ 、また 締付は具の締付は方向に対して実質的に直角な平面内に位置する枢動軸線を有し て締付は具に枢動可能に連結された実質的に平坦な部材であって、前記部材は前 記枢動軸線のまわりを直立状態となるまて枢動てき、この状態において締付は方 向と実質的に平行となり、使用において前記部材は手で把持されて締付は具に対 してトルクを与えることかできるようになされた前記平坦部材を含んで構成され る。
前記締付は具は溝を備え、この溝内に前記平坦部材の前記枢動連結部が位置され 、前記トルクは前記溝の両側に係合する前記平坦部材によって締付は具に伝達て きることが好ましい。
前記枢動軸線は締付は具の中心軸線を通り、前記中心軸線は前記締付は方向と平 行であることが有利である。
典型的に前記締付は具はねじ付き締付は具であって、はぼ平坦な上面を有する頂 部を有し、前記装置は前記頂部と一体である。典型的に前記上面は円形状であり 、前記実質的に平坦な部材は半円形のフラップとされ、前記枢動軸線は前記上面 の直径方向軸線上に位置される。前記上面は低くされた状態の前記フラップを受 け入れるようになされる凹部を備えていることか有利であり、この中でフラップ は締付は方向に対して実質的に直角な平面内に平坦に位置される。
前記フラップの前記枢動連結部は押圧手段を備えていて、前記フラップをその低 くされた状態となる方向へ押圧することか好ましい。
図面の簡単な説明 本発明の特徴を容易に良好に理解するために、本発明による締付は具の幾つかの 実施例か添付図面を参照して単に例を挙げてここで詳細に説明される。図面にお いて、第1図は、アングルグラインダー電動工具のスピンドル上の研削ホイール の部分的断面図、 第2図は、第1図の研削ホイールを締付けるために使用できる本発明による締付 は具の1つの実施例を通る断面図、 第3図および第4図は、本発明によるグリップ装置を具備した締付は具の更に好 ましい実施例のそれぞれ頂部斜視図および底部斜視図、および 第5図は、第3図および第4図の締付は具の分解した部材断面図、 第6図は、研削ホイールに取り付けられた第5図の締付は具の部分断面図、およ び 第7図は、第3図から第6図の締付は具におけるフラップのヒンツ連結の好まし い形態の拡大図である。
第1図を参照すれば、アングルグラインダーのスピンドル10が示されており、 スピンドルはねじ部12および肩部14を有し、この肩部に対してワッシャー状 裏当て板16か着座される。研削ホイールまたはディスク18か裏当て板16に 受け止められる。研削ホイール18をスピンドル10に締付ける従来の手段では 、通常のクランプナツト(図示せず)と一体に備えられる適当形状のフランジか スピンドルのねし部12に螺合され、フランジを介してホイール18に圧力をか け、これによりホイールは裏当て板I6に対してクランプされ、スピンドルに対 して固定される。研削ホイール18を固定および解放するために、適当な工具か クランプナツトをスピンドルに対して締付けおよび緩めるために使用されねばな らない。第2図は本発明によるクランプナツトとされた改良した締付は具20の 実施例を示す。
締付は具20は第1部材22および第2部材24を含み、これらは共通軸線26 のまわりで相対的に回転できるように組立てられ、第1部材22は研削ホイール 18に支持されるようになされた第1圧力伝達面を有する。
第2部材24はスピンドル10のねじ部12と螺合するねじ部30を存し、また 、第2部材24にトルクが加えられたときに第1部材22を介して圧力を伝達し て、スピンドルIOに対して研削ホイールを締付けるようになされる。潤滑手段 32が第1および第2の部材22.24の間に備えられており、一方の部材か他 方に対して相対的に回転されるときに両者間の摩擦を実質的に軽減する。
この実施例では、潤滑手段は固体乾燥潤滑剤、例えばテフロン(TEFLON) (商標)として一般に知られているポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の ような小さな摩擦係数を存するフルオロポリマープラスチックで作られた3つの ワッシャー32とされる。代替構造においては、第1および第2の部材22.2 4の対向する圧力伝達面がそれぞれテフロンを被覆され、次に更にテフロンワッ シャーか両者間に介在される。更に他の代替構造においては、1つのテフロンワ ッシャー32か備えられ、第1および第2の部材22.24の対向する圧力伝達 面は両方とも最終的に旋盤加工や滑らかに磨き加工を施される。使用において、 幾分かのテフロン材料がワッシャーから部材表面に付着して、両者間の摩擦を更 に軽減する。典型的には、第1および第2の部材はステンレス鋼から作られ、対 向する圧力伝達面は目の細かい滑らかな仕上げを施される。テフロンのような固 体乾燥潤滑剤か特に有利である。何故ならば、軽量であり、化学的に不活性であ り、氷点以下の温度を含めて大気温度の変化による影響を受けず、小さな寸法に でき、腐食性でなく、液体や粘性潤滑剤と違って汚染や脱水に耐えるからである 。ワッシャー32は、第2部材24に加えられたトルクにおける実質的に増大さ れた割合の部分が第1部材22の面28を介して研削ホイール18に伝達される 圧力に変換されることを保証する。テフロンワッシャーはまた、工具かスイッチ を切られてスピンドルか減速するときに、研削ホイールが自然と緩むのを防止す る助けとなる。
この実施例では、第1および第2の部材22.24は、第1部材22か第2部材 24のボス34上に受け止められ、第1部材22かねし付き部材24の内部に効 果的に収容されるか、第1圧力伝達面28は露出され、この面28だけか研削ホ イール18に接触するように組立られる。第2部材24は円周リム36を備えて おり、このリムは第1部材22の外周に備えられた外側円周リップ40と係合す る対応する内側円周リップ38を存している。
