JPH06502279A - 隆起のあるプレート、特に印刷回路板の塗装方法 - Google Patents

隆起のあるプレート、特に印刷回路板の塗装方法

Info

Publication number
JPH06502279A
JPH06502279A JP3518036A JP51803691A JPH06502279A JP H06502279 A JPH06502279 A JP H06502279A JP 3518036 A JP3518036 A JP 3518036A JP 51803691 A JP51803691 A JP 51803691A JP H06502279 A JPH06502279 A JP H06502279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varnish
plate
viscosity
printed circuit
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3518036A
Other languages
English (en)
Inventor
テムズ,ヨハン − ペテル,ブリンユルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH06502279A publication Critical patent/JPH06502279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/224Anti-weld compositions; Braze stop-off compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0091Apparatus for coating printed circuits using liquid non-metallic coating compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0143Using a roller; Specific shape thereof; Providing locally adhesive portions thereon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1509Horizontally held PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/12Nitrogen compound containing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 隆起のあるプレート、特に印刷回路板の塗装方法本発明は隆起のあるプレート、 特に印刷回路板のプレス被覆塗装方法に関し、特に、好ましくは感光性、例えば 光重合性ワニス又はラッカーから成るはんだレジスト塗装方法に関する。
例えば、はんだと接触してはならないような成分を流れ−はんだづけする場合に 、印刷回路板上の導体をはんだとの接触から保護するために、このようなカード の製造ではこれらの成分をワニスで被覆し、はんだづけすべき回路部分をワニス で被覆しないで残すことか通常である。
今までは、このワニス(はんだレジスト又ははんだマスク)は通常のスクリーン プリント(screenprinting)によってパターン状に塗布されてい た。しかし、ホール及びホールカラーに関して精密度及び正確度が徐々に高くな るにつれて回路板上の導体がますます微細になり、回路板は現在写真によって製 造されており、感光性フィルムによる被覆後にパターンが与えられる。該フィル ムは現像液に溶解しつるが、これは光に暴露されると硬化し、光照射部分は溶解 しない。もちろん、反対、すなわち光照射によって硬化したフィルムか溶解性に なることも可能である。
該フィルムはホイルとして又は液体ワニスとして与えることかできる。このフィ ルム、抗はんだ性(antisolder)ワニスフィルム又ははんだレジスト は、基体、印刷回路板とフィルムとの間に空気か存在しないように、適用すべき である。フィルムを自己粘着性ホイルとして与える場合に、ホイルは通常プレス を用いて真空下で適用される。しかし、稠密な導体パターンか密接に集合して存 在するので回路板の表面に全体的にフィルムを与えることは殆ど不可能である。
インタースペース(interspace)が存在し、従って空気が残留するな らばフィルムははんだづけプロセス中に持ち上かり、破壊されてしまう。
はんだレジストを適用する他の可能性は、例えばプレスを導体間に押し込むよう な、液体ワニスによる印刷回路板の表面全体のスクリーンプリントを含む。この 方法に伴う欠点の一つは、プレスか構成要素ホールにも押し込まれることである 。もう一つの問題は導体上にワニスの充分に厚い層を得ることの困難性、すなわ ち印刷方向に対して垂直に伸びる導体上に印刷方向において種々なワニス厚さか 得られることである。
