JPH06501624A - 腸定着ラクトバシラス - Google Patents

腸定着ラクトバシラス

Info

Publication number
JPH06501624A
JPH06501624A JP5502759A JP50275993A JPH06501624A JP H06501624 A JPH06501624 A JP H06501624A JP 5502759 A JP5502759 A JP 5502759A JP 50275993 A JP50275993 A JP 50275993A JP H06501624 A JPH06501624 A JP H06501624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactobacillus
strain
ability
intestinal mucosa
strains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5502759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2742962B2 (ja
Inventor
モリン ゴーラン
アールネ シヴ
ベングマーク スティグ
ジェプソン ベングト
Original Assignee
プロビ エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロビ エービー filed Critical プロビ エービー
Publication of JPH06501624A publication Critical patent/JPH06501624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742962B2 publication Critical patent/JP2742962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • C12R2001/245Lactobacillus casei
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • C12R2001/25Lactobacillus plantarum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/853Lactobacillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/853Lactobacillus
    • Y10S435/856Lactobacillus casei
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/853Lactobacillus
    • Y10S435/857Lactobacillus plantarum

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 腸定着うクトバシラス 本発明は、経口投与後、インビボ(in vivo )で腸粘膜にコロナイズし 、定着するようになる(colonize andbecome establ ished )能力を有するラクトバシラスの菌株(strains )を単離 する方法、該方法によって得られる菌株及びバクテリア感染の予防又は治療への 該菌株の使用、特に、該菌株の一種によって発酵されたオートミール(oatm eal )がベースの栄養分溶液を含む組成物の形態での使用に関する。
多数の人々が、乱された腸内微生物叢(intestinalmicroflo ra )を有している。即ち、有益な腸内バクテリアと有害な腸内バクテリアの バランスが乱されている。例えば、ストレス、胆汁酸塩の発生、ダイエツト等を 含むいくらかの因子が、バクテリア叢(bacterial flora )に 影響を及ぼす。しかしながら、最も重要なことは、現在の抗生剤治療は長期間正 常な叢を破壊することが可能で、その結果正常な発酵過程を除去することである 。発酵過程が妨げられ、有益なバクテリア数が減少すると、その結果、結腸の粘 膜は、潜在的に悪性のバクテリア数が急激に増大すると同時に、衰えそして機能 を停止する。このようなバクテリアは、旨(機能していない粘膜を貫通し、身体 の器官に感染し、身体中の膿汁の病巣(pus foci)を伴ういわゆる集中 治療疾患(intensive−care−disease) 、更には、ひょ っとすると、身体のほとんどの器官の機能破壊、器官の崩壊(collapse  of organs)に至る。腹腔内の膿瘍(abscess )により惹起 される血液中毒(b foodpoisoning ) 、敗血症は、尚、高死 亡率の腹部手術に関連する非常に一般的な外科的合併症(surgicalco mplication )である。このような患者は、現在、抗生物質の投与及 び膿瘍が存在し得る範囲の外科的治療によって治療される。現在では、抗生物質 は、手術後の感染及びそれによって起こる病気の危険を減少させるために、腸の 外科手術以前に慣用的に投与されている。しかしながら、抗生物質での処置は、 高価であり、更にアレルギー、正常な腸内細菌叢(intestinal fl ora)の破壊、病原性のより高いバクテリアの異常増殖等の各種合併症の危険 を伴う。
ラクトバシラス(1actobaci 11 i)が腸の粘膜上で好ましい効果 を有しているかもしれないという事は、再度持ち出された古(からのアイデアで ある。しかしながら、微生物が関与しているか否かに関して及び腸の生態学(e cology )に関しては多くの不明な点がある。これに関連する別の問題と しては、ラクトバシラス属の分類が完全でなく、腸の機能に好適な菌株を特定す ることが困難であるという問題がある。結局、今日一般的に受け入れられている と思われることは以下の通りである。
一うクトバシラス属のバクテリアが、関係する栄養素(foodstuff ) 又は腸に関係なく、種々の方法で、病原性のバクテリアの定着を妨げる明白な能 力を有している。
−ラクトバシラスの成る菌株は、腸を保護したり活性化する点において、同種の 他の菌株に比べて、より効果的である。
一うクトバシラスによって発酵された食物が、コレステロール減少効果を有する ことを証明されたが、これはおそらく腸内でのコレステロール産生を抑止するか らであり、更にはおそらく該バクテリアがステロイドの産主にコレステロールを 使用するからでもあろう。
−大量のラクトバシラスの消費は、腸の運動性の活性を向上させるが、この効果 の原因は不明である。
−腸内にラクトバシラスが多くの割合で存在すると、癌に対抗する。これは種々 の根拠を有していると思われる。
第1に、成るラクトバシラスは、酵素ナイトライドリダクターゼ(nitrit ereductase)によって腸内のニトロソアミンの産生を阻害する。ニト ロソアミンは発癌性である。第2にラクトバシラスは、腸内で成る種のバクテリ アによって産生された酵素が、潜在的な発癌性物質を活性化することを妨げる。
最後に、ラクトバシラスは、癌腫瘍に対し成長を制限する効果を有するとの徴候 があり、それはおそらく免疫防御システムのマクロファージが、ラクトバシラス の存在により活性化されるためであろう。
今日量も慣用されている食糧中に使用されているラクトバシラスの決定的な弱点 は、胃及び十二指腸を通過する間に、これらの微生物の生存率(surviva l)が低いことである。このことから、“アシドフィルスフィル”(acido filusfil )と呼ばれる製品、即ち、ヒトの糞便から直接単離されたラ クトバシラスアシドフイルスの菌株を用いて、ミルクを発酵させたアシドフィル スサワーミルクの開発が行なわれた。エル、アシドフィルス(L。
acidophilus )は、胃腸管の上部をうまく通過する。しかしながら 、より長時間腸内で微生物叢(microflora)に対して効果を有するた めには、ラクトバシラスが腸内で定着するようにできるのが必須である。リドベ ック(Lidbeck )らによると(Scand J Infect Dis 、 4.531−537頁、 1987)、腸の微生物叢中のラクトバシラスの 数の増加は、ラクトバシラスアシドフィルスを含む調製物の消費の後に起こり、 その消費が終わると次第に減速し、その結果、供給しない場合は9日後に、バク テリアの叢は、その元の組成物に再度もどることとなる。
EP−A2−0199535は、ヒトの糞便から単離され、インビトロの試験で 粘膜細胞に付着する事ができる、ラクトバシラスアシドフィルスATCCアクセ ツションNo、53103の生物学的に純粋な培養物について記載している。し かしながら、インビボでの付着については立証されていない。