従って、このテフロンワッシャー(単数または複数)は第1および第2の部材2 2.24の間の環状空間内に効果的に密閉される。円周リップ38および40は 塵埃その他の汚染物粒子が第1および第2の部材22.24の間の空間内に侵入 するのを抑制するために、密接な公差で製造される。締付は具が締付けられたと きにテフロンワッシャー(単数または複数)32が第1および第2の部材22. 24の間で圧縮されると、テフロン材料は効果的に収容され、ボス34によって 内方へ広がるのを防止され、第2部材の円周リム36によって外方へ広がるのを 防止される。
第1および第2の部材はその組立状態に円形クリップ42によって保持され、こ のクリップはねじ付き部材24のボス34に受け止められる。第1部材22はま た肩部44を備えており、この肩部はボス34および円形クリップ42とともに 研削ホイール18の中央の取付は穴の中に受け入れられる。固体乾燥潤滑剤のワ ッシャー32を備えたことにより、ねじ付き部材24がアングルグラインダーの スピンドル10上に螺合されると、面間摩擦に打ち勝つために必要なトルクはか なり小さく、従ってトルクにおける実質的に増大された割合の部分か第1部材2 2を介して伝達されて研削ホイールをスピンドルに締付ける。事実、適当な保証 圧を得るために第2部材24に与えられる必要のあるトルクは小さく、それ故に 締付は具20は第2部材24を把持して回転させることによって手で簡単に締付 けることかできる。このために、締付は具20の手による締付けおよび緩めを容 易にするために第2部材24は適当なグリップ面を存し得る。第2部材24の外 径は機械的利点を改善するために増大し得る。本発明による締付は具の更に好ま しい実施例かここで第3図〜第7図を参照して説明される。
第3図、第4図、第5図および第6図に示した締付は具50は第1ディスク形部 材52を含み、この部材は締付けられる物体に対して支持される用になされる第 1圧力伝達而54を有する。締付は具50は第2ディスク形部材54を含み、こ の部材はその中央開口58を通して受け入れられるホス56の形状をしたねじ付 き部分を備えている。第1部材52はまた中央開口60を有し、この開口はホス 56の外径よりも僅かに大きい内径を有する。第1および第2の部材52.54 は、共通軸線61のまわりを相対的に回転できるようにボス56上に組立られ、 また、第2部材54はボス56に固定されており、スピンドル上をねし回されて それに対してトルクか加わったときに圧縮力か第1部材52を介して軸線方向に 伝達され、圧力伝達面53が支持されている物体を締付ける。第5図に見られる ように、スプライン59か第2ディスク形部材52の開口58の内周面に備えら れている。
このスプライン59はボス56の外周面に食い込んで両部材を知られているよう に固定する。ディスク形部材54は何れかの知られた方法でボス56に固定でき る。外側リング94か両部材を組立状態で保持する。
固体乾燥潤滑剤とされる潤滑手段か第1および第2の部材の間に備えられ、一方 の部材か他方に対して相対的に回転されるときに両者間の摩擦を実質的に軽減す る。
この実施例では、固体乾燥潤滑剤は閉じたワッシャー状リング62とされている 。ワッシャー状リング62は、例えばテフロン(TEFLON)(商標)として 一般に知られているPTFEのような小さな摩擦係数を有するフルオロポリマー プラスチックで作られることが有利である。テフロンワッシャー62は第1およ び第2の部材52.54の間に同心的に配置され、ボス56の外周にすぐ隣接し て位置される。ワッシャー62は、第1および第2の部材の向かい合う圧力伝達 面の間の接触面積を最少限にし、従って両者間の摩擦を軽減するために、最少面 積とされる。例えば、好ましい実施例においてテフロンワッシャー62は約2m m幅で0.5mm厚さとされる。
ワッシャー62は、トルクが比較的大きな外径の第2ディスク形部材54に与え られたときに得られる機械的利点を最大限にするためにボス56の外周にすぐ隣 接して配置されることか好ましい。
第1ディスク形部材52は環状凹部64を備えており、これはテフロン材料シ− 1−−62を受け入れる寸法とされている。環状凹部64は第1部材52の中央 開口60内に開口している。第2部材54は、環状凹部64内のワッシャー62 に対して支持されるようになされた組み合う栓体66を備えている。環状凹部6 4の深さに対する栓体66の高さは、第1および第2の部材52.54の実質的 に平坦な対向する面の残りの部分か常時空隙によって引き離されるように選択さ れる。これにより、栓体66および環状凹部64はそれぞれ第1および第2の部 材の対向する面にだけ圧力伝達面を形成し、従って第1および第2の部材52. 54の間の金属接触を防止する。
環状凹部64は栓体66およびボス56の外周面とともにテフロンワッシャーを 収納し、負荷か加えられたときに固体潤滑剤か拡散するのを防止する。このよう に収納されたテフロンワッシャー62により、固体乾燥潤滑剤は正規の荷重の2 倍に耐えることかできる。テフロンワッシャー62はまたボス56の外周壁に係 合して、両者間に密閉関係を保持し、従って塵埃やその他の粒状物質か侵入する のを防止する。更に、ワッシャー62はまた開口58の内周面とボス56の外周 面との間の金属とうしの接触を抑制する軸受として作用できる。ワッシャー62 の内径はディスク形部材54か締付は具の共通軸線に対して横方向に動くことを 防止するためにボスの外径と等しく、また、ディスク形部材の開口58の内径よ りも僅かに大きく作ることかできる。部材521.54の両方、ボス56および ワッシャー62はそれらの部材間に異物が侵入するのを防止するために密接な公 差で一典型的には0.127mm(0,005インチ)以内で作られる。明かな ように環状凹部64はボス56にすぐ隣接して備えられる必要性はなく、そこか ら間隔を隔てられ得るが、機械的利点を得るためにボスから離れないことか好ま しい。