はんだレジストを与えるもう一つの公知方法は、充分な(v e r y)ワニ ス塗料 によって回路板にプレスを流し塗り(curtain−varnish )することである。この方法に伴う欠点は、稠密なパターンの場合に空気の全て か押し除かれるとは限らず、ワニスか構成要素ホールに入ることである。もう一 つの欠点はワニスか一度に一面に塗布されるに過ぎず、ワニスか硬化するまで回 路板を平らに維持しなければならないことである。
はんだマスク(はんだレジスト)を製造する場合に、エツチングレジスト又はマ スクを製造する場合と全く同じやり方、でワニス塗料をローラー塗装方法によっ て塗布する方法も技術上公知である。この方法は、充分なワニスか適用されるこ とを保証するために、型押しくembossed) ロールを使用する。しかし 、高さ伸長(height extension)の小さい導体に対してこの方 法を用いることか可能であるに過ぎなかった。さらに、この公知方法を実施する 場合には、ごく薄い塗布厚さを得ることができるに過ぎず、それ故、この方法は 幾つかの数少ない場合にのみ効果的に利用可能であるに過ぎない。この方法は、 薄いワニス厚さとエツチングされた部分の不良な被覆とを伴う、低粘性ワニスの 使用をも必要とする。
はんだレジストは二つの機能を満たすべきである。第一に、これははんだづけす べきではない自由鋼表面をはんたとの接触から保護すべきである。第二に、はん だレジストは絶縁体としても作用すべきである。この結果、プレス層を充分な厚 さに塗布することが重要である。I&も重要な問題はエツチングされた導体の縁 を被覆する問題である。ワニスは縁表面に塗布されると、この縁表面のシャープ な角から表面張力の結果として縮退する。
ある。
本発明のもう一つの目的は基板に容易にかつ経済的にワニスを塗布することを可 能にする方法を提供することである。
これらの目的は本発明の方法によって達成される、本発明の方法ではプレートの 片面又は両面を塗装するためにプレートをロールプレスのロールニップにプレー トを通し、少なくとも5°Cの温度及び少なくとも300mPa−5の粘度のワ ニスを塗布し、各塗布機ロールのワニスフィルムの厚さを、例えば加圧ロール又 はドクターブレードによるような、公知方法での調節によって、5〜100μm に調節することによって、ワニス塗料かプレートに塗布される。
塗布機ロールのワニスフィルムの適当な厚さは好ましくは少なくとも20又は3 0μm、例えば40μmであり、高々80又は90μm1例えば70μmである 。塗布時のワニスの温度は好ましくは最高60″C1好ましくは少なくとも15 〜20°Cである。室温、例えば18〜24°Cにおいて作業することか主とし て適当である。粘度は5000mPa−sを越えるへきではなく、好ましくは4 000mPa−5を越えるべきではない。適当な粘度は1O00〜3000mP a−8の範囲内である。
従って、粘度は重要なパラメーターである。しかし、本質的に重要であるのは、 当然、塗布されたワニスの粘度であるとしても、粘度は温度依存性である。しか し、最も良い結果は“ショー)(short)”ワニスによって得られる。換言 すると、ワニスはフィラメントを形成すべきではない。ワニスのこの性質は公知 であるが、この性質を測定する方法(測定単位)は提案又は確立されていない。
両面塗布機は、例えば、相互に垂直に配置された、2個の底部ロールと2個の頂 部ロールとを有する。ロール軸は水平に取り付けられ、各ロール対のロール間の 距離がワニスかプレート(パネル)に塗布される厚さを決定する。ロールニップ のサイズはプレートの材料厚さによって決定される。
操作時に、ワニスは塗布機ロール上に上部ロール対への有孔バイブから及び下部 ロール対への有孔バイブから連続的に供給される。ロールに沿って流れ、ロール 端部に達した場合には、容器中に流れ落ち、連続的にロール上に供給し戻される 連続ワニス流を維持すべきであるので、豊富なワニス流が必要である。ロールへ のワニス供給量は塗装によって消耗される量の少なくとも1.5倍、好ましくは 少なくとも5倍、最も好ましくはこの量の少なくとも10倍に相当すべきである 。ワニス供給量は塗装によって消耗される量の25〜30倍程度の量、さらに多 い量にもなることができ、供給量の上限は実際の状況によって制限される。
ロールニップを通過した後にプレートをラックに入れてもよい。ワニスは最初の ニップ通過時に既に導体の間に押し落とされる。ワニスの粘度は、プレートを立 てたとしても、ワニスが流れないような大きさである。充分な厚さのワニス層を 塗布するために、プレートに、例えば4分間後に、さらにワニス塗料を塗布して もよい。
プレートをさらに、他のワニス塗布機に自動的に通させることもできる、すなわ ちプレートを第一ワニス塗布機に自動的に供給し、コンベヤーベルト上に、例え ばいわゆる゛ハリネズミ ベルト(hedgehogbe ] t)”上に通し 、ワニス又はラッカーが硬化するように数分間乾燥させ、次に他のワニス塗布機 に自動的に供給し、次にその後の照射のために不粘着性状態に乾燥させる。
本発明は多数の利点、すなわち非常に均一なワニス層、取り付はホール中のワニ スの不存在、プレート両面へのワニス塗布を可能にすること、高い生産速度、連 続濾過によってワニス中に汚染物が集積されないこと、単一導体上にも厚いワニ ス層が存在すること、密接に充填された導体の間に空気が存在しないこと、種々 なプレート(印刷回路板)にワニス塗装する場合に調整(set t ing− up)費用を要さないこと、材料の無駄がないことを提供する。