WO89105849には、ブタの胃腸管から単離され、例えば、インビトロで ブタ由来の胃腸表皮細胞への付着、酸及び胆汁に対する耐性(toleranc e )によって選択された乳酸バクテリアが記載されている。該バクテリアは、 ミルクの発酵に使用でき、これは、特に(i、 a、 )大腸菌性の下痢を予防 乃至治療するために子ブタに与えられる。
今日商業的に使用されているラクトバシラスの菌株は、結局、例えばミルクのよ うな現在の一次産物中で一応増殖できる能力について選択されたものである。も し成る菌株が、任意の好ましい影響を及ぼすならば、それが腸内で定着されるよ うになり、且つ、存在する微生物叢と競合することが、疑いもなく必要不可欠で ある。成るラクトバシラス菌株が、この競合に耐えるために必要な特性が何であ るかという知見は、はとんど知られていない。
本発明は、インビボでヒトの腸粘膜に定着乃至コロナイズ(colonize)  L定着(established )するようになる能力を有するラクトバシ ラスの菌株を単離する方法であって、ラクトバシラスがヒ1−腸粘膜から単離さ れ、適当な栄養培地中で純粋培養され(pure eultured ) 、腸 内でコロナイズし確立するようになる能力について選択されることを特徴とする 方法に関する。
腸内でコロナイズする該菌株の能力は、好ましくは、経口投与、及びそれに続く 投与完了後生なくとも10日で腸粘膜上への出現(occurence )の確 認によって、試験される。
単離された菌株の相補的な選択(complementaryselectio n )は、コロナイゼーション(colonization)の試験の前後に、 各種の機能的及び技術的特性、例えば、胆汁耐性、pH耐性、要求される物質、 好ましくはオートミールの発酵能力、香味(flavour )を産生ずる能力 、凍結乾燥に耐える能力、抗生物質耐性等の評価によって行うことができる。
胃腸管中をうまく通過するためには、選択された菌株は、pH1,0で30分間 生存し、且つ、0.1%胆汁の存在下で生育することができるのが適切である。
本発明は、また、上記記載の単離方法によって得られる、インビボでヒト腸粘膜 にコロナイズする能力を有するラクトバシラス菌株にも関する。一つの理論によ ると、通性的にヘテロ発酵性の(facultatively heterof ermentative)ラクトバシラスの菌株は、腸内での確立にとって好ま しい型を構成する。
特に、本発明は、インビボでヒト腸粘膜にコロナイズする能力を有する新規なラ クトバシラス菌株に関し、該菌株は、ドイツのブラウンシュウニイブ(Brau nschweig)の、デーニスエム(DSM)−ドイツチェ サムルング フ ォラ ミクロオルガニスメン ラント ツエルクルッーレンゲーエムベーハ−( Deutsche Sammlung vonMikroorganismen  und Zellkulturen GmbH)に、ブダペスト条約に従って 、1991年7月2日に寄託されており、それは、 ラクトバシラス プランタラム 299 DSM 6595(Lactobac illus plantarum)ラクトバシラス 力セイ ニスエスピー8  ラムノサス271DSM 6594 (Laetobacillus easei ssp、 rhamnosus) である。
本発明は、また、本質的に対応するREA−パターンを有するその変異体(va ri、ant)にも関する。R,E A−パターンは、以下に記載した方法に従 って制限酵素で分解された、DNAのアガーゲル上での電気泳動において形成さ れるパターンである。それらのREA−パターンによる菌株の特徴付けによって 、使用された単離物の同定が、確立され得る。これは、以前は不可能であったこ とである。REA−パターンが異なる密接な関係のあるラクトバシラス菌株は、 腸の上皮への付着能力について相違点を示す。
本発明は、胃腸管中の感染の予防または治療のための組成物にも関し、該組成物 は、本発明の方法に従って得られる、インビボでヒトの腸粘膜にコロナイズし定 着する(established )ようになる能力を有するラクトバシラスの 菌株を、慣用されている担体と組合わせて含む。
特に、本発明は菌株 ラクトバシラス プランタラム 299 DSM 6595ラクトバシラス カ セイ ニスエスピー、ラムノサス271DSM 6594 のいずれかをまたは本質的に対応するREA−パターンを有するその変異体を含 有する組成物に関する。
慣用されている担体としては、例えば、問題のバクテリアによって発酵された生 理学的に許容される基質及び、特にスターチやミルクをベースとする種々の種類 の食品(foodstuff )が挙げられるが、また、食塩水(saHne) や水のような不活性な固体または液体の物質も挙げられる。
適当な基質は、胃腸管で再吸収されず、ラクトバシラスで発酵されたときに短鎖 の脂肪酸(short fatty acids )を形成する液体または固体 の繊維を含むのがよい。適当なスターチ含有基質の例としては、オート麦(oa ts)−、小麦(wheat )のような穀類(cereals ) 、とうも ろこし、じゃがいものような根菜類及びグリーンバナナのような成る種のフルー ツが挙げられる。
病気及び手術に関係する患者の現代の医科学的治療は、大部分、静脈からの栄養 素の供給に基づくものであって、それによって、その後の帰結として、腸には発 酵すべき物質が供給されない。結腸(colon )は、身体自身の発酵タンク として機能し、その目的は、結腸そのものの機能のためだけでなく、例えば、重 金属、過剰量のコレステロール等の有害な物質を減少させるためにも有益な栄養 素を産生することにある。結腸が機能するためには、適当なバクテリア及び基質 、特に、スターチ及び食物繊維が供給されなければならない。結腸の内容量の約 半分はバクテリアであり、大半は嫌気性のタイプである。最も重要なバクテリア は、結腸の粘膜上に存在するバクテリアである。結腸のバクテリアの中で、少数 の潜在的に有害なタイプがある。有用なバクテリアが存在する限り、有害なバク テリア叢は、抑制される。最近の研究によって、結腸の粘膜が発酵産物からその 栄養素の多くを、主に短鎖の脂肪酸の形態で得ることが判明した。正常な発酵過 程には、−日あたり約30gの食物繊維の供給と、適当なバクテリアの存在が必 要である。
本発明の組成物にとって好ましい基質は、優れた栄養価(nutritiona l value )を組成物に与えるものでもあり、オートミールを基本とした 栄養液である。穀類のオート麦は、多(の態様において発酵にとって良い基質で あることが示された:それは蛋白質、炭水化物、脂肪、食物繊維及びいわゆるβ −グルカンと呼ばれる水溶性繊維を豊富に含有する。加えて、オート麦またはオ ートミール脂肪は非常に多くの量の表面活性を有する燐脂質を有し、これは、胃 粘膜バリアー“浸食インヒビター(corrosion 1nhibitors )”として機能し、粘膜の保護を行う。最後に、オート麦の蛋白質のアミノ酸組 成物は、非常にヒトの身体に必要なものに相当する。Wo 89108405に おいて、栄養素組成物は、腸の摂食(enteral feeding )に適 当である旨記載され、それは、オートミールのα−アミラーゼ、おそらくプロテ アーゼ、及びβ−グルカナーゼによる酵素的分解、熱処理、並びに自発的に腸に 付着する能力を有するラクトバシラスによる発酵の組み合わせによって得られる 。
上記特許出願に記載されている栄養素組成物は、本発明のラクトバシラス菌株を 組み合わせると、集中治療病(1ntensive−care−disease )又は器官虚脱(organcol 1apse)の犠牲となった患者の特別な 治療、及び例えば潰瘍性の大腸炎のような各種の腸の疾患の治療に、大手術後の 通常治療に関連する患者への栄養投与のための優れた組成物である。
本発明のオートミールをベースとする栄養組成物(nutrient comp osition)中で使用するためには、ラクトバシラス菌株は以下の条件を満 たさなければならないニーオート麦の優れた発酵; −(胃のpHに相当する)pH1,0において30分間の生存; 一胆汁酸塩(bile 5alts)の存在下での生存及び生育;−腸粘膜上に 着定(settle) L残存(remain)する能力。
また、発酵中のpH値が、他のバクテリアの生育を止めるために、速(低下する ことも必須である。