第6図に示されるように、第1部材52は環状溝すなわち凹部68(第6図参照 )を開口60と第1部材52の外周との中間に備えることかでき、また、塵埃を 排除するためにグリースのような粘性潤滑剤を含浸したフェルト製の塵埃用ワッ シャーを受け入れるようになされる。
第6図は研削ホイールの開口90内に受け止められた締付は具組立体の一部断面 図である。外側リング94はボス56の突出部分にプレス嵌めされ、また、第1 および第2の部材52.54を共通軸線61のまわりに自在に回転できるように 保持している。必要ならば第2のテフロンワッシャーを外側リング94と第1部 材52との間に備えて、両者間の摩擦を最少限にすることがてきる。
外側リング94の外径は研削ホイールの開口90内に嵌合する寸法とされ、従っ てこれは工具のスピンドルにホイール92を芯出しするようにも作用する。これ によりボス56の外径は最少限に保持できる。第6図において、研削ホイール9 2に備えられた中央凹部の僅か上方に突出しているだけの全体的に低い外形を締 付は具に与えるということにディスク形部材52.54か如何に助成しているか か最も明瞭に見られる。
第2部材54は、旋盤加工や磨き加工を施されて滑らかに仕」二げられた目の細 かいステンレス鋼で作られることか好ましい。明らかに、締付は具の様々な部材 を金属やセラミック病むプラスチック並びにそれらの組み合わせの何れかの適当 な材料で作られる。上述にて注目したように、ワッシャー62の幾分かのテフロ ン材料は使用において環状凹部64および栓体66の隣接する圧力伝達面に付着 し、これにより更に両者間の摩擦を軽減する。
締付は具50の作動は上述した第1実施例の場合と同様である。締付けられるべ きスピンドル上を第2部材54は、第1#材52の第1圧力伝達面53か締付け られるへき物体に支持されるまで、ねじ付きボス56によってねじ回される。そ の後第1部材52は実質的に静止状管に保持されるか、第2部材54はスピンド ル上での所要の締付は状態か得られるまで締付けを行われる。第1および第2の 部材の間の摩擦はテフロンワッシャー62の作用によって最少限に抑えられるの で、第2部材54に加えられた実質的に全てのトルクか保持圧に変換されて第1 部材52を介して締付けられるべき物体に加えられる。締付は具50のこの実施 例はまた、締付は具の簡単なグリップおよび手操作による締付けおよび(または )緩めを行うための新規なグリップ装置を具備している。
グリップ装置70は締付は具50に一体に備えられており、フラップ72とされ た実質的に平坦な部材を含んでいる。フラップ72は枢動軸線74によって締付 は具に枢動可能に連結されており、この軸線は締付は具の締付は方向に対して実 質的に直角な平面内に位置する。フラップ72は枢動軸線74のまわりを直立状 態となるまで枢動可能であり、この状態て締付は方向と実質的に平行に且つまた 第2部材54の上面に対して実質的に直角に位置し、これによりフラップ72が 手て把持して第2部材54にトルクを加えることができるようになされる。
フラップ72は締付は具の第2部材54の上面形状に合致するようにほぼ半円形 とされている。第2部材54の上面は溝76が備えられ、この溝内にフラップ7 2の枢動連結部が位置されて、フラップ72に加えられたトルクが溝76の両側 と係合するフラップ76によって締付は具に伝達できるようになされている。溝 76は第2部材54の直径方向軸線上に位置する2つの部分として備えられ、対 をなすフラップ72の突出したヒンジ部分78の対応部分を受け入れル形状とさ れている。フラップ72は切り欠き部分80を備えていて、フラップ72か低く された状態のときに締付は具のねじ付きボス56のヘッド82を受け入れる形状 をしている。
第2部材54は低くされた状態のフラップ72を受け入れるようになされた凹部 84を備え、その中にフラツブは締付は方向と実質的に直角な平面内で平坦に位 置することか、有利である。フラップ72のヒンジ部分78は内方へ突出し、ま た、組立られた状態において、ねじ付きポス56のヘッド82に備えられている 環状フランジ86によって溝76の2つの部分の中に保持されるように配置され る。従って、溝76、フランジ86およびフラップ72の突出ヒンジ部分78は 効果的にグリップ装置70のためのヒンジ連結を構成する。代替構造において、 ヒンジ部分78は外方へ突出され、ポス56がディスク形部材54とは別の部材 として備えられない。ヒンジ連結はフラップの突出するヒンジ部分78を外方へ 向けて曲げて、溝76の中に受け入れられるようにすることで簡単に達成される ことか有利である。
第7図に最も明瞭に見られるように、フラップ72の突出するヒンジ部分78は 角度の付された形状をしており、このヒンジ連結の幾何学形状かヒンジ枢動部で フラップ72の厚さを効果的に2倍にできる。突出したヒンジ部分78の角度を 付された形状は、ヒンジ部分の突出耳部79か溝76およびフランジ86により 定められた空間形状の中で耳部79の強度を損なわずに自在に枢動てきることを 保証する。耳部79は丸い縁部81を備えており、ホス56のフランジ86の下 側の定められた空間内で自在に枢動てきるようになされている。第7図において 、フラップは直立状態にある。フラップは直立状態を超えて枢動することは突出 ヒンジ部分78か溝76の直立壁に係合することで防止される。直立壁83の高 さは耳部79の領域内で第2部材54の上面の隆起環状部87だけ増大されるこ とか有利てあり、これはフラップ72の隆起部分88に合致する。フラップ72 の隆起部分88は、トルクか直立状態のフラップに加えられときに締付は具の全 体的な低い輪郭を損なわずに曲がりを最少限にするために、フラップ72の補強 を行う。
