JPH06502675A - 水希釈性被覆剤を製造するための混合系 - Google Patents

水希釈性被覆剤を製造するための混合系

Info

Publication number
JPH06502675A
JPH06502675A JP4504899A JP50489992A JPH06502675A JP H06502675 A JPH06502675 A JP H06502675A JP 4504899 A JP4504899 A JP 4504899A JP 50489992 A JP50489992 A JP 50489992A JP H06502675 A JPH06502675 A JP H06502675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
binder
weight
component
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4504899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2871854B2 (ja
Inventor
マイアー, ベルント
ピオンテク, ズザンネ
ヴェーグナー, エゴン
Original Assignee
ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6428582&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06502675(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE4110520A external-priority patent/DE4110520C5/de
Application filed by ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH06502675A publication Critical patent/JPH06502675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871854B2 publication Critical patent/JP2871854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0847Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of solvents for the polymers
    • C08G18/0852Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of solvents for the polymers the solvents being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/80Processes for incorporating ingredients

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 水希釈性被覆剤を製造するための混合系本発明の対象は、厳密に確定された色調 を宥する水希釈性被覆剤を種々のマスターカラーから製造するための混合系であ る。
さらに本発明は、種々のマスターカラーを別々に貯試しかつ塗布の少し前に初め て所望の色調の被覆剤に混合する、厳密に確定された色調を有する上記水希釈性 被覆剤の製法に関する。
さらになお本発明は、自動車車体及び/又はプラスチック部材の被覆のための水 性ベースラッカーの製造並びに部分補修塗装のための水性被覆剤の製造への混合 系の使用に関する。
場合によっては多層状の塗装の損傷箇所を部分補修塗装するための常法の場合に は、損傷箇所の入念な洗浄及び研磨、場合によっては目止め及び充填が行なわれ る。その後に損傷1所は、場合によってはさらなる前処理後に通常は下地を隠す 状態及び隣接する範囲に流れ出る状態で効果ラッカー、例えばメタリックベース ラッカー、又は単色ラッカー(Unilacke)を用いて吹き付けられる。こ のようにして得られた塗膜が乾燥し始めた後に該塗膜及びその隣接する部分はク リアラッカーで再度吹き付けられ、かつ、場合によっては必要である排気時間後 にクリアラッカー塗膜を先に塗布された層と一緒に有利には50〜100℃の温 度で乾燥される。
損傷箇所の部分補修塗装のための効果ラッカー及び/又は、二層方法の場合に塗 布される単色ラッカーとして通常、固体が乏しいラッカーが使用され、このラッ カーは、結合剤の他に着色顔料及び/又は効果顔料並びに高い含量の有機溶剤混 合物を含有している。
このラッカーは、ラッカー製造業者から所望の色調で提供されるか、或いは所望 の色調が塗布前に複数のマスターカラーの混合系から得られる。混合系からの該 製造は、それぞれの色調を個別に製造する必要がなくかつ貯蔵する必要がなく、 かつ従って製造コスト、配送コスト及び貯蔵コストを下げることができるという 利点を有している0両方の場合には、提供されたラッカーが十分な貯蔵安定性( 少なくとも12か月)を有していることが必要である。その上、混合系にとって マスターカラーの色調の正確さは、著しく重要である。
流れ作業塗装の分野で増加的に水希釈性ペースラッカーが使用される一方で、自 動車部分補修塗装の分野ではなお常用の、即ち溶剤含有のペースラッカーが使用 されている。これまで部分補修塗装に使用されてきた、固体が乏しいペースラッ カーは、これまで流れ作業塗装に使用されてきた水希釈性ペースラッカーとは明 らかに異なる組成を宵する。従って、例えば、水性系の場合にはレオロジー制御 が外部増結剤によってか又は結合剤の相応する改質によって行われるのに対して 、常用の系の場合のレオロジー制御は殆どの場合に有機溶剤の蒸発率(塗布装置 と塗装すべき対象との間での固体増加率)によって行われる。従って、常用の系 から水希釈性系への変化にとって、使用される結合剤と水希釈性結合剤との単な る交換は十分ではない。
また、流れ作業塗装の分野で使用される水希釈性系を部分補修塗装の分野で使用 することは、2つの分野の系に対する要求の違いから目下のところ不可能である 。即ち、流れ作業塗装(自動車の一次塗装)に使用される水希釈性メタリック− ペースラッカーは、部分補修塗装の分野にとって十分である貯蔵安定性を有して おらず、それというのも、この水希釈性ラッカーの場合にはガス発生安定性(水 とアルミニウム青銅の反応によるH2形成)及び/又は効果安定性(Effek tstabilitast)における問題が生じるためである。この2つの問題 は、得られた被覆の色調ないしは俯轍輝度(Aufsichthelligke ir)を持続的に損なう、従ってこれらの系は、部分補修塗装には使用されない 。
しかし、効果顔料を含有する水希釈性ラッカーのみが貯蔵安定性についての問題 を示すのではない0着色顔料もまた、例えばアルカリ性媒体中での水による比較 的長期間の作用によフて攻撃される可能性がある。
市販の顔料を選択する場合に過大な制限を受けないようにするために、貯蔵安定 性マスターカラーを上記着色顔料と配合する必要性も存在する。
経済的な理由、作業安全性の改善(防火)及び塗膜の乾燥の際の環境汚染の減少 のために、部分補修塗装分野の場合にも、被覆剤中の有機溶剤をできるかぎり減 少させる努力が払われている。しかしながら、公知の水希釈性ペースラッカーの 乏しい貯蔵安定性は、これまでこの種の水希釈性ペースラッカーからの上記の混 合系の形成を妨げていた。
欧州特許出願公開第320 552号明細書から、充填剤を施与された支持体上 に先ず水性の、有利にメタリック顔料を含有する被覆組成物が塗布されかつ乾燥 され、その後に常用の水性ペースラッカーが塗布され、引き続き、クリアラッカ ーが塗布される、多層被覆の製法が公知である。ペースコート/クリアコート被 覆の前に水性被覆組成物を塗布することによって、メタリック効果、特に俯轍輝 度の改善が達成される。
欧州特許出願公開第320 552号明細書に記載されたこの方法は主として一 次塗装を得るのに適当であるが、しかしながら記載の中に、該方法を部分補修塗 装の分野に使用する可能性も示唆されていた。
欧州特許出願公開第320 552号明細書による方法に使用された水性被覆組 成物は、水性混合ラッカー中へのアルミニウム顔料ペーストの混入によって得ら れるつこの場合には、使用されるアルミニウムペーストは、有機溶剤中のアルミ ニウム青銅と乳化剤との混練物である。しかし、該アルミニウムペーストは既に 数時間のうちに沈殿し、かつこのようにして沈殿物を生じる。しかしまたこのこ とによって通常、色調の変化が生じる。この沈殿したペーストは、適当な撹拌装 置で条件付きでのみ撹拌可能である。その上、塗装業者には通常、この種の撹拌 装置は提供されていない。
従って、この種のアルミニウムペーストは、部分補修塗装のための混合系の形成 には適当ではない。
また、水性混合ラッカー中へのアルミニウムペーストの混入後に得られた水性被 覆組成物は、塗装業者の要求を満足させない不十分な貯蔵安定性を示す。
さらに欧州特許出願公開第195 931号明細書及び欧州特許出願公開第29 7 576号明細書から、流れ作業塗装の分野での多層被覆を得るための水性被 覆剤が公知である。該水性被覆剤の製造は、顔料ペーストを水性結合剤分散液に 混入することによって行われる。この場合には顔料ペーストは、相応する顔料を できるかぎり夕景の練り用樹脂(Anreibeharz)並びに場合によって は有機溶剤及び場合によっては水と練ることによって得られる。しかしながら、 部分補修塗装の分野のための混合系の形成及び該混合系の形成に必要とされる方 法、例えば各成分の別々の貯蔵は、欧州特許出願公開第195 931号明細書 及び欧州特許出願公開第297 576号明細書には記載されていない。この場 合には顔料着色された水性被覆剤自体は、不十分な貯蔵安定性という理由から部 分補修塗装の分野には適当ではない。
また欧州特許第38 127号明細書から、流れ作業塗装の分野の場合の多層被 覆を得るための水性被覆剤が公知である。水性被覆剤の製造はこれもまた、顔料 ペーストを水性結合剤分散液に混入することによって行われる。この場合には顔 料ペーストは、顔料をメラミン樹脂及び場合によっては有機溶剤と練ることによ って得られる。しかし、部分補修塗装の分野のための混合系の形成及び該混合系 の形成に必要とされる方法は、またもや記載されていない。欧州特許第3812 7号明細書による顔料着色された該水性被覆剤もまた、不十分な貯蔵安定性とい う理由から部分補修塗装の分野には適当ではない。
欧州特許出願公開第368 499号明細書には、改善された貯蔵安定性を有す る水希釈性の、特にメタリック顔料を含有する被覆剤が記載されている。貯蔵安 定性は、先ず水不含結合剤溶液をポリエーテル−もしくはポリエステルポリオー ル25〜95重量%、アミノブラスト樹脂2.5〜50重量%及び有機溶剤0〜 50重量%から得て、この溶液に顔料を混入することによって達成される。該結 合剤、@液は、塗布の少し前に水でそれぞれの場合に所望の粘度に調整される。
欧州特許出願公開第368 499号明細書には、水不含結合剤′a液を混合系 に使用することは記載されていない、その上、欧州特許出願公開第368 49 9号明細書による被覆剤の使用は、補修条件下では不可能であり、それというの も、高いポリエーテル/ポリエステル含量によって十分な耐水性被覆が得られな いためである。さらに、得られたメタリック効果は、自動車の一次塗装もしくは 部分補修塗装にはまだまだ十分ではない。
最後に、Farbe und Lack、第93巻、第2号、1987年、10 3〜105頁のHauska及びRaczの雑誌記事から、水性着色剤分散液の 貯蔵安定性がとりわけ、水性着色剤分散液の製造のために、アルミニウム顔料の 他に、アルミニウム顔料と混合可能でありかつ使用前に水で希釈可能である結合 剤を含有す、るアルミニウムペーストを使用することによって改善されることは 、公知である。しかしながら、上記雑誌記事中でアルミニウムペーストの製造に 対して示された結合剤は、自動車部分補修塗装の分野のための水性被覆剤への使 用に適当ではない、従って、該雑誌記事中でも既に、この方法が工業的な重要性 を有していないことが確認されている。その上、該雑誌記事中にも、混合系の形 成及び該混合系の形成に必要とされる方法は記載されていない。
従って本発明の課題は、種々のマスターカラーがらの、厳密に確定された色調を 有する水希釈性被覆剤の製造を可能にする混合系を提供することである。特に、 該混合系によって部分補修塗装、特に自動車車体の損傷箇所の部分補修塗装に適 当である水性被覆剤の製造が可能になる。この場合には、経費のががる方法なし で塗装業者の場合に、できるかぎり正確がっ再現可能性をもって調整できるよう にするために、マスターカラーの高い色調精度が保証されている。またこのこと は、該混合系の形成に使用されるマスターカラーが著しく良好な貯蔵安定性(〉 12か月)を有しているに違いないことを意味する。最終的には、該混合系の使 用下で得られた水性被覆剤によって、効果ラッカーの場合にも、単色ラッカーの 場合にも、良好な機械的性質を有する被覆が得られるべきである。
その上、該混合系は、常法で得られた被覆剤に比べて減少された有機溶剤含量で 上記の高い品質水準を保証する被覆剤の配合物を保証する。
上記課題は意外にも、混合系が A) 水5重量%未満、少なくとも1種の着色顔料及び/又は効果顔料、有機溶 剤、少なくとも1種の水希釈性もしくは水分散性結合剤並びに場合によっては助 剤及び添加剤を含有する種々のマスターカラーA及びB) 少なくとも1種の含 水かっ顔料不含である成分を含有していることを特徴とする、厳密に確定された 色調を有する水希釈性被覆剤を種々のマスターカラーから製造するための混合系 によって解決される。