腸内にコロナイズし又は付着(adhere)する能力を有するラクトバシラス の投与により、異なるバクテリア叢が腸でコロナイズすることを抑制することが でき、その結果、腹部の手術後の合併症のようなバクテリア感染に関係する敗血 症(sepsis)の危険を減少させることとなる。この治療は、抗生物質の形 態で今日使用されている慣用的な治療と同様に有効であるように思われる。従っ て、腸の手術を受けた患者か、抗生物質よりもむしろラクトバシラスで前処理さ れるほうが妥当であるように思われる。これは、正常な腸内細菌叢を破壊しない ので、潜在的な二次的な効果の少ない治療のより安価な形態が確立され得ること を意味する。
本発明は、また、外科手術、手術後のリハビリテーション等に関するバクテリア 感染の治療又は予防のために、抗生物質の代りに、本発明のラクトバシラス菌株 によって発酵された栄養組成物を使用する用途にも関する。
それは、特に、ラクトバシラス プランタラム 299によって発酵された栄養 素溶液をベースとするオートミールに関する。
試験動物での実験では、同一種の動物の腸粘膜から単離したラクトバシラス菌株 を含む組成物で治療した動物において、統計学的に有効な生存率を示した。ラッ トでの試験では、腸内で実験的に誘発された大腸炎(colitis、 col it)及び潰瘍の優れた予防とより迅速な治癒(healing )を示した。
本発明の組成物は、任意の適当な方法で投与することができ、好ましくは経口又 は直腸に、例えば浣腸の形態で投与することができる。それはまた、胃を通して 腸内に挿入された又は直接腸内に挿入されたカテーテルを通して腸投与(adm inistered enterally)することができる。試験によって、 例えばオートミール粥(oatmeal gruel )又はβ−グルカンの形 態の食物繊維を供給すると効果が改善されることが示された。この治療は、1− 2週間の期間−日1回又は数回行う。
同封の図面Ffg、1−2は、新規ラクトバシラス菌株299及び271のRE A−パターンを示し、Fig、3は、それぞれ、ラクトバシラスによって発酵さ れたオートミール粥の経口投与の前、直後及び数日後の回腸中のラクトバシラス の濃度を示す。
実施例 ヒト由来のラクトバシラス菌株の単離 ヒト腸粘膜上にコロナイズし定着するようになる能力を有する菌株を単離するた めに、ラクトバシラス菌株をヒト腸粘膜からサンプリングした。結腸からのバイ オプシーは、エンテロスコピー(enteroscopy )によって行い、小 腸(空腸及び回腸)由来の腸粘膜片を、外科手術に関連して取り外した。粘膜試 料を、直ちに、特別の培地(0,9%NaCl、0.1%ペプトン、0.1%T  w e e n 80及び0.02%シスチン;すべで値は%重量/容量で示 す。
)に入れ、2分間超音波浴でホモジナイズし、1分間攪拌し、次いで、ロゴサア ガー(Rogosa agar ) (デイフコラボラトリーズ、デトロイト、 ミシガン、USA、%Dj、fc。
Laboratories、 Detroit、 Michigan、 USA )上に置いた。プレートを37℃で2日間(2d)(ガスパックアンアエロビッ クシステム、Gas Pak Anaerobic System、B B L  )嫌気的にインキュベートした。1個から3個のコロニーを、それぞれのプレ ートからランダムにピックアップし、ロゴサアガー上で5〜9回純粋培養して生 育し、−80℃で凍結バッファー中で濃縮培養物(dense culture  )として保存した。総数209個のラクトバシラス菌株を、61種の異なった 患者(subjects)から単離した。単離物の全てを、49種の異なった炭 水化物を発酵する能力について、AP11モンタリュー、ペルス−、フランス( Montal 1euVerceu、 France)から販売されているテス トキット、API 50 CHによって特徴付けた。小腸と大腸との間でラクト バシラス叢の組成において、重要な相違点は見られなかった。
異なった群の代表的な菌株を、pH耐性、胆汁の存在下での生育能力及びオート ミール粥を発酵する能力について評価した。
pH耐性は、0,1mlのバクテリア懸濁液(ロゴサブロス(Rogosa b roth)中で培養し、遠心後、生理食塩水に再懸濁した109CFU/ml) を2mlの燐酸塩バッファー、pH1,0に加えて試験した。30分後、ロゴサ アガープレートに接種し、もし37℃で3日間インキュベーション後生育が観察 されたなら、試験は陽性と考える。試験した菌株の数種のみがこの試験をパスし た。
胆汁存在下での生育は、ロゴサアガープレート中それぞれ0.1%及び0.15 %のビーフ胆汁(beef bile )存在下37℃、3日間嫌気的に培養し たラクトバシラスの単離物を生育させることによって試験した。約80%の菌株 が、0.1%胆汁の存在下で生育したが、0.15%胆汁中ではわずか18%が 生育し得るに過ぎなかった。
これら試験結果に基づき、20種の異なるラクトバシラス菌株を選択し、更に研 究した。
ヒトにおけるインビボでの腸のコロナイゼーション健常被験者にある期間毎日、 上記に従って注意深(選択された20種の異なったラクトバシラス菌株の混合物 を含む発酵されたオートミール粥を与えた。その後、消費された菌株のうちどの 菌株が、小腸及び大腸からの粘膜上に観察できるかを調査した。
発酵されたオートミール粥を、以下に記載のプロトコールに従って作った。これ は、以下の表1に示したように、この実験では、ラクトバシラスのそれぞれ菌株 で容易に行なわれた。各調製物は、最終生成物が凍結乾燥品1gあたす8X10  CFUの割合になるように混合した。
この研究には、31〜56歳の間の12人のボランティアが参加し、各人が、水 1mlあたり1gの凍結乾燥品をベースにした100m1の液体オートミール粥 の10ボトルを受取った。オートミール粥の消費の開始前、被験者が10日間毎 日朝食として100m1のオートミール粥を消費した11日後、及び更に10日 後(即ち、オートミール粥消費完了後11日である)に、腸粘膜から試料を採取 した。腸の試料は、ワトソンカプセル(Watson capsule)によっ て小腸(回腸)から及びレフトスコープ(rectoscope)によって直腸 からバイオプシーとして採取した。バイオプシーは、上述したように調製され、 生存ラクトバシラスの量を分析した。それぞれの試料から、約10個のコロニー をロゴサアガープレートからピックアップし、それらを純粋培養後、同定される まで一80℃で凍結保存した。
全ての単離物を、上述のようにAPI 50 CH上で試験した。試験した菌株 のいずれにも相当する又は大部分相当すると考えられる単離物について、以下に 示す方法に従ってプラスミド分析及び制限エンドヌクレアーゼ分析によって、更 に試験した。
一般的な傾向として、腸粘膜上のラクトバシラスの量は、発酵したオートミール 粥の消費の間増加し、この増加は、投与完了後11日間続いたのが観察された。
図3において、回腸中のラクトバシラスの対数濃度(logarithmicc oncentration )を、試験開始前(t=0)、試験完了日(t=1 )及び更に10日後(t=11)について、カラムダイアグラムで示す。小腸に おいて増加はより明確であるが、一方、大腸においては、全体としてのラクトバ シラスの量がより大きい。更に、グラム陰性嫌気性バクテリアの結腸での量が、 発酵したオートミール粥の消費後減少したのが観察できた。
以下の菌株がラクトバシラス投与完了後10日で腸粘膜上に上位で観察された。
ラクトバシラス プランタラム(Lactobacillusplantaru m) 299は、11被験者中で観察された(5被験者においては小腸において のみ、5被験者においては大腸においてのみ。)。
ラクトバシラス 力セイ ニスエスピー、ラムノサス(Lactobacill us casei ssp、 rhamnosus) 271は、4被験者中で 観察された(1被験者においては小腸においてのみ、他の2被験者においては大 腸においてのみ。)。
ラクトバシラス レウテリ(Lactobacillus reuteri ) 108は、4被験者中で観察された(1被験者においては小腸においてのみ、1 被験者においては大腸においてのみ。)ラクトバシラス ムリナス/カセイ ニ スエスピー、トレランス(Lactobacillus murinus/ca sei ssp、 tolerance)294は、2被験者中で観察された。
完了した投与後11日に再単離した菌株は、小腸において約3×103〜105 CFU/g粘膜の濃度で、大腸において103〜3X107CFU/g粘膜の濃 度で、粘膜上で観察された。