突出したヒンジ部分78の角度の付いた幾何学形状はフラップ72の枢動連結に 或程度の弾性を与え、フラップか低くされた位置に保持されるようにする。更に 、板ばね87とされた押圧手段がフラップ86と突出部分78との間に備えられ 、フラップをその低くされた状態または直立状態に向けて押圧する。低くされた 状態のフラップの押圧はフラップ72をその重量に対して保持するのに十分で好 ましく、それ故に例え締付は具50が上面を下にするように回されたとしてもフ ラップは閉した状態を維持する。しかしながらフラップ72は指によって容易に 板ばねの作用に抗して持ち上げることができる。
この目的のために、フラップ72の外径は第2部材54の外径よりも僅かに大き く、フラップが余裕を持って第2部材54と重なって容易に持ち上げることがで きることか好ましい。その直立状態において、角度の付いたヒンジ部分78はフ ラップ72か部材54の上面に確実に直角てはなく、それ故にフラップは回転さ れたときの遠心力によってそれ自体で閉じることになることを保証する。フラッ プ72の切り欠き部分80は指かその中に入り込むほど大きくないか、必要なら ば例えばねし回しのシャフトを受け入れて付加的な効果を与えるようにされるこ とか好ましい。
フラップ72の形状は、第2部材54か大径である最大の利点を有するので、締 付は具50に最大限の効果を与えることか認識されよう。フラップ72のヒンジ 連結は直径方向の溝76に備えられ、それ故に溝76はl・ルクかグリップ装置 にその枢動連結部以外に加えられたときに荷重を担持する。グリップ装置70の 図示実施例は特に有利である。何故ならば、フラップ72か下げられた位置にお いて、グリップ装置か締付は具50の低い輪郭を維持するからである。更に、グ リップ装置が締付は具50に一体に備えられているので、グリップ装置か置き忘 れられる可能性か無くなり、それ故に、締付は具緩める前にグリップ装置を位置 決めするという使用者の不便さか無くなる。工具を使用する必要性がないのて、 電動工具か不用意にスイッチオンされた場合に怪我する危険性か排除される。締 付は具を緩めまたは締付けるために、使用者は単にフラップ72を持ち上げ、ト ルクを締付は具の緩めまたは締付けに適当な方向へ加えるたけである。
ここで、本発明による締付は具およびグリップ装置が詳細に説明されたか、締付 は具およびグリップ装置の両方ともか従来の締付は具を超える十分な利点および 改良を与えることは明白となろう。更に重要なことに、第1および第2の部材の 間に固体乾燥潤滑剤を備えることは、締付は具に加えられるトルクのかなり大き な割合の部分か締付は具に加えられ保持圧に変換されることを保証する。締付は 具の好ましい実施例は研削ホイール、肉切りディスクまたは円形鋸刃を電動工具 に締付けることに応用することか特に有利である。何故ならば、電動工具のスピ ンドルに対してディスクや刃を手で固定しまたは取り外すことを容易にするから である。従来のクランプナツトによるのと同様に、本発明の締付は具は電動工具 かオンされたときにスピンドルに対して自発的に自己締付けを行うか、この締付 は具の設計は過締付けを防止する。
成る保持圧(締付は力)のもとてねじ付き部材とスピンドルのねじ部との間の摩 擦はねじ付き部材と第1部材との間の摩擦(乾燥潤滑剤ワッシャーにより最少限 となる)を上回る。この圧力のもとて(またはそれ以上で)ねじ付き部材は、そ れか研削ホイールに対して相対的に回転せず、第1部材かそれ自体によって例え ば研削ホイールと一緒に回転されるとき、それ以上は締付けられない。同様に、 スピンドルが工具のスイッチオフ後に減速するとき、同じ作用で締付は具か自発 的に緩むのを防止し、電動工具の安全性を増大する。同じ「クラッチ」効果か、 研削ホイールか使用において被加工材と係合するときに作用し、第1部材は電動 工具のギヤボックスに対する衝撃を軽減するように滑り回転部分を受け入れるこ とができる。更に、典型的にフラップ72とされるグリップ装置の装備は締付は 具に極めて効果的な手操作のトルク付与手段を与える。
数多い様々な変形および改良かこの分野に熟知した者には本発明の基本的な見解 から逸脱せずにこれらの既に説明した以外に示唆されよう。例えば、図示実施例 は両方とも中空のねじ付きボスまたはスピンドルにねじ取り付けされるボスを使 用して示されたが、これらのボスは第2部材54に一体または固定されて与えら れるねじ付きスピンドルと交換できることは明かである。更に、実施例において は、第1および第2の部材は全体的に低い輪郭を締付は具50に与えて、研削ホ イールの中央の凹部内に受け入れてきるようにするためにディスク形とされたが 、これは本発明で決して本質的なことではない。
締付は具は、例えば第2部材54が従来のナツトの形をとり、その圧力伝達面が 第1部材および固体乾燥潤滑剤を受け入れるようにすることができる。第1部材 およびテフロンワッシャーは、例えば真っ直ぐなシャフトのグラインダーや金属 ミル機械に対してモールステーパー付きチャックを使用した工具を固定するのに 使用される形式の固定ナツトの中に嵌合される形状とされ得る。更に、締付は具 はフラップとされるグリップ装置を存する必要はなく、この代わりに大きな輪郭 を有し得るのであり、グリップ面に備えられ得る。同様な理由で、グリップ装置 のフラップ72は半円形である必要はなく、適用される何れもの締付は具の上面 形状に合致する形状とされ得る。
