JP2001511828A - 汎用的に使用できる顔料ペーストおよび水性塗料製造のためのその使用 - Google Patents

汎用的に使用できる顔料ペーストおよび水性塗料製造のためのその使用

Info

Publication number
JP2001511828A
JP2001511828A JP53527398A JP53527398A JP2001511828A JP 2001511828 A JP2001511828 A JP 2001511828A JP 53527398 A JP53527398 A JP 53527398A JP 53527398 A JP53527398 A JP 53527398A JP 2001511828 A JP2001511828 A JP 2001511828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
pigment
pigment paste
paste
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53527398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4119486B2 (ja
Inventor
フリーリング ヨアヒム
クレーマー アンドレアス
マイエンフェルス ペーター
ジラコフスキー クラウディア
レットマン ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2001511828A publication Critical patent/JP2001511828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119486B2 publication Critical patent/JP4119486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/675Low-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/001Pigment pastes, e.g. for mixing in paints in aqueous medium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の対象は、(A)1種またはそれ以上のエチレン性不飽和モノマーを、(B)数平均分子量200〜30000を有し、かつ統計学的平均で分子あたりに重合可能な二重結合0.05〜1.1個を有するポリウレタン樹脂の存在下で重合させ、かつこのようにして得られた反応生成物を水性分散液に変換して得られる少なくとも1種のポリウレタンアクリレート(P)を結合剤として含む顔料ペーストにおいて、顔料ペーストが、(Pa)少なくとも1種のポリウレタンアクリレート樹脂(P)を、固体含有量に対して10〜35重量%、(Pb)水10〜65重量%および(Pc1)少なくとも1種の有機で透明な顔料18〜40重量%または有機で被覆性の顔料30〜50重量%または(Pc2)白色顔料を除く少なくとも1種の無機顔料30〜80重量%または白色顔料50〜70重量%または(Pc3)カーボンブラック8〜15重量%を含み、その際、それぞれの成分(Pa)〜(Pc)の重量割合は、いずれも顔料ペーストの全重量に対するものであることを特徴とする顔料ペーストである。

Description

【発明の詳細な説明】 汎用的に使用できる顔料ペーストおよび水性塗料製造のためのその使用 本発明の対象は、有機溶剤中または有機溶剤の混合物中で、 (A)エチレン性不飽和モノマーまたはエチレン性不飽和モノマーの混合物を、 (B)数平均分子量200〜30000、有利には1000〜5000を有し、 かつ統計学的平均で分子あたりに重合可能な二重結合0.05〜1.1、有利に は0.2〜0.9、殊に有利には0.3〜0.7個を有するポリウレタン樹脂の 存在下に重合させ、かつこのようにして得られた反応生成物を水性分散液に変換 して得られる少なくとも1種のポリウレタンアクリレート(P)を結合剤として 含む顔料ペーストである。 本発明は、さらにこれらの顔料ペーストを含む水性塗料ならびに被塗物の被覆 のための方法に関する。最後に、本発明は、これらの顔料ペーストを使用した混 合系にも関する。 水性塗料の顔料添加は、水性顔料コンセントレート、いわゆる顔料ペーストを 慣用の塗料成分に加えて行う。 顔料ペーストは、通常、水、少なくとも1種の顔料 、水で希釈できる少なくとも1種の結合剤、ならびに場合により有機溶剤、湿潤 剤およびその他の顔料ペーストに通例の添加剤から成る〔フォルケル・ラトケ「 塗装材料のための顔料」(Volker Radke in"Pigmente fuer Anstrichmittel",Te chnische Akademie Esslingen,Kap.7,顔料の分散,Export-Verlag,1990)参照 〕。 これらの顔料ペーストが可能な限り汎用的に使用でき、かつこれにより、一部 はかなり異なる塗料のコスト的に有利な多数の製造を可能とするために、これら の顔料ペーストは可能な限り高い顔料含有量でなければならない。しかしこれは 、他方では通常、多くの問題、例えば顔料ペーストの高い粘度、顔料ペーストの 不十分な貯蔵安定性(通常、常温貯蔵の場合に少なくとも6カ月、または40℃ 貯蔵の場合に1ヵ月の顔料ペーストの貯蔵安定性が望まれる)、または不良な分 散性(すなわち分散のために高いエネルギー投入率が必要となるか、または分散 工程の間に顔料ペーストの凝集が起きるか、または溶解の後に沈降の傾向がある )を引き起す。 欧州特許(EP−B)第521928号明細書から、すでに、冒頭記載の種類 のポリウレタンアクリレート(P)ならびに顔料ペーストの製造のためのその使 用が公知である。しかしその際、欧州特許(EP−B)第521928号明細書 中には、2種の異なる白色 顔料ならびにカーボンブラックを含む顔料ペーストを用いる3種の異なるベース 塗料の製造のみが記載されている。他の顔料ペーストは、欧州特許(EP−B) 第521928号明細書中には記載されていない。 さらに、欧州特許(EP−B)第297576号明細書から、水中でエチレン 性不飽和化合物を二重結合を有しないポリウレタン樹脂の存在下で重合して得ら れる水性ポリウレタン樹脂分散液が公知である。これらのポリウレタン樹脂分散 液は、同様に、場合により他の磨砕混和(Anreibe)樹脂と一緒に用いて、水性塗 料の製造のための顔料の磨砕混和のために使用できる。有利には、しかし、欧州 特許(EP−B)第297576号明細書中にはポリウレタンの存在なしで製造 されたヒドロキシル基を有するアクリレート共重合体をペースト樹脂として使用 している。さらに、また汎用的に使用できる顔料ペーストの製造も欧州特許(E P−B)第297576号明細書中には記載されていない。 さらに、欧州特許(EP−B)第438090号明細書から、顔料ペーストお よび水性塗料中のその使用が公知であり、その際、これらの顔料ペーストは、磨 砕混和結合剤としてポリエステルウレタンを含んでいる。これに対して、ウレタ ンアクリレートの磨砕混和結合剤としての使用は、欧州特許(EP−B)第43 8090号明細書中には記載されていない。この欧州 特許(EP−B)第438090号明細書から公知の顔料ペーストは、顔料ペー ストの貯蔵の際の粘度、色の濃さおよび色調安定性に関する高い顔料添加率のペ ーストの安定性を改善する必要があるという欠点を有する。 この欧州特許(EP−B)第438090号明細書から公知のペーストと比較 して、本特許出願の顔料ペーストは、高い顔料含有量にもかかわらず、ペースト の6カ月間室温における貯蔵でも、ほとんど粘度安定、すなわちペーストの粘度 は貯蔵後にせん断応力1000s-1において50〜1000mPa.sの間にな ければならなかった。さらに、本特許出願の顔料ペーストは、高い顔料含有量に もかかわらず、ペーストの6カ月間室温における貯蔵でも、色の濃さおよび色調 (±10%、ΔE≦1.5)は安定のままでなければならなかった。 さらに、欧州特許出願公開(EP−A)第424705号明細書から、磨砕混 和結合剤として非イオン性または部分的にアニオン性で安定化させたアクリレー ト/ポリウレタン−グラフトコポリマーの分散液を含む顔料ペーストが公知であ る。この欧州特許出願公開(EP−A)第424705号明細書から公知の顔料 ペーストは、本出願の顔料ペーストに対して、この上記の顔料ペーストが、低い 顔料/結合剤比を有し、かつ長い磨砕時間ならびに高いエネルギー投入率を要す る(>1000Wh/kg)点が異なる。 最後に、欧州特許出願公開(EP−A)第311209号明細書から、汎用的 に使用できる顔料ペーストならびに水性および慣用の塗料製造のための混合系中 へのこれらの使用が公知である。これらの上記および水性塗料製造のために使用 される顔料ペーストは、結合剤0〜65重量%、顔料10〜65重量%ならびに 有機溶剤および場合によりその他の添加剤を含む。顔料ペーストのための結合剤 として、欧州特許出願公開(EP−A)第311209号明細書中には、アルキ ド樹脂およびポリウレタン樹脂が挙げられている。これに対して、ウレタンアク リレートの使用は、欧州特許出願公開(EP−A)第311209号明細書中に は記載されていない。欧州特許出願公開(EP−A)第311209号明細書中 に記載されている顔料ペーストは、高い揮発性有機分(VOC)を有する欠点が ある。 従って、本発明は、汎用的に使用でき、かつ簡単ならびにコスト的に有利に製 造できる顔料ペーストを提供するという課題に基づいていた。さらに、これらの 顔料ペーストは、通常求められる要求を満足しなければならない。従って、これ らは殊には高い顔料添加率を有し、かつその際、同時に十分な貯蔵安定性(室温 貯蔵の場合に少なくとも6カ月、ならびに40℃における貯蔵の場合に1カ月) 、良好な分散性(すなわち 、例えば所要エネルギー投入率50〜1000Wh/kg)ならびに良好な加工 性(例えばポンプ輸送可能性)を有していなければならない。さらに、顔料ペー ストは、良好な塗装性および彩色性(coloristik)を示さなければならない。最後 に、顔料ペーストは、高い彩色的な満足、良好な色の濃さ、良好な被覆能力およ び良好なレベリング性を有していなければならない。 これらの課題は、意外にも、冒頭に記載の種類の顔料ペーストにより解決され 、これらは、 (Pa)少なくとも1種のポリウレタンアクリレート樹脂(P)を、固体含有量 に対して10〜35重量%、 (Pb)水10〜65重量%および (Pc1)少なくとも1種の有機で透明な顔料18〜40重量%または少なくと も1種の有機で被覆性の顔料30〜50重量%または (Pc2)白色顔料を除く少なくとも1種の無機顔料30〜80重量%または白 色顔料50〜70重量%または (Pc3)カーボンブラック8〜15重量% を含み、その際、それぞれの成分(Pa)〜(Pc)の重量割合は、いずれも顔 料ペーストの全重量に対するものであることを特徴とする。 さらに、本発明の対象は、これらの顔料を含む水性塗料ならびにこれらの塗料 を用いる被塗物の被覆のた めの方法である。