オートミール粥の調製 発酵したオートミール粥を3段階で調製した:(i) 1295 gのオートミ ール(MP−450、ノードーミルズ、ジャーナ(Nord−Mills、 J Mrna) 、蛋白量14.2%、灰分量(ash content ) 2. 1%)、129.5gの酵素混合物(ノード モルト(NordMalt) 、 ”)−ダーハム(S?5derhamn) )及び5390gの水道水(tap  water )を混合し、ゆっくり攪拌しながら95℃に加熱した。粥を、5 0℃に冷やし、1%β−グルカナーゼ(重量/容量)を加え(GV−L、グリン ドステッドプロダクツ(GrindstedProducts) A / S  、ブラバンド(Brband)、デンマーク)、その後2時間50℃でインキュ ベートした;(ii) 粥に新鮮なラクトバシラスを接種し、37℃で15−2 0時間発酵させた。pHは、3.4〜3.9であった。発酵は、異なった菌株を 用いてそれぞれ別々に行い、生成物1 m lあたり、コロニーフォーミングユ ニット、CFUの数は、ロゴサアガー上で6×106〜2×108であった(3 7℃で20時間嫌気的に)。
(iii)発酵した粥を、凍結乾燥した。各生成物を、すべての菌株においてC FU/Hの値が同じになるような割合に混合した。その混合物に、20%(W/ W)の大豆粉(蛋白質51%、灰分量5.5%、脂肪1%)を追加した。この強 化混合物は、2xlOCF U / gを含んでおり、−18℃で保存した。発 酵していないオートミール粥を、発酵すること無(上記と同様な方法で作製した 。
オートミール粥を、上述した腸のコロナイゼーション試験で選択された20菌株 の全てについて作製し、凍結乾燥前後での濃度及び香味(flavour )に ついて評価した。結果を以下の表1に示した。
表1 臨床試験のために選択されたラクトバシラス菌株菌株 ***オ 種類 CFU 7g CFU / g 香味番号 138 アグリゲイティング 8.8 xlo 1.78xlO1(”aggr egating”) 132 エル、サリバリウス 1.I XIO6,5XIO3(L、5aliv arius) 47 エル、レウテリ 1.2 xlo 3.7 xlo 1(L、reute ri) 108 エル、レウテリ 1.5 XIO1,88X10 1(L、reute ri) 98 エル、カセイ シュードプランタラム 1.63x10 6.6 xlO2(L、casei  pseud。
−plantarum) 292 エル、ガフセリ 1.58xlO5,I XIO4(L、gasser i) 299 エル、プランタラム 1.92xlO6,71X10 5(L、pla ntarum) 表1(つづき) 菌株 ***オ 種類 CFU 7g CFU / g 香味番号 136 エル、カセイ カセイ 3.5 XIO1,48X10 2(L、ca sei casei) A1 エル、プランタラム 2.27X 10 4.15X 10 5(L、  plantarum) 271 エル、カセイ ラムノサス (L、casei 4.3X10 6.10X10 4rhamnosus) 227 エル、ブチネリ 9.45xlO1,81X10 1(L、buchn eri) 140 エル、ガフセリ 1.2 XIO8,5XIO4(L、gasseri ) 294 エル、ムリナス/カセイトレランス(L、murinus/ 1.63 X10 1.3 XIO3casei tolerance) 283 エル、プランタラム 7.43X10 7.55X10 4(L、pl antarum) 零*87 282 クラスター 25 7.8 xlO6,65x10 2(cluste r 25) 表1(つづき) 菌株 ***オ *本 CFU /g CFU / g 香味番号 *本 87 96 クラスター 19 4.9 XIO4,3xlo 3(cluster  19) *本 99 99 クラスター 12 4.6 xlO1,39x10 4(cluster  12) 本 *本 98 99 クラスター 12 1.OXIO1,6XIO2(cluster 12 ) 308 エル、アシドフィルス 5.9 xlo 1.Oxlo 3(L、ac idophilus) 280 エル、サリバI功ス 3.Oxlo 2.43x10 3(L、5al ivarius) 本 凍結乾燥後 *本 クラスターナンバリングは、モリン ジー(Mo 11nG)らによる( 発行準備中) (under publication )腸関連うクトバシラ スに関する数の分類(numerical taxonomy)についての研究 を参照するものである。
本本本5−1の評価;こよる。
発酵によってオートミール粥に好ましい香味を与える能力を、異なった菌株によ って発酵したオートミール粥を判断する4名からなる“エキスパートパネル(e xpert panel)”によって判断した。香味は、5から1と下がってい く等級で評価し、5は“とてもよい”との判断を示し、1は“味気無い(uns avoury )”との判断を示す。20種の選択した試験菌株の評価を上記の 表1に示す。
オートミール粥の発酵 優勢な量で腸粘膜で見つけられた4種の菌株を、オートミール粥を発酵させる能 力、凍結乾燥に耐える能力及びオートミール粥における香味の改善について更に 調査した。
オートミール粥を発酵する能力は、pHを4.0未満に減少させる能力及び>1 0 CFU/g湿重量のレベルでCFUを形成する能力によって判断した。
オートミール粥中凍結乾燥に耐える能力は、別の選択基準である。この関係にお いて、CFUの濃度を、凍結乾燥後に測定した。
オートミール粥での上記試験の結果を、以下の表2に示す。
表2 菌株299 271 294 108 最終p H,3,63,83,43,8酸価 8.0 6.5 8.1 6.5 L−ラフチー)g/100g O,180,400,320,25(lacta te) D−ラクテート g/100g O,3900,0310,240,19総ラク テート g/100g O,570,430,550,44p−ラクテート %  69 7 43 44アセテート g/100g O,00840,0130 ,130,0026(acetate) 凍結乾11の減少 % 65 86 94 98加えて、選択された4種の菌株 の香味を、上述した同じ評価記号を用いて、一方では市販されているヨーグルト 培養物(ストレプトコッカス サーモフィラス(Streptococcus  thermophilus)及びラフトノくシラスブルガリカス(Lactob acillus bulgaricus))及び他方では市販されているアシド フィルスサワーミルク培養物(ラクトバシラス アシドフィルス)との比較によ って評価した。結果を以下の表3に示す。
ヨーグルト アシドフィルス 299 271 294 108サワーミルク これらの値を基にして、菌株299及び271が特別な重要性があると判断し、 更に以下に詳細に記載する。
ラクトバシラス菌株299及び271の記載菌株299及び271は、共に健康 なヒト腸粘膜から単離され、ドイツチェ サムルング フォノ ミクロオルガニ スメン ラント ツエルクルツーレン ゲーエムベーノ1−に、1991年7月 2日に寄託され、寄託番号D 5M6595 (299)及びDSM6594  (271)が付与さ菌株299及び271は、グラム陽性であり、pH5゜5で のロゴサアガー上で生育するカタラーゼ陰性かん菌(catalase neg ative rods)である。異なった炭水化物を発酵する該菌株の能力を、 表4に示す。試験は、製造業者の説明書に基づき、API 50CHによって行 った。
表4 異なった炭水化物から酸を生成する能力菌株 9、β−メチル−キシロシド − − (Rhamnos) 16、ズルシトール − 17、イノシトール + 表4(つづき) 菌株 20、α−メチル−D−マンノシド + +21、α−メチル−D−グルコシド  − +22、N−アセチル−グルコサミン + +(Arbutin) 25、エスクリン + + (Esculin) 34、メレチトース + + 表4(つづき) 菌株 (Amidon) 37、グリコーゲン − − (Glycogene) 39、β−ゲンチオビオース + + 40、D−ツラノース + + (D −turanose) 41、D−リキソース + 42、D−タガトース + 45、D−アラビトール − − 46、L−アラビトール −− 47、グルコネート + + (Gluconate) 表4(つづき) 菌株 (2−Keto−gluconate)表現型上は、菌株299はラクトバシラ ス プランタラム(Lactobacillus plantarum) (ラ フィノース(raffinose)のみがエル、プランタラムATCC1491 7Tの試験パターンから逸脱した。これは、種エル、プランタラムの代表菌株( type 5train ) 、即ち、種(species )を決定する菌株 である。)として同定できる。271は、ラクトバシラス 力セイ ニスニービ ーエスピー、ラムノサス(Lactobacillus casei 5ubs p、 rhamnosus) (この種の代表菌株と完全に対応する)として同 定できる。