固体乾燥潤滑剤はワッシャー状の閉じたリングの形状である必要はなく、例えば 組み合う凹部内に配置された半径方向に延在するリブとされるように何れかの適 当な形状輪郭とされることができる。更に、潤滑手段は第1および第2の部材の 対向面間に別個の完全体として備えられる必要はなく、例えば小さな摩擦係数を 有する適当なプラスチック材料で部材(単数または複数)を作ることによってそ の第1および第2の部材の対向面の一方または両方に一体に備えられ得る。同様 に、好ましい実施例において環状栓体は適当な固い材料例えばステンレス鋼によ って作られたワッシャーと交換てき、このワッシャーは2つまたはそれ以上のテ フロンワッシャーと一緒に使用されて第1および第2の部材の何れに対しても滑 らかな軸受面の必要性を無くすことができる。
このグリップ装置70は本発明による締付は具以外の締付は具に極めて広範に応 用される。例えばこのグリップ装置70は従来のねじやボルトまたはドリルチャ ックのヘッドに一体に備えられて、手によるその締付けや回転を可能にできる。
これらの全ての変形や改良が本発明の範囲に含まれると考えるべきであり、その 特徴は前述の説明および請求の範囲から決定されるべきである。
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.締付け具であって、 共通軸線のまわりで相対的に回転可能に組立られた第1および第2の部材であっ て、前記第1部材は締付けられる物体に対して支持されるようになされた第1の 圧力伝達面を有し、また、前記第2部材はねじ部を有し、該第2部材にトルクが 加えられたときに第1部材を前記物体に対して押圧するように該第2部材が軸線 方向に向かう圧縮力を付与するようになされている前記第1および第2の部材、 および 前記第1および第2の部材の間に備えられ、一方の部材が他方に対して相対的に 回転されるときに両者間の摩擦を軽減する潤滑手段を含んで構成され、これによ り使用において、前記物体を締付けるために前記第2部材に付与されたトルクに おける十分に大きな割合の部分が前記圧縮力に変換され、前記第1面を通して前 記物体に伝達されることを前記潤滑手段が保証できる締付け具。
  2. 2.請求項1に請求された締付け具であって、前記潤滑手段が固体乾燥潤滑剤を 含む締付け具。
  3. 3.請求項2に請求された締付け具であって、前記固体乾燥潤滑剤が前記第1お よび第2の部材の対向面間に別個の層として備えられた締付け具。
  4. 4.請求項3に請求された締付け具であって、前記第1および第2の部材の一方 が閉じたリング形の前記固体乾燥潤滑剤を収容する環状凹部を備えている締付け 具。
  5. 5.請求項4に請求された締付け具であって、前記第1および第2の部材の他方 が対応する環状栓体を備えていて、前記環状凹部内の前記固体乾燥潤滑剤と係合 し、これにより使用において前記環状栓体および環状凹部のそれぞれか前記第1 および第2の部材の対向面にのみ圧力伝達面を通常は備えている締付け具。
  6. 6.請求項5に請求された締付け具であって、前記第1および第2の部材が実質 的に円形で、それぞれ第1および第2のディスク形部材を含んでいる締付け具。
  7. 7.請求項6に請求された締付け具であって、前記第2部材の前記ねじ付き部分 が中空の内ねじ付きボスを含み、該ボスは第1部材の中央開口の中に回転可能に 受け入れられて、第1および第2の部材が前記共通軸線のまわりで連結できる締 付け具。
  8. 8.請求項7に請求された締付け具であって、前記ボスが別個に形成され、前記 第2ディスク形部材の中央開口の中に回転不能に配置されて前記第2部材を形成 している締付け具。
  9. 9.請求項7に請求された締付け具であって、前記環状凹部が前記ボスの外周に すぐ隣接して備えられている締付け具。
  10. 10.請求項2から請求項9までの何れか1項に請求された締付け具であって、 前記固体乾燥潤滑剤が小さい摩擦係数を有するフルオロポリマープラスチックで ある締付け具。
  11. 11.締付け具を手で締付けおよび(または)緩めるためのグリップ装置であっ て、締付け具に一体に備えられ、また 締付け具の締付け方向に対して実質的に直角な平面内に位置する枢動軸線を有し て締付け具に枢動可能に連結された実質的に平坦な部材であって、前記部材は前 記枢動軸線のまわりを直立状態となるまで枢動でき、この状態において締付け方 向と実質的に平行となり、使用において前記部材は手で把持されて締付け具に対 してトルクを与えることができるようになされた前記平坦部材を含んで構成され たグリップ装置。
  12. 12.請求項11に請求されたグリップ装置であって、前記枢動軸線は締付け具 の中心軸線を通り、前記中心軸線は前記締付け方向と平行であるグリップ装置。
  13. 13.請求項12に請求されたグリップ装置であって、前記締付け具はねじ付き 締付け具であり、また、ほぼ平坦な上面を有する頂部を有し、前記装置は前記頂 部と一体であるグリップ装置。
  14. 14.請求項13に請求されたグリップ装置であって、前記上面は円形状であり 、前記実質的に平坦な部材は半円形のフラップとされ、前記枢動軸線は前記上面 の直径方向軸線上に位置されたグリップ装置。
  15. 15.請求項14に請求されたグリップ装置であって、前記上面は低くされた状 態の前記フラップを受け入れるようになされる凹部を備えており、この中でフラ ップは締付け方向に対して実質的に直角な平面内に平坦に位置されるグリップ装 置。
  16. 16.請求項15に請求されたグリップ装置であって、前記フラップの前記枢動 連結部は押圧手段を備えていて、前記フラップをその低くされた状態に押圧する グリップ装置。
  17. 17.請求項16に請求されたグリップ装置であって、前記締付け貝が溝を備え 、その中に前記平坦部材の前記枢動連結部が配置され、前記トルクは前記溝の両 側に係合する前記平坦部材によって締付け具に伝達できるグリップ装置。