従って、本発明はプレートの両面の同時塗布を可能にする。今までは、最初にプ レートの片面を塗布し、次に他方の面を塗布する、スクリーンプリント又は流し ワニス塗装によってプレートの両面塗布か可能であった。しかし、これらの方法 を実施する場合には、光照射時のワニスの感光性とワニスの硬化とはプレート上 のワニスが乾燥される時間の長さに依存するので、ワニス塗膜の感光性と現像時 間とがプレートの両面で異なる。乾燥ワニスは室温において常に硬化し、乾燥温 度が高ければ高いほと、一層常に硬化する。これらの困難性は今回完全に克服さ れた。両面印刷を達成することができるスクリーンプリント塗装機か公知であり 、静電吹き付は塗装機も公知であるか、これらの装置がまだ充分に機能していな いことも言及しなければならない。
本発明はまた、片面塗布プロセス中にワニスが塗布されない面が酸化されると言 う欠点(特に」の場合に)又は、両面を塗布すべきである場合にプレートの他方 の面の清浄化を必要にするような、他の何らかの形式で前記面か汚染されると言 う欠点をも克服する。プレートを清浄にする仕事をプレートの他方の面に塗布さ れたワニスに不利な影響を与えずに実施することは困難である。このような清浄 化は、プレート両面を最初に細心に清浄にする場合にも、通常必要である。
本発明によって塗布されたプレートは塗料の塗布直後に、ワニスの粘性のために 、立てることができることも言及すべきである;これはワニスを流し塗りした回 路板では可能でなかった。ワニスは5〜100μmの厚さに塗布されるので、プ レート中のホールが閉塞しないことも言及すべきである。ワニスはホールの縁に 留まり;このことは露出後の現像か高度に有効になることを意味する。ホールの はんだづけを妨害するワニス残留は存在しない。
ワニスをプレートの両面に塗布することによって、プレートの高度に敏感な第一 面が前記プレートの他方の面にワニスを塗布する場合の乾燥状態での硬化時に損 傷を受ける危険性は存在しなくなる。それ故、本発明の最も適切な実施態様は、 両面に同時にワニスを塗布する実施態様である。
次に、実施例に関して、本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 蝕刻導体パターンと、通しメッキされたトリルド(dr i ] ] ed)ホ ールとを有する印刷回路板を、24°Cにおいて直径70mmと60° IRH の硬度とを存する2個のゴムロールに通すことによって、その両面に感光性ワニ スを塗布した。2個の塗布機ロールを用いてワニスを連続的にロールに適用した 。ワニスはロールに約30μmの厚さに適用し、該ワニスは2000±1゜0m Paの粘度を存した。全てのロールは同争表面速度、約15m/分で駆動された 。粘度はブルックフィールド粘度計LVT、スピンドル3によって測定した。
ワニスがまだ湿っているうちに、回路板をロールニップにさらに一回通し、次に ランクに入れて、乾燥させた。
ワニスは大きいパターン表面にわたって2〜IOμmの厚さを存した。より厚い ワニス層が望ましい場合には、回路板を約5分間風乾させてから、前述したよう に、ロールニップに再度通した。これは各導体上に約15μmの層厚さを生じた 。
回路板をオーブン内で充分に換気させながら(80’Cにおいて15分間)最終 的に乾燥させ、その後に真空フレーム中ての照射のために充分に乾燥し、フィル ムに粘着しないことか判定された。
平成 5 年 4 月 27 日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.隆程のあるブレート、特に印刷回路板に、ワニス、好ましくは、感光性のワ ニス、例えば光重合可能なワニスから成るワニス塗料、特にはんだレジストを塗 布する方法において、前記ワニスが少なくとも5℃の温度及び少なくとも300 mPa・sの粘度において塗布される、片面もしくは両面塗布のためのロールブ レスのロールニツプにブレートを通すこと、かつ各塗布機ロールでのワニスフィ ルムの厚さを公知方法によって5〜100μmに調節することを特徴とする方法 。
  2. 2.粘度が5000mPa・s以下であることを特徴とする請求項1記載の方法 。
  3. 3.粘度が1000〜4000mPa・sの範囲内であることを特徴とする請求 項1又は請求項2に記載の方法。
JP3518036A 1990-11-02 1991-10-31 隆起のあるプレート、特に印刷回路板の塗装方法 Pending JPH06502279A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9003504-9 1990-11-02
SE9003504A SE469320B (sv) 1990-11-02 1990-11-02 Foerfarande foer belaeggning av moensterkort med en lackbelaeggning, speciellt en loedmask
PCT/SE1991/000737 WO1992007679A1 (en) 1990-11-02 1991-10-31 A method of coating ridged plates, particularly printed circuit boards