遺伝子型(enotye)の記載 上記2種の菌株を、EcoRIでの切断に関して、制限−エンドヌクレアーゼ分 析−REA−(スタール エム、。
モリン ジー1.パーソン ニー0.アールネ ニス、。
及びスタール ニス、 、 (StAhl M、、 Mo1in G、、 Pe rsson A。
、 Ahrn6 S、、 & StAhl S)インターナショナル ジャーナ ル オブ システマティック バクテリオロジ−(Journalof Sys tematic Bacteriology) 40: 189−193.19 90)により、染色体DNAの切断パターンについて試験した。概要的にはRE Aは以下のように記載し得る:(1)染色体DNAは、試験に関与した菌株から 単離される; (2)該DNAは、制限酵素によって切断される;(3)切断されたDNA断片 は、アガロースゲル電気泳動によってサイズ別に分離される。
(4)各菌株のバンドパターンは、レーザーデンシトメーター及び関連するプロ グラムによって記録、解釈される。REA−パターンに関して、菌株間の違いは 、主成分分析(principal component analysis) によって数学的に表される。1990) 更に、プラスミドの内容について、実験を行った(アールネ ニス1.モリン  ジー9.及びスタール ニス、。
システマティック アンド アプライド マイクロバイオロジー(System atic and Applied Microbiology) 11: 3 20−325、1989に従った方法)。
菌株299:この菌株は、大きさがそれぞれ4MDa39MDal、20MDa l及び35MDalの4種のプラスミドを含有する。染色体DNAの切断パター ンを図1に示す。299とマークされたレーンは、菌株299のパターンを示し 、■とマークされたレーンは、2種の異なった単離物由来の菌株299の遺伝子 的な変異体を示す;この変異体は、ヒトで試験した20種の菌株の一つであり、 表1にA1と記載した。レーンSは、スタンダードであり、高分子Mw DNA v−カー(AEH; BRL、ベセスダリサーチ ラボラトリーズ(Bethe sda Re5earchLaboratories)ライフ チクノロシーズ  インコーポレーティッド(Life Technologies Inc、社 ))を示す。299の変異体は、一般的な表現型の試験によっては、299と分 離することができなかった。また、遺伝子的に、299と299vは、非常に近 い。この変異体が、ヒト腸粘膜中で定着する同じ能力を有していることも、判明 した。
菌株271:この菌株は、大きさがそれぞれ3MDal及び5MDalの2種の プラスミドを含有する。該菌株の染色体DNAの切断パターンを、レーンAとし て図2に示す。レーンVは、菌株271の遺伝子的な変異体を示す;レーンSは 、図1に示したのと同じスタンダードを示す。
271の変異体は、一般的な表現型の試験によっては、271と分離することが できなかった。また、遺伝子的に、271と271vは、非常に近い。この変異 体が、姉妹の菌株として、ヒト腸粘膜にコロナイズする同じ能力を有しているこ とも判明した。
遺伝子的に、2つの実験した菌株は本質的に異なる。それらは、それぞれの代表 菌株とも有意に異なる。
ラクトバシラス299の培養 m−80℃のフリーザーからの接種物(inoculate )を、50m1の ラクトバシラスキャローング培地(Lactobacillus Carryi ng Medium ) (L CM、エフシミオウおよびハンセン(Efth ymiou & Hansen)、J、 Infect、 Dis。
、 110: 258−267.1962 )又はロゴサに加え、−約40時間 37℃でインキュベートし、−50m1を500m1のLCMに接種し、−約4 0時間37℃でインキュベートし、−500m lを5リツトルに接種し、−約 25−30時間37℃でインキュベートし、−10000rpmで10分間遠心 し、−生理食塩水で1度洗浄し、 一該ベレットを、約1リツトルの生理食塩水に溶解する。
この量は、約400−500 リットルのオートミール粥に十分であると評価さ れる。培養培地は最適化されていない。ロゴサはLCMより良(作用し、それは 多分より良いバッファー機能による。2%グルコースをLCMに加えた。同じ操 作を、他のラクトバシラス菌株を産生ずるのに使用することができる。
ラットでの生物学的試験 250−300gの体重を有するラットに、標準的な手術を施し、大腸の一部を 単離し穴を開けることによって腹腔中に膿瘍を発生させる。即ち、これにより、 腸内容物が腹腔内へ連続的に漏出し、これが24時間以内に膿瘍、腐敗(sep sis)及び引き続(高率の死亡率を惹起する。各群30匹からなる3グループ の動物を使用した。グループ1は、処理しない対照群、グループ2は、注射によ り抗生物質で処理し、グループ3は、胃に発酵オートミール粥の形態でラクトバ シラスを供給した。使用したそのラクトバシラス菌株は、ラット腸粘膜から単離 されたものであり、試験においてラット腸にコロナイズし確立されるようになる ことが証明されている。
試験の評価は、血中のバクテリアの量、即ち敗血症と同等のもの、及び腹腔およ び腸からの培夏物の分析により行った。結果は、グループ1の動物全てに血中に バクテリアが検出され9.高い死亡率につながった。グループ2及び3において 、30匹の動物中3匹にバクテリアが発生するという同等の結果が得られたが、 グループ1よりも程度ははるかに低かった。
FIG、1 i”IG、2 国際調査報告 1g、PP5llsssl Asニー+−N、 PCT/SE 9210052 BKl、、Mlm−^−0−m−PCT/SE 9210052B国際調査報告 フロントページの続き (51)Int、C1,5識別記号 庁内整理番号C12R1:245) (72)発明者 ジエプソン ベングトスウェーデン国 ニス−22247ルン ドマータレグランデン 8 I

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.インビボでヒトの腸粘膜にコロナイズ(colonize)し定着(est ablished)するようになる能力を有するラクトバシラスの菌株を単離す る方法であって、ラクトバシラスがヒト腸粘膜から単離され、適当な栄養培地中 で純粋培養(pure cultured)され、腸内でコロナイズし定着する ようになる能力について選択されることを特徴とする方法。
  2. 2.コロナイズし定着するようになる該能力が、経口投与、及び投与完了後少な くとも10日で腸粘膜上への出現の確認によって、試験されることを特徴とする 請求項1に記載の方法。
  3. 3.選択が、胆汁耐性、pH耐性、オートミールの発酵能力及び香味を産生する 能力の評価によって行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 4.請求項1から3のいずれかに従って得られることを特徴とする、インビボで ヒト腸粘膜にコロナイズする能力を有するラクトバシラス菌株。
  5. 5.ラクトバシラス プランタラム(Lactobacillsplantar um)299     DS16595、ラクトバシラス カセイ エスエスピ ー.ラムノサス(Lactobacillus casei ssp.rham nosus)271DSM6594、 又は本質的に対応するREA−パターンを有するその変異体であることを特徴と する、インビボでヒト腸粘膜にコロナイズする能力を有するラクトバシラス菌株 。
  6. 6.胃腸管中の感染の予防または治療のための組成物であって、請求項1から3 のいずれかに従って得られた、インビボでヒトの腸粘膜にコロナイズし定着する ようになる能力を有するラクトバシラスの菌株と、慣用されている担体とを組合 わせて含むことを特徴とする組成物。
  7. 7.菌株 ラクトバシラス プランタラム(Lactobacillusplantaru m)299      DSH6595、ラクトバシラス カセイ エスエスピ ー.ラムノサス(Lactobacillus casei ssp.rham nosus)271DSM6594、 又は本質的に対応するREA−パターンを有するその変異体を含有することを特 徴とする、請求項6に記載の組成物。
  8. 8.ラクトバシラス菌株によって発酵された栄養溶液をベースとするオートミー ルであることを特徴とする、経口、小腸(enteral)又は直腸(rect al)投与のための請求項6又は7に記載の組成物。