  18. 18.請求項17に請求されたグリップ装置であって、前記フラップが一対の突 出したヒンジ部分を備えており、該ヒンジ部分が前記溝内に受け入れられて前記 枢動連結部を形成しているグリップ装置。
  19. 19.請求項18に請求されたグリップ装置であって、前記ヒンジ部分がフラッ プの残りの部分に対して角度を付されているグリップ装置。
  20. 20.請求項1から請求項9までの何れか1項に請求された締付け具であって、 請求項11から請求項19までの何れか1項によるグリップ装置を一体に備えて 有する締付け具。
JP03515402A 1990-09-12 1991-09-12 締付け具 Expired - Fee Related JP3091488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2270 1990-09-12
AUPK227090 1990-09-12
AUPK558491 1991-04-11
AU5584 1991-04-11
PCT/AU1991/000420 WO1992004549A1 (en) 1990-09-12 1991-09-12 A fastener

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06503634A true JPH06503634A (ja) 1994-04-21
JP3091488B2 JP3091488B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=25643940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03515402A Expired - Fee Related JP3091488B2 (ja) 1990-09-12 1991-09-12 締付け具

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5494368A (ja)
EP (1) EP0548169B1 (ja)
JP (1) JP3091488B2 (ja)
AT (1) ATE148536T1 (ja)
BR (1) BR9106833A (ja)
CA (1) CA2092701A1 (ja)
DE (1) DE69124520T2 (ja)
ES (1) ES2101751T3 (ja)
FI (1) FI931084A (ja)
HU (1) HUT70006A (ja)
NZ (1) NZ239780A (ja)
RO (1) RO112778B1 (ja)
WO (1) WO1992004549A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004261956A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Hilti Ag クイックナット
WO2008117741A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Makita Corporation 回転刃具の固定装置
JP2022505206A (ja) * 2018-10-19 2022-01-14 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 砥石車アセンブリ

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5533852A (en) * 1991-11-01 1996-07-09 Matthews; Norman L. Fastener bearing assembly
US5667347A (en) * 1992-12-10 1997-09-16 Matthews; Norman Leslie Fastener
US5567100A (en) * 1993-03-15 1996-10-22 Power Tool Holders Incorporated Torque enhancing clamping nut
US5577872A (en) * 1993-03-15 1996-11-26 Power Tool Holders Incorporated Torque enhancing tightening screw
WO1995000288A1 (en) * 1993-06-24 1995-01-05 Norman Leslie Matthews Tool element attachment to threaded power tool spindle
JPH0727121A (ja) * 1993-06-30 1995-01-27 Jacobs Japan Inc 締付け用ネジ
US5871322A (en) * 1994-12-22 1999-02-16 Power Tool Holders Incorporated Clamp screw
DE19509147C1 (de) * 1995-03-14 1996-05-23 Atlas Copco Elektrowerkzeuge Spanneinrichtung zum Festlegen eines scheibenförmigen Werkzeugs
ES2183934T3 (es) * 1996-02-28 2003-04-01 Toora S P A Conjunto de rueda de aleacion ligera de una sola tuerca para vehiculo automovil.