本発明の対象はまた、本発明による混合系を使用することを特徴とする、1つの 混合系の種々のマスターカラーを別々に製造かつ貯蔵し、かつ被覆剤の塗布少し 前に初めて混合することによる、厳密に確定された色調を有する水希釈性被覆剤 の製法である。
最後に、本発明は、部分補修塗装のための水性被覆剤の製造、特に部分補修塗装 、殊に自動車車体の部分補修塗装のための水性ペースラッカーの製造への混合系 の使用にも関する。
本発明による混合系によって、経費のかかる方法が必要とされることなしに、正 確かつ再現可能である所望の色調の調整を示す水性被覆剤の製造が可能になるこ とは、意外なことでありかつ予想することはできなかった。このことは、ペース ラッカーの高い色調精度及び相応して良好な貯蔵安定性によって保証される。
従ってもう1つの利点は、本発明によって得られたペースラッカーが凍結/融解 に対して不感受性であることに見られる。さらに、このようにして得られた被覆 剤は、該被覆剤によって良好な機械的性質を有する被覆が得られるという利点を 有している。
さらに、本発明による混合系によって部分補修塗装の分野においても、部分補修 塗装についての高い要求に応じかつ、その上、溶剤として主として水を含有し、 かつ有機溶剤を依然として少量で含有している被覆剤が提供されることは、有利 である。経済的な利点の他には、この減少された溶剤含量によって作業安全性の 改善(防火)及び塗膜の乾燥の際の環境汚染の減少が得られる。このことは、殊 に自動車車体の部分補修塗装の分野で重要であり、それというのも、該分野で使 用される効果ラッカーは通常、良好な金属効果を保証するために90%までの著 しく高い溶剤含量を有しているからである。
その上、本質的に水不含、有利に完全に水不含であるペースラッカー中での本発 明による使用によって、該ペースラッカーの貯蔵に、(例えば相応する内部塗装 によって)水による腐食に対して保護されていなくともよい容器を使用すること ができるという利点が提供される。さらに一定の前提条件下でのペースラッカー の配合に感水性顔料を使用することもでき、このことによって顔料に対して提供 される選択が著しく拡げられる。
次に、本発明による混合系の各成分について詳細に説明する。
混合系の成分Aは、顔料が短い時間(成分AとBの撹拌からラッカーの塗布まで の時間)に水と反応せずかつ顔料が水に溶解しないことを前提条件として、ラッ カーに常用である全ての顔料を含有していてもよい。
この場合には成分Aは、無機ペースもしくは有機ペースの効果顔料及び/又は着 色顔料を含有していてよい。
できるだけ一般的な使用範囲を保証するため、かつ、できるだけ多くの色調を実 現することができるようにするために、着色顔料のみを含有する成分Aと効果顔 料のみを含有する成分Aをペースとする混合系を合成することが有利である。
成分Aの製造には、水性被覆剤の配合の際に常用される全ての効果顔料が使用す ることができる。適当な効果顔料の例は、市販のアルミニウム青銅、ドイツ連邦 共和国特許出願公開第3636183号明細書によって着色されたアルミニウム 青銅、市販の特殊鋼青銅、並びに他の通常の金属小板及び金属薄片顔料である。
成分Aの製造には非メタリツク効果顔料、例えば真珠光沢−もしくは干渉色顔料 も適当である、無機ペースの適当な着色顔料の例は、二酸化チタン、酸化鉄、カ ーボンブラック等である。有機ベースの適当な着色顔料の例は、インダスレンプ ルー、クロモフタルレッド、イルガジンオレンジ(Irgazinorange )、シコトランスイエロー(Sicotransgelb)、ヘリオゲングリー ン等である。
成分Aに使用するための結合剤として、水性被覆剤に常用されかつ有機溶液の形 であることができる全ての水希釈性もしくは水分散性結合剤が適当である。この 場合には樹脂の水希釈性もしくは水分散性は、補助溶剤もしくは溶剤としての相 応する溶解助剤の使用によって調整することもできる。結合剤の選択にとって決 定的なことは、有機溶液中での良好な貯蔵安定性、特にまた、顔料の沈殿を回避 する可能性であり、一方では、成分Bへのマスターカラーの問題のない混入可能 性もしくはマスターカラーへの成分Bの問題のない混入可能性である。成分Bへ のマスターカラーの混入可能性もしくはその逆の混入可能性は確かに、分散添加 剤、例えばイオン性もしくは非イオン性界面活性剤の使用によって調整すること もできる。しかし、得られた被覆の耐水性を損なわないようにするために、この 種の添加剤はできるだけ少量で使用されなければならない。
特に、成分Aのための結合剤として水希釈性もしくは水分散性でありかつ有機溶 液の形であることができるポリウレタン樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリエス テル樹脂及びアミノブラスト樹脂並びにこれらの混合物が使用される。
結合剤としてマスターカラーに使用されるポリウレタン樹脂は、厘理的に公知で ある。例えば、水性ペースラフカーに使用するために文献に記載されているポリ ウレタン樹脂は、該ポリウレタン樹脂が −各文献に記載された製造の変法とし て −有機溶液の形であることができる場合には適当である。
適当なポリウレタン樹脂の例は、次の明細書に記載された樹脂である 欧州特許出願公開第355433号明細書、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3 545618号明細書、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3813866号明細 書並びに未公開のドイツ連邦共和国特許出願第4005961.8号明細書。従 って、ポリウレタン樹脂製造の詳細及び適当な化合物の例については上記明細書 を参照されたい。しかしながら、ポリウレタン樹脂は、上記明細書に記載された ポリウレタン樹脂と異なり、水性分散液としてではなく、1種もしくはそれ以上 の溶剤中で溶解されて使用される。このことは、本発明によれば使用されるポリ ウレタン樹脂の製法が上記明細書に記載された方法と比較して、二次分散液の製 造の代りに有機溶剤中でのポリウレタン樹脂の溶解を行うという点で変更されて いることを意味する。数平均分子量(測定二標準液としてのポリスチレンを用い たゲル透過クロマトグラフィーによる)1000〜30000、特に1500〜 20000及び酸価KOH5〜70mg/g、特にKOHI O〜30mg/g を有しかつインシアネート基を有するプレポリマーの反応、特に鎖の延長によっ て得ることができる水希釈性ポリウレタン樹脂を使用することは有利である。
インシアネート基を宥するプレポリマーの製造は、水酸基価KOHI O〜18 00mg/g、特にKO35〜1200mg/gを有するポリオールを過剰量の ポリイソイアネートと温度150℃まで、特に30〜130’Cで、インイアネ ートと反応することができない有機溶剤中で反応させることによって行うことが できる。NGO基とOH基との当量比は、2.0+1゜0〜)1.O: 1.0 .特に1.4:l〜1.1+1である。
プレポリマーの製造に使用されるポリオールは低分子量及び/又は高分子量であ ってもよく、かつ該ポリオールは反応不活発な非イオン基を有していてもよい。
ポリウレタンの硬度を高めるために、低分子量ポリオールを使用することができ る。該ポリオールは、分子量60〜約400を有し、かつ脂肪族基、脂環式基も しくは芳瞥族基を有していてよい、この場合にはポリオール成分全体の30重量 %まで、特に約2〜20重量%の量が使用される。高い可撓性を有するNGO− プレポリマーを得るために、有利にOH価KOH30〜150mg/gを有する 主として線状であるポリオールの高い含量を添加しなければならない、ポリオー ル全体の97重量%までは、分子量M n 400〜5000を有する飽和及び 不飽和のポリエステル及び/又はポリエーテルからなっていてよい。選択された ポリエーテルジオールは過剰lのエーテル基を導入すべきではなく、それという のも、さもなければ、形成されたポリマーが水中で膨潤するからである。ポリエ ステルジオールは、有機ジオールを用いた有機ジカルボン酸もしくはその無水物 のエステル化によって得られるか又はヒドロキシカルボン酸又はラクトンから誘 導される。枝分れしたポリエステルポリオールを得るために、少量の多価のポリ オールもしくはポリカルボン酸を使用することができる。
典型的な多官能インシアネートとして、分子1個につき少なくとも2個のインシ アネート基を有する脂肪族、脂環式及び/又は芳瞥族のポリイソシアネートが使 用される。有機ジイソシアネートの異性体もしくは異性体混合物は、有利とされ る。紫外線に対するその良好な安定性のために、黄変傾向が僅かである脂肪族( 脂環式)ジイソシアネート生成物が得られる。プレポリマーの形成に使用される ポリイソシアネート成分は、ゲル形成の原因とならないという条件で、多価ポリ イソシアネートを含有していてもよい。トリイソシアネートとして、ジイソシア ネートの三員重合もしくはオリゴ重合によってか又はジイソシアネートとOH− もしくはNH基を有する多官能化合物との反応によって生じる生成物が有効と認 められている。平均官能価は、場合によフてはモノイソシアネートの添加によっ て低下させることができる。
固体豊富なポリウレタン樹脂溶液の製造に、特に一般式(1) %式% 〔式中、Xは二価芳沓族炭化水素基、特に、場合によってはハロゲン−、メチル −もしくはメトキシ置換ナフチレン−、ビフェニレン−もしくは1.2−11゜ 3−もしくは1,4−フェニレン基、殊に1.3−フェニレン基を表わし、R1 及びR2は炭素原子1〜4個を有するアルキル基、特にメチル基を表わす〕で示 されるジイソシアネートが使用される。式(r)のジイソシアネートは公知であ り(該化合物の製造は、例えば欧州特許出願公開第101 832号明細書、米 国特許第3 290 350号明細書、米国特許第4130 577号明細書及 び米国特許第4 439 616号明細書に記載されている)、かつ一部は購入 可能である(例えば1.3−ビス(2−イソシアナトプロブ−2−イル)ベンゼ ンハ、商品名TMXDI (MET A) @でAmerican Cyana mid社から販売されている)式(I)のジイソシアネートに付加的にか又は該 化合物の代りに、なおその他の脂肪族及び/又は脂環式及び/又は芳沓族のポリ イソイアネ−1・を使用することもできる。付加的に使用することができるポリ イソイアネートの例として、フェニレンジイソシアネート、トルイレンジイソシ アネート、キシレンジイソシアネート、ビスフェニレンジイソシアネート、ナフ チレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイ ソシアネート、シクロベンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシ アネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン ジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシア ネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、 プロとレンジイソシアネート、エチルエチレンジイソシアネート及びトリメチル ヘキサンジイソシアネートが挙げられる。
ポリウレタンは通常、その合成の際に特別な成分が組み込まれず、及び/又は特 別な製造工程が実施されない場合には、水とは相溶性ではない。このようにして ポリウレタン樹脂の製造に、インシアネート基と反応するH活性基2個及び、水 分散性を保証する基(担体基)少なくとも1個を有する化合物を使用することが できる。適当な担体基は、非イオン基(例えばポリエーテル)、アニオン基、こ れら2種の基の混合物又はカチオン基である。
このようにして、中和された生成物が安定して水中で分散されることが可能であ る程度の大きさの酸価をポリウレタン樹脂に取り入れることができる。これには 、インシアネート基と反応するH活性基2個及びアニオン形成能を有する基少な くとも1個を宥する化合物が使用される。インシアネート基と反応する適当な基 は、特にヒドロキシル基並びに第−級及び/又は第二級のアミノ基である。アニ オン形成能を有する基は、カルボキシル基、スルホン酸基及び/又はホスホン酸 基である。有利にカルボン酸基もしくはカルボキシレート基が使用される。該基 は、ジイソシアネートのイソシアネート基が有利に、該分子の、イソシアネート 基に相対する他の反応性基と反応する程度に反応不活発でなければならない。こ のためにα位にある炭素原子に2個の置換基を有するアルカン酸が使用される。
置換基は、ヒドロキシル基、アルキル基又はアルキロ特表十6−502675  (7) 一ル基であってもよい。このポリオールは、1分子中に少なくとも1個、通常1 〜3個のカルボキシル基をに有している。該ポリオールは、2〜約25個、特に 3〜10個の炭素原子を有している。カルボキシル基を有するポリオールは、N GO−プレポリマー中のポリオール成分全体の3〜100重量%、特に5〜50 重量%であってもよい、カルボキシル基による中和によって塩の形で得られるイ オン化可能なカルボキシル基の量は、固体に対して通常少なくとも0.4重量% 、特に少な(とも0.7重量%である。上限は、約6重量%である。中和されて いないプレポリマー中のジヒドロキシアルカン酸の量によって、少なくとも5、 特に少なくとも10の酸価が得られる。著しく低い酸価の場合には、とりわけ、 水分散性を達成するための別の方法が必要である。酸価の上限は、固体に対して KO370mg/g、特にK OH40m g / gである。
本発明によれば使用されるNGO−プレポリマーは、ポリオールもしくはポリオ ール混合物とジイソシアネートの過剰量との同時の反応によって得ることができ る。また一方では反応は、前記の順序で段階的に行うこともできる0例は、ドイ ツ連邦共和国特許出願公開第26 24 442号明細書及びドイツ連邦共和国 特許出願公開第32 10 051号明細書に記載されている。反応温度は15 0℃までであり、この場合、50〜130’Cの範囲内の温度が有利とされる。
反応は、実質的に全てのヒドロキシル官能基が反応されるまで行なわれる。NG O−プレポリマーは、固体に対してイソシアネート基少なくとも約0.5重量% 、特にNGO少なくとも1重量%を含有している。上限は、約15重量%、特に io重量%、殊に5重量%である。
反応は、場合によっては触媒、例えば有機錫化合物及び/又は第三級アミンの存 在下で実施することができる。HL応酸成分液状に維持するため、かつ反応中の より良好な温度制御を可能にするために、ツェレヴイテイノフ(Zerewit inoff)による活性水素を含有していない有機溶剤の添加が可能である。溶 剤の量は、広い範囲内で変化してもよく、かつ、適当な粘度を有するプレポリマ ー溶液の形成に十分でなければならない。
通常、固体に対して′a刑10〜70重量%、特に溶剤20〜50重量%が使用 される。
プレポリマーのなお存在するイソシアネート基は、改質剤と反応する。この反応 によって特にさらなる化合及び分子量の増大がもたらされる。該改質剤の量は、 その官能価及びプレポリマー中のNC○含量によって決定される。改質剤の活性 水素原子とプレポリマー中のNGO基との当量比は、通常3:lより少なければ ならず、かつ特に11〜2:1の範囲内になければならない。
有利に、プレポリマーとの反応のための改質剤としてジオール、詩に有利にトリ オール及び/又はポリオールが使用される。
しかし、活性水素原子を有する他の化合物、例えばポリアミンを改質剤として使 用することもできるが、しかしながら、プレポリマーと改質剤の反応が有機溶剤 中で実施可能(制御可能)であること及び該反応の際に望ましくない反応、例え ばポリアミンの使用の場合にしばしば観察されるアミン滴下位置のゲル化が生じ ないという条件下でのみ該化合物を使用することができる。
少なくとも3個のヒドロキシル基を有するポリオールの例として、トリメチロー ルプロパン、グリセリン、エリトリット、メソエリトリット、アラビット、アト ニット等が挙げられる。有利にトリメチロールプロパンが使用される。プレポリ マーとトリオール及び/又はポリオールとの反応は、有利に使用化合物の化学量 論によって、鎖の延長が生じる程度に制御される。
成分Aのための結合剤として使用されるポリアクリレート樹脂は、同様に公知で あり、かつ、例えばドイツ連邦共和国特許第3832826号明細書に記載され ている。有機溶液の形であることができる水希釈性もしくは水分散性ポリアクリ レート樹脂は、通常適当である。
成分Aのための結合剤として、水希釈性もしくは水分散性でありかつ有機溶液の 形であることができるポリエステル樹脂も適当である8例えば、相応する市販の 水希釈性もしくは水分散性ポリエステル樹脂並びに、水性ペースラッカーに常用 されるポリエステル樹脂が使用される。
成分Aのための結合剤として、水希釈性もしくは水分散性アミノブラスト樹脂も 適当である。有利に水希釈性メラミン樹脂が使用される。該樹脂は通常、エーテ ル化されたメラミン−ホルムアルデヒド縮合生成物のことである。
アミノブラスト樹脂の水溶性は、 −できるだけ僅かであるべき縮合度は別にし て −エーテル化成分に依存しており、この場合、アルコールのうちの最も低級 なアルコールもしくはエチレングリコールモノエーテル頭のみによって水溶性縮 合物が得られる。メタノールでエーテル化されたメラミン樹脂は、最も重要であ る。溶解助剤を使用する場合には、ブタノールによりエーテル化されたメラミン 樹脂を水性相中に分散することもできる。カルボキシル基を縮合物に組み込むこ とも可能である。オキシカルボン酸を有する高度にエステル化されたホルムアル デヒド縮合物のエーテル交換生成物は、そのカルボキシル基によって中和後に水 溶性となり、かつマスターカラー中に含有されることができる。
結合剤としてマスターカラーA中に自明のことながら上!2結合剤の混合物並び に付加的にかもしくは単独で他の水希釈性もしくは水分散性結合剤を使用するこ とができる。
有利にマスターカラーAは、結合剤として水希釈性ポリウレタン樹脂もしくは水 希釈性アミノブラスト樹脂又は水希釈性ポリウレタン樹脂とアミノブラスト樹脂 の混合物を含有している。
マスターカラーAが本質的に水不含、有利に完全に水不含であることは、本発明 にとって本質的である。
マスターカラーの水含量は、マスターカラーの全体重量に対して5重量%未満で ある。
溶剤としてマスターカラーは、1種もしくはそれ以上の有機溶剤を含有している 。適当な溶剤の例は、特に水溶性ないしは水希釈性溶剤、例えばアルコール、エ ステル、ケトン、ケトエステル、グリコールエーテルエステル等である。有利に アルコール及びグリコールエーテルエステル、特に有利にブチルグリコール及び ブタノールが使用される。
この場合には、結合剤の製造の際に既に、後になっても溶剤としてマスターカラ ー中に残留する溶剤を使用することができる。しかしながら、より頻繁に結合剤 の製造の際には、結合剤の使用後に真空蒸留もしくは薄膜蒸発によって注意深く 留去されかつ結合剤溶液中に残留する溶剤によって置換される他の溶剤が使用さ れ、さらにこの結合剤溶液はマスターカラーに使用される。高沸点溶剤は、被覆 形成中のポリマー粒子の融合を容易にするために、水溶性でなければならず、か つ、マスターカラーに使用されるポリウレタン樹脂中に残留しなければならない 。
このようにして例えばポリウレタン樹脂溶液の製造はケトン、例えばメチルエチ ルケトン又はアセトン中で行なわれる。ブチルグリコールの添加後に引き続きケ トン(メチルエチルケトン、アセトン)の蒸留による除去による溶剤交換が行な われる。ポリウレタン樹脂の製造のための溶剤として、交換する必要がなく(活 性水素なし)、かつ成分A中に残留することができるメトキシプロピルアセテー ト、エトキシエチルアセテート及びN−メチルビロリンは、特に有利である。
場合によってはポリウレタン樹脂の製造のためのこのような溶剤としてケトンと の混合物の形でも使用することができ、この場合、しかじケトンはマスターカラ ー中に残留せず、ポリウレタン樹脂の製造後に交換される。
その上、なお成分Aは、常用の助剤及び添加剤を含有していてもよい、この種の 添加剤の例は、消泡剤、分散助剤、乳化剤、展開剤等である。
成分Aの製造は、当業者に公知の方法によって各成分を混合し、かつ場合によっ ては分散することによって行なわれる。このようにして着色顔料の混入は通常、 有利に有機溶剤中のその溶液の形で使用される1種もしくはそれ以上の上記結合 剤を用いた各顔料の練り(分散)によって行なわれる。場合によっては、練りに なお別の溶剤を添加することができる。該顔料の練りは、常用の装置、例えばパ ールミル及びサンドミルを用いて行なわれる。
効果顔料の混入は通常、効果顔料と1種もしくはそれ以上の溶剤との均質混合に よって行なわれる。さらにこの混合物は、一種もしくはそれ以上の上記溶剤の結 合剤に、場合によっては他の有機溶剤の添加下で撹拌機又は分散機を用いて撹拌 導入される。結合剤は、有利に有機溶剤中の該結合剤の溶液の形で使用される。
この場合には顔料、結合剤及び溶剤の各量比は、当業者には通常どおり、顔料ペ ーストの流動挙動に従って決定され、かつ、ひいてはそれぞれの場合の使用顔料 に依存している。
もう1つの別の本発明に本質的な混合系の成分は、含水成分Bである。脱イオン 水のみを含有しかつ従ってマスターカラーの加工粘度ないしは加工固体含量の調 整のみに使用される成分Bの使用が考慮の対象となる。しかしながら有利に成分 Bは、少なくとも1種のレオロジー調整添加剤を含有している。場合によっては 成分Bは、なお別の助剤及び添加剤、1種もしくはそれ以上の水希釈性ないしは 水分散性結合剤並びに有機溶剤を含有していてもよい。
レオロジー調整添加剤として、例えば欧州特許出願公開第38127号明細書に 開示されている架橋ポリマー微粒子及び/又は他の常用のレオロジー添加剤が使 用される。このようにして、例えば無機層状珪酸塩、例えばモンモリロナイト型 のアルミニウムーマグネシウム珪酸塩、ナトリウム−マグネシウム層状珪酸塩及 びナトリウム−マグネシウム−フルオロリチウム層状珪酸塩並びにイオン性及び /又は会合作用を有する基を有する合成ポリマー、例えばポリビニルアルコール 、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリビニルピロリド ン、スチレン−無水マレイン酸−もしくはエチレン−無水マレイン酸−コポリマ ー及びその誘導体又はまた疎水性に改質されたエトキシル化ウレタンもしくはポ リアクリレートが増結剤として作用する。有利に増結剤として無機層状珪酸塩が 使用される。酸価KOH60−780mg/g、特にKO3200〜500 m  g / gを有するカルボキシル基含有ポリアクリレート−コポリマーとナト リウム−マグネシウム層状珪酸塩からの組合せ物は、特にを利である。
有利に水性ペーストの形のナトリウム−マグネシウム層状珪酸塩が使用される。
特に有利なペーストは、層状珪酸塩3重量%及びポリプロピレングリコール3重 量%又は層状珪酸塩2重皿%及びポリプロピレングリコール0.6重量%或いは 層状珪酸塩2重量%及び他の市販の表面活性物質2重量%を含有しており、この 場合、全てのパーセンテージ表示は、ペーストの全体重量に対するものである。
増結剤の該水性ペーストは、成分Bのみに添加されるべきであり、かつ成分Aに 添加されるべきではない。
成分Aの記載の際に既に示された水希釈性ないしは水分散性ポリウレタン樹脂、 ポリアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂及びアミノプラスト樹脂は、成分Bへ の使用に適当であり、その結果、この場合にはただ本明細書の12〜23頁が参 照される。成分Aへのこれらの樹脂の使用とは異なり、これらの結合剤は、成分 Bへの使用の場合には有機溶液としてばかりではなく、有利に水を含有している 形で使用することができる。水性相への樹脂のこの変換は、例えば、場合によっ ては前以での樹脂の製造の際に使用される有機溶剤の部分的な除去下で(アニオ ン−もしくはカチオン形成能を有する基、例えばカルボキシル基に対する)担体 基の中和及び引き続いての水を用いた希釈によってか又は水の存在下での樹脂の 直接合成によって行なわれる。さらに詳細なため、m脂の製造が記載されている 文献を参照されたしく例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第3210051号 明細書、ドイツ連邦共和国特許出願公開第2624442号明細書、ドイツ連邦 共和国特許出願公開第3739332号明細書、米国特許第4 719 132 号明細書、欧州特許出願公開第89497号明細書、米国特許第4 558 0 90号明細書、米国特許第4 489 135号明細書、欧州特許出願公開第3 8127号明細書、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3628124号明細書、 欧州特許出願公開第158099号明細誉、ドイツ連邦共和国特許出願公開第2 926584号明細書、欧州特許出頴公開第195931号明細書及びドイツ連 邦共和国特許出願公開第3321180号明細書を参照のこと)。
さらに成分Bのための結合剤として、それ自体は有機溶液の形であることができ ない水希釈性ないしは水分散性ポリウレタン樹脂も適当である。このようなポリ ウレタン樹脂は特に、NG’O基含宵プレポリマーが改質剤としてのポリアミン と反応したポリウレタン樹脂のことである。
該ポリウレタン樹脂の製造は通常、本明細書の12〜21頁に記載されたNC0 −プレポリマーを先ず水氷希釈性ないしは水分散性にすることによって行なわれ る。このために例えばNC0−プレポリマーのアニオン基が第三級アミンを用い て少なくとも部分的に中和される。
このようにして達成された水中での分散性の増大は、無限の希釈性に十分である 。この分散性の増大は、中和されたポリウレタン樹脂を常に分散させるためにも 十分である。なお存在するインシアネート基は、改質剤と反応する。この反応に よって別の結合及び分子量の増加がもたらされる。改質剤として水溶性化合物は 有利であり、それというのも、水溶性化合物が水中でのポリマー最終生成物の分 散性を高めるからである。
有機ジアミンは、通常最も高い分子量を樹脂をゲル化することなく形成するため 、適当である。しかしながら、このためには、プレポリマーが水中での鎖の延長 の前に分散されるか又はプレポリマーに他の十分な希釈が行なわれることが前提 条件である。改質剤の量は、該改質剤の官能価及びプレポリマーのNGO含量に よって決定される。
過剰量の、特に第一級アミノ基の形の活性水素の存在によって、望ましくない低 い分子量を有するポリマーが生じる可能性がある。鎖の延長は、少なくとも部分 的に、反応性水素を有するアミノ基少なくとも3個を有するポリアミンを用いて 行なうことができる。このポリアミン煩は、ポリマーの延長後に反応していない 、反応性水素原子1〜2個有するアミン窒素原子が存在する程度の量で使用する ことができる。このような有用なポリアミンは、ジエチレントリアミン、トリエ チレンテトラアミン、ジプロピレントリアミン及びジエチレントリアミンである 。有利なポリアミンは、アルキル−もしくはシクロアルキルトリアミン、例えば ジエチレントリアミンである。鎖の延長の際のゲル化を防止するために、少量の モノアミン、例えばエチルヘキシルアミンを添加することもできる。
さらに成分Bのための水希釈性ないしは水分散性結合剤として、ドイツ連邦共和 国特許出願公開第3841540号明細書に記載された水希釈性エマルジョンポ リマーも適当である。このエマルジョンポリマーは、a):!lの段階の際にエ チレン性不飽和モノマー又はエチレン性不飽和モノマーからの混合物10〜90 重量部を水性相中で1種もしくはそれ以上の乳化剤及び1種もしくはそれ以上の ラジカル形成開始剤の存在下で重合し、この場合、エチレン性不飽和モノマー又 はエチレン性不飽和モノマーからの混合物は、第1の段階の際にガラス転移温度 (Tel)30〜110℃を有するポリマーが得られる程度に選択され、かつb ) 第1の段階の際に使用されたエチレン性不飽和モノマーないしはモノマー混 合物少な(とも80重量%が変換された後に、第2の段階の際に、特にエチレン 性不飽和モノマー又はエチレン性不飽和モノマーからの混合物90〜10重量部 を第1の段階の際に得られたポリマーの存在下で重合し、この場合、第2の段階 の際に使用される千ツマ−ないしは第2の段階の際に使用されるエチレン性不飽 和モノマーがらの混合物は、第2の段階の際に使用されるモノマーないしは第2 の段階の際に使用されるエチレン性不飽和モノマーからの混合物の単独の重合に よってガラス転移温度(Te3) −60〜+20℃を有するポリマーが得られ る程度に選択され、またこの場合、反応条件が、得られるエマルジョンポリマー が数平均分子量200000〜20.00000を有する程度に選択され、また この場合、第1の段階の際に使用されたエチレン性不飽和モノマーないしはモノ マー混合物及び第2の段階の際に使用されたエチレン性不飽和モノマーないしは モノマー混合物は、種項及び量において、得られたエマルジョンポリマーがヒド ロキシル価KOH2〜100mg/g、特にKOH10〜50mg/gを有しか つTol ’r、2差が10〜170’C5特に80〜150℃である程度に選 択されることによって得ることができる。
本発明によれば使用される水希釈性エマルジョンポリマーは、公知方法による公 知装置中での水性媒体中での二段階乳化重合によって得ることができる。
重合温度は、通常20〜100℃、特に40〜90℃の範囲内にある。モノマー と水の間の量比は、得られる分散液が固形分30〜60重量%、特に35〜50 重量%を有する程度に選択することができる。
第1の段階の際に有利に、ヒドロキシル基及びカルボキシル基を本質的に有して いないエチレン性不飽和モノマー又はエチレン性不飽和モノマーからの混合物が 使用される。「本質的に有していない」とは、ヒドロキシル基及びカルボキシル 基を有していない千ツマ−ないしはモノマー混合物を使用することが有利である が、しかし、モノマーないしはモノマー混合物が、(例えば汚染による)僅かな 量のヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基を有していてもよいという意味で ある。ヒドロキシル基及びカルボキシル基の含量は有利に最大で、第1の段階の 際に使用されたモノマーないしは千ツマー混合物から得られたポリマーが最大K  OH5m g / gのOH価及び最大KOH3mg/gの酸価を有する程度 に高くなければならない。本発明によれば使用されるエマルジョンポリマーは、 数平均分子量(測定:標準液としてポリスチレンを用いたゲル透過クロマトグラ フィーによる)200000〜20o0000、特に300000〜15000 00並びに通常、酸価KOH100mg/g及びOH価に○H2〜loomg/ gを有しているべきである。この場合にはエマルジョンポリマーが酸性基を含有 していないか又は著しく少ない量でのみ含有している(はぼK OH3m g  / gを下回る酸価)場合には、被覆組成がカルボキシル基を有する樹脂、例え ばカルボキシル基を有するポリウレタン−、ポリエステル−もしくはポリアクリ レート樹脂を添加することが有利である。
この場合にはカルボキシル基を有する樹脂の量は、エマルジョンポリマーとカル ボキシル基を有する樹脂とからの混合物の酸価がKOHIOmg/g以上である 程度奢二選択される。
上記の数平均分子量を有するエマルジョンポリマーが当業者によって得られる乳 化重合中の反応条件を当業者が選択しなければならないことは、当業者には公知 である(例えばF、 Hoelscher著、Chemie、 Physik  und Technologie der KunststoFfe in E inzeldarscellungen、Dispersionen 5ynt hetischer Hochpolymerer、第1部、Springer  Verlag、Berlin、 Heidelberg、 NewYork、 1969を参照せよ)。
この水希釈性エマルジョンポリマーの製造は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第 3841540号明細書、2〜5頁に詳細に記載されており、その結果、この場 合には、さらに詳細なために該ドイツ連邦共和国特許出願公開第3841540 号明細書のみが参照される。
その上、成分Bは、場合によってはなお1種もしくはそれ以上の有機溶剤並びに 場合によってはなお別の常用の助剤及び添加剤を含有していてもよい、適当な有 機溶剤の例は、既に成分Aの記述の際に記載された溶剤である。有機溶剤の含量 は、成分Bの全体重量に対して通常0〜3重量%である。適当な助剤及び添加剤 の例は、同様に成分Aの記述の際に記載された添加剤である。該添加剤の使用量 は、成分Bの全体重量に対して通常0〜10重量%である。
成分Bが結合剤を含有している場合には、結合剤として有利に水希釈性ないしは 水分散性ポリウレタン樹脂及び/又はアミノブラスト樹脂又はポリアクリレート 樹脂が使用される。
本発明による、厳密に確定された色調を有する水性被覆剤の製造のための混合系 は、種々の着色マスターカラー(成分A)と少なくとも1種の含水成分Bとから なる。さらに水性被覆剤の所望の色調に応じて、水性被覆剤の製造に混合系の1 種もしくはそれ以上のマスターカラーは、少な(とも1種の含水成分Bと水性被 覆剤の使用直前に混合される。典型的な混合系は、種々のマスターカラー15〜 60、特に20〜40及び種々の成分B1〜5、特に1〜3からなる。
マスターカラー及び混合物の備蓄及び貯蔵のための常用の混合装置の記載に関し ては、文献、例えばdasGlasuri℃−Handbuch、第11版、K urt R,、Vincentz−Verlag、Hannover 1984 .544〜547頁、のみが参照される。
成分Aとして、 Aa) 少なくとも1種の効果顔料及び/又は少なくとも1種の着色顔料0.5 〜70重量%、Ab) 少なくとも1種の水希釈性もしくは水分散性結合剤10 〜80重量%及び Ac) 少なくとも1種の訂機溶剤 を含有するマスターカラーが使用される場合には、有利に本発明による混合系が 得られ、この場合、成分Aa−Acの重量の割合の合計は、それぞれの場合に1 00重量%である。
その上、マスターカラーはなお、成分Aの全体重量に対して常用の助剤及び添加 剤0〜10重量%を含有していてもよい。効果顔料のみを有するマスターカラー と着色顔料のみを有するマスターカラーから構成されている混合系は、特に有利 とされる。
効果顔料を特徴とする特に有利なマスターカラー(成分A)は、 Aa) 少なくとも1種の効果顔料0.5〜50重量%、 Ab) 少なくとも1種の水希釈性もしくは水分散性結合剤20〜80重量%及 び Ac) 少なくとも1種の有機溶剤 を含有し、この場合、成分Aa−Acの重量の割合の合計は、それぞれの場合に 100重量%である。
無機着色顔料を特徴とする特に有利なマスターカラー(成分A)は、 Aa) 少なくとも1種の無機着色顔料1〜70重量%、 Ab) 少なくとも1種の水希釈性もしくは水分散性結合剤io〜80重量%及 び Ac) 少なくとも1種の有機溶剤 を含有し、この場合、成分Aa−Acの重量の割合の合計は、それぞれの場合に 100重量%である。
有機着色顔料を特徴とする特に有利なマスターカラー(成分A)は、 Aa) 少なくとも1種の有機着色顔料1〜30重量%、 Ab) 少な(とも1種の水希釈性もしくは水分散性結合剤10〜80重量%及 び Ac) 少なくとも1種の有機溶剤 を含有し、この場合、成分A a −A cの重量の割合の合計は、それぞれの 場合に100重量%である。
自明のことながら、少なくとも111の有機着色顔料と少なくとも1種の無機着 色顔料からの組合せ物を含有するマスターカラーも成分Aとして使用することが できる。
成分Bとして有利に、 Ba) 水60〜100重量%、特に80〜97重量%、 Bb) 溶剤を含有していない純粋な添加剤の重量についての量として少なくと も1種のレオロジー調整添加*J 0〜10重量%、特に2〜・5重量%及びB c) 場合によっては少な(とも1種の水希釈性もしくは水分散性結合剤 を含有する混合物が使用され、この場合、成分Ba〜Bcの重量の割合の合計は 、それぞれの場合に100重量%である。
種々のマスターカラーAは、水性被覆剤の製造の際に、所望の色調が得られる程 度の比で混合される。成分Aと種々の成分Bとの混合比は、生じる被覆が色調に 関係なく所望の粘度、所望の固体含量及び有機溶剤の所望の含量等を有するとい う必要性によって決定される。
固体含量(使用固体顔料の量と使用顔料の量)並びに有機溶剤の量等は、水性被 覆の使用目的によって変化する。自動車部分補修用ラッカーの範囲内では固体含 量は、水性被覆剤のそれぞれ全体重量に対して、メタリックラッカーについては 有利に7〜25重量%であり、かつ、単色ラッカーについては有利に10〜45 重量%である。
本発明による混合系の有利な実施態様は、全てのマスターカラーが同じ結合剤な いしは結合剤混合物の場合には同じ複数の結合剤を含有する混合系である。特に 有利に混合系の全てのマスターカラーは、使用固体顔料(即ち溶剤なし)と使用 有機溶剤の量の同じ量比を有している。このことは、 〜 所望の色調に関係な く、ひいては種々のマスターカラーの混合比に関係なく −得られる種々のマス ターカラーの混合物が常に同じ結合剤 溶剤比を剪しかつひいては色調に関係な くほぼ一定した蒸発挙動(乾燥)並びに類似したしオロジーを示すことを保証す る。その上、全てのマスターカラー中のこの一定した結合剤 溶剤比は、成分B が結合剤を含有している限り、場合によっては、完成した水性ラッカー中の結合 剤(溶解された)、結合剤(分散された)の比が一定であることも保証する。
それぞれ同一の結合剤=Wj剤比を有する種々のマスターカラーの使用は、それ ぞれの所望の色調に関係なく一定の被覆性質が達成されるという実際の利点を有 している。
マスターカラー中でそれぞれ種々の結合剤の混合物が使用される場合には、種々 の結合剤の混合比も相互に各マスターカラー中で有利にそれぞれ一定でなければ ならない、それというのも成分Bとの混合後であっても結合剤の一定した混合比 を色調に関係なく達成するためである。成分Aにも使用された結合剤の混合物が 成分Bに使用される場合には、成分Bの場合にも種々の結合剤の混合比は、相互 に有利に、成分A中の該結合剤の混合比と同じでなければならない。
成分Aが結合剤として水希釈性ポリウレタン樹脂及び場合によってはアミノブラ スト樹脂を含有し、かつ成分Bが結合剤としてポリウレタン樹脂分散液を含有す る場合には、特に有利な混合系が得られる。本発明による混合系を使用して得ら れた水性被覆は、種々の支持体、例えば金属、木材、プラスチック又は紙に塗布 することができる。本発明による混合系を使用して得られた水性被覆がプラスチ ックに塗布される場合には、マスターカラーA並びに成分Bがアミノブラスト樹 脂脂を含有していないことが有利である。殊にこの場合には、結合剤として水希 釈性ポリウレタン樹脂を含有しかつアミノブラスト樹脂を含有していないマスタ ーカラーAが使用される。
本発明による混合系を使用して得られた水性被覆剤は、例えば自動車の流れ作業 塗装にも適当である。殊に該水性被覆剤は、損傷箇所の部分補修塗装、特に自動 車部分補修塗装に適当である。この場合には被覆剤は、その製造直後に成分Aと Bを混合することによって、相応して準備された損傷箇所(例えば目止め及び充 填による)に常法、特に噴霧によって塗布される。
有利に本発明による混合系を使用して得られた水性被覆剤は、ベース層を得るの に使用される。
このようにして得られたベース層の室温でか又は強制的な乾燥(例えば60℃、 80℃もしくは赤外線乾燥で10分間)による乾燥開始後に、適当な透明な上塗 り組成物が塗布される。上塗りラッカーとして、有機溶解されたー液型−もしく は二液型クリアラッカー及び水性−液型一もしくは二液型クリアラッカー並びに 粉末クリアラッカーが適当である。しばしば、ヒドロキシル基含有アクリレート コポリマー及びポリイソシアネートをベースとする二液型クリアラッカーが使用 きれる。この種のクリアラッカーは、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第3 4 12 534号明細書、ドイツ連邦共和国特許出願公開第36 09 51 9号明細書、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3731652号明細書及びドイ ツ連邦共相国特許出願公開第38 23 005号明細書に記載されている。適 当な一液型クリアラッカー、例えばヒドロキシル基含有結合剤及びアミノ樹脂硬 化剤をベースとする一液型クリアラッカーは同じく公知であり、かつ、例えばK ittei、Lehrbuch der Lackeur+d Besehic htungen、第1V巻。
Verlag W、、A、 Colomb in der H,Heereza nn GmbH,Berlia−Oberschwandorf 1976に記 載されている。しかし、当然のことながら他の全ての、ここに明示されていない クリアラッカーも適当である。
場合によっては必要とされる約5分間の排気時間後にさらにベース層は上塗り層 と一緒に乾燥される。二液型クリアラッカーが使用される場合には、通常100 ℃末屑、特に80℃未調の温度で乾燥は行なわれる。
ベース1の乾燥被覆層の厚さは、通常5〜25μmであり、上塗り層の乾燥被覆 層の厚さは、通常30〜70μmである。
一7g、yクリアラッカーが使用される場合には、ベース層は上塗り1と一緒に より高い温度、例えば約120℃で乾燥される。この場合には、上塗り1の乾燥 被覆りの厚さは、通常30〜50μmである。
次に、本発明を例につき詳説する。この場合、部及びパーセンテージに関する全 ての表示は、他に特に明確に記載されていない限り、重量による表示である。
1、 成分A及びBのための結合剤の製造1.1 成分Aのためのポリウレタン 樹脂1の製造撹拌機、還流冷却機及び供給容器を備えた適当な反応容器中で保護 ガス下で市販の不飽和二量体脂肪酸(J210mg/gのヨード価、最大0.1 %のモノマー含量、最大2%のトリマー含量、KOH195〜200 m g  / gの酸価及びKOHl 97〜202mg/gの鹸化価を存する)、イソフ タル酸及びヘキサンジオールをベースとする、数平均分子量1400を有するポ リエステル686.3gを装入し、かつ順次ヘキサンジオールlo、8g、ジメ チロールプロピオン酸55.9g、メチルエチルケトン344.9g及び4.4 ′−ジー(インシアナトシグロヘキシル)メタン303.6gを添加した。この 混合物を、インシアネート含量が1.0%に低下するまで還流下で維持した。引 ぎ続き、混合物にトリメチロールプロパン26゜7gを添加し、かつ粘度12d Pas (1: 1=樹脂溶液−N−メチルピロリドンの溶液の場合)まで還流 下で維持した。さらにブチルグリコール1378゜7gを添加した。メチルエチ ルケトンを除去した真空蒸留後に樹脂溶液をジメチルエタノールアミン32.7 gで中和した。得られた樹脂溶液の固体含量は、44%であった。
得られた塊状物を強力な撹拌下でブチルグリコールで固体41重量%に希釈した 。
l、2. 成分Bのためのポリアクリレート樹脂2の製造 撹拌機、還流冷却機、撹拌可能な供給容器、滴下漏斗及びサーモメータを備えた シリンダ状ガラス二重壁容器中で脱イオン水280.03g及びペンタ(エチレ ングリコール)ノニルフェニルエーテルスルフェートのアンモニウム塩の30% 水溶液(GAF社のFenopon[F]EP 110、乳化剤1)2.50g を装入し、かつ80℃に加熱した。撹拌可能な供給容器中で乳化剤15゜00g 、脱イオン水150.olg、アクリルアミド2.25g、メチルメタクリレー ト1o7.92g。
n−ブチルメタクリレ−1−60,84g及びスチレン42.71gからエマル ジョンを得た。このエマルジョン20重量%を受容器に添加した。さらに脱イオ ン水11.04g中のベルオクンニ硫酸アンモニウム(APS)0.18gの溶 液を5分間で温血した0発熱反応に移行した0反応温度を80〜85℃に維持し た。上記APS’ll液の添加終了15分後に脱イオン水100.42g中のA PSo、46gの溶液を3時間で添加し、かつ上記エマルジョンの残りの80重 量%を1時間で添加し、この場合、反応温度を80℃に維持した。エマルジョン の添加終了後に77℃に冷却し、かつ2時間でアクリアミド4.50g、メタク リル酸8.96g、n−ブチルアクリレート155.22g、メチルメタクリレ ート24.79g、ヒドロキシルプロピルメタクリレート22.50g、スチレ ン11゜25g、2−エチルへキシルアクリレート8.96g及びエイコサ(エ チレングリコール)ノニルフェニルエーテル(GAF社のAntarox@ c o 850、乳化剤2)0646gからの混合物を添加した。添加終了後に反応 混合物を80℃でなお1.5時間維持した。その後に冷却し、かつ分散液がメツ シュの大きさ30μmの織物によって得られた。固体樹脂について不揮発分45 重量%、pH値3.8、OH価KOH19,4mg/g及び酸価KOH14,1 mg/gを有する微細分散液が得られた。
1.3 成分Bのためのポリウレタン樹脂分散液3の製造 撹拌機、還流冷却機及び供給容器を備えた適当な反応容器中で保護ガス下で市販 の不飽和二量体脂肪酸(J2 Long/gのヨード価、最大0.1%のモノマ ー含量、最大2%のトリマー含量、KOH195〜200 m g / gの酸 価及びKOH197〜202mg/gの鹸化価を有する)、イソフタル酸及びヘ キサンジオールをベースとする、数平均分子量1400を有するポリエステル6 86.3gを装入し、かつ順次ヘキサンジオール10.8g、ジメチロールプロ ピオン酸55.9g、メチルエチルケトン344.9g及び4.4′−ジー(イ ンシアナトシクロヘキシル)メタン303.6gを添加した。この混合物を、イ ンシアネート含量が1.0%に低下するまで還流下で維持した。引き続き、混合 物にトリメチロールプロパン26゜7gを添加し、かつ粘度12dPas (1 : 1=樹脂溶液/N−メチルピロリドンの溶液の場合)まで還流下で維持した 。ブチルグリコール47.7gの添加によって場合によっては存在する過剰量の インシアネートを分解した。引き続き、反応混合物にジメチルエタノールアミン 32.7g、脱イオン水2688.3g及びブチルグリコール193.0gを強 力な撹拌下で添加した。真空蒸発によるメチルエチルケトンの除去後に、固体含 量約27%の分散液が得られた。
2、 種々のマスターカラーAの製造 次に本発明による混合系を例えば種々の青のメタリックラッカーの製造につき詳 説する。当然のことながら、他の色調の製造には他の顔料着色されたマスターカ ラーAI−X〜A4−Xが必要である。
マスターカラーAI−X〜A4−Xの製造は、効果顔料については、アルミニウ ム顔料についてのAl−1−A4−1について次に記載されているのと同様の方 法で、かつ非効果顔料については、青顔料についてのAl−2〜A4−2につい て次に記載されているのと同様の方法で行なわれるが、しかしながら、それぞれ 他の適当な顔料の使用下で行なわれ、この場合、結合剤と溶剤の量比及び場合に よっては結合剤相互の量比は、それぞれ一定であり、かつ下記の方法At−A4 の場合の量比に相応する。ピグメンテーションの程度は、 −当業者に公知であ るとおり −流動挙動によって決定される。
2.1 アルミニウム含有マスターカラーAl−1の製造 ドイツ連邦共和国特許出願公開筒3 636 183号明細書によって着色され たアルミニウム青銅(アルミニウム含量65%、平均粒子径15μm)27部を ブチルグリコール27部中に15分間の撹拌によって均質に分散し、かつ引き続 き、ブチルグリコール10部と市販の、メチルによりエーテル化されたメラミン 樹脂(イソ−ブタノール中75%)36部からの混合物中に撹拌下で流入させた 。この混合物を高速撹拌機を用いて11000rpでさらに30分間撹拌した。
2.2 アルミニウム含有マスターカラーA2−1の製造: ドイツ連邦共和国特許出願公開筒3 636 183号明細書によって着色され たアルミニウム青銅(アルミニウム含量65%、平均粒子径15μm)15.5 部をブチルグリコール14部中に15分間の撹拌によって均質に分散し、かつ引 き続き、中和された41%のポリウレタン樹脂溶液151部、市販の、メチルに よりエーテル化されたメラミン樹脂(イソ−ブタノール中75%)19.5部及 びブチルグリコール10部からの混合物中に撹拌下で流入させた。この混合物を 高速撹拌機を用いて11000rpでさらに30分間撹拌した。
2.3 アルミニウム含有マスターカラーA3−1の製造・ ドイツ連邦共和国特許出願公開筒3 636 183号明細書によって着色され たアルミニウム青銅(アルミニウム含量65%、平均粒子径15μm)20部を ブチルグリコール9部及びイソ−ブタノール7部中に15分間の撹拌によって均 質に分散し、かつ引き続き、中和された41%のポリウレタン樹脂溶7a1 6 4部中に撹拌下で流入させた。この混合物を高速撹拌機を用いて11000rp でさらに30分間撹拌した。
2.4 アルミニウム含有マスターカラーA4−1の製造: ドイツ連邦共和国特許出願公開筒3 636 183号明細書によって着色され たアルミニウム青銅(アルミニウム含量65%、平均粒子径15μm)17.5 部をブチルグリコール16部中に15分間の撹拌によって均質に分散し、かつ引 き続き、中和された41%のポリウレタンwm’a液156.5部と市販の、メ チルによりエーテル化されたメラミン樹脂(イソ−ブタノール中75%)10部 からの混合物中に撹拌下で流入させた。この混合物を高速撹拌機を用いて110 00rpでさらに30分間撹拌した。
2.5 アルミニウム含有マスターカラーA3−1の製造: マスターカラーA3−1の製造と同様にしてマスターカラーA3−1が得られた が、唯一相違点として、アルミニウム顔料として市販のアルミニウム顔料、エカ ート(Eckart)社、Fuerth、のアルシュタパPPクロマルX /  80 (Alu 5tapa PP Chromal X/80)を使用した。
2.6 アルミニウム含有マスターカラーA6−1の製造(欧州特許出願公開第 320552号明細書に類似する比較): 欧州特許出願公開第320552号明細書に記載の例の処理方法と同様にして、 ドイツ連邦共和国特許出願公開筒3 636 183号明細書によって着色され たアルミニウム青tR(アルミニウム含量65%、平均粒子径15μm)36部 をブチルグリコール60部及びポリプロピレングリコール4部中に1100Or pでの15分間の撹拌によって均質に分散した。
2.7 アルミニウム含有マスターカラーA7−1の製造(ドイツ連邦共和国特 許出願公開第3915459号明細書に類似する比較): ドイツ連邦共和国特許出願公開筒3 636 183号明細書によフて着色され たアルミニウム青銅(アルミニウム含量65%、平均粒子径15μm)36部を ブチルグリコール64部中に1100Orpでの15分間の撹拌によって均質に 分散した。
2.8 アルミニウム含有マスターカラーA3−1の製造(マスターカラーA3 −1に対する比較)。
欧州特許出願公開第297576号明細書に記載の例の処理方法と同様にして、 市販のアルミニウム青銅(Alu 5tapa PP Chromal X/8 0、Eckart社、Fuerth ;アルミニウム含量80%、平均粒子径1 5μm)17部をブチルグリコール7.5部及びイソ−ブタノール5.5部中に 15分間の撹拌によって均質に分散し、引き続き、中和された41%のポリウレ タン樹脂溶液1 54部中に撹拌下で流入させ、かつ脱イオン水16部で希釈し た。この混合物を高速撹拌機を用いて11000rpでさらに30分間撹拌した 。
2.9 青に顔料着色されたマスターカラーA1−2の製造: バリオゲンプルー(Paliogenblau) 10部、市販の、メチルによ りエーテル化されたメラミン樹脂(イソ−ブタノール中75%)45部及びブチ ルグリコール45部を撹拌下で混合し、かつサンドミルで分散した。
2.10. 青に顔料着色されたマスターカラーA2−2の製造: バリオゲンブルー7部、中和された41%のポリウレタン樹脂溶液157部、ブ チルグリコール15部及び市販の、メチルによりエーテル化されたメラミン樹脂 (イソ−ブタノール中75%)21部を撹拌下で混合し、かつサンドミルで分散 した。
2.11. 胃に顔料着色されたマスターカラーA3−2の製造: パリオゲンブルー8部、中和された41%のポリウレタン樹脂溶液173.5部 、ブチルグリコール10.5部及びイソ−ブタノール8部を撹拌下で混合し、か つサンドミルで分散した。
2.12. 青に顔料着色されたマスターカラーA4−2の製造: バリオアンブルーフ。5部、中和された41%のポリウレタン樹脂溶液164部 、市販の、メチルによりエーテル化されたメラミン樹脂(イソ−ブタノール中7 5%)11.5部及びブチルグリコール17部を撹拌下で混合し、かつサンドミ ルで分散した。
2.13. 青に顔料着色されたマスターカラーA3−2の製造 (マスターカラーA2−2に対する比較):パリオゲンプルー5.8部、中和さ れた41%のポリウレタン樹脂溶液146.7部、市販の、メチルによりエーテ ル化されたメラミン樹脂(イソ−ブタノール中75%)17.8部及び脱イオン 水29.7部を撹拌下で混合し、かつサンドミルで分散した。
3、II料不含成分Bの製造: 3、 1 少なくとも1種の二次分散液を含有している混合物Blの製造: ポリウレタン樹脂分散液344部に、ペーストの全体重量に対する百分率として 無機ナトリウム−マグネシウム層状珪酸塩増粘剤3重量%及びポリプロピレング リコール3重量%を含有しかつ数平均分子量9゜Oを存する、前膨潤された水性 ペースト43部、脱イオン水9部、市販の消泡剤0.5部及び水中の市販のポリ アクリレート増結剤3.5%溶液3.5部を撹拌下で添加した。
3.2 少なくとも1種の二次分散液を含有している混合物B2の製造: ポリウレタン樹脂分散液327部に、ペーストの全体重量に対する百分率として 無機ナトリウム−マグネシウム層状珪酸塩増粘剤3重量%及びポリプロピレング リコール3重量%を含有しかつ数平均分子量9゜Oを存する、前膨潤された水性 ペースト54部、脱イオン水17.5部、市販の消泡剤0.3部、水中の市販の ポリアクリレート増結剤3.5%溶液0.3部及びブチルグリコール0.9部を 撹拌下で添加した。
3.3 少な(とも1種の二次分散液を含有している混合物B3の製造: ポリウレタン樹脂分散液339部に、ペーストの全体重量に対する百分率として 無機ナトリウム−マグネシウム層状珪酸塩増粘剤3重量%及びポリプロピレング リコール3重量%を含有しかつ数平均分子量9゜Oを有する、前膨潤された水性 ペースト46.5部、脱イオン水13部、市販の消泡剤0.3部、水中の市販の ポリアクリレート増結剤3.5%溶液0.7部及びブチルグリコール0.5部を 撹拌下で添加した。
3.4 少なくとも1種の二次分散液を含有している混合物B4の製造。