  9. 9.外科手術に関するバクテリア感染の予防又は治療のための、抗生物質に代る 、請求項4に記載のラクトバシラス菌株によって発酵された栄養組成物の使用。
  10. 10.該菌株が、 ラクトバシラス プランタラム(Lactobacillusplantaru m)299 DSM6595、ラクトバシラス カセイ エスエスピー.ラムノ サス(Lactobacillus casei ssp.rhamnosus )271DSM6594、 又は本質的に対応するREA−パターンを有するその変異体であることを特徴と する、請求項9に記載の使用。
JP5502759A 1991-07-25 1992-07-24 腸定着ラクトバシラス Expired - Lifetime JP2742962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9102238A SE469875C (sv) 1991-07-25 1991-07-25 Stam av tarmkoloniserande Lactobacillus samt komposition för profylax eller behandling av infektioner i magtarmkanalen
SE9102238 1991-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06501624A true JPH06501624A (ja) 1994-02-24
JP2742962B2 JP2742962B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=20383375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5502759A Expired - Lifetime JP2742962B2 (ja) 1991-07-25 1992-07-24 腸定着ラクトバシラス

Country Status (13)

Country Link
US (3) US5474932A (ja)
EP (1) EP0554418B1 (ja)
JP (1) JP2742962B2 (ja)
AT (1) ATE164073T1 (ja)
AU (1) AU659669B2 (ja)
CA (1) CA2091557C (ja)
DE (1) DE69224814T2 (ja)
DK (1) DK0554418T3 (ja)
ES (1) ES2114565T3 (ja)
FI (2) FI109357B (ja)
NO (1) NO306699B1 (ja)
SE (1) SE469875C (ja)
WO (1) WO1993001823A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999064023A1 (fr) * 1998-06-05 1999-12-16 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions contenant des bacteries lactiques, medicaments et aliments
JP2002335953A (ja) * 2001-05-15 2002-11-26 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 新規乳酸菌株
JP2004525106A (ja) * 2000-12-18 2004-08-19 プロバイオヘルス・エルエルシー ラクトバシラス−カゼイke01株から得られたプロバイオティック化合物
WO2005019438A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 粘膜免疫賦活作用を有する乳酸菌
JP2007537998A (ja) * 2003-12-19 2007-12-27 ザ・アイムス・カンパニー コンパニオンアニマルのためのプロバイオティク乳酸桿菌の使用方法
JP2012526551A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 プロビ アクチエボラグ プロバイオティックジュース飲料
JP2013515051A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 プロビ アクティエボラーグ 穀物ベースフラクション及びプロバイオティックを含む非発酵組成物、並びにそれらの使用
JP2015163643A (ja) * 2005-09-28 2015-09-10 ノルディスク リバランス アクティーゼルスカブ 治療エフェクターとしてプロバイオティック細菌と発酵穀物を用いるibd及びibsの治療
WO2020246585A1 (ja) 2019-06-05 2020-12-10 森永乳業株式会社 栄養組成物

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5716615A (en) * 1992-02-10 1998-02-10 Renata Maria Anna Cavaliere Vesely Dietary and pharmaceutical compositions containing lyophilized lactic bacteria, their preparation and use
JP2789554B2 (ja) * 1994-09-26 1998-08-20 全国農業協同組合連合会 免疫活性を有するアルカリ処理ヨーグルト粉末の製造法
US5733540A (en) * 1995-03-08 1998-03-31 Lee; Peter Poon-Hang Protection from viral infection via colonization of mucosal membranes with genetically modified bacteria
SE9501056D0 (sv) * 1995-03-23 1995-03-23 Probi Ab Epithelial adherent lactobacilli
KR100376954B1 (ko) * 1995-07-31 2003-07-18 프로비 에이비 장에서집락화하는유산간균
AUPN907296A0 (en) * 1996-04-02 1996-04-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Biocontrol agents for use in treatment of opportunistic infections
ATE298363T1 (de) * 1996-07-09 2005-07-15 Nestle Sa Verfahren zur sprühtrocknung
GB9623068D0 (en) * 1996-11-06 1997-01-08 Cultech Limited Microflora
SE511524C2 (sv) * 1997-06-02 1999-10-11 Essum Ab Lactobacillus casei rhamnosus-stam samt farmaceutisk beredning för bekämpning av patogena tarmbakterier
SE510753C2 (sv) * 1997-08-05 1999-06-21 Probi Ab Användning av en stam av Lactobacillus för tillverkning av ett läkemedel för reduktion av fibrinogenhalten i blod
RO112995B1 (ro) * 1997-08-05 1998-03-30 Rodica Teodorescu Produs medicamentos pentru terapia colonului
SE511025C2 (sv) * 1997-10-03 1999-07-26 Probi Ab Foderprodukt för häst omfattande Lactobacillus plantarum JI:1 samt Lactobacillus plantarum JI:1 och användning därav
ES2279534T3 (es) * 1997-12-12 2007-08-16 KARL MULLER GMBH & CO. Composicion para curado de salchichas crudas.