最後に、本発明は、これらの顔料ペーストに基づく混合系にも 関する。 ポリウレタンアクリレート(P)を使用すると、著しく高い顔料添加率で、か つその際また貯蔵安定性で容易に加工できる顔料ペーストが製造でき、該顔料ペ ーストは通常求められる顔料ペーストに対する要求を満足することは意外であり 、かつ予見できなかった。すなわち、なかでも限界的な顔料−容積−濃度(KP VK)の近くにおける顔料添加率を用いて作業できることは、予見できなかった 。有利にはその際、顔料添加率は、KPVKより下、一般に約3〜10%、殊に 有利には5〜7%にある。 意外にも、本発明による顔料ペーストは、高い顔料含有量にもかかわらず、貯 蔵の後でもほとんど粘度安定であり(すなわち、すなわちペーストの粘度は室温 における6カ月貯蔵後にせん断速度1000s-1において50〜1000mPa .sの間のままである)、また、色の濃さおよび色調(すなわち色の濃さ±10 %、ΔE≦1.5)も安定のままである。 有利には、さらに、高い顔料添加率にもかかわらず、分散問題が起きない。す なわち、例えば分散のために、なかでもエネルギー投入率50〜1000Wh/ kg、有利には100〜400Wh/kgでも十分である。さらに、例えばなか でも問題、例えば磨砕工程の間の凝集または溶解の後の沈降も起きない。 以下に、先ず本発明による顔料ペーストのそれぞれの成分を詳細に説明する。 結合剤として本発明による顔料ペースト中に使用されるポリウレタンアクリレ ート(P)は公知であり、例えば欧州特許(EP−B)第521928号明細書 中の第2ページ第56行〜第8ページ第16行に記載されている。従って、この ポリウレタンアクリレートの製造に関する詳細は、欧州特許(EP−B)第52 1928号明細書中のこの記載を参照されたい。 本発明により使用される結合剤(P)の製造のために、第一段階において、ポ リウレタン化学のよく知られた方法によりポリウレタン樹脂(B)を製造する。 ポリウレタン樹脂は、下記の成分から製造される。 (a)数平均分子量400〜5000を有するポリエステルポリオールおよび/ またはポリエーテルポリオールまたはこれらのポリエステルポリオールおよび/ またはポリエーテルポリオールから成る混合物、 (b)ポリイソシアナートまたはポリイソシアナートから成る混合物、 (c)場合により、重合可能な二重結合の他に、さらに少なくとも1種のNCO 基に対して反応性の基を有する化合物またはこれらの化合物から成る混合物、 (d)場合により、少なくとも1種のイソシアナート基に対して反応性かつ少な くとも1個のアニオン形成能力がある基を分子中に有する化合物、またはこれら の化合物から成る混合物、 (e)場合により、NCO基に対して反応性の基少なくとも1個およびポリ(オ キシアルキレン)基を少なくとも1個分子中に有する化合物、またはこれらの化 合物から成る混合物、および場合により (f)ヒドロキシル基および/またはアミノ基を有し、かつ分子量60〜600 を有する有機化合物またはこれらの化合物から成る混合物。 ポリウレタン樹脂(B)は、数平均分子量200〜3000、有利には100 0〜5000および統計学的平均で分子あたりに重合可能な二重結合0.05〜 1.1、有利には0.2〜0.9、殊に有利には0.3〜0.7個を有する。ポ リウレタン樹脂(B)は、酸価0〜2.0を有すると有利である。ポリウレタン 樹脂の分子量は、専門家には公知のように、殊には量の割合および使用する出発 化合物(a)〜(f)の官能価により調節できる。 ポリウレタン樹脂(B)は、バルクでも、有機溶剤中でも製造できる。 ポリウレタン樹脂(B)は、すべての出発化合物の同時反応により製造できる 。しかし、多くの場合に、ポリウレタン樹脂を段階的に製造すると有利である。 すなわち、例えば、成分(a)および(b)からイソシアナート基を有するプレ ポリマーを製造し、これを引き続き成分(c)とさらに反応させることも可能で ある。さらに、成分(a)、(b)、(c)および場合により(d)および(e )からイソシアナート基を有するプレポリマーを製造することが可能であり、こ れを引き続き成分(f)と高分子量ポリウレタンに反応させることもできる。成 分(c)として、のイソシアナート基に対して反応性の基をただ1個有する化合 物を使用する場合には、第一段階において、(b)および(c)からイソシアナ ート基を有する前製品を製造し、これを引き続き別の成分と一緒にさらに反応さ せることもできる。 成分(a)〜(f)の反応は、有利には触媒、例えばジブチルスズジラウラー ト、ジブチルスズジマレアート、第三級アミン等の存在下で行う。 成分(a)、(b)、(c)、(d)、(e)および(f)の使用量は、目的 とする数平均分子量および目的とする酸価により定まる。重合可能な二重結合は 、重合可能な二重結合を有する(a)成分の使用によりおよび/または成分(c )により、ポリウレタン分子中に導入できる。重合可能な二重結合を成分(c) を経由して導入すると有利である。 成分(a)として、飽和および不飽和ポリエステルポリオールおよび/または ポリエーテルポリオール、殊には数平均分子量400〜5000を有するポリエ ステルジオールおよび/またはポリエーテルジオールが使用できる。好適なポリ エーテルジオールは、例え ば一般式H(−O−(CHR1n−)mOH〔式中、R1=水素または低級で、場 合により置換されているアルキル基であり、n=2〜6、有利には3〜4かつm =2〜100、有利には5〜50である〕のポリエーテルジオールである。例と して、線状または分枝状ポリエーテルジオール、例えばポリ(オキシエチレン) グリコール、ポリ(オキシプロピレン)グリコールおよびポリ(オキシブチレン )グリコールが挙げられる。 選択されたポリエーテルジオールは、過剰の量のエーテル基を持ち込んではな らず、さもなければ形成されたポリマーが水中で膨潤する。有利なポリエーテル ジオールは、分子量範囲Mn400〜3000のポリ(オキシプロピレン)グリ コールである。 ポリエステルジオールは、有機ジカルボン酸または有機ジオールを用いたその 無水物のエステル化により製造されるか、またはヒドロキシカルボン酸またはラ クトンから誘導される。分枝状ポリエステルポリオールを製造するために、高い 価数を有するポリオールまたはポリカルボン酸を少量用いることができる。ジカ ルボン酸およびジオールは、線状または分枝状の脂肪族、脂環式または芳香族ジ カルボン酸またはジオールであることができる。 ポリエステルの製造に用いられるジオールは、例えばアルキレングリコール、 例えばエチレングリコール 、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ブタンジオール−1,4、ヘキ サンジオール−1,6、ネオペンチルグリコールおよびその他のジオール、例え ばジメチロールシクロヘキサンから成る。しかしまた、少量のポリオール、例え ばトリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリトリトールも添加できる。 ポリエステルの酸成分は、第一に、炭素原子2〜44、有利には4〜36個を 分子内に有する低分子量ジカルボン酸またはその無水物から成る。好適な酸は、 例えばo−フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、シ クロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸 、マレイン酸、フマル酸、グルタル酸、ヘキサクロロヘプタンジカルボン酸、テ トラクロロフタル酸および/または二量体化した脂肪酸である。これらの酸の代 わりに、これらの無水物も、それが存在する限りにおいて使用できる。ポリエス テルポリオール形成の際に、カルボキシル基3個またはそれ以上を有するカルボ ン酸、例えば無水トリメリト酸または無水マレイン酸の不飽和脂肪酸への付加物 が少量存在していることもできる。 ラクトンとジオールとの反応により得られるポリエステルジオールも使用でき る。これらは、末端ヒドロキシル基および反復する式(−CO−(CHR2n− CH2−O)のポリエステル部分の存在を特徴とす る。式中、nは有利には4〜6、かつ置換基R2=水素、アルキル基シクロアル キル基またはアルコキシ基である。いかなる置換基も炭素原子12個より多くは 有しない。置換基中の炭素原子の総数は、ラクトン環あたりに12個を越えない 。その例は、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシデカン酸およ び/またはヒドロキシステアリン酸である。 ポリエステルジオールの製造のために、非置換ε−カプロラクトン〔式中、n は値4を有し、かつすべてのR2置換基は、水素である〕が有利である。ラクト ンとの反応は、低分子量ポリオール、例えばエチレングリコール、1,3−プロ パンジオール、1,4−ブタンジオール、ジメチロールシクロヘキサンにより開 始される。しかし、他の反応成分、例えばエチレンジアミン、アルキルジアルカ ノールアミンまたは尿素をカプロラクトンと反応させることもできる。高分子量 ジオールとして、例えばε−カプロラクタムと低分子量ジオールとの反応により 製造されるポリラクタムジオールも好適である。 成分(a)を経由して重合可能な二重結合をポリウレタン分子中に導入しなけ ればならない場合には、重合可能な二重結合を有する(a)成分を使用しなけれ ばならない。これらの(a)成分の例として、重合可能な二重結合を有するポリ オールおよび/またはポリカルボン酸を用いて製造されたポリエステルポリオー ル、有利にはポリエステルジオールを使用する。重合可能な二重結合を有するポ リオールの例として、下記が挙げられる:トリメチロールプロパンモノアリルエ ーテル、グリセリンモノアリルエーテル、ペンタエリトリトールモノアリルエー テルおよびペンタエリトリトールジアリルエーテル。重合可能な二重結合を有す るポリカルボン酸の例として、アルケンジカルボン酸、マレイン酸および不飽和 二量体化脂肪酸が挙げられる。 成分(b)として、脂肪族および/または脂環式および/または芳香族ポリイ ソシアナートが使用できる。芳香族ポリイソシアナートの例として、フェニレン ジイソシアナート、トルイレンジイソシアナート、キシリレンジイソシアナート 、ビフェニレンジイソシアナート、ナフチレンジイソシアナートおよびジフェニ ルメタンジイソシアナートが挙げられる。 紫外線に対するその良好な抵抗性に基づいて、低い黄変性を有する(環式)脂 肪族ポリイソシアナート製品が生じる。脂環式ポリイソシアナートの例は、イソ ホロンジイソシアナート、シクロペンチレンジイソシアナートならびに芳香族ジ イソシアナート、例えばシクロヘキシレンジイソシアナート、メチルシクロヘキ シレンジイソシアナートおよびジシクロヘキシルメタンジイソシアナートの水素 化生成物である。脂肪族ジイソシアナートは、式 OCN−(CR3 2r−NCO 〔式中、rは2〜20、殊には6〜8の整数であり、かつR3は、同じかまたは 異なっていてもよく、水素または炭素原子1〜8、有利には1または2個を有す る低級アルキル基を表す〕の化合物である。その例は、トリメチレンジイソシア ナート、テトラメチレンジイソシアナート、ペンタメチレンジイソシアナート、 ヘキサメチレンジイソシアナート、プロピレンジイソシアナート、エチルエチレ ンジイソシアナート、ジメチルエチルジイソシアナート、メチルトリメチレンジ イソシアナートおよびトリメチルヘキサンジイソシアナートである。 好適なジイソシアナートの別の例として、一般式(III’) 〔式中、Xは、2価の芳香族炭化水素基、有利には場合によりハロゲン、メチル またはメトキシで置換されているナフチレン基、ジフェニレン基または1,2− フェニレン基、1,3−フェニレン基または1,4−フェニレン基、殊に有利に は1,3−フェニレン基、かつR1およびR2は、炭素原子1〜4個を有するアル キル基、有利にはメチル基を表す〕のジイソシアナートが挙げられる。式(II I’)のジイソシアナー トは公知である〔その製造は、例えば欧州特許出願公開(EP−A)第1018 32号、米国特許(US−PS)第3290350号、米国特許(US−PS) 第4130577号および米国特許(US−PS)第4439616号の各明細 書に記載されている〕かつ一部は市場で入手できる〔1,3−ビス−(2−イソ シアナトプロプ−2−イル)−ベンゼンは、例えばアメリカンシアナミド杜(Ame rican Cyanamid Company)から商品名TMXDI(META)(R)として販売され ている〕。 さらに、ジイソシアナート成分として、式(IV’) 〔式中、Rは、炭素原子3〜20個を有する二価のアルキル基またはアラルキル 基、かつR’は、炭素原子1〜20個を有する二価のアルキル基またはアラルキ ル基を表す〕のジイソシアナートが好適である。 殊に有利には、ジイソシアナートとして、イソホロンジイソシアナートおよび ジシクロヘキシルメタンジイソシアナートが挙げられる。 成分(b)は、ポリイソシアナートの官能性に関して、架橋したポリウレタン 樹脂が得られないような組成としなければならない。成分(b)は、ジイソシア ナートの他に、官能価が2を越えるポリイソシアナート、例えばトリイソシアナ ートの部分を有していてもよい。 トリイソシアナートとして、ジイソシアナートの三量化またはオリゴマー化に より、またはジイソシアナートと多官能性OH基またはNH基を有する化合物と の反応により生成する製品が知られている。これには、例えばヘキサメチレンジ イソシアナートと水とのビウレット、ヘキサメチレンジイソシアナートのイソシ アヌラートまたはイソホロンジイソシアナートのトリメチロールプロパンへの付 加物が属する。平均官能価は、場合によりモノイソシアナートの添加により低下 できる。このような連鎖停止性モノイソシアナートの例は、フェニルイソシアナ ート、シクロヘキシルイソシアナートおよびステアリルイソシアナートである。 成分(c)は、重合可能な二重結合のポリウレタン樹脂分子中への導入に役立 つ。成分(c)として少なくとも2個のNCO基に対して反応性の基および1個 の重合可能な二重結合を有する化合物を使用すると有利である。殊に有利には、 成分(c)として1個の重合可能な二重結合の他に、さらに2個のNCOに対し て反応性の基を有する化合物を使用する。NCOに対して反応性の基の例として 、−OH、−SH、>NHおよび−NH2基が挙げられ、その際、−OH、>N Hおよび−NH2基が有利である。 成分(c)として使用できる化合物の例として、下記が挙げられる:ヒドロキ シ(メタ)アクリレート、殊にはヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、例 えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アク リレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートまたはヒドロキシヘキシル( メタ)アクリレートおよび2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート 、2,3−ジヒドロキシプロピルモノアリルエーテル、2,3−ジヒドロキシプ ロパン酸アリルエステル、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモ ノアリルエーテル、ペンタエリトリトールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエ リトリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールモノアリルエーテ ル、ペンタエリトリトールジアリルエーテル、トリメチロールプロパンモノアリ ルエーテル、トリメチルプロパンモノ(メタ)アクリレートおよびトリメチロー ルプロパンジアリルエーテル。成分(c)として、有利にはトリメチロールプロ パンモノアリルエーテル、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、2,3−ジヒ ドロキシプロパン酸アリルエステル、ペンタエリトリトールジ(メタ)アクリレ ート、ペンタエリトリトールジアリルエーテル、グリセリンモノアリルエーテル およびトリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレートを使用する。NCO基 に対して反応性の基を少なくとも2個有する(c)成 分は、連鎖上で(末端ではなく)ポリウレタン分子内に組み込むと有利である。 アニオン形成能力がある基のポリウレタン分子中への導入は、少なくともイソ シアナート基に対して反応性かつアニオン形成能力がある基を1個、分子中に有 する化合物(d)をポリウレタン分子中へ組み込んで行う。 使用すべき成分(d)の量は、目的とする酸価から算出できる。 成分(d)として、有利にはイソシアナート基に対して反応性の基を分子中に 2個有する化合物を使用する。イソシアナート基に対して反応性の好適な基は、 殊にはヒドロキシル基、ならびに第一級および/または第二級アミノ基である。 好適なアニオン形成能力がある基は、カルボキシル基、スルホン酸基および/ま たはホスホン酸基であり、その際、カルボキシル基が有利である。成分(d)と して、例えば置換基2個をα位炭素原子に有するアルカン酸が使用できる。置換 基は、ヒドロキシル基、アルキル基または有利にはアルキロール基であることが できる。これらのアルカン酸は、少なくとも1個、一般には1〜3個のカルボキ シル基を分子中に有する。これらは、炭素原子2〜約25、有利には3〜10個 を有する。成分(d)の例は、ジヒドロキシプロピオン酸、ジヒドロキシコハク 酸およびジヒドロキシ安息香酸である。殊に有利なア ルカン酸の群は、一般式 R4−C(CH2OH)2COOH 〔式中、R4は、水素原子または炭素原子約20個以下を有するアルキル基を表 す〕のα,α−ジメチロールアルカン酸である。 このような化合物の例は、2,2−ジメチロール酢酸、2,2−ジメチロール プロピオン酸、2,2−ジメチロール酪酸および2,2−ジメチロールペンタン 酸である。有利なジヒドロキシアルカン酸は、2,2−ジメチロールプロピオン 酸である。アミノ基を有する化合物は、例えばα,δ−ジアミノ吉草酸、3,4 −ジアミノ安息香酸、2,4−ジアミノトルエンスルホン酸および2,4−ジア ミノージフェニルエーテルスルホン酸である。 成分(e)を利用して、ポリ(オキシアルキレン)基を非イオン性安定化基と してポリウレタン分子中に導入できる。成分(e)として、例えば一般式R’O −(−CH2−CHR”−O−)nH〔式中、R’は炭素原子1〜6個を有するア ルキル基、R”は水素原子または炭素原子1〜6個を有するアルキル基かつnは 20〜75の数を表す〕を有するアルコキシポリ(オキシアルキレン)アルコー ルが使用できる。 成分(f)の使用は、ポリウレタン樹脂の分子量上昇に導く。成分(f)とし て、例えば分子あたりに炭素原子36個以下を有するポリオール、例えばエチレ ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロ パンジオール、1,3−プロパンンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2 −ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、 ヒマシ油または水素化ヒマシ油、ジ−トリメチロールプロパンエーテル、ペンタ エリトリトール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジ メタノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ネオペンチルグリコール、 ヒドロキシピバル酸ネオペンチルグリコールエステル、ヒドロキシエチル化また はヒドロキシプロピル化ビスフェノールA、水素化ビスフェノールAおよびこれ らの混合物が使用できる。ポリオールを、一般に、30重量%以下、有利には2 〜30重量%の量を、使用する成分(a)〜(f)の量に対して使用する。 成分(f)として、第一級および/または第二級アミノ基を有するジアミンお よび/またはポリアミンも使用できる。ポリアミンは、実質的に炭素原子1〜4 0、有利には約2〜15個を有するアルキレンポリアミンである。これらは、イ ソシアナート基と反応可能な水素原子を有していない置換基を有していてもよい 。その例は、線状または分枝状の脂肪族、脂環式または芳香族構造および少なく とも2個の第一級アミノ基を有するポリアミンである。ジアミンとして、ヒドラ ジン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、1, 4−ブチレンジアミン、ピペラジン、1,4−シクロヘキシルジメチルアミン、 ヘキサメチレンジアミン−1,6、トリメチルヘキサメチレンジアミン、メンタ ンジアミン、イソホロンジアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン およびアミノエチルエタノールアミンが挙げられる。有利なジアミンは、ヒドラ ジン、アルキルジアミンまたはシクロアルキルジアミン、例えばプロピレンジア ミンおよび1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキ サンである。分子中に2個を越えるアミノ基を有するポリアミンも成分(f)と して使用できる。しかし、この場合には、例えばモノアミンの同時使用により、 架橋したポリウレタン樹脂、が得られないように注意しなければならない。この ような使用可能なポリアミンは、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ ン、ジプロピレンジアミンおよびジブチレントリアミンである。モノアミンの例 として、エチルヘキシルアミンが挙げられる。 本発明により使用する結合剤は、有機溶剤ならびに有機溶剤混合物中のポリウ レタン樹脂(B)の溶液を製造し、この溶液中でエチレン性不飽和モノマーまた はエチレン性不飽和モノマー混合物をラジカル重合により重合させ、かつこのよ うにして得られた反応生成物を水性分散液にして製造される。水と混合可能な有 機溶剤を用いると有利である。使用できる溶剤の例と して、ブチルグリコール、2−メトキシプロパノール、n−ブタノール、メトキ シブタノール、n−プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ チレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル 、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチル エーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ ブチルエーテルおよび3−メチル−3−メトキシブタノールまたはこれらの溶剤 の混合物が挙げられる。 有利には、ケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトンお よびメチルイソブチルケトンである。 ラジカル重合は、温度80〜160℃、有利には100〜160℃において、 上記の有機溶剤ならびに溶剤混合物中、場合により加圧して行う。 使用できる重合開始剤の例として、遊離基を形成する開始剤、例えばベンゾイ ルペルオキシド、アゾビスイソブチロニトリル、t−ブチルペルエチルヘキサノ アートおよびt−ブチル過安息香酸が挙げられる。 重合の際に、ポリウレタン樹脂(B)と成分(A)との間のグラフト反応も起 きる。成分(A)および(B)は、重量割合1:10〜10:1、有利には1: 2〜2:1、殊に有利には1:1で使用される。 エチレン性不飽和モノマーとして、実際的にすべて のラジカル重合可能なモノマーが使用できるが、しかしその際、アルフレイ(Alf rey)およびプライス(Price)によるQ−図式およびe−図式によりならびに共重 合パラメーターにより与えられる共重合に対する通例の制限が適用される〔例え ばブランドラップおよびインマーグート「ポリマー・ハンドブック」(Brandrup und Immergut,Polymer Handbook,第二版,John Wiley+Sons,New York,1975) 参照〕。 エチレン性不飽和モノマーとして、下記が使用できる: (i)アクリル酸またはメタクリル酸の脂肪族または脂環式エステルまたはこれ らのエステルから成る混合物および (ii)少なくとも1個のヒドロキシル基を分子中に有するエチレン性不飽和モ ノマーまたはこれらのモノマーから成る混合物および (iii)少なくとも1個のカルボキシル基を分子中に有するエチレン性不飽和 モノマーまたはこれらのモノマーから成る混合物および (iv)別の(i)、(ii)および(iii)とは異なるエチレン性不飽和モ ノマーまたはこれらのモノマーから成る混合物ならびに (v)ポリ不飽和モノマー、殊にはエチレン性ポリ不飽和モノマー。 上記のモノマーを有利には混合物として使用し、そ の際、成分(i)は、40〜100、有利には60〜90重量%の量、成分(i i)は、0〜20、有利には3〜12重量%の量、成分(iii)は、0〜30 、有利には5〜15重量%の量、成分(iv)は、0〜30、有利には0〜10 重量%の量および成分(v)は、0〜5、有利には0重量%の量で使用し、その 際、(i)、(ii)、(iii)、(iv)および(v)の重量割合の和は、 常に100重量%とする。 成分(i)として、例えば下記が使用できる:シクロヘキシルアクリレート、 シクロヘキシルメタクリレート、アルキル基中に炭素原子20個以下を有するア ルキルアクリレートおよびアルキルメタクリレート、例えばメチルアクリレート 、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシル アクリレート、エチルヘキシルアクリレート、ステアリルアクリレートおよびラ ウリルアクリレート、およびメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プ ロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、エチ ルヘキシルメタクリレート、ステアリルメタクリレートおよびラウリルメタクリ レートまたはこれらのモノマーから成る混合物。 成分(ii)として、例えば下記が使用できる:アクリル酸、メタクリル酸ま たはその他のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステ ル。これらのエステルは、アルキレングリコールから 、これらを酸を用いてエステル化して誘導できるか、またはこれらは、酸とアル キレンオキシドとの反応により得ることができる。成分(ii)として、有利に は、ヒドロキシアルキル基が炭素原子4個以下を有するアクリル酸およびメタク リル酸のヒドロキシアルキルエステル、またはこれらのヒドロキシアルキルエス テルの混合物を使用する。この種類のヒドロキシアルキルエステルの例として、 2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2 −ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、 3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート 、3−ヒドロキシブチルアクリレートまたは4−ヒドロキシブチル(メタ)アク リレートが挙げられる。他の不飽和酸、例えばエタクリル酸(Ethacrylsaeure)、 クロトン酸および分子あたりに炭素原子約6個以下を有する同様の酸の相当する エステルも使用できる。 成分(iii)として、有利にはアクリル酸および/またはメタクリル酸を使 用する。しかし、分子中に炭素原子約6個以下を有する他のエチレン性不飽和酸 も使用できる。このような酸の例として、エタクリル酸、クロトン酸、マレイン 酸、フマル酸およびイタコン酸が挙げられる。 成分(iv)として、例えば下記が使用できる:ビニル芳香族炭化水素、例え ばスチレン、α−アルキル スチレンおよびビニルトルエン、アクリルアミドおよびメタクリルアミドおよび アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルまたはこれらのモノマーから成る混 合物。 成分(v)として、少なくとも2個のラジカル重合が可能な二重結合を分子中 に有する化合物が使用できる。例として下記が挙げられる。ジビニルベンゼン、 p−メチルジビニルベンゼン、o−ノニルジビニルベンゼン、エタンジオールジ (メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1, 6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ( メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールジ(メタ)アクリレート、アリルメ タクリレート、ジアリルフタレート、ブタンジオールジビニルエーテル、ジビニ ルエチレン尿素、ジビニルプロピレン尿素、マレイン酸ジアルリエステルなど。 有利には、二官能性不飽和モノマー、例えばブタンジオールジアクリレートま たはヘキサンジオールジアクリレートの使用である。グリシジルメタクリレート およびメタクリル酸の使用の場合に、相当するグリセリンジメタクリレートが自 動的に重合の際に生成する。ポリ不飽和モノマーの種類および量は、反応条件( 触媒、反応温度、溶剤)により、ゲル化が起こらないように注意して決定する。 ポリ不飽和モノマーの添加量は、ゲル形成なしに平均分子量を上昇する役に立つ 。しかし、有利にはポリ不飽和モノマーを加えない。 本発明により使用する(A)および(B)から製造されるポリマー(P)は、 ポリマーを有機溶剤もしくは溶剤混合物から水中に誘導する前またはその間に中 和し、安定な水性分散液の形成を可能とする、アニオン形成能力がある基を有し なければならない。主題となっているポリマーは、アニオン形成能力がある基の 他に、まだイオン的に安定化されていない基、例えばポリ(オキシアルキレン) 基、殊にはポリ(オキシエチレン)基および/またはポリ(オキシプロピレン) 基および/またはポリ(オキシエチレン)(オキシプロピレン)基を有すること ができる。 本発明により使用する(A)および(B)から製造されるポリマー(P)中に 含まれるアニオン形成能力がある基の量は、ポリマーが酸価5〜200、有利に は10〜40、殊に有利には15〜30を有するほど高くなければならない。ア ニオン形成能力がある基の主題となっているポリマー中への導入は、例えば成分 (d)および(iii)を介して行うことができる。アニオン形成能力がある基 は、独占的に成分(A)中または独占的に成分(B)中でも、または成分(A) 中にも成分(B)中にも含まれていることができる。アニオン形成能力がある基 50〜100、有利には70〜100、殊に有利には100%が成分(A)中に 含まれていると有利である。 ポリ(オキシアルキレン)基の本発明によるポリマー中への導入は、成分(e )を介してまたは少なくとも1個のポリ(オキシアルキレン)基を有するエチレ ン性不飽和モノマー(例えばポリ(オキシエチレン)(メタ)アクリレート)を 介して行うことができる。本発明によるポリマーは、過剰量のポリ(オキシアル キレン)基を有していてはならないが、さもなければ塗装膜の耐水性が低下する ことがあるからである。ポリ(オキシアルキレン)基の含有量は、1〜10重量 %、有利には1〜5重量%である((A)および(B)から製造されるポリマー の重量に対して)。 本発明により使用する(A)および(B)から製造されるポリマー(P)は、 有利には非イオン性に安定化する基を有してはならない。 (A)および(B)から製造されるポリマー(P)は、有利にはヒドロキシル 価0〜100、殊に有利には20〜80を有していなければならない。ポリマー の数平均分子量は、有利には2000〜20000、殊に有利には5000〜1 2000であるとよい。 殊に有利なポリマー(P)は、多分子性指数(Polymolekularitaetsindex)Qが 5〜90、有利には5〜30を有する(A)および(B)から製造されるポリマ ー(P)である。多分子性指数は、比Mw:Mn〔式中、Mwは重量平均分子量、 かつMnは数平均分子量を表す〕。 多分子性指数は、例えば調整剤および使用する溶剤の種類の目的にあわせた使 用により影響を与えることができる。さらに、Qは、成分(B)中に含まれる重 合可能な二重結合の含有量により影響を受ける。Qは、使用する調整剤の量およ び調整剤として機能できる使用する溶剤の量が少なくなるほど大きくなる。成分 (B)中の重合可能な二重結合の量が少ないほど、Qは大きくなる。Qは、ポリ スチレン標準を用いるゲル浸透クロマトグラフィーにより測定できる。 成分(A)の重合の終了後、得られたポリマーを先ず部分的に中和し、水中に 分散させる。 中和のために、有機塩基も無機塩基、例えばアンモニアおよびヒドラジンも使 用できる。有利には第一級、第二級および第三級アミン、例えばエチルアミン、 プロピルアミン、ジメチルアミン、ジブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベ ンジルアミン、モルホリン、ピペリジンおよびトリエタノールアミンが使用でき る。殊に有利には、第三級アミン、殊にはジメチルエタノールアミン、トリエチ ルアミン、トリプロピルアミンおよびトリブチルアミンを中和剤として使用する 。 得られた水性結合剤分散液から、場合により有機溶剤の一部または有利には全 部を蒸留除去できる。結合剤分散液は、平均粒径10〜500nm、有利には6 0〜150nmであるポリマー粒子を含む(測定方法 :レーザー光散乱、測定装置:マルヴァーン・オートサイザー(Malvern Autosiz er)2C)。 顔料ペーストが著しく高い顔料含有量を有することは発明性がある。しかしそ の際、それぞれの顔料添加率は、それぞれの顔料のタイプに依存する。すなわち 、例えばカーボンブラックを含む顔料ペーストは、カーボンブラック含有量8重 量%以上の多量でも顔料添加できるが、それというのも、カーボンブラックに対 して慣用の顔料添加率は約5〜6重量%であるからであり、いずれの場合にも顔 料ペーストの総重量を基準とする。反対に、有機顔料ペーストは、例えば被覆性 塗料において、通常一般に約20重量%の量、ならびに無機顔料(二酸化チタン を除く)は通常約30重量%の量(一般に二酸化チタンは50重量%まで)をい ずれも顔料ペーストの総重量に対して使用する。これに対して、本発明による顔 料ペーストは、顔料を著しく高い量で含む。有利には、限界顔料容積濃度(KP VK)の近くの顔料添加率で作業できる。従って、有利には、顔料添加率は、一 般にKPVKの下約3〜10%、殊に有利には5〜7%にある。その際、KPV Kは、顔料が磨砕混和により湿らないようになる混和顔料量である。KPVKは 、実験的に測定される。 従って、本発明の対象は、 (Pa)少なくとも1種のポリウレタンアクリレート樹脂(P)、固体含有量に 対して10〜35重量%、 有利には15〜25重量%、 (Pb)水10〜65重量%、有利には20〜50重量%および (Pc1)少なくとも1種の有機で透明な顔料18〜40重量%、有利には24 〜35重量%または少なくとも1種の有機で被覆性の顔料30〜50重量%、有 利には33〜45重量%または (Pc2)白色顔料を除く少なくとも1種の無機顔料30〜80重量%、有利に は38〜50重量%または白色顔料50〜70重量%または (Pc3)カーボンブラック8〜15重量%、有利には9〜12重量% を含む顔料ペーストであって、その際、それぞれの成分(Pa)〜(Pc)の重 量割合は、いずれも顔料ペーストの総重量(すなわち場合によりその他の使用さ せる成分も含む)に対するものである。 顔料ペーストは、追加的に、色調に応じて、さらに1種またはそれ以上の別の 成分、例えば、それぞれ (Pd)少なくとも1種の分散助剤0〜10重量%、有利には3〜8重量%およ び/または (Pe)1種またはそれ以上の有機溶剤0〜10重量%、有利には1〜5重量% および/または (Pf)1種またはそれ以上のポリウレタン(P)とは異なる結合剤0〜10重 量%、有利には2〜4重量%(固体に対して)および/または (Pg)1種またはそれ以上の充填剤および/またはエキステンダー0〜20重 量%、有利には2〜10重量%および/または (Ph)1種またはそれ以上の慣用の助剤および/または添加剤0〜15重量% 、有利には1〜15重量%、 を含むことができ、その際、成分(Pd)〜(Ph)の重量割合は、この場合に もいずれもそれぞれの顔料ペーストの総重量に対するものである。 本発明による顔料ペーストは、有利には固体含有量25〜85重量%、有利に は40〜70重量%を有し、その際それぞれの固体含有量は、顔料のタイプに依 存する。さらに、本発明による顔料ペーストは、有利にはpH値7〜9、殊に有 利には7.5〜8.5、かつ温度23℃およびせん断速度1000s-1において 粘度50〜800mPa.s、殊に有利には100〜300mPa.sを有する 。 殊に有利な顔料ペーストは、顔料および1種またはそれ以上の結合剤を、顔料 /結合剤比5:1〜0.5:1、殊に有利には3:1〜2:1となるような量で 使用して得られる。 本発明による顔料ペーストの使用のために、原理的にはすべての有機および無 機顔料が好適である。例えば、各種の無機顔料、例えば黒色顔料、例えばカーボ ンブラック、着色顔料、例えば酸化鉄顔料、例えば赤 色酸化鉄(ヘマタイト、α−三酸化二鉄)、黄色酸化鉄(酸化水酸化鉄)および 褐色酸化鉄(赤色酸化鉄、黄色酸化鉄および黒色酸化鉄の混合顔料)、および酸 化クロム顔料および酸化物系混合相顔料、ならびに有機顔料、例えばペリレン、 フタロシアニン、ジケトピロロピロール、イソインドリノン、キナクリドン、ジ オキサジン、アントラキノン、アゾ顔料、ジアリール顔料、インダントロン、ベ ンズイミダゾール、金属錯体顔料、インジゴ、チオインジゴなどが使用できる。 ソリッドカラー(非メタリック)水性ベース塗料(Uni-Wasserbasislacke)のた めに考えられた着色顔料ペーストは、メタリック塗料および水性補修塗料にも使 用できる。さらに、ポリウレタンアクリレート(P)は、効果顔料(Effektpigme nt)(分散なし)の混練のためにも好適である。 さらに、本発明による顔料ペーストは、殊に限界的な顔料の場合に、有利には さらに少なくとも1種の分散剤10重量%以下、殊には3〜8重量%を含む。好 適には、例えばポリアルキレンオキシド、殊にはポリオキシエチレン、顔料親和 性アンカー基、例えばアミノ基を有するブロックコポリマー、界面活性剤、ヒド ロキシ芳香族、置換芳香族、アセチレンジオール、アクリレートと界面活性剤ま たは脂肪酸との混合物、アルキルフェノールエトキシラート、ポリウレタンオリ ゴマーなどである。 成分(Pa)〜(Pd)の他に、本発明による顔料ペーストは、場合によりさ らに1種またはそれ以上の有機溶剤(Pe)を顔料ペーストの総重量に対して0 〜10重量%、有利には1〜5重量%を含むことができる。しかし殊に有利には 、顔料ペーストを実質的に無溶剤で処方する。 好適な溶剤(Pe)の例として、脂肪族または芳香族炭化水素、一価または多 価アルコール、エーテル、エステル、グリコールエーテルならびにこれらのエス テル、ケトン、例えばトルエン、キシレン、ブタノール、エチルグリコールまた はブチルグリコール(=エチレングリコールモノエチルエーテルまたはエチレン グリコールモノブチルエーテル)ならにこれらの酢酸エステル、ブチルジグリコ ール(エチレングリコールジブチルエーテル)、エチレングリコールジメチルエ ーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールエーテ ル、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、イソホロンまたはこれ らの混合物が挙げられる。 さらに、本発明による顔料ペーストは、場合によりさらに1種またはそれ以上 の成分(Pa)とは異なる結合剤(Pf)を、有利には1〜10重量%、殊に有 利には2〜4重量%の量をいずれも顔料ペーストの総重量およびこれらの結合剤 の固体に対して含むことができる。 好適な結合剤(Pf)の例として、慣用的に使用される水性磨砕混和樹脂、例 えばポリウレタン、ポリエステル、ポリアクリレート、アミノ樹脂、ポリエーテ ルおよびカーバメートが挙げられる。 さらに、顔料ペーストは、場合によりさらに慣用の充填剤および/またはエキ ステンダー(Pg)を有利には0〜20重量%、殊に有利には2〜10重量%の 量をいずれも顔料ペーストの総重量に対して含むことができる。 好適な充填剤および/またはエキステンダー(Pg)の例は、ケイ酸塩充填剤 、例えばカオリン(白陶土)、タルク、ケイ酸塩チョーク、各種の雲母、例えば 鉄雲母、ならびに炭化ケイ素、および石英粉;炭酸塩系充填剤、例えばチョーク およびドロマイト;硫酸塩系充填剤、例えば硫酸バリウムおよび硫酸カルシウム である。 最後に、顔料ペーストは、場合によりさらに別の慣用の助剤および添加剤(P h)を慣用の量、有利には0〜15重量%、殊に有利には1〜5重量%の量を、 いずれも顔料ペーストの総重量に対して含むことができる。 例として、安定剤、乳化剤、流動助剤、例えば無機層状ケイ酸塩、シリカゲル 、有機セルロースエーテル、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリルア ミド、ポリビニルアルコール、会合性増粘剤、例えば 疎水変性エトキシル化ウレタンなど、軟化剤、例えばポリプロピレンオキシド、 湿潤剤、例えばアルキレンフェノールエトキシラートまたはアセチレンジオール 、レベリング剤、例えばアクリレートおよびシリコーン油、消泡剤、例えばシリ コーン油消泡剤および固体成分を有する鉱油消泡剤、殺生物剤、殺菌剤などが挙 げられる。これらの物質は、個別の成分および/または全体の混合物に加えるこ とができる。 顔料ペーストの製造は、慣用の専門家には公知の方法に従って行う。通常、そ の際に、1種またはそれ以上の顔料および場合により1種またはそれ以上の充填 剤もしくはエキステンダーを結合剤の一部の量の中に予備分散させ、引き続き十 分な微粒度と色の濃さとなるまで磨砕する。塗料混合物(Auflackmischung)とし て、その他の結合剤量、場合によりさらに別の追加的な結合剤および架橋剤、な らびに場合により溶剤、分散助剤およびその他の添加剤を用いる。 本発明は、同様に、これらの顔料ペーストを含む水性塗料にも関し、その際、 これらの塗料は、本発明による顔料ペーストを10〜60重量%、有利には15 〜30重量%の割合で、いずれも水性塗料の総重量に対して含む。 顔料ペーストは、本発明によると、有利にはソリッドカラーベース塗料および 金属被塗物および/または合成樹脂被塗物の被覆に適するメタリック塗料および 水性補修塗料の製造のためにも使用される。従って、本発明は、同様に金属被塗 物および合成樹脂被塗物の被覆のための方法に関し、上記の顔料ペーストの10 〜60重量%、有利には15〜30重量%および慣用の塗料組成物、有利にはソ リッドカラーベース塗料組成物40〜80重量%、有利には50〜70重量%を それぞれ水性塗料の総重量に対して含む水性塗料を使用することを特徴とする。 さらに、ベース塗料の異なる色調を種々の本発明による顔料ペーストを用いて 製造することも可能である。従って、それを用いて確定された色調を有する塗料 を製造できる混合系の構成のために発明による顔料ペーストの使用も可能である 。このような混合系は、例えば直接それぞれの塗料製造業者において、またはそ れぞれの顧客、例えば自動車製作者においても自動車の大量生産用塗料製造の際 に使用できる。架橋剤または塗料結合剤(補修塗装の分野では、例えば物理的に 乾燥性の結合剤)の適当な選定により塗料の低い焼き付け温度も保証される場合 には、本発明による顔料ペーストは、自動車補修塗装または合成樹脂塗装の分野 における混合系の製造のためにも使用できる。 従って、本発明の対象は、水性上塗り剤製造のための混合系において、混合系 が種々の本発明による顔料ペーストを含むことを特徴とする混合系である。 その際、それぞれ所望の色調を有する水性塗料の製 造のために、1種またはそれ以上の本発明による顔料ペーストを1種またはそれ 以上の水性塗料のその他の成分を含み、顔料を含まない成分と混合させる。 主題としている本発明による顔料ペーストを用いて製造する水性塗料、有利に はソリッドカラーベース塗料は、その際、通常、顔料ペーストの他に、さらに1 種またはそれ以上の結合剤、有利には少なくとも1種のポリウレタンアクリレー ト(P)、架橋剤、例えばアミノ樹脂、ブロックトポリイソシアナート、トリア ジンベースの架橋剤、場合により流動助剤および/または他の慣用の助剤および 添加剤ならびに場合により有機溶剤を含む。 本発明による1種またはそれ以上の顔料ペーストと一緒に本発明による塗料に 組み合わせる慣用の塗料ならびにソリッドカラーベース塗料は、市販の原料、例 えばポリエステル、ポリアクリレート、セルロース誘導体、有利には少なくとも 上記のポリウレタンアクリレート(P)に応じて、流動助剤、例えばワックス、 ならびにその他の助剤および添加剤から成るものである。 通例、ウレタンアクリレート(P)のこのような塗料中の割合は、色調により 、10〜19重量%、有利には12〜17重量%である。架橋剤、例えばトリア ジン樹脂の形のものの割合は、通例3〜9重量%、有利には4〜8重量%である 。全顔料含有量は、色調お よび顔料のタイプにより、一般に5〜30重量%である。適当な塗料系の含水量 は、通常30〜50重量%であり、有機溶剤の割合は、一般に色調および処方に 応じて5〜20重量%の間で変動する。しかし、共溶剤を含まない塗料も製造で きる。 さらに、ベース塗料に、架橋したポリマーの微細粒子、例えば欧州特許出願公 開(EP−A)第38127号明細書に公開されているものおよび/または慣用 の流動性無機または有機添加剤を慣用の量、例えば0.05〜6重量%をベース 塗料の総重量に対して加えることができる。すなわち、増粘剤として、例えば無 機層状ケイ酸塩、例えばアルミニウム−マグネシウム−ケイ酸塩、ナトリウム− マグネシウム−層状ケイ酸塩およびモンモリロナイトタイプのナトリウム−マグ ネシウム−フッ素−リチウム−層状ケイ酸塩、水溶性セルロースエーテル、例え ばヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロースまたはカルボキシメチルセル ロースならびにイオン性および/または会合性に作用する基を有する合成ポリマ ー、例えばポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリ(メタ) アクリル酸、ポリビニルピロリドン、スチレン−無水マレイン酸コポリマーまた はエチレン−無水マレイン酸コポリマーおよびこれらの誘導体または疎水変性エ トキシル化ウレタンまたはポリアクリレートも作用する。好適には、またカルボ キシル基を有し、酸価60 〜780、有利には200〜500mgKOH/gを有するポリアクリレート− コポリマーと、ナトリウム−マグネシウム−層状ケイ酸塩との組み合わせである 。ナトリウム−マグネシウム−層状ケイ酸塩は、水性ペーストの形でも使用でき る。有利なペーストは、層状ケイ酸塩3重量%ならびにポリプロピレングリコー ル3重量%および層状ケイ酸塩2重量%および他の市販の界面活性剤2重量%を いずれもペーストの総重量に対して含む。 ベース塗料は、一般に固体含有量約6〜60重量%、有利には15〜45重量 %を有する。 ベース塗料は、追加的に慣用の有機溶剤を含むこともできる。その割合は、で きるだけ低くする。例えば15重量%以下である。 ベース塗料を一般にpH値6.5〜9.0に調節する。pH値は、慣用のアミ ン、例えばアンモニア、トリエチルアミン、ジメチルアミノエタノールおよびN −メチルモルホリンを用いて調節できる。 最後に、本発明による顔料ペーストは、放射線硬化可能な塗料、殊にはUV照 射または電子線照射により硬化可能な塗料の製造のためにも好適である。このた めに、本発明による顔料ペーストを放射線硬化可能な結合剤溶液ならびに放射線 硬化可能な結合剤分散液ならびに場合により別の放射線硬化可能な塗料に典型的 な助剤および添加剤と組み合わせる。この場合、意外 にも、本発明による顔料ペーストはそれ自体では放射線硬化可能ではないかなら びに放射線硬化が不可能なポリウレタン−分散液を含むにもかかわらず、これに よる非相容性は発生しない。 本発明による顔料ペーストを用いて製造した本発明による塗料(例えばベース 塗料、UV塗料など、上記参照)は、種々の被塗物、例えば金属、合成樹脂、木 材または紙の上に適用できる。適用は、通常の方法、例えば噴射、ドクターブレ ード、浸潰または塗布により行う。 本発明による被覆剤は、有利には一層塗装または多層塗装の場合の上塗りの製 造のために使用される。本発明による被覆剤は、例えば自動車車体の大量生産塗 装にも、また補修塗装にも使用できる。これらは、有利には大量生産塗装の分野 に使用される。 本発明による塗料は、通常中間乾燥およびクリアラッカーを用いる上塗りの後 に、温度80〜160℃、有利には100〜140℃において硬化させる。本発 明による塗料の特殊な使用形においては、適当な架橋剤の選定により低い硬化温 度も適用できるか、または物理的乾燥系も用いることができる。 以下には、本発明を実施例を用いて詳細に説明する。この場合、すべての部お よびパーセントの記載は、特に断らない限り重量基準である。 1.ポリウレタンアクリレート−分散液の製造(成分 a) 攪拌機、還流冷却器および供給容器2個を有する反応槽中において、数平均分 子量630を有し、アジピン酸、ヘキサンジオールおよびネオペンチルグリコー ルに基づくポリエステルジオール77.6部、ネオペンチルグリコール9.3部 、トリメチロールプロパンモノアリルエーテル3.0部、ジブチルスズジラウラ ート0.1部およびメチルイソブチルケトン110.2部から成る混合物に、イ ソホロンジイソシアナート63.5部を加える。反応混合物を引き続き105℃ に加熱する。NCO含有量1.8%において、トリメチロールプロパン15.1 部を反応混合物に加え、かつ反応をさらにイソシアナート基が検出できなくなる まで続ける。 温度105℃において、引き続きn−ブチルアクリレート69.6部、メチル メタクリレート69.6部、ヒドロキシプロピルメタクリレート16.6部およ びアクリル酸13.0部から成る混合物を3時間以内に反応混合物に加える。同 時に、メチルイソブチルケトン42.8部中に溶かしたt−ブチルペルエチルヘ キサノアート5.1部を3.5時間以内に加える。105℃におけるさらに2. 5時間後に、反応混合物を90℃に冷却する。引き続き、ジメチルエタノールア ミン10.6部および脱イオン水483.2部を加える。メチルイソブチルケト ンを真空中で除去した後に 、pH値7.9を有する安定な43%分散液が得られる。 2.顔料ペーストの製造 2.1.無機顔料含有顔料ペースト1の製造 上記のポリウレタンアクリレート−分散液350.0gを装入する。攪拌(4 m/秒)しながら、脱イオン水40.0gおよびクロムチタン顔料350.0g を加える。内容物を5分間、攪拌機速度20m/秒において、実験用溶解機を用 いて溶かす。その際、温度は40℃以下のままである。予備溶解の後に、内容物 を連続実験用攪拌ミル(磨砕体=SAZ粒子;磨砕体の大きさ=1.0〜1.6 mm;磨砕室の充填率=75%およびローター速度=7.5m/秒)で循環式に より磨砕する。エネルギー率100Wh/kgを投入する。温度は40℃以下の ままである。これにより、ペーストは、自動車大量生産塗装に使用する水性顔料 ペーストの要求に合致する(表1参照)。 2.2.有機顔料含有顔料ペースト2の製造 上記のポリウレタンアクリレート−分散液290.0gを装入する。攪拌(4 m/秒)しながら、脱イオン水140.0g、市販の湿潤添加剤および分散添加 剤35.0gおよびフタロシアニンブルー顔料285.0gを加える。内容物を 5分間、撹拌機速度20m/秒において、実験用溶解機を用いて溶かす。その際 、温度は40℃以下のままである。予備溶解の後に、 内容物を連続実験用攪拌ミル(磨砕体=SAZ粒子;磨砕体の大きさ=1.0〜 1.6mm;磨砕室の充填率=75%およびローター速度=7.5m/秒)で循 環式により磨砕する。エネルギー率460Wh/kgを投入する。温度は40℃ 以下のままである。これにより、ペーストは、自動車大量生産塗装に使用する水 性顔料ペーストの要求に合致する(表1参照)。 2.3.白色顔料含有顔料ペースト3の製造 上記のポリウレタンアクリレート−分散液350.0gを装入する。攪拌(4 m/秒)しながら、脱イオン水16.0g、イソプロポキシプロパノール16. 0gおよび二酸化チタン顔料415.0gを加える。内容物を5分間、攪拌機速 度20m/秒において、実験用溶解機を用いて溶かす。その際、温度は40℃以 下のままである。予備溶解の後に、内容物を連続実験用攪拌ミル(磨砕体=SA Z粒子;磨砕体の大きさ=1.0〜1.6mm;磨砕室の充填率=75%および ローター速度=7.5m/秒)で循環式により磨砕する。エネルギー率75Wh /kgを投入する。温度は40℃以下のままである。その後、ペーストは、自動 車大量生産塗装に使用する水性顔料ペーストの要求に合致する(表1参照)。 表1:顔料ペースト1および2の貯蔵安定性表1の説明 色の濃さ:白色混合物を用いる測色法により測定し、その際、上記の白色ペース ト3および顔料ペーストの量は、二酸化チタン(固体)10部に対して着色顔料 (固体)1部となるように選定する。 色位置:測色法により測定;顔料ペースト1に対してはプルトン(Purton)に対す る色位置、顔料ペースト2に対しては白色混合物(二酸化チタン(固体)10部 に対して着色顔料(固体)1部)の色位置を記載する。 粘度:温度23℃においてせん断速度1000s-1において測定した粘度を記載 。 3.水性ベース塗料製造のための塗料混合物の製造 最初に、装置を溶剤および脱イオン水を用いて予備洗浄して洗浄する。塗料混 合物の製造のために使用するすべての成分をより良い均一度を得るために溶解装 置を用いて加える。 最初に、合成層状ケイ酸塩を基とするチオキソトロープ剤溶液(脱イオン水中 3%)21.4部を装入し、約10分間溶解装置を用いて予備溶解させる(攪拌 機速度最高)。次いで、上記のポリウレタンアクリレート分散液39.0部およ びその後液状炭化水素、疎水性ケイ酸、合成コポリマーおよび非イオン性乳化剤 の組合せを基とする市販の消泡剤0.6部を加える。その後、ブチルジグリコー ル3.0部、ブチルグリコール1.5部、シェルゾル(Shellsol)(R) 5.0部 、N−メチルピロリドン5.0部およびエチルヘキサノール2.5部を加える。 引き続き、アセチレンジオールを基とする市販の湿潤剤溶液(ブチルジグリコー ル中12.5%)5.0部およびポリプロピレングリコール2.5部を加える。 pH値を7.8〜8.5に調整するために、さらに10%アミン溶液3.0部を 加え、最後に脱イオン水11.5部を用いて所望の固体含有量に調整する。 4.ソリッドカラー水性ベース塗料の製造 4.1.白色ソリッドカラー水性ベース塗料の製造 上記の白色ペースト3の50.0部を装入し、その 他の下記の成分を溶解装置用いて加える。白色ペーストに、最初に上記の塗料混 合物44.0部を加える。その後、市販のメラミン樹脂(イソブタノール中90 %。シアナミド社(Firma Cyanamid)の市販製品サイメル(Cymel)327)3.2 5部および別の市販のメラミン樹脂(100%。シアナミド社の市販製品サイメ ル303)2.1部を加える。その後、より良い架橋のために、さらにパラ−ト ルエンスルホン酸を基とする市販の触媒溶液(イソプロパノール中25%)0. 65部を加える。次いで30分間溶解させる(攪拌機速度最高)。 4.2.青色ソリッドカラー水性ベース塗料の製造 上記の青色ペースト2の20.0部を装入し、他の下記の成分を溶解装置を用 いて加える。青色ペーストに、最初に上記の塗料混合物71.0部を加える。そ の後市販のメラミン樹脂(イソブタノール中90%。シアナミド社の市販製品サ イメル327)9.0部を加える。次いで30分間溶解させる(攪拌機速度最高 )。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペーター マイエンフェルス ドイツ連邦共和国 ミュンスター プルー トヴェーク 10 (72)発明者 クラウディア ジラコフスキー ドイツ連邦共和国 グリースハイム ヴァ イヒガッセ 2アー (72)発明者 ベルンハルト レットマン ドイツ連邦共和国 ドレンシュタインフル ト ハイネヴェーク 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 有機溶剤中または有機溶剤の混合物中に、 (A)エチレン性不飽和モノマーまたはエチレン性不飽和モノマーの混合物を、 (B)数平均分子量200〜30000、有利には1000〜5000を有し、 かつ統計学的平均で分子あたりに重合可能な二重結合0.05〜1.1、有利に は0.2〜0.9、殊に有利には0.3〜0.7個を有するポリウレタン樹脂( B)の存在下で重合させ、かつこのようにして得られた反応生成物を水性分散液 に変換して 得られる少なくとも1種のポリウレタンアクリレート(P)を結合剤として含む 顔料ペーストにおいて、 顔料ペーストが、 (Pa)少なくとも1種のポリウレタンアクリレート樹脂(P)を、固体含有量 に対して10〜35重量%、 (Pb)水10〜65重量%および (Pc1)少なくとも1種の有機で透明な顔料18〜40重量%または少なくと も1種の有機で被覆性の顔料30〜50重量%または (Pc2)白色顔料を除く少なくとも1種の無機顔料30〜80重量%または白 色顔料50〜70重量%または (Pc3)カーボンブラック8〜15重量% を含み、その際、それぞれの成分(Pa)〜(Pc)の重量割合は、いずれも顔 料ペーストの全重量に対するものであることを特徴とする顔料ペースト。 2. 顔料ペーストが、 (Pa)少なくとも1種のポリウレタンアクリレート樹脂(P)を、固体含有量 に対して15〜25重量%、 (Pb)水20〜50重量%および (Pc1)少なくとも1種の有機で透明な顔料24〜35重量%または少なくと も1種の有機で被覆性の顔料33〜45重量% (Pc2)白色顔料を除く少なくとも1種の無機顔料38〜50重量%または (Pc3)カーボンブラック9〜12重量% を含み、その際、それぞれの成分(Pa)〜(Pc)の重量割合は、いずれも顔 料ペーストの全重量に対するものである、請求項1記載の顔料ペースト。 3. 顔料ペーストが、 追加的にさらに1種またはそれ以上の下記の成分 (Pd)少なくとも1種の分散助剤10重量%以下、有利には3〜8重量%およ び/または (Pe)1種またはそれ以上の有機溶剤0〜10重量%、有利には1〜5重量% および/または (Pf)1種またはそれ以上の、ポリウレタン(P) とは異なる結合剤0〜10重量%、有利には2〜4重量%(固体に対して)およ び/または (Pg)1種またはそれ以上の充填剤および/またはエキステンダー0〜20重 量%、有利には2〜10重量%および/または (Ph)1種またはそれ以上の慣用の助剤および/または添加剤0〜15重量% 、有利には1〜15重量%、 を含み、その際、成分(Pd)〜(Ph)の重量割合は、いずれもそれぞれの顔 料ペーストの総重量に対するものである、請求項1または2記載の顔料ペースト 。 4. 顔料ペーストが、固体含有量25〜85重量%、有利には40〜70重量 %、および/またはpH値7〜9、殊に有利には7.5〜8.5、および/また は温度23℃およびせん断速度1000s-1において粘度50〜800mPa. s、有利には100〜300mPa.sを有する、請求項1から3のいずれか1 項に記載の顔料ペースト。 5. 顔料ペースト中の顔料/結合剤の比が5:1〜0.5:1、殊に有利には 3:1〜2:1である、請求項1から4のいずれか1項に記載の顔料ペースト。 6. 水性塗料が、請求項1から5のいずれか1項に記載の顔料ペーストを1種 またはそれ以上含むことを特徴とする水性塗料。 7. 水性塗料が、請求項1から5のいずれか1項に記載の顔料ペースト少なく とも1種を10〜60重量%、有利には15〜30重量%含む、請求項6記載の 水性塗料。 8. 水性塗料が、結合剤として少なくとも1種のポリウレタンアクリレート( P)を場合により他の結合剤と一緒に含む、請求項6または7記載の水性塗料。 9. 被塗物の被覆のための方法において、請求項6から8のいずれか1項に記 載の水性塗料を適用することを特徴とする、被塗物の被覆のための方法。 10.請求項のいずれか1項に記載の水性塗料を上塗り被覆塗装、殊にはソリッ ドカラーベース塗料の製造のために使用する、請求項9記載の方法。 11.自動車車体、殊には大量生産塗装の分野における塗装のための水性塗料の 製造のための請求項1から5のいずれか1項に記載の顔料ペーストの使用。 12.放射線硬化性塗料の製造のための請求項1から5のいずれか1項に記載の 顔料ペーストの使用。 13.水性被覆剤の製造のための混合系において、混合システムが請求項1から 5のいずれか1項に記載の複数の顔料ペーストを含むことを特徴とする混合系。
JP53527398A 1997-02-12 1998-01-23 汎用的に使用できる顔料ペーストおよび水性塗料製造のためのその使用 Expired - Lifetime JP4119486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19705219A DE19705219C2 (de) 1997-02-12 1997-02-12 Universell einsetzbare Pigmentpasten und ihre Verwendung zur Herstellung von wäßrigen Lacken
DE19705219.3 1997-02-12
PCT/EP1998/000356 WO1998036034A1 (de) 1997-02-12 1998-01-23 Universell einsetzbare pigmentpasten und ihre verwendung zur herstellung von wässrigen lacken

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001511828A true JP2001511828A (ja) 2001-08-14
JP4119486B2 JP4119486B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=7819942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53527398A Expired - Lifetime JP4119486B2 (ja) 1997-02-12 1998-01-23 汎用的に使用できる顔料ペーストおよび水性塗料製造のためのその使用

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0960174B1 (ja)
JP (1) JP4119486B2 (ja)
KR (1) KR20000070962A (ja)
AR (1) AR010891A1 (ja)
AT (1) ATE216419T1 (ja)
AU (1) AU6096598A (ja)
BR (1) BR9807348A (ja)
DE (2) DE19705219C2 (ja)
ES (1) ES2175670T3 (ja)
WO (1) WO1998036034A1 (ja)
ZA (1) ZA981056B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099865A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Kao Corp 顔料分散体の製造方法。
JP2007131817A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Kao Corp 顔料分散体の製造方法。
JP2008056806A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料分散剤、顔料ペースト、及び印刷インキ組成物
JP2017508026A (ja) * 2013-12-18 2017-03-23 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH コポリマーの水性分散液を含む顔料ペースト
JP2022543039A (ja) * 2019-07-31 2022-10-07 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低vocを有する水性コーティング材料を製造するためのミキサーシステム
JP2022543037A (ja) * 2019-07-31 2022-10-07 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低vocを有する水性コーティング材料を製造するためのミキサーシステム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19849207A1 (de) * 1998-10-26 2000-04-27 Herberts Gmbh Wasserverdünnbare Bindemittelzusammensetzung
DE19932497A1 (de) 1999-07-12 2001-01-18 Basf Coatings Ag Wäßriger Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE19958489A1 (de) * 1999-12-04 2001-06-21 Dupont Performance Coatings Verfahren und Vorrichtung zur Scherbelastung flüssiger Medien, insbesondere Überzugsmittel
DE10031986A1 (de) * 2000-06-30 2002-04-25 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von Spachtelmasse
DE10038730A1 (de) * 2000-08-01 2002-02-28 Burd Lifror Systems Gmbh Verfahren zur Herstellung von elektrischen Heizelementen und deren Verwendung
US7288591B2 (en) 2001-09-25 2007-10-30 3M Innovative Properties Company Curable dispersants
DE102012215127A1 (de) 2011-08-29 2013-02-28 Basf Coatings Gmbh Verfahren zur Herstellung einer farb-und/oder effektgebenden mehrschichtigen Lackierung
US8691915B2 (en) 2012-04-23 2014-04-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Copolymers and polymer blends having improved refractive indices
EP2873703A1 (de) * 2013-11-18 2015-05-20 BASF Coatings GmbH Mischsystem zur Herstellung sowohl von Decklackzusammensetzungen als auch von als Spachtel eingesetzten Beschichtungszusammensetzungen
US11299647B2 (en) 2017-03-23 2022-04-12 Basf Coatings Gmbh Aqueous color pigment pastes containing a polymerizate, and basecoats produced therefrom
WO2022167173A1 (en) 2021-02-03 2022-08-11 Basf Coatings Gmbh Method for forming a multilayer coating and object coated with such a multilayer coating
CN113304088A (zh) * 2021-05-26 2021-08-27 上海辉文生物技术股份有限公司 一种具有修复、美白作用的白芨提取物的制备方法及白芨提取物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3722005A1 (de) * 1987-07-03 1989-01-12 Herberts Gmbh Verfahren zur herstellung eines mehrschichtueberzuges und hierfuer geeignetes waessriges ueberzugsmittel
US5169719A (en) * 1989-10-06 1992-12-08 Basf Corporation Nonionically and partially anionically stabilized water-dispersible polyurethane/acrylic graft copolymers
DE4000889A1 (de) * 1990-01-13 1991-07-25 Herberts Gmbh Bindemittelzusammensetzung zur herstellung von pigmentpasten und waessrige ueberzugsmittel, die diese pigmentpasten enthalten
DE4010176A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-02 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen lackierung und waessriger lack

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099865A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Kao Corp 顔料分散体の製造方法。
JP2007131817A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Kao Corp 顔料分散体の製造方法。
JP2008056806A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料分散剤、顔料ペースト、及び印刷インキ組成物
JP2017508026A (ja) * 2013-12-18 2017-03-23 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH コポリマーの水性分散液を含む顔料ペースト
JP2022543039A (ja) * 2019-07-31 2022-10-07 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低vocを有する水性コーティング材料を製造するためのミキサーシステム
JP2022543037A (ja) * 2019-07-31 2022-10-07 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低vocを有する水性コーティング材料を製造するためのミキサーシステム
JP7427767B2 (ja) 2019-07-31 2024-02-05 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低vocを有する水性コーティング材料を製造するためのミキサーシステム
JP7427768B2 (ja) 2019-07-31 2024-02-05 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低vocを有する水性コーティング材料を製造するためのミキサーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4119486B2 (ja) 2008-07-16
ES2175670T3 (es) 2002-11-16
BR9807348A (pt) 2000-04-25
ATE216419T1 (de) 2002-05-15
KR20000070962A (ko) 2000-11-25
DE19705219C2 (de) 2002-10-24
WO1998036034A1 (de) 1998-08-20
EP0960174A1 (de) 1999-12-01
DE59803848D1 (de) 2002-05-23
DE19705219A1 (de) 1998-08-13
AR010891A1 (es) 2000-07-12
ZA981056B (en) 1998-09-17
AU6096598A (en) 1998-09-08
EP0960174B1 (de) 2002-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5334420A (en) Process for the production of a multicoat finish, and an aqueous paint
JP3483569B2 (ja) ポリウレタン改質されたポリアクリレート
US6162506A (en) Aqueous coating materials and methods of making and using same
JP2001511828A (ja) 汎用的に使用できる顔料ペーストおよび水性塗料製造のためのその使用
JPH04506476A (ja) 多層被覆の製法
US6822038B1 (en) Aqueous coating substance, method for its production and its use
GB2421507A (en) Thermosetting water-based paint
WO1999042533A1 (en) Low temperature cure waterborne coating compositions having improved appearance and humidity resistance and methods for coating substrates
JPWO2007013558A1 (ja) 水性メタリック塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JPH075860B2 (ja) 多層塗膜の製造方法、水で希釈可能な塗料、水で希釈可能なエマルジョンポリマー及び水で希釈可能なエマルジョンポリマーの製造方法
JPH09504335A (ja) モジュラーシステムおよび水性コーティング組成物の製造法
JP2746753B2 (ja) 水で希釈可能な被覆剤を製造するための塗料成分のキット
EP0923626B1 (de) Wässrige überzugsmittel, ihre herstellung und verwendung bei der herstellung von mehrschichtlackierungen
WO2000073388A1 (de) Wässrige bindemitteldispersionen, überzugsmittel und deren verwendung
US20030092833A1 (en) Universal pigment pastes and their use for the manufacture of aqueous paints
JP2001518957A (ja) 水希釈性コーティング剤製造用の混合システム
EP1053270A1 (de) Wässrige überzugsmittel, ihre herstellung und verwendung bei der herstellung von mehrschichtlackierungen
JP4112556B2 (ja) 脂肪酸変性されたエポキシエステル及び/又は脂肪酸変性されたアルキド樹脂を含有するベースコート、その製造方法及びその使用
JP2002173632A (ja) 下塗用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP2009233508A (ja) 積層塗膜形成方法および塗装物
JPH06212119A (ja) 水をベースとしたアクリルシラン及びポリウレタンを含有するコーティング組成物
EP0940457B1 (de) Wässrige Überzugsmittel und deren Verwendung in einem Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtüberzügen
JP2021130812A (ja) 水性多液型塗料組成物、塗膜形成方法、多色仕上げ塗装方法及び塗装体の補修塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term