JP3252348B2 (ja) * 1997-03-21 2002-02-04 株式会社パイオラックス 金属製クリップ及び通孔を有する取付部材と軸状部材とを金属製クリップを介して固定する固定構造
US5947671A (en) * 1998-01-30 1999-09-07 Power Tool Holders Incorporated Hand actuable clamping device with circumferentially extending tightening members
US6050741A (en) * 1998-01-30 2000-04-18 Power Tool Holders Incorporated Tool clamping device
US6179512B1 (en) 1998-05-29 2001-01-30 Power Tool Holders Incorporated Collet nut
DE19930919C2 (de) * 1999-07-06 2002-04-25 Stefan Fenchel Vorrichtung zum leichteren Lösen einer Schraubverbindung
FR2801117B1 (fr) * 1999-09-30 2002-05-17 Ets Magyar Manette de serrage a rondelle imperdable
US7013987B2 (en) * 2000-09-08 2006-03-21 Black & Decker Clutch assembly and clamp mechanism for rotary tool disc
US6758732B1 (en) * 2001-12-01 2004-07-06 Mark A. Hilton Backing plate and disc configured for blowing angled grinding
US8087977B2 (en) 2005-05-13 2012-01-03 Black & Decker Inc. Angle grinder
US20070149099A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Sunmatch Industrial Co., Ltd. Tool-less quick locking screw nut
EP2047018B1 (de) * 2006-08-02 2011-12-21 Memminger-IRO GmbH Fadenliefergerät mit abnehmbarer fadenliefertrommel
US8011538B2 (en) 2007-02-21 2011-09-06 Meritool, Llc Dispensing tool
USD751876S1 (en) 2007-10-05 2016-03-22 Meritool Llc Dispensing tool
US8931378B2 (en) * 2009-08-11 2015-01-13 Marquip, Llc Method and apparatus for dry lubrication of a thin slitting blade
US9636763B2 (en) * 2012-12-31 2017-05-02 Robert Bosch Tool Corporation Tool-free blade change system
US9316246B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-19 Scott J. Emmerich Plug type fasteners
US9555554B2 (en) 2013-05-06 2017-01-31 Milwaukee Electric Tool Corporation Oscillating multi-tool system
CN103364529B (zh) * 2013-07-03 2015-11-18 国家电网公司 Sf6微水测试仪接头固定装置及其使用方法
CN105916647B (zh) * 2013-11-25 2018-11-16 罗伯特·博世有限公司 用于锯片的免工具螺栓系统
US20150233388A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-20 Ciena Corporation Telecommunications system cooling fan incorporating a compact vibration isolator
US10818450B2 (en) 2017-06-14 2020-10-27 Black & Decker Inc. Paddle switch
EP3476539A1 (de) * 2017-10-27 2019-05-01 HILTI Aktiengesellschaft Spannvorrichtung und handwerkzeugmaschine
CN111975633B (zh) * 2020-07-24 2022-03-15 湖南省方圆磨料磨具有限公司 一种砂轮安全安装固定机构
DE102021213514A1 (de) 2021-11-30 2023-06-01 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Werkzeugaufnahmevorrichtung, Werkzeugmaschine, Werkzeugmaschinensystem und Werkzeugmittel

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1788634A (en) * 1928-06-04 1931-01-13 Archie D Robinson Grinding-wheel adapter
US1944489A (en) * 1932-07-22 1934-01-23 Bockshe Ely Grinder
US2512970A (en) * 1946-01-26 1950-06-27 Arthur R Segal Flush circular saw mounting
US3353306A (en) * 1964-01-31 1967-11-21 Norton Co Hub mounting for grinding wheels
DE2064182A1 (de) * 1970-01-02 1971-07-08 Standard Pressed Steel Co Anordnung zum Verbinden von Bau teilen
DE2206261A1 (de) * 1971-02-12 1972-08-24 Ahlstroem Oy Vorrichtung zum Befestigen (Einspannen) und Vorspannen von Kreissägeblättern
SU410177A1 (ja) * 1972-05-29 1974-01-05
US4362449A (en) * 1979-11-30 1982-12-07 Maclean-Fogg Company Fastener assemblies
FR2530573A1 (fr) * 1982-07-22 1984-01-27 Huret & Fils Dispositif de commande pour derailleurs
FR2531243A1 (fr) * 1982-08-02 1984-02-03 Huret & Fils Manette d'actionnement, notamment pour derailleur
DE3316289A1 (de) * 1983-05-04 1984-11-08 Uwe 2104 Hamburg Kark Verbundwalze mit einem mittels einer konushuelse auf dem walzenkern gehaltenen walzenring