PL347029A1 (en) * 1998-10-01 2002-03-11 Probi Ab Reduction of oxidative stress factors
FR2785809B1 (fr) 1998-11-18 2001-01-12 Gervais Danone Sa Selection et utilisations de souches de bacteries lactiques modulatrices de l'immunite non-specifique
PL348973A1 (en) 1998-12-11 2002-06-17 Urex Biotech Inc Oral administration of lactobacillus for the treatment and prevention of urogenital infection
US6696057B1 (en) 1999-09-22 2004-02-24 Lacpro Industries, Inc. Composition and method for treatment of gastrointestinal disorders and hyperlipidemia
TW588109B (en) * 2000-07-29 2004-05-21 Tcell Biotechnology Food Co Lt Lactobacillus rhamnosus strain and uses thereof
GB2369777B (en) * 2000-10-05 2004-10-27 St Ivel Ltd Food products with antimicrobial lactic acid bacteria
US7214370B2 (en) 2000-12-18 2007-05-08 Probiohealth, Llc Prebiotic and preservative uses of oil-emulsified probiotic encapsulations
CA2457092A1 (en) * 2001-09-05 2003-03-20 Vsl Pharmaceuticals, Inc. Lactic acid bacteria comprising unmethylated cytosine-guanine dinucleotides for use in therapy
GB0124580D0 (en) * 2001-10-12 2001-12-05 Univ Reading New composition
SE0103695D0 (sv) * 2001-11-07 2001-11-07 Thomas Boren A novel non-antibiotic strategy against OGIP infections based on a cereal product
AU2003285937A1 (en) * 2002-10-22 2004-05-13 University Of Vermont And State Agriculture College Symbiotic food products comprising oats and methods for manufacturing the same
SE527555C2 (sv) 2003-04-04 2006-04-11 Probi Ab Anti-inflammatorisk komposition innehållande tannasproducerande Lactobacillusstammar
CN1207382C (zh) * 2003-04-11 2005-06-22 上海光明乳业股份有限公司 植物乳杆菌st-iii菌株及其在调节血脂方面的应用
US20050158294A1 (en) 2003-12-19 2005-07-21 The Procter & Gamble Company Canine probiotic Bifidobacteria pseudolongum
US8894991B2 (en) * 2003-12-19 2014-11-25 The Iams Company Canine probiotic Lactobacilli
US8877178B2 (en) 2003-12-19 2014-11-04 The Iams Company Methods of use of probiotic bifidobacteria for companion animals
US7125963B2 (en) 2004-03-03 2006-10-24 En N Tech Inc Treatments for contaminant reduction in lactoferrin preparations and lactoferrin containing compositions
WO2006046871A2 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 N.V. Nutricia Peri-operative composition comprising lactobacillus rhamnosus
AR053805A1 (es) 2005-05-31 2007-05-23 Iams Company Bifidobacterias probioticas para felinos
CA2609617C (en) 2005-05-31 2014-07-08 The Iams Company Feline probiotic lactobacilli
SE529199C2 (sv) * 2005-07-05 2007-05-29 Probi Ab Förstärkt absorption
EP1769801A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-04 Hans Israelsen Use of a fermented cereal composition for the treatment of IBD and IBS
EP1971231A4 (en) 2005-11-17 2010-09-01 Celac Sweden Ab PROBIOTIC BREAD AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
PT1965809E (pt) 2005-11-21 2009-12-15 Bioatlantis Ltd Composições para melhorar a saúde do intestino e o rendimento animal compreendendo beta-glucanos e alfa-fucanos
FR2909526B1 (fr) * 2006-12-08 2011-04-01 Gervais Danone Sa Produit alimentaire comprenant des probiotiques et un monoacide faible protone
CA2673465A1 (en) 2007-02-01 2008-08-07 The Iams Company Method for decreasing inflammation and stress in a mammal
NZ579330A (en) * 2007-03-01 2012-02-24 Probi Ab Use of lactobacillus plantarum for increasing bacterial diversity
US9771199B2 (en) 2008-07-07 2017-09-26 Mars, Incorporated Probiotic supplement, process for making, and packaging
US10104903B2 (en) 2009-07-31 2018-10-23 Mars, Incorporated Animal food and its appearance
AU2011209407B2 (en) 2010-01-28 2014-02-27 Ab-Biotics S.A. Probiotic composition for use in the treatment of bowel inflammation
ITMI20110793A1 (it) 2011-05-09 2012-11-10 Probiotical Spa Ceppi di batteri probiotici e composizione sinbiotica contenente gli stessi destinata alla alimentazione dei neonati.