ポリウレタン樹脂分散液324部及び市販の、メチルによりエーテル化されたメ ラミン樹脂(イソ−ブタノール中75%)3部に、ペーストの全体重量に対する 百分率として無機ナトリウム−マグネシウム層状珪酸塩増粘剤3重量%及びポリ プロピレングリコール3重量%を含有しかつ数平均分子量900を有する、前膨 潤された水性ペースト47.5部、脱イオン水23.5部、ブチルグリコール1 部及び水中の市販のポリアクリレート増結剤3.5%溶液1部を撹拌下で添加し た。
3.5 少なくとも1種の二次分散液を含有している混合物B5の製造: ペーストの全体重量に対する百分率として無機ナトリウム−マグネシウム層状珪 酸塩増粘剤3重量%及びポリプロピレングリコール3重量%を含有しかつ数平均 分子量900を有する、前膨潤された水性ペースト57.5部に脱イオン水16 .5部、ブチルグリコール1.5部、市販の消泡剤0.5部、水中の市販のポリ アクリレート増結剤3.5%溶液5部及びポリアクリレート分散液2 19部を 撹拌下で添加した。
366 結合剤不含の混合物B6の製造:ペーストの全体重量に対する百分率と して無機ナトリウム−マグネシウム層状珪酸塩増粘剤3重量%及びポリプロピレ ングリコール3重量%を含有しかつ数平均分子量900を有する、前膨潤された 水性ペースト57.5部に脱イオン水35.5部、ブチルグリコール1.5部、 市販の消泡剤0.5部及び水中の市販のポリアクリレート増粘剤3.5%溶液5 部を撹拌下で添加した。
例 1〜30 成分A及び成分Bから、それぞれマスターカラーAをその製造後直ちに各混合物 B中に撹拌導入することによって、水性ベース被覆組成物1〜30が得られた( 表1〜7に記載されているとおり)。引き続き、粘度を脱イオン水の添加によっ てDIN−4−カップ(20℃で)での流出時間20秒に調整した。
第2の一連の試験の際には、室温で6か月ないしは40℃で3か月での各成分の 別々の貯蔵の後に貯蔵安定性の試験のために各成分を一緒にした。
水性ベース被覆組成物の製造後に引き続き直ちに、該組成物を十分に公知である 方法で市販の電着塗装及び常用(即ち溶剤含有)もしくは含水の充填剤で被覆さ れたホスフェート処理鋼薄板(Bonder 132)に噴霧し、室温で(相対 空気湿度50%及び室温20℃で)30分間の排気時間後に市販の常用の、ヒド ロキシル基含有アクリレートコポリマーとイソシアネート架橋剤をベースとする 二液型クリアラッカーで上塗り塗装し、かつ60℃で30分間乾燥した。ベース 被覆組成物の乾燥被覆層の厚さは約15μmであり、クリアラツカー〇乾燥被覆 層の厚さは約50μmであった。
表1・水性ベース被覆1〜5の部による組成例 1 2 3 4 5 At−113,09,78,76,54,3Al−2−2,73,65,37, 1 Bl 87.0 87.6 87.7 88.2 88.6100.0 100 .0 100.0 100.0 100.0成分B1の量は、成分Al−1とA 1−2とからなるメラミン樹脂の量に対する成分B1の量の比が被覆中で一定で あるという要求から得られる。同様にして、他の成分At−Xが使用されている 場合のB1の量が得られる。
表2.水性ベース被覆6〜10の部による組成例 6 7 8 9 10 ^2−1 26.0 19.5 17.3 13.0 B、7A2−2 − 6 .0 8.0 12.0 16.IB2 74.0 74.5 74.7 75 .0 75.2100.0 +00.0 +00.0 +00.0 +00.0 成分B2の量は、成分A2−1とA2−2とからなるメラミン樹脂及び/又はポ リウレタン樹脂の量に対する成分B2の量の比が被覆中で一定であるという要求 から得られる。同様にして、他の成分A2−Xが使用されている場合の82の量 が得られる。
表3:水性ベース被覆11−15の部による組成例 11 12 13 14  15 A3−1 19.0 14.25 12.7 9.5 6.3A3−2 − 4 .25 5.7 8.5 11.3B3 81.0 81.5 81.6 82 .0 82.4100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 成分B3の量は、成分A3−1とA3−2とからなるポリウレタン樹脂の量に対 する成分B3の量の比が被覆中で一定であるという要求から得られる。同様にし て、他の成分A3−Xが使用されている場合の83の量が得られる。
表4:水性ペース被覆16〜20の部による組成例 16 17 18 19  20 A4−1 23.0 18.0 16.0 12.0 8.0A4−2 − 5 .0 7.0 1+、0 15.0B4 77.0 77.0 77.0 77 .0 77.0100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 成分B4の量は、ペース被覆組成物の加工可能性から得られる。固体樹脂ポリウ レタン樹脂/メラミン樹脂の量比が全ての成分A4−X及びB4の場合に一定で あるため、この量比は全ての混合物の場合にも一定である。例16〜20の場合 には、他の例1〜15及び21〜30と異なって、溶剤に対する結合剤の比にお いて、色調に依存した変化は僅かである。
表5:水性ベース被覆21〜25の部による組成例 21 22 23 24  25 A2−1 28.0 21.2 18.9 14.2 9.5A2−2 − 6 .3 8.4 12.7 17.OR372,072,572,773,173 ,5100,0100,0100,0100,0100,0成分B5の量は、成 分A2−1とA2−2とからなるポリウレタン樹脂及び/又はメラミン樹脂の量 に対する成分B5の量の比が被覆中で一定であるという要求から得られる。同様 にして、他の成分A2−Xが使用されている場合のB5の量が得られる。
表6=水性ベース被覆26〜30の部による組成例 26 27 28 29  30 A5−1 19.0 14.25 12.7 9.5 6.3A3−2 − 4 .25 5.7 8.5 11.3B3 81.0 81.5 81.6 82 .0 82.4100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 成分B3の量は、成分A3−1とA3−2とからなるポリウレタン樹脂及び/又 はメラミン樹脂の量に対する成分B3の量の比が被覆中で一定であるという要求 から得られる。
比較例 v1〜5: 組成物v1〜5は、表2に記載された例6〜10の組成物に相応するが、しかし 、顔料着色された成分としてA3−2をA2−2の代りに使用した。
比較例 v6〜7: 組成物v6〜7は、表1からの例1の組成物に相応する。アルミニウム含有成分 としてA6−1及びA7−1をA1−1の代りに使用した。
比較例 v8: 組成物V8は、表6からの例26の組成物に相応する。アルミニウム含有成分と してA3−1をA3−1の代りに使用した。
試験結果 それぞれ同じ配合物(例えば組成物10/V5又は組成物1/v6ないしはV7 又は組成物26/V8)の製造直後の試験結果は、色調、効果及びDOI又は外 観(これは例として組成物10/V5について表7に示されている。ベース被覆 の色度の測定は、三角測定装置(Zeiss社のMMK 111)を用いて25 a、45゜及び70’のジオメトリ−で行なった)について顕著な違いを示して いなかった。
しかしながら、各成分の40℃での3か月の貯蔵後に顕著な違いが観察され:こ の場合には、本発明によるマスターカラーの性質は、比較例の場合の性質と異な っている。さらに、この貯蔵された成分の使用下で得られた本発明による被覆組 成物の性質も比較のために得られた被覆組成物の性質と異なっていた。
成分の試験の場合には、上記の違いが、例えば表8にA2−2とA3−2につい て示されている。A2−2が40℃で3か列後に新鮮時試験の際に顕著な変色が 示されなかった一方で、A3−2の場合の変色は明確に認識可能であった。
A2−2で得られたペース被覆組成物(表7の例100組成物10)の場合には 、貯蔵後に顕著な色調の変化は生じず、その一方でA3−2で得られた比較例( 表7の例V5)の場合には顕著な違いが生じていた。
この場合には同様にマスターカラーA3−2は、混合系への使用には不良な貯蔵 安定性のために不適当であるが、その一方でA2−2及びA1−2は適当である ウマスターカラーA6−1及びA7−1は、製造後又は新たな撹拌後しばら(し てから1〜2時間で濃厚な沈殿物を形成した。従ってこれらのマスターカラーは 、混合装置への使用に不適当である。
マスターカラーA3−1 (A5−1と比較可能、しかしながら脱イオン水で貯 蔵された)は、30℃で2〜3日後に強力な水素発生(ガス発生)を示した。従 って、混合装置中での該マスターカラーの使用は、安全上の理由から排除される 。
その上、比較例の被覆剤の場合には6か月の貯蔵後に乾燥挙動(蒸発挙動)も変 化した。このようにして比較例Vl−V8の被覆剤は、得られたばかりの被覆剤 Vl−V8と比べて貯蔵後は明らかに緩慢な乾燥を示した。これに対して例1〜 30の被覆剤は貯蔵の前後に同じ乾燥挙動を示した。例1〜30の被覆剤及び比 較例vl〜v8は、新鮮な状態ではほぼ同じ乾燥速度を示すが、一方では6か月 の貯蔵後には被覆剤V1〜V8は、被覆剤1〜30に比べ本質的により緩慢な乾 燥を示した。
例 31 先ず次の方法でポリウレタン樹脂溶液を得た:撹拌機、還流冷却機及び供給容器 を備えた適当な反応容器中で保護ガス下で、1210mg/Hのヨード価、最大 0.1%のモノマー含量、最大2%のトリマー含量、KOH195〜200mg /gの酸価及びKOH197〜202 m g / gの鹸化価を有する市販の 不飽和二量体脂肪酸(Priol 1009、Unichema Intern ationa1社の製品)、イソフタル酸及びヘキサンジオールをベースとする 、数平均分子量Mn1400を有するポリエステル1061.9gを装入し、か つ順次ネオペンチルグリコール14.3g、ジメチロールプロピオン酸86.6 g、l、3−ビス(2−インシアナトプロプ−2−イル)ベンゼン(Ameri can Cyanamid社の商品名TMXDI (META@))437.2 gRびメトキシプロピルアセテート351.2gを添加した。
この混合物を、インシアネート含量が1.07%に低下するまで130℃で維持 した。引き続き、混合物にトリメチロールプロパン41.8gを添加し、かつ、 NGOを検出することができなくなるまでか又は粘度30dPas (1: l −=樹脂溶液/N−メチルピロリドンの溶液の場合)が達成されるまで130℃ で維持した。さらにブチルグリコール532.8gを添加し、かつ130℃で3 0分間維持した。引き続き1反応混合物にジメチルエタノールアミン43.2g を添加し、かつこの樹脂溶液を冷却した。得られた樹脂a液の固体含量は、64 %であった。
さらに、次の方法でアルミニウム含有マスターカラーを得た。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第3 636 183号明細書によって着色され たアルミニウム青銅(ベンジン/ソルベントナフサ/ブチルグリコール中のアル ミニウム含量65%、平均粒子径15μm)17部を上記の64%の中和ポリウ レタン樹脂溶液72部及びS−ブタノール11部からの混合物中に撹拌導入した 。
この混合物を高速撹拌機を用いて11000rpでさらに30分間撹拌した。
さらに、次の方法で結合剤不合混合物Bを得た二ペーストの全体重量に対する百 分率として無機ナトリウム−マグネシウム層状珪酸塩増粘剤3重量%及びポリプ ロピレングリコール3重量%を含有しかつ数平均分子量900を有する、前膨潤 された水性ペースト39部に脱イオン水57.5部及び水中に溶解された市販の ポリウレタン増結剤の3%溶液3.5部を添加した。
上記のアルミニウム含有マスターカラーA25部をその製造後直ちに上記の混合 物875部中に撹拌導入することによって、水性ベース被覆組成物31が得られ た。引き続き、粘度を脱イオン水の添加によってDIN−4−カップ(20℃で )での流出時間20秒に調整した。
第2の一連の試験の際には、室温で6か月ないしは40℃で3か月での各成分の 別々の貯蔵の後に貯蔵安定性の試験のために各成分を一緒にした。
ペース被覆組成物31の塗布及び硬化並びに得られた被覆の試験を例1〜30と 同様にして行なフた。得られた試験結果は1例1〜30の試験結果に相応してい た。
手続本甫正書(自発) 平成5年9月30日

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.厳密に確定された色調を有する水希釈性被覆剤を種々のマスターカラーから 製造するための混合系において、混合系が、 A)水5重量%未満、少なくとも1種の着色顔料及び/又は効果顔料、有機溶剤 、少なくとも1種の水希釈性もしくは水分散性結合剤並びに場合によっては助剤 及び添加剤を含有する種々のマスターカラーA及び B)少なくとも1種の含水かつ顔料不含である成分B を含有していることを特徴とする、水希釈性被覆剤を製造するための混合系。
  2. 2.種々のマスターカラーAが無水である、請求項1記載の混合系。
  3. 3.成分Bが少なくとも1種のレオロジー調整添加剤及び場合によっては少なく とも1種の水希釈性ないしは水分散性結合剤並びに場合によってはさらに別の助 剤及び添加剤を含有している、請求項1又は2記載の混合系。
  4. 4.マスターカラーAが結合剤として少なくとも1種のポリウレタン樹脂及び/ 又はアミノブラスト樹脂を含有しており、及び/又は成分Bが結合剤として少な くとも1種のポリウレタン樹脂及び/又はアミノブラスト樹脂或いはポリアクリ レート樹脂を含有している、請求項1から3までのいずれか1項に記載の混合系 。
  5. 5.種々のマスターカラーAがそれぞれの場合に、Aa)少なくとも1種の着色 顔料及び/又は効果顔料0.5〜70重量%、 Ab)少なくとも1種の水希釈性もしくは水分散性結合剤10〜80重量%及び Ac)少なくとも1種の有機溶剤並びに場合によっては助剤及び添加剤 を含有しており、この場合、成分Aa〜Acの重量の割合の合計がそれぞれの場 合に100重量%である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の混合系。
  6. 6.混合系が、 A1)少なくとも1種の効果顔料を含有しているマスターカラー、 A2)少なくとも1種の無機着色顔料を含有しているマスターカラー及び/又は A3)少なくとも1種の有機着色顔料を含有しているマスターカラー を含有している、請求項1から5までのいずれか1項に記載の混合系。
  7. 7.種々のマスターカラーAが、同じ結合剤又は、結合剤混合物の場合には相互 の同じ混合比での同じ結合剤を含有している、請求項1から6までのいずれか1 項に記載の混合系。
  8. 8.種々のマスターカラーAが固体結合剤対有機溶剤の同じ比を有しており、及 び/又は固体結合剤対有機溶剤の比が完成した水性被覆剤中で一定である、請求 項1から7までのいずれか1項に記載の混合系。
  9. 9.1つの混合系の種々のマスターカラーを別々に製造かつ貯蔵し、かつ被覆剤 の塗布少し前に初めて混合することによって、厳密に確定された色調を有する水 希釈性被覆剤を製造する方法において、請求項1から8までのいずれか1項に記 載の混合系を使用し、かつ、水希釈性被覆剤を混合系の少なくとも1種のマスタ ーカラーAと少なくとも1種の成分Bの混合によって製造することを特徴とする 、水希釈性被覆剤の製法。
  10. 10.請求項1から9までのいずれか1項に記載の混合系の使用において、自動 車車体及び/又はプラスチック部材の被覆のための水性ベースラッカーの製造に 使用することを特徴とする、混合系の使用。
  11. 11.部分補修塗装のための水性被覆剤の製造への、請求項1から9までのいず れか1項に記載の混合系の使用。
JP4504899A 1991-03-30 1992-02-19 水希釈性被覆剤を製造するための混合用キット Expired - Lifetime JP2871854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4110520.6 1991-03-30
DE4110520A DE4110520C5 (de) 1991-03-30 1991-03-30 Mischsystem zur Herstellung wasserverdünnbarer Überzugsmittel
PCT/EP1992/000351 WO1992017554A1 (de) 1991-03-30 1992-02-19 Mischsystem zur herstellung wasserverdünnbarer überzugsmittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06502675A true JPH06502675A (ja) 1994-03-24
JP2871854B2 JP2871854B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=6428582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4504899A Expired - Lifetime JP2871854B2 (ja) 1991-03-30 1992-02-19 水希釈性被覆剤を製造するための混合用キット

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6448326B1 (ja)
EP (2) EP0578645B1 (ja)
JP (1) JP2871854B2 (ja)
AT (2) ATE152162T1 (ja)
BR (1) BR9205823A (ja)
CA (1) CA2107351C (ja)
DE (3) DE4143688B4 (ja)
DK (2) DK0578645T3 (ja)
ES (2) ES2103930T3 (ja)
WO (1) WO1992017554A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544316A (ja) * 1999-05-08 2002-12-24 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 水性被覆材料及びその製造のためのモジュールシステム
JP2011516645A (ja) * 2008-04-02 2011-05-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 弾性の線状異形材、殊にウインドウワイパーブレード用のコーティング、およびその製造方法
JP2017502161A (ja) * 2013-11-18 2017-01-19 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH トップコート組成物、及び充填剤として使用されるコーティング組成物を製造するためのミキサーシステム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4143688B4 (de) 1991-03-30 2007-03-29 Basf Coatings Ag Verwendung eines Mischsystems sowie Verfahren zur Herstellung von Wasserbasislacken und von wasserverdünnbaren Überzugsmitteln
DE4301991A1 (de) * 1993-01-26 1994-07-28 Herberts Gmbh Modulsystem und dessen Verwendung bei Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Überzugsmitteln
DE4307498A1 (de) * 1993-03-10 1994-09-15 Herberts Gmbh Modulsystem und dessen Verwendung bei Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Überzugsmitteln
DE4339951A1 (de) * 1993-11-24 1995-06-01 Basf Lacke & Farben Aus zwei Komponenten bestehendes Lacksystem
DE19606022A1 (de) * 1996-02-19 1997-08-21 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Beschichtungsmitteln für die Lackierung von Fahrzeuginnenräumen
DE19714577A1 (de) 1997-04-09 1998-10-15 Basf Coatings Ag Mischsystem zur Herstellung wasserverdünnbarer Überzugsmittel
DE19904330A1 (de) 1999-01-28 2000-08-10 Basf Coatings Ag Wäßriger Beschichtungsstoff und Modulsystem zu seiner Herstellung
AU3805400A (en) 1999-02-25 2000-09-14 Basf Coatings Aktiengesellschaft Utilization of tricyclodecandimethanol for producing multilayer lacquers
DE19942515A1 (de) * 1999-09-07 2001-03-08 Basf Coatings Ag Mischsystem zur Herstellung wasserverdünnbarer Überzugsmittel
US6451896B1 (en) * 2000-04-28 2002-09-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating system for the preparation of aqueous coating compositions
DE10043810A1 (de) 2000-09-06 2002-04-04 Basf Coatings Ag Bindemittellösung und ihre Verwendung für die KFZ-Kleinstreparatur im Teil
DE10053931A1 (de) * 2000-10-31 2002-05-16 Basf Coatings Ag Farb- und/oder effektgebende Pulverslurries, Verfahren zu ihrer Herstellung und Mischsystem für farb- und/oder effektgebende Pulverslurries
DE10055549A1 (de) * 2000-11-09 2002-05-29 Basf Coatings Ag Farb- und/oder effektgebende Mehrschichtlackierung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10058860A1 (de) * 2000-11-27 2002-06-06 Basf Coatings Ag Härtbare Pulverlacke, Verfahren zu ihrer Herstellung und Mischsystem für Pulverlacke
DE10059886A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-20 Basf Coatings Ag Verwendung von wässrigen, physikalisch härtbaren Beschichtungsstoffen auf Polyurethanbasis als Haftgrundierung von Lackierungen
DE10060765A1 (de) * 2000-12-07 2002-06-20 Basf Coatings Ag Farb- und/oder effektgebende Pulverslurry, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10100195A1 (de) * 2001-01-04 2002-08-01 Basf Coatings Ag Wäßriger, effektgebender Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE10155184A1 (de) * 2001-11-12 2003-05-22 Bayer Ag Emulsionspolymerisate als Abziehlack
DE10350719A1 (de) * 2003-10-30 2005-06-16 Basf Coatings Ag Effektpigmente enthaltende Pigmentpasten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102005012589B4 (de) 2005-03-18 2007-06-14 Basf Coatings Ag Mit UV-A-Strahlung härtbares, lösemittelhaltiges Gemisch, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE102007031594A1 (de) 2007-07-06 2009-01-08 Basf Coatings Ag Universeller Spotblender für Einkomponenten- und Zweikomponentenklarlacke
KR102092001B1 (ko) 2012-03-14 2020-03-23 바스프 코팅스 게엠베하 금속성 안료 및 용제 함유 안료 페이스트 및 효과-제공 용제 함유 코팅 재료 제조를 위한 그의 용도
EP2910612A1 (de) * 2014-02-20 2015-08-26 BASF Coatings GmbH Beschichtungsmittelzusammensetzungen und daraus hergestellte Beschichtungen und sowie deren Verwendung
ES2566675B1 (es) * 2014-10-14 2016-12-09 Racing Colors, S.L. Procedimiento para la aplicación de un recubrimiento a cromados, niquelados o pulidos y barniz de revestimiento
MX2019000828A (es) 2016-07-20 2019-05-23 Basf Coatings Gmbh Sistema de mezclado para producir composiciones de acabado acuoso, metodo para producirlas y composiciones de acabado acuoso producidas a partir de un sistema de mezclado.
CN109111817A (zh) * 2018-07-18 2019-01-01 廊坊立邦涂料有限公司 一种具有高闪烁度效应的珠光清漆及其制备方法
EP3669955B1 (en) * 2018-12-19 2024-07-10 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball
AU2020322642B2 (en) * 2019-07-31 2023-08-03 Basf Coatings Gmbh Mixer system for producing aqueous coating materials with low VOC

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166565A (ja) * 1983-03-01 1984-09-19 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 成形された固形顔料濃厚物およびその製造方法
JPS61203179A (ja) * 1985-02-27 1986-09-09 ヴィアノヴァ クンストハルツ アクチェンゲゼルシャフト 下塗り上に透明塗りのウエツト・オン・ウエツト塗布を行うための下塗り用水稀釈性塗料
JPH02191692A (ja) * 1988-11-10 1990-07-27 Bee Chem Co 水稀釈可能な塗料

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1178404A (fr) 1953-03-30 1959-05-11 Procédé de fabrication de peinture et produits obtenus
NL302592A (ja) 1960-05-16 1900-01-01
US3959201A (en) 1972-10-26 1976-05-25 Ppg Industries, Inc. High solids, water thinnable compositions
US4046729A (en) 1975-06-02 1977-09-06 Ppg Industries, Inc. Water-reduced urethane coating compositions
AU502343B2 (en) 1975-06-02 1979-07-19 Ppg Industries, Inc. Aqueous dispersion of a non-gelled polyurethane
JPS5934702B2 (ja) 1976-10-25 1984-08-24 昭和電工株式会社 α・α−ジメチルベンジルイソシアネ−ト又はその核置換体の製造法
DE2924632C2 (de) 1979-06-19 1983-04-14 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zur Herstellung von pigmentierten, lufttrocknenden Metallic-Basislacken
DE2926584A1 (de) 1979-06-30 1981-01-22 Hoechst Ag Wasserverduennbarer basis-metallic- lack
EP0038127B1 (en) 1980-04-14 1984-10-17 Imperial Chemical Industries Plc Multi-layer coating process involving use of aqueous basecoat composition containing crosslinked polymer microparticles and having a pseudoplastic or thixotropic character
DE3043601A1 (de) 1980-11-19 1982-07-08 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Pigmentpasten und deren verwendung
DE3210051A1 (de) 1982-03-19 1983-09-29 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges
US4439616A (en) 1982-07-22 1984-03-27 American Cyanamid Company Tertiary aralkyl urethanes and isocyanates derived therefrom
DE3321180A1 (de) 1983-06-11 1984-12-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von waessrigen dispersionen und deren verwendung zur herstellung von metalleffektlackierungen
DE3409080A1 (de) 1984-03-13 1985-09-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von waessrigen dispersionen und deren verwendung zur herstellung von metalleffektlackierungen
DE3412534A1 (de) 1984-04-04 1985-10-17 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Durch saeure haertbare ueberzugsmittel und verfahren zu ihrer herstellung
US4719132A (en) 1984-09-21 1988-01-12 Ppg Industries, Inc. Process for the preparation of multi-layered coatings and coated articles derived therefrom
DE3545618A1 (de) 1985-12-21 1987-06-25 Basf Lacke & Farben Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges
DE3609519A1 (de) 1986-03-21 1987-09-24 Basf Lacke & Farben Ueberzugsmittel auf der basis eines acrylatcopolymerisats mit hydroxyl-, carboxyl- und tertiaeren aminogruppen, verfahren zur herstellung des ueberzugsmittels sowie seine verwendung
DE3628124A1 (de) 1986-08-19 1988-03-03 Herberts Gmbh Waessriges ueberzugsmittel, verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung
DE3636183A1 (de) 1986-08-27 1988-03-03 Basf Lacke & Farben Wasserverduennbare beschichtungszusammensetzungen
US4731290A (en) 1986-09-11 1988-03-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for improving the appearance of a multilayer finish
EP0320552A1 (en) 1987-12-18 1989-06-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company A process for improving the appearance of a multilayer finish
US4766185A (en) 1987-04-22 1988-08-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polysiloxane graft copolymers, flexible coating compositions comprising same and branched polysiloxane macromers for preparing same - II
DE3722005A1 (de) 1987-07-03 1989-01-12 Herberts Gmbh Verfahren zur herstellung eines mehrschichtueberzuges und hierfuer geeignetes waessriges ueberzugsmittel
DE3731652A1 (de) 1987-09-19 1989-04-06 Basf Lacke & Farben Ueberzugsmittel auf der basis eines acrylatcopolymerisats mit hydroxyl-, carboxyl- und tertiaeren aminogruppen, verfahren zur herstellung des ueberzugsmittels sowie seine verwendung
NL8702374A (nl) * 1987-10-05 1989-05-01 Wijhe Beheer B V Van Verfkleurmaaksysteem op basis van basisverf en pigmentpasta.
DE3739332A1 (de) 1987-11-20 1989-06-01 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung eines mehrschichtigen schuetzenden und/oder dekorativen ueberzugs und wasserverduennbare beschichtungszusammensetzungen
DE3813866A1 (de) 1988-04-23 1989-11-02 Basf Lacke & Farben Wasserverduennbare einbrennlacke und ihre verwendung als fuellermaterial und steinschlagzwischengrund sowie verfahren zur lackierung von automobilkarosserien
JPH0749561B2 (ja) 1988-05-13 1995-05-31 関西ペイント株式会社 水性塗料及びそれを用いる塗装法
DE3823005A1 (de) 1988-07-07 1990-01-11 Basf Lacke & Farben Hydroxylgruppenhaltie copolymerisate auf der basis von vinylester-,vinylaromat- und hydroxylalkylester-monomeren, verfahren zur ihrer herstellung sowie ihre verwendung in beschichtungsmitteln
DE3825278A1 (de) 1988-07-26 1990-02-01 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung von mehrschichtigen, schuetzenden und/oder dekorativen ueberzuegen auf substratoberflaechen
DE3832826A1 (de) 1988-09-28 1990-04-05 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung eines mehrschichtigen ueberzugs, waessrige beschichtungszusammensetzungen, wasserverduennbare polyacrylatharze und verfahren zur herstellung von wasserverduennbaren polyacrylatharzen
US5275847A (en) 1988-09-28 1994-01-04 Basf Lacke+Farben Aktiengesellschaft Process for producing a multi-layer coating using aqueous coating compound aqueous coating compounds
US5003034A (en) * 1988-11-10 1991-03-26 Bee Chemical Company Water-reducible coating composition
DE3841540A1 (de) 1988-12-09 1990-06-13 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung eines mehrschichtigen ueberzuges, wasserverduennbare beschichtungszusammensetzungen, wasserverduennbare emulsionspolymere und verfahren zur herstellung von wasserverduennbaren emulsionspolymeren
DE3841541A1 (de) 1988-12-09 1990-06-13 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen lackierung, wasserverduennbarer lack, verfahren zur herstellung von vernetzten polymermikroteilchen und vernetzte polymermikroteilchen
US5635564A (en) 1988-12-09 1997-06-03 Basf Lacke + Farben, Ag Preparation of a multicoat coating, water-thinnable coating compositions, water-thinnable emulsion polymers and preparation of water-thinnable emulsion polymers
US5260376A (en) 1989-03-03 1993-11-09 Kansai Paint Company, Limited Resin composition, curable composition and coating composition
DE69006393T2 (de) * 1989-05-23 1994-08-25 Basf Corp Wässerige Metall-Basisbeschichtung mit verbesserten Stabilität und Aussehen.
DE4005961A1 (de) 1990-02-26 1991-08-29 Basf Lacke & Farben Verfahren zur lackierung von fahrzeugkarosserien und waessrige lacke
US5589228A (en) 1990-02-26 1996-12-31 Basf Lacke + Farben, Ag Process for coating vehicle bodies and aqueous coating
US5204401A (en) 1990-07-13 1993-04-20 Basf Corporation Metallic water borne base coat composition based on acrylic latex resins using acrylic resins derived from vinyl monomers having nonionic and urethane functionality for aluminum storage and a treated hextorie clay for rheology control - water base 9
ES2112846T3 (es) * 1990-07-13 1998-04-16 Basf Corp Composicion acuosa de capa de base metalica, basada en resinas de latex acrilico, utilizando como medio para el aluminio una resina diluible en agua y una arcilla de hectorita para el control reologico.
DK0471972T3 (da) * 1990-07-13 1997-09-22 Basf Corp Metallisk, vandig basislaksammensætning.
US5168105A (en) 1990-09-10 1992-12-01 Basf Corporation Metallic water borne base coat composition based on acrylic latex resins using an acrylic resin having acid and nonionic functionality for aluminum storage and a treated hetorite clay for rheology control-water base 5
DE4143688B4 (de) 1991-03-30 2007-03-29 Basf Coatings Ag Verwendung eines Mischsystems sowie Verfahren zur Herstellung von Wasserbasislacken und von wasserverdünnbaren Überzugsmitteln
DE4119857A1 (de) 1991-06-17 1992-12-24 Basf Lacke & Farben Ueberzugsmittel auf der basis von carboxylgruppenhaltigen polymeren und epoxidharzen
DE4232721A1 (de) 1992-09-30 1994-03-31 Basf Lacke & Farben Mischsystem zur Herstellung wasserverdünnbarer Überzugsmittel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166565A (ja) * 1983-03-01 1984-09-19 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 成形された固形顔料濃厚物およびその製造方法
JPS61203179A (ja) * 1985-02-27 1986-09-09 ヴィアノヴァ クンストハルツ アクチェンゲゼルシャフト 下塗り上に透明塗りのウエツト・オン・ウエツト塗布を行うための下塗り用水稀釈性塗料
JPH02191692A (ja) * 1988-11-10 1990-07-27 Bee Chem Co 水稀釈可能な塗料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544316A (ja) * 1999-05-08 2002-12-24 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 水性被覆材料及びその製造のためのモジュールシステム
JP2011516645A (ja) * 2008-04-02 2011-05-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 弾性の線状異形材、殊にウインドウワイパーブレード用のコーティング、およびその製造方法
JP2017502161A (ja) * 2013-11-18 2017-01-19 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH トップコート組成物、及び充填剤として使用されるコーティング組成物を製造するためのミキサーシステム
US10427187B2 (en) 2013-11-18 2019-10-01 Basf Coatings Gmbh Mixer system for producing topcoat compositions and coating compositions used as filler

Also Published As

Publication number Publication date
ES2103930T3 (es) 1997-10-01
CA2107351A1 (en) 1992-10-01
DE4143688B4 (de) 2007-03-29
EP0578645A1 (de) 1994-01-19
US6448326B1 (en) 2002-09-10
ATE152162T1 (de) 1997-05-15
WO1992017554A1 (de) 1992-10-15
DE59209780D1 (de) 2000-01-13
EP0752455B1 (de) 1999-12-08
BR9205823A (pt) 1994-06-28
EP0578645B1 (de) 1997-04-23
DE59208402D1 (de) 1997-05-28
JP2871854B2 (ja) 1999-03-17
CA2107351C (en) 1997-12-16
DK0752455T3 (da) 2000-05-08
ES2142529T3 (es) 2000-04-16
ATE187474T1 (de) 1999-12-15
DK0578645T3 (da) 1997-08-25
EP0752455A1 (de) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06502675A (ja) 水希釈性被覆剤を製造するための混合系
US5672649A (en) Process for preparing aqueous coating agents using modular systems
US6281272B1 (en) Low temperature cure waterborne coating compositions having improved appearance and humidity resistance and methods for coating substrates
CA2531324C (en) Thermosetting water-based paint and coating film-forming methods
CN108883434A (zh) 形成多层涂膜的方法
AU755832B2 (en) Aqueous coating compositions, their preparation and use in stoving lacquers
WO2006009219A1 (ja) 熱硬化性水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2000501994A (ja) 多層被覆の製造方法
CN107075296B (zh) 包含可由至少一种聚酰胺和至少一种其它聚合物制备的增稠剂的水性涂料组合物
JPH04501737A (ja) 多層塗膜の製造方法、水で希釈可能な塗料、水で希釈可能なエマルジョンポリマー及び水で希釈可能なエマルジョンポリマーの製造方法
JPH09504335A (ja) モジュラーシステムおよび水性コーティング組成物の製造法
CN101981127A (zh) 水性可自动氧化聚酯涂料组合物
DE4110520C2 (de) Mischsystem zur Herstellung wasserverdünnbarer Überzugsmittel und Verwendung des Mischsystems
JP2001511828A (ja) 汎用的に使用できる顔料ペーストおよび水性塗料製造のためのその使用
JP2746753B2 (ja) 水で希釈可能な被覆剤を製造するための塗料成分のキット
US6403701B1 (en) Mixing system for producing water-dilutable coating agents
JP2019511956A (ja) 多層塗装系の製造方法
US6590029B1 (en) Water-dilutable coating
JP3770329B2 (ja) 溶剤含有被覆剤を製造するための混合系
JPS63278973A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2021054935A (ja) 塗料組成物、塗装物の製造方法および塗装物
JP4049807B2 (ja) 2成分から成るラッカー系
KR19990082668A (ko) 차량 내장용 수성 페인트의 다단계 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14