FR2548127B1 (fr) * 1983-07-01 1988-08-12 Huret & Fils Dispositif de fixation d'un accessoire sur un cycle
GB8505831D0 (en) * 1985-03-06 1985-04-11 Patterson C E Clamping device
DE3643067A1 (de) * 1986-12-17 1988-06-23 Bosch Gmbh Robert Spanneinrichtung zum axialen festspannen eines werkzeuges, insbesondere einer scheibe
DE3700968A1 (de) * 1987-01-15 1988-08-04 Bosch Gmbh Robert Spanneinrichtung zum axialen festspannen eines werkzeuges, insbesondere einer scheibe
DE3702142C2 (de) * 1987-01-24 1995-09-21 Bosch Gmbh Robert Spanneinrichtung zum axialen Festspannen eines Werkzeuges, insbesondere eines als Scheibe ausgestalteten spanenden Werkzeuges
DE3841181A1 (de) * 1988-12-07 1990-06-13 Bosch Gmbh Robert Handwerkzeugmaschine mit einer mehrteiligen handbetaetigbaren schnellspanneinrichtung
DE8813513U1 (ja) * 1988-10-27 1989-06-01 Erich Neumayer Beteiligungs- Und Verwaltungsgesellschaft Mbh & Co Kg, 7613 Hausach, De

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004261956A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Hilti Ag クイックナット
JP4599068B2 (ja) * 2003-02-28 2010-12-15 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト クイックナット
WO2008117741A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Makita Corporation 回転刃具の固定装置
US8366366B2 (en) 2007-03-27 2013-02-05 Makita Corporation Fixing device for rotary blade
JP2022505206A (ja) * 2018-10-19 2022-01-14 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 砥石車アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
HU9300714D0 (en) 1993-06-28
WO1992004549A1 (en) 1992-03-19
FI931084A0 (fi) 1993-03-11
ES2101751T3 (es) 1997-07-16
DE69124520T2 (de) 1997-08-07
CA2092701A1 (en) 1992-03-13
HUT70006A (en) 1995-09-28
RO112778B1 (ro) 1997-12-30
ATE148536T1 (de) 1997-02-15
FI931084A (fi) 1993-03-11
NZ239780A (en) 1995-10-26
EP0548169A1 (en) 1993-06-30
EP0548169B1 (en) 1997-01-29
BR9106833A (pt) 1993-07-13
EP0548169A4 (en) 1993-10-20
US5494368A (en) 1996-02-27
DE69124520D1 (de) 1997-03-13
JP3091488B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06503634A (ja) 締付け具
US4955744A (en) Clamping fixture for axially clamping a tool in place, in particular a disc
US6295910B1 (en) Clutch assembly for use with a circular saw
US7013987B2 (en) Clutch assembly and clamp mechanism for rotary tool disc
JPH04502128A (ja) 複数の部分から成る手動操作可能なクイックチャック装置を有する手持式工作機械
US5259145A (en) Clamp device for rotary tool element
JP3655848B2 (ja) 携帯型ロータリー突切りディスク
EP1627701A1 (en) Lockable chuck
US10682736B2 (en) Accessory clamp and spindle lock mechanism for power tool
JPH02501129A (ja) 工具、特にデイスクを軸方向で緊定するための緊定装置
US5584753A (en) Device for fixing tool element to rotary tool
WO2000027587A1 (en) Mounting assembly
US4924634A (en) Finishing article having an integral mounting hub and improved base
US6645058B2 (en) Clamp mechanism for rotary tool disc
US4760670A (en) Disposable depressed center grinding wheel having an integral mounting hub
FR2863675A1 (fr) Dispositif de transmission de puissance.
US4552042A (en) Tightening apparatus
AU666640B2 (en) A fastener
US4899494A (en) Finishing article having an integral mounting hub and improved base
WO1995000288A1 (en) Tool element attachment to threaded power tool spindle
EP0318476A1 (en) Disposable grinding apparatus having an integral mounting hub
TWI746599B (zh) 用於工具的夾持裝置
JPH02178197A (ja) 牽引巻上装置のブレーキ構造体
JPH0460914B2 (ja)
JPH0890455A (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees