JPH06503220A - スイッチキャパシタ零交差点検出器を有するトーン受信機 - Google Patents

スイッチキャパシタ零交差点検出器を有するトーン受信機

Info

Publication number
JPH06503220A
JPH06503220A JP5501742A JP50174293A JPH06503220A JP H06503220 A JPH06503220 A JP H06503220A JP 5501742 A JP5501742 A JP 5501742A JP 50174293 A JP50174293 A JP 50174293A JP H06503220 A JPH06503220 A JP H06503220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
capacitor
tone receiver
inverting input
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5501742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3320414B2 (ja
Inventor
ベッカー ロルフ フリードリッヒ フィリップ
ムルダー イアープ
Original Assignee
コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ filed Critical コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ
Publication of JPH06503220A publication Critical patent/JPH06503220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320414B2 publication Critical patent/JP3320414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/18Electrical details
    • H04Q1/30Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents
    • H04Q1/44Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current
    • H04Q1/444Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies
    • H04Q1/45Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling
    • H04Q1/453Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling in which m-out-of-n signalling frequencies are transmitted
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/153Arrangements in which a pulse is delivered at the instant when a predetermined characteristic of an input signal is present or at a fixed time interval after this instant
    • H03K5/1536Zero-crossing detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/14Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/156Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using temporal properties of the received signal, e.g. detecting pulse width
    • H04L27/1563Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using temporal properties of the received signal, e.g. detecting pulse width using transition or level detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 スイッチキャパシタ零交差点検出器を有するトーン受信機本発明は、反転入力端 および非反転入力端を有する増幅回路を含む零交差点検出器を具えるトーン受信 機に関するものである。このような受信機は既知であり、例えば1979年12 月発行の” T E E E Journal of 5olid 5tate  C1rcuits ”、 Vol。
5C−14,No、6の論文“A monolithic dual tone multifrequency receiver”に記載されている。これら のトーン受信機はDTMF (Dual Tone Multi Freque ncy)信号のような、電話技術で一般に用いられているトーン信号を検出する ために電話機に用いることができる。
反転入力端および非反転入力端を有する増幅回路はオフセット電圧を表わしつる 特性を有している。すなわち、2つの入力端間の電圧差か零である場合に、零に 等しくない電圧を出力端に生せしめることができる。このオフセット電圧は零交 差点検出器の動作に悪影響を及ぼす。その理由は、増幅器/比較器入力の零レベ ルが、設定すべき正及び負の入力しきい値電圧間の対称位置をもはや占めなくな る為である。これにより、比較器として作用する増幅回路か、設定されたしきい 値よりも小さな小妨害信号により附勢されるという影響が生じるおそれがある。
本発明の目的は、オフセット電圧が補償され、オフセット電圧による悪影響を無 くした前述した種類のトーン受信機を提供せんとするにある。
本発明は、前記の零交差点検出器か、 ※ 一端か第3オン/オフスイツチを経て増幅回路の非反転入力端に接続される 第3キヤパシタと、 ※ この第3キヤパシタの他端に接続され、一定の大きさのステップより成るし きい値電圧信号を生じるしきい値電圧源と、※ 一端か第3キヤパシタと第3オ ン/オフスイツチとの相互接続点に接続され、他端が基準電圧源に接続された第 4オン/オフスイツチと を具え、制御回路により、第3及び第4オン/オフスイツチを第2及び第1オン /オフスイツチとそれぞれ同相で開放及び閉成させるようにしたことを特徴とす る。
2つのスイッチの第1制御位相では、第1スイツチが閉成(すなわち導通)し、 第2スイツチが開放する。従って、第2キヤパシタは増幅回路に接続されず、増 幅回路の出力端はその反転入力端に直接接続される。その結果、第1キヤパシタ がオフセット電圧まで充電される。これらスイッチの第2制御位相では、第1ス イツチが開放し、第2スイツチが閉成される。従って、第1キヤパシタの最初の 電荷が第1及び第2キャパシタ間に分配される。これらの位相が繰返される為、 第2キヤパシタが最終的にオフセト電圧まで充電される。この状態で且つ零交差 点検出器に入力信号が無い場合には、増幅回路の双方の入力端にオフセット電圧 が存在する。すなわち、非反転入力端に実際のオフセット電圧か存在し、反転入 力端にこの実際のオフセット電圧と同じ大きさで第2キヤパシタの両端間にある 電圧か存在する。その結果、入力信号の電圧が零の場合出力電圧も零となる。
上述した手段による追加の利点は、入力信号に存在するいかなる直流電圧成分も 阻止されるということである。このような直流電圧成分もオフセット電圧と同じ 悪影響を及はすおそれがある。
本発明によるトーン受信機の一実施例では、前記の零交差点検出器か、 ※ 一端か第3オン/オフスイツチを経て増幅回路の非反転入力端に接続される 第3キヤパシタと、 ※ この第3キヤパシタの他端に接続され、一定の大きさのステップより成るし きい値電圧信号を生じるしきい値電圧源ど、※ 一端か第3キヤパシタと第3オ ン/オフスイツチとの相互接続点に接続され、他端か基1!電圧源に接続された 第4オン/オフスイツチと を具え、制御回路により、第3及び第4オン/オフスイツチを第2及び第1オン /オフスイツチとそれぞれ同相で開放及び閉成させるようにしたことを特徴とす る。
これらの手段により、零交差点検出器かしきい値電圧を発生せしめ、雑音のよう なわずかな妨害信号が零交差点検出器を動作せしめないようにしうる。このしき い値電圧はヒステリシス特性を呈する。すなわち、零交差点検出器が、例えば信 号か正のしきい値電圧を上方に越えるのに反応して一旦動作せしめられると、し きい値電圧が負となり、又これらの逆が行われる。
このことは、しきい値電圧付近で変化する信号により零交差点検出器を頻繁に反 転させることかなくなるという点で有利なことである。
しきい値電圧発生器は常に電圧ステップを発生する為、第1゜第2及び第3キヤ パシタの直列の組合せが充電される。又、第1及び第3キヤパシタは常に放電さ れる。その理由は、第1キヤパシタは第1スイツチにより増幅回路の出力端子に 常に接続され、第3キヤパシタは第4スイツチにより基準電圧源に常に接続され ている為である。しかし、第2キヤパシタは絶えず放電されず、その結果零交差 点検出器の適正動作か悪影響を受けるおそれかある。この状態を回避するために 、本発明の他の実施例によるトーン受信機では、トーン受信機が、前記のしきい 値電圧信号の前記のステップに続く第2オン/オフスイツチのスイッチ・オン期 間内で、このステップと大きさか同じで極性が逆の他の電圧ステップを生じる手 段を具えているようにする。
大きさか同じで極性が逆のこの電圧ステップは充電されたのと同じ電荷だけ第3 キヤパシタを放電させる。
図面を参照して本発明を更に説明する。
第1図は本発明によるトーン受信機のブロック線図を示す。
第2図は本発明によるトーン受信機に用いる零交差点検出器を示す。
第1図に示すトーン受信機は電話機に用いることができる。
到来信号は逆エイリアシングフィルタ4に供給される。このフィルタの機能は信 号のサンプリング中に生じる混合周波数を除去することにある。このフィルタの 出力端は、帯域分離して不所望な信号を除去する2つのフィルタ6及び8に接続 されている。DTMFモードではこれら2つのフィルタが固定の帯域通過周波数 で動作し、信号トーンモードではこれらフィルタの一方がスイッチ・オフされる 。この場合、他方のフィルタは80Hz〜3400Hzの範囲にある多数の周波 数帯域内で調整しつる。フィルタ6及び8の出力信号は零交差点検出器lO及び 12に供給される。これらの検出器は第2図につき詳細に説明する。各零交差点 検出の出力信号はデジタルプロセッサ16に供給され、このデジタルプロセッサ により信号を評価し、零交差点検出を含む種々の回路素子を制御する。第1図に 示す各ブロックには、例えは3.58MHzの周波数の水晶発振器2から生じる クロック信号か供給される。クロック信号の正確な周波数及び位相は分周兼制御 回路14て生せしめられる。第1図の種々のブロックの入力端にはこれらの各ブ ロックに供給される信号形態か線図的に示されている。
第2図は、第1図に示す検出器lOのような零交差点検出器を一層詳細に示す。
この零交差点検出器は、反転入力端22及び非反転入力端24を存する増幅器兼 比較器として作用する増幅回路20を有する。この非反転入力端24はスイッチ 58により基準電圧源(図示せず)の端子26に接続される。増幅回路は更に、 スイッチ32を含む帰還ループ28を有し、この帰還ループは増幅回路の出力端 30と反転入力端22との間に位置している。零交差点検出器の信号入力端38 と反転入力端22との間にはキャパシタ36とスイッチ40との直列回路か位置 している。
非反転入力端24はスイッチ44及びキャパシタ42を経てしきい値電圧源46 にも接続されている。基準電圧源の端子26と、キャパシタ42及びスイッチ4 4間の相互接続点との間には他のスイッチ48か挿入されている。しきい値電圧 源46は、電流源50と、電流源52及びスイッチ54の直列回路との並列回路 を存している。これら2つの電流源はこれらの電流を順バイアスダイオード56 に供給する。
この零交差点検出器におけるスイッチはそれ自体既知のCMOSゲートとして構 成するのか好ましい。CMOSトランジスタの利点は、開放(非導通)状態でこ れらCMOSトランジスタのドレイン及びソース間の抵抗が極めて高く、制御電 極はこ電極を駆動する素子から殆ど電荷を引込まないということである。
零交差点検出の動作を説明するために、非反転入力端がスイッチ58及び端子2 6を経て一定電圧の基準電圧源に接続されているものと仮定する。零交差点検出 器のスイッチは受信すべき信号に比へて高い周波数、例えば数百KHzで駆動さ れる。
零交差点検出器の動作間隔の最初の位相では、複数のスイッチか閉成(すなわち 導通)する。これらのスイッチを図2中に記号“0”、すなわち奇数“odd” の“0”で表わし、一方他のスイッチを記号“e”、すなわち偶数“even” の“e”で表わしている。偶数位相スイッチは奇数位相スイッチに対し逆位相の 関係、すなわち一方の種類のスイッチが開放すると他方の種類のスイッチか閉成 し、一方の種類のスイッチが閉成すると他方の種類のスイッチか開放する関係に ある。スイッチ54のみが、後述するように、前述した制御型のものではない。
零交差点検出器は以下のようにオフセット電圧補償回路として動作する。
零交差点検出器の動作の最初の位相では、スイッチ58が閉成され、非反転入力 端24がスイッチ58を経て基準電圧源の端子26に接続されている。この非反 転入力端におけるオフセット電圧は電圧源60により記号的に示しである。この 位相ではスイッチ32も閉成している為、反転入力端22は出力端30に接続さ れている。帰還差動増幅器はその2つの入力端を常に同じ電圧に駆動しようとす る為、オフセット電圧はキャパシタ34の両端間に存在する。次の位相では、ス イッチ32が開放し、スイッチ44及び40か閉成する。これによりキャパシタ 34の電荷か部分的にキャパシタ36に流れ、その結果このキャパシタ36が充 電される。次の位相では、キャパシタ34が再びオフセット電圧に充電され、そ の後次の位相てこのオフセット電圧の一部か再びキャパシタ36に移る。この処 理は全オフセット電圧がキャパシタ36の両端間に現われるまで継続される。入 力端38に入力信号が存在しないものとすると、反転入力端に接続された側のキ ャパシタ36の端部がオフセット電圧のレベルになり、従って反転入力端を有す る。非反転入力端を有する場合もこのようになる為、2つの非反転及び反転入力 端間にもはや電圧差が生ぜず、オフセット効果ももはや生じない。
零交差点検出器は入力信号中に存在するいかなる直流成分V DCをも阻止する ということを認識するために、入力端24が基準電圧源の端子に接続されている ものと仮定する。スイッチ32が開放し、スイッチ40が閉成すると、キャパシ タ36及び34は直流成分VDCにより充電される。次の位相では、これら2つ のスイッチか逆転される為、キャパシタ34の電荷が零となり、キャパシタ36 の電荷は維持される。次の位相では、直流成分■、。か再びこれら2つのキャパ シタを充電し、その後キャパシタ34が放電される。この処理は、直流成分VD Cがキャパシタ36の両端間に存在するまで継続され、このことは入力信号中の 直流成分か阻止されるということを意味する。
本発明による零交差点検出器は、入力信号が一旦しきい値電圧を越えると、この しきい値電圧か逆の正負符号の値に反転されるようにした当該しきい値電圧を発 生するものである。このヒステリシスの効果は、ある時間の間しきい値電圧の付 近に留まっている信号により零交差点検出器が常に逆転されるのを回避する。し きい値電圧は以下のようにして生せしめられる。
偶数位相中(従ってスイッチ44及び40が閉成されている際)、スイッチ54 が開放又は閉成状態のいずれかにある。いずれの場合でも、ダイオード56を流 れる電流は1ステツプ(1段階)の大きさだけ変化し、ダイオードの両端間に存 在する電圧も(わずかな)1ステツプ変化を呈する。この電圧ステップはキャパ シタ42によりキャパシタ34に伝達される。キャパシタ34は2つのキャパシ タ42及び36のいずれよりも可成り小さい。このことは、電圧ステップの殆ど 全てがキャパシタ34の両端間に存在するということを意味する。比較器として 作用する増幅器20を逆転させるためには、入力電圧がキャパシタ34の両端間 に存在するこの電圧を越える必要がある。
従って、この処理がしきい値電圧を生ぜしめる。
比較器が一旦逆転されると、この逆転は零交差点検出器に接続されたデジタルプ ロセッサ(第1図参照)により検出される。
このデジタルプロセッサは例えばスイッチ54の動作を制御する。最初、正のし きい値電圧が設定されていたものとする。入力信号がこのしきい値電圧を越える と、零交差点検出器が逆転される。この逆転がデジタルプロセッサにより検出さ れ、これに応答してこのデジタルプロセッサがスイッチ54を制御してこのスイ ッチを偶数位相の開始時に閉成させる。この位相の直後にスイッチ54が開放し 、しきい値電圧源46か負の電流ステップを、従って負の電圧ステップをも生せ しめる。この負の電圧ステップは前述したようにキャパシタ34の両端間に現わ れるようになり、従って比較器を逆転させるには入力信号がより一層負の値を有 する必要がある。従って、この処理により負のしきい値電圧を生せしめる。
しきい値電圧源46の電流ステップか偶数位相の終了直前に逆の順序で再び得ら れるようにするのか有利である。その結果、電流ステップを流すすへてのキャパ シタか逆の電流ステップにより放電される。このようにすることにより、特に零 交差点検出器の全動作サイクル中に放電されないキャパシタ36か許容しえない 程度に高い電圧値まで充電されることがなくなる。
、 N+ PCT/NL 92100115

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.少なくとも1つの零交差点検出器(10)を有するトーン受信機において、 この零交差点検出器が、 ※反転入力端(22)と非反転入力端(24)とを有し増幅器及び比較器として 用いられる増幅回路(20)であって、非反転入力端が基準電圧源(26)に結 合され、前記の増幅回路がその出力端(30)と反転入力端(22)との間に第 1オン/オフスイッチ(32)を含む帰還ループを含んでいる当該増幅回路(2 0)と、 ※前記の反転入力端(22)及び非反転入力端(24)間の第1キャバシタ(3 4)と、 ※零交差点検出器の信号入力端(38)と増幅回路(20)との間の第2キャハ シタ(36)と、 ※この第2キャバシタ(36)と直列に接続された第2オン/オフスイッチ(4 0)と、 ※前記の2つのオン/オフスイッチ(32,40)を互いに逆位相で開放及び閉 成させる制御回路(14,16)とを含んでいることを特徴とするトーン受信機 。
  2. 2.請求の範囲第1項に記載のトーン受信機において、前記の零交差点検出器が 、 ※一端が第3オン/オフスイッチ(44)を経て増幅回路(20)の非反転入力 端(24)に接続される第3キャバシタ(42)と、 ※この第3キャバシタ(42)の他端に接続され、一定の大きさのステップより 成るしきい値電圧信号を生じるしきい値電圧源(46)と、 ※一端が第3キャバシタ(42)と第3オン/オフスイッチ(44)との相互接 続点に接続され、他端が基準電圧源(26)に接続された第4オン/オフスイッ チ(48)とを具え、制御回路(14,16)により、第3及び第4オン/オフ スイッチ(44,48)を第2及び第1オン/オフスイッチ(40,32)とそ れぞれ同相で開放及び閉成させるようにしたことを特徴とするトーン受信機。
  3. 3.請求の範囲第2項に記載のトーン受信機において、トーン受信機が、前記の しきい値電圧信号の前記のステップに続く第2オン/オフスイッチ(40)のス イッチ・オン期間内で、このステップと大きさが同じで極性が逆の他の電圧ステ ップを生じる手段(14,16)を具えていることを特徴とするトーン受信機。
  4. 4.請求の範囲第1項に記載のトーン受信機において、第1キャパシタ(34) が増幅回路(20)の入力段の寄生キヤパシタンスを以って構成されていること を特徴とするトーン受信機。
JP50174293A 1991-07-01 1992-07-01 スイッチキャパシタ零交差点検出器を有するトーン受信機 Expired - Fee Related JP3320414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91201679 1991-07-01
EP91201679.7 1991-07-01
PCT/NL1992/000115 WO1993001687A1 (en) 1991-07-01 1992-07-01 Tone receiver comprising a switch capacitor zero crossing detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06503220A true JPH06503220A (ja) 1994-04-07
JP3320414B2 JP3320414B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=8207748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50174293A Expired - Fee Related JP3320414B2 (ja) 1991-07-01 1992-07-01 スイッチキャパシタ零交差点検出器を有するトーン受信機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5359652A (ja)
EP (1) EP0546173B1 (ja)
JP (1) JP3320414B2 (ja)
KR (1) KR100256382B1 (ja)
DE (1) DE69217853T2 (ja)
SG (1) SG44877A1 (ja)
WO (1) WO1993001687A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69320630T2 (de) * 1993-09-14 1999-01-14 Sgs Thomson Microelectronics Offset-Verminderung in einer Nulldetektorschaltung
GB2292046B (en) * 1994-07-26 1999-03-03 Nokia Mobile Phones Ltd Automatic NAM programmer
FI106328B (fi) * 1996-02-08 2001-01-15 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja piirijärjestely vastaanotetun signaalin käsittelemiseksi
DE19653189C2 (de) * 1996-12-19 1999-04-15 Sgs Thomson Microelectronics Analogsignal-Rechtecksignal-Umformvorrichtung mit Offset-Kompensation
US6538502B2 (en) * 2000-12-27 2003-03-25 Intel Corporation High bandwidth switched capacitor input receiver
KR20030037660A (ko) * 2001-11-07 2003-05-14 현대자동차주식회사 차량의 전자 메카니컬 밸브 시스템의 실린더 휴지 제어 방법
US7756495B2 (en) * 2005-09-29 2010-07-13 Intel Corporation High speed receiver
KR100858313B1 (ko) 2007-01-05 2008-09-11 (주)위더스비젼 제로 크로스 검출기 및 오디오 장치의 뮤트 신호 발생기
CA2623061A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-02 Sean C. Carroll Zero crossing circuit
AT507324B1 (de) * 2008-10-02 2012-05-15 Siemens Ag Schaltwandler und verfahren zum betreiben des schaltwandlers
US20100194447A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 James Garrett Zero input bias current, auto-zeroed buffer for a sample and hold circuit
US8493098B1 (en) * 2012-03-14 2013-07-23 Honeywell International Inc. Systems and methods for compensating the input offset voltage of a comparator
CN105842526B (zh) * 2012-05-19 2019-05-24 快捷半导体(苏州)有限公司 一种零电流检测电路和方法、及电压变换电路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3697782A (en) * 1971-09-20 1972-10-10 Gen Motors Corp Two-state zero-crossing detector
US4176286A (en) * 1978-03-08 1979-11-27 Bei Electronics, Inc. Signal translator with squelch
US4191862A (en) * 1978-08-07 1980-03-04 Rolm Corporation Dual frequency tone decoder
US4237390A (en) * 1978-09-28 1980-12-02 National Semiconductor Corporation Switching comparator