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06502279A true JPH06502279A (ja) 1994-03-10

Family

ID=20380809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3518036A Pending JPH06502279A (ja) 1990-11-02 1991-10-31 隆起のあるプレート、特に印刷回路板の塗装方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5376404A (ja)
EP (1) EP0558539A1 (ja)
JP (1) JPH06502279A (ja)
BR (1) BR9107017A (ja)
SE (1) SE469320B (ja)
WO (1) WO1992007679A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4310814C2 (de) * 1993-04-02 1997-11-27 Du Pont Deutschland Verfahren zur Beschichtung von Leiterplatten
AU6544494A (en) * 1993-05-12 1994-12-12 Ciba-Geigy Ag Process and device for coating printed circuit boards
AU2792395A (en) * 1994-06-23 1996-01-19 Hans-Jurgen Schafer Method and device for coating printed-circuit boards, in particular for the manufacture of multi-chip-modules
EP0844809B1 (en) * 1996-11-20 2011-08-17 Ibiden Co, Ltd. Solder resist composition and printed circuit boards
DE102007029913A1 (de) 2007-06-28 2009-01-02 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Steuergerät

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3535157A (en) * 1967-12-18 1970-10-20 Shipley Co Method of coating printed circuit board having through-holes
DE3006862A1 (de) * 1980-02-23 1981-09-03 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zum maschinellen beschichten von folien
DE3149588C2 (de) * 1981-12-15 1983-10-27 Howaldtswerke-Deutsche Werft Ag Hamburg Und Kiel, 2300 Kiel Verfahren und Vorrichtung zum Auftragen einer Beschichtung auf dünne, steife Platten mittels Auftragswalzen
US4976817A (en) * 1988-12-09 1990-12-11 Morton International, Inc. Wet lamination process and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
BR9107017A (pt) 1993-08-24
SE9003504L (sv) 1992-05-03
WO1992007679A1 (en) 1992-05-14
SE469320B (sv) 1993-06-21
US5376404A (en) 1994-12-27
EP0558539A1 (en) 1993-09-08
SE9003504D0 (sv) 1990-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4230793A (en) Process for the production of solder masks for printed circuits
US4376815A (en) Method of applying photoresist by screening in the formation of printed circuits
US5538754A (en) Process for applying fluid on discrete substrates
TWI420987B (zh) 用於製造電子裝置之尖端印刷及刮塗系統及方法
US5516545A (en) Coating processes and apparatus
JPS6293999A (ja) プリント基板のスル−ホ−ル穴埋め方法
JPH06502279A (ja) 隆起のあるプレート、特に印刷回路板の塗装方法
EP0766908B1 (de) Verfahren und vorrichtung zum beschichten von leiterplatten, insbesondere zur herstellung von multi-chip-modulen
US11254158B2 (en) Blanket manufacturing apparatus and blanket manufacturing method
JP2021172046A (ja) スクリーンマスク、スクリーンマスクの製造方法及び印刷物の製造方法
KR20080076807A (ko) 감광성 수지조성물을 이용한 글라스 가공방법
KR20010053093A (ko) 인쇄 회로판 또는 유사한 기판의 피복 방법
JPH0497588A (ja) ソルダレジストの形成方法
JPH01184994A (ja) スクリーン印刷機
CN107613658A (zh) 一种降低pcb碳油板阻值的方法
JPH02290095A (ja) 多層配線板の製造方法
JPH04365394A (ja) プリント配線板の製造装置とそれを用いたプリント配線板の製造方法
JPS6114680B2 (ja)
KR101298103B1 (ko) 미세 회로 패턴 제조 장치와 방법 및 이에 의해 제조되는 미세 회로 패턴
JPH05198924A (ja) パターン形成方法
JPS60230658A (ja) プリント配線用基板の感光液塗布装置
JPH0929149A (ja) 枚葉型塗布装置
JPS60231387A (ja) プリント配線用基板の感光液塗布方法
JPH0679209A (ja) 塗布方法および塗布装置
JPH0485983A (ja) 両面スル―ホール基板にパターン形成用レジストをコーティングする方法及びコーティング装置