SI24570A (sl) 2013-12-23 2015-06-30 Medis D.O.O. Novi sevi rodu Lactobacillus in njihova uporaba
DE102013022189A1 (de) 2013-12-31 2015-07-02 Carlo Schmelzer Funktionelles Getränk und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2019103198A1 (ko) 2017-11-24 2019-05-31 주식회사 고바이오랩 락토바실러스 퍼멘텀 kbl 375 균주 및 그 용도
WO2019216662A1 (ko) 2018-05-09 2019-11-14 주식회사 고바이오랩 락토바실러스 파라카제이 균주 및 그 용도
EP3798298A4 (en) 2018-05-23 2022-05-11 Kobiolabs, Inc. LACTOBACILLUS GASSERI KBL697 STRAIN AND ITS USE
WO2023002252A1 (en) 2021-07-21 2023-01-26 Bioatlantis Limited Composition comprising beta-glucans and alpha-fucans for improving gut health and animal performance and methods of making the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839281A (en) * 1985-04-17 1989-06-13 New England Medical Center Hospitals, Inc. Lactobacillus strains and methods of selection
AU624067B2 (en) * 1986-12-12 1992-06-04 Biorem C.C. Preparation suitable for use in the treatment of enteric disorders
DK686187D0 (da) * 1987-12-23 1987-12-23 Hansens Chr Bio Syst Veterinaert praeparat
SE463796B (sv) * 1988-03-09 1991-01-28 Carl Erik Albertsson Foerfarande foer framstaellning av en naeringskomposition och daervid framstaelld naeringskomposition
WO1991005851A1 (en) * 1989-10-10 1991-05-02 Tartusky Gosudarstvenny Universitet Bacterium strain lactobacillus casei subsp. casei 37 for production of a bacterial biological preparation
WO1991005850A1 (en) * 1989-10-10 1991-05-02 Tartusky Gosudarstvenny Universitet Bacterium strain lactobacillus plantarum 38 for production of a bacterial biological preparation
DK0768375T4 (da) * 1992-07-06 2002-09-16 Nestle Sa Mælkesyrebakterier

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999064023A1 (fr) * 1998-06-05 1999-12-16 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions contenant des bacteries lactiques, medicaments et aliments
JP2010195778A (ja) * 2000-12-18 2010-09-09 Probiohealth Llc ラクトバシラス−カゼイke01株から得られたプロバイオティック化合物
JP2004525106A (ja) * 2000-12-18 2004-08-19 プロバイオヘルス・エルエルシー ラクトバシラス−カゼイke01株から得られたプロバイオティック化合物
JP2002335953A (ja) * 2001-05-15 2002-11-26 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 新規乳酸菌株
JP4671384B2 (ja) * 2001-05-15 2011-04-13 雪印乳業株式会社 新規乳酸菌株
US7842495B2 (en) 2003-08-21 2010-11-30 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Lactic acid bacteria capable of stimulating mucosal immunity
WO2005019438A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 粘膜免疫賦活作用を有する乳酸菌
JP2007537998A (ja) * 2003-12-19 2007-12-27 ザ・アイムス・カンパニー コンパニオンアニマルのためのプロバイオティク乳酸桿菌の使用方法
JP2015163643A (ja) * 2005-09-28 2015-09-10 ノルディスク リバランス アクティーゼルスカブ 治療エフェクターとしてプロバイオティック細菌と発酵穀物を用いるibd及びibsの治療
JP2012526551A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 プロビ アクチエボラグ プロバイオティックジュース飲料
US8679558B2 (en) 2009-05-14 2014-03-25 Probi Ab Probiotic juice drink
JP2013515051A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 プロビ アクティエボラーグ 穀物ベースフラクション及びプロバイオティックを含む非発酵組成物、並びにそれらの使用
US11318181B2 (en) 2009-12-22 2022-05-03 Probi Ab Non-fermented compositions comprising a cereal based fraction and a probiotic and uses thereof
WO2020246585A1 (ja) 2019-06-05 2020-12-10 森永乳業株式会社 栄養組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69224814T2 (de) 1998-09-03
CA2091557A1 (en) 1993-01-26
FI20012509A (fi) 2001-12-19
DE69224814D1 (de) 1998-04-23
EP0554418B1 (en) 1998-03-18
ATE164073T1 (de) 1998-04-15
FI931260A (fi) 1993-03-22
US5591428A (en) 1997-01-07
US5474932A (en) 1995-12-12
NO306699B1 (no) 1999-12-13
NO931085L (no) 1993-03-24
JP2742962B2 (ja) 1998-04-22
NO931085D0 (no) 1993-03-24
SE9102238D0 (sv) 1991-07-25
US5587314A (en) 1996-12-24
DK0554418T3 (da) 1999-01-11
SE469875C (sv) 1997-02-05
FI931260A0 (fi) 1993-03-22
CA2091557C (en) 1999-12-21
FI110611B (fi) 2003-02-28
FI109357B (fi) 2002-07-15
EP0554418A1 (en) 1993-08-11
SE469875B (sv) 1993-10-04
ES2114565T3 (es) 1998-06-01
AU2370992A (en) 1993-02-23
AU659669B2 (en) 1995-05-25
SE9102238L (sv) 1993-01-26
WO1993001823A1 (en) 1993-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742962B2 (ja) 腸定着ラクトバシラス
EP1036160B1 (en) Strain of bacteria of the species lactobacillus paracasei subsp. paracasei, composition thereof for use in food and product containing said strain
Johansson et al. Administration of different Lactobacillus strains in fermented oatmeal soup: in vivo colonization of human intestinal mucosa and effect on the indigenous flora
CA2216150C (en) Epithelial adhesive lactobacilli
CN100469869C (zh) 一种肠道益生菌包埋保护方法
EP0861905B1 (en) Novel lactobacilli strains useful in the treatment of disorders of the gastrointestinal system
HU220190B (hu) Humán eredetű Lactobacillus törzsek, ilyen törzseket tartalmazó gyógyászati készítmények és alkalmazásuk
CA3064942A1 (en) Method of generation bacterial compositions comprising a biofilm with benefecial bacteria
EP2427566A1 (en) Probiotic microorganisms isolated from donkey milk
KR20080109585A (ko) 내산성, 내담즙산성, 내염성 및 항균 효과를 가진 신규한식물성 유산균 및 이를 포함하는 조성물
Molin et al. Effect of fermented oatmeal soup on the cholesterol level and the Lactobacillus colonization of rat intestinal mucosa
Chaia et al. Dairy propionibacteria from milk or cheese diets remain viable and enhance propionic acid production in the mouse cecum
EP1332223B1 (en) Method for screening probiotic strains of the genus bifidobacterium
KR100376954B1 (ko) 장에서집락화하는유산간균
Lee et al. Potential probiotic properties of Lactococcus lactis NK34 isolated from jeotgal
EP1843664A1 (en) Table olives containing probiotic microorganisms
CN117987482A (zh) 一株粪肠球菌xy7及其在制备抗衰老和助睡眠食品药品中的应用
CN117866841A (zh) 一株粪肠球菌xy2及其在制备调理肠胃和改善痛风食品药品中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 15