US4345169A (en) * 1980-10-27 1982-08-17 Siemens Corporation Zero crossing detector
US4523107A (en) * 1982-04-23 1985-06-11 Motorola, Inc. Switched capacitor comparator
JPS60142613A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Fujitsu Ltd 波形整形回路
JPS6215918A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 Nec Corp 比較器
US4716319A (en) * 1986-08-04 1987-12-29 Motorola, Inc. Switched capacitor filter for low voltage applications
US4707624A (en) * 1986-09-10 1987-11-17 National Semiconductor Corp. Offset cancellation scheme for a differential reset stabilized latch
DE3723919A1 (de) * 1987-07-18 1989-01-26 Philips Patentverwaltung Vergleichsschaltung
US4906996A (en) * 1988-12-02 1990-03-06 John Fluke Mfg. Co., Inc. Analog-to-digital converter with offset voltage polarity inversion
US5182476A (en) * 1991-07-29 1993-01-26 Motorola, Inc. Offset cancellation circuit and method of reducing pulse pairing

Also Published As

Publication number Publication date
EP0546173A1 (en) 1993-06-16
KR930701901A (ko) 1993-06-12
US5359652A (en) 1994-10-25
WO1993001687A1 (en) 1993-01-21
DE69217853D1 (de) 1997-04-10
KR100256382B1 (ko) 2000-05-15
EP0546173B1 (en) 1997-03-05
SG44877A1 (en) 1997-12-19
DE69217853T2 (de) 1997-10-09
JP3320414B2 (ja) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06503220A (ja) スイッチキャパシタ零交差点検出器を有するトーン受信機
EP0897213B1 (en) Monitoring of current in an inductive load, PWM driven through a bridge stage
KR980004940A (ko) 반도체 장치의 문턱전압 제어회로
US4263565A (en) Amplitude limiter with automatic duty cycle control for use in a phase-locked loop
JP3212721B2 (ja) 積分効果を有する位相判別整流器構成及びそれを利用した電圧制御発振器を有するpll
KR920002671B1 (ko) 신호 전달회로
US4642489A (en) Sampled data amplitude linear phase detector
US3723771A (en) Frequency to voltage converter
JP3196409B2 (ja) Pll回路
JPS5836541B2 (ja) デンキカイロソウチ
JPH01191548A (ja) 周波数検波式復調回路
JPH0473832B2 (ja)
JP2890537B2 (ja) 位相同期発振器
KR890000948B1 (ko) 합성 비디오 신호에 포함되어 있는 디지탈 정보신호 분리 집적회로
JPH1051272A (ja) 同調制御方式
JPH0440384A (ja) センサ回路
RU1793558C (ru) Устройство дл восстановлени посто нной составл ющей
CN113381729A (zh) 一种开关电容积分器及提高其瞬态性能的控制方法
KR960009963B1 (ko) 타이머 발진기
JPH06121544A (ja) インバータにおける電圧検出回路
JP2002016651A (ja) Fsk信号復調用積分−放電回路
SU1264325A1 (ru) Широтно-импульсный модул тор
SU1603338A1 (ru) Нелинейное фильтрующее устройство
JPH10112648A (ja) 位相同期ループ
JPH0468808A (ja) 低域通過フィルタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees