JPH065015B2 - 2サイクルエンジンの排気装置 - Google Patents

2サイクルエンジンの排気装置

Info

Publication number
JPH065015B2
JPH065015B2 JP62007206A JP720687A JPH065015B2 JP H065015 B2 JPH065015 B2 JP H065015B2 JP 62007206 A JP62007206 A JP 62007206A JP 720687 A JP720687 A JP 720687A JP H065015 B2 JPH065015 B2 JP H065015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust passage
main
valve
engine
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62007206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63173817A (ja
Inventor
隆之 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP62007206A priority Critical patent/JPH065015B2/ja
Publication of JPS63173817A publication Critical patent/JPS63173817A/ja
Publication of JPH065015B2 publication Critical patent/JPH065015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ピストン自体が排気弁として作用するエン
ジン、つまり、2サイクルエンジンの排気装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来より、2サイクルエンジンでは、主排気通路の他に
補助排気通路を設け、低速時には補助排気通路を閉止
し、高速時には補助排気通路を開放して、排気通路の断
面積をエンジンの回転速度に見合った面積にすることに
より、高速時の出力の向上を図った排気装置がある(た
とえば、特開昭60−249614号公報参照)。この
高速時の出力を十分向上させるためには、上記補助排気
通路の断面積を十分大きくする必要がある。
〔発明が解決しようとする課題〕 ところが、補助排気通路を開閉する補助バルブは、シリ
ンダ壁の肉厚を十分に保つためなどの理由により、補助
排気通路におけるシリンダから離れた位置に設けられ
る。このため、低速時には、閉止している補助排気通路
における補助バルブよりもシリンダ寄りの部分が燃焼室
の一部として機能するので、低速時の出力が低下する。
したがって、補助排気通路の断面積を十分に大きくでき
ない。つまり、全排気通路の断面積を大きく変化させる
ことができないので、十分な出力の向上が図れない。
そこで、補助排気通路を設ける他に、主排気通路自体の
断面積をも変化させることが考えられる。しかし、こう
すると、構造が極めて複雑になるおそれがある。
この発明は上記実情に鑑みてなされたもので、構造を簡
単にしながら、エンジンの回転速度に応じて全排気通路
の断面積を大きく変化させることを可能にして、エンジ
ンの出力を十分に向上させることができる2サイクルエ
ンジンの排気装置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明は、シリンダ内に
連通する主排気通路と、この主排気通路の側方に設けら
れ、上記シリンダ内と上記主排気通路との間を補助的な
排気通路として連結する補助排気通路と、この補助排気
通路の途中に設けられ、エンジンの回転速度の増大に応
じて回転することにより、上記補助排気通路を開放させ
るロータリーバルブとを備えた2サイクルエンジンの排
気装置において、上記主排気通路に、この主排気通路の
開度を調節する主バルブが設けられており、この主バル
ブは、上記ロータリーバルブに係合して、エンジンの回
転速度の増大に応じて補助排気通路を開放する方向に回
転する上記ロータリーバルブの回転にともない上記主排
気通路の開度を大きくする方向に駆動されるように構成
されているものである。
〔作用〕
この発明によれば、エンジンの回転速度の増大に応じ
て、補助排気通路が開放されるとともに、主排気通路の
開度が大きくなる。したがって、高速時には、全排気通
路の断面積が十分に大きくなるので、エンジンの出力が
大幅に向上する。一方、低速時には、全排気通路の断面
積が低速に見合った大きさに設定されるとともに、補助
排気通路の断面積、つまり容積を小さくし得るので、出
力の低下を減退させ得る。
また、主バルブは、補助排気通路に設けられるロータリ
ーバブルに係合して、このロータリーバルブの回転によ
り駆動されて、主排気通路の開度を増大させるから、そ
の駆動装置を別途必要としない。したがって、エンジン
の構造が複雑化するおそれが少ない。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面にしたがって説明する。
第1の実施例を示す第1図において、シリンダ1内に連
通する主排気通路2の主排気ポート3の両側方には、そ
れぞれ、2つの補助排気ポート4,5および6,7が設
けられている。この補助排気ポート4,6および5,7
は、通路面積の小さい第1および第2の補助排気通路
8,10および9,11によって、それぞれ、主排気通
路2に連通されている。つまり、補助排気通路8…11
は、シリンダ1と主排気通路2との間を補助的な排気通
路として連結している。この補助排気通路8…11は、
主排気通路2の側方に、つまり、主排気通路2からシリ
ンダ1の円周方向に位置ずれして、設けられている。
上記補助排気通路8,9および10,11の途中には、
それぞれ、双方向に回転するロータリーバルブ12およ
び13が設けられている。つまり、ロータリーバルブ1
2,13は、シリンダ壁の肉厚を十分に保つためなどの
理由により、シリンダ1から離れたところに配設されて
いる。このロータリーバルブ12,13は、弁体12
a,13aおよびバルブ通路12b,13bを有し、後
述するように、エンジンの回転速度の増大に応じて、補
助排気通路8…11を開放する。
第2図において、上記主排気通路2の上方のバルブ収納
室14には、主バルブ15が設けられている。この主バ
ルブ15は、第3図のエンジン本体16に軸支された軸
17に、第2図の矢印A方向に回転自在に支持されて、
後述するように、エンジンの回転速度の増大に応じて、
主排気ポート3の開度を大きくする。上記主バルブ15
は、第1図のロータリーバルブ12,13よりもシリン
ダ1に近いところで開度を調節する。第2図の主バルブ
15には、駆動ロッド18との干渉を避けるための逃部
15aが設けられるとともに、一対の係合ピン19が、
第3図のように、打込まれて固定されている。なお、第
2図の20はキャップで、バルブ収納室14を閉塞して
いる。
第3図の縦断面を示す第4図において、上記ロータリー
バルブ12,13は、上記弁体12a,13aと、円柱
部12c,13cと、軸部12d,13dと、バルブピ
ニオン12e,13eと、カム溝12f,13fとが、
たとえば一体形成されてなる。このロータリーバルブ1
2,13は、上記軸部12d,13dがエンジン本体1
6に回転自在に軸支され、互いに左右対称に形成されて
いる。上記ロータリーバルブ12,13は、上記円柱部
12c,13cの外周面に螺線状に刻設されたカム溝1
2f,13fが、つまり円とうカムが、上記係合ピン1
9に係合している。したがって、主バルブ15は、ロー
タリーバルブ12,13に係合して、ロータリーバルブ
12,13の回転により、第2図の矢印A方向に若干回
動する。
第5図において、上記駆動ロッド18は、エンジン本体
16内に設けられた摺動孔21内を、エンジンの回転速
度の増大に応じて、駆動装置22によって、右側へ移動
されるものである。この駆動ロッド18には、左側のバ
ルブピニオン12eに係合する第1のラック18aと、
ピニオン23に係合する第2のラック18bとが刻設さ
れている。上記ピニオン23は、第4図のように、その
軸部23aにより、エンジン本体16に回転自在に軸支
され、第5図に明示するように、右側のバルブピニオン
13eにも係合している。したがって、両バルブピニオ
ン12e,13eは互いに逆方向に回転する。
24は軸受装置で、エンジン本体16に固定され、上記
駆動ロッド18の右側を支持するものである。25は連
結部で、駆動ロッド18に固定されるとともに、駆動装
置22に係合していて、駆動装置22の駆動力を駆動ロ
ッド18に伝達する。この連結部25は、図面のよう
に、軸受装置24の右端に当接することによって、駆動
ロッド18の低速時における位置決めを行う。なお、高
速時の位置決めは、駆動ロッド18の右側の段部18c
が、軸受装置24の内側端面24aに当接することによ
りなされる。
上記駆動装置22は、図示しない、クランク軸に連結さ
れたカバナの回転により、クランク軸の回転速度が所定
値以上になったときに、鋼球が皿形の球面板の傾斜に沿
って移動する周知の装置である(前述の先行文献参
照)。また、この駆動装置22は、図示しない、エンジ
ンの回転数を検知器で検知して、モータのアクチュエー
タを作動させる周知の構造としても良い。
つぎに、上記構成の動作について説明する。
まず、エンジンの回転速度が小さい低速時には、第1図
の4つの補助排気通路8…11が、ロータリーバルブ1
2,13により閉止され、一方、第2図の主バルブ15
が実線の位置に保持されて、主排気ポート3の開度が小
さく保たれている。このため、全排気通路の断面積は、
低速時に見合った小さなものとなる。
その後、エンジンの回転速度が所定速度になったとき、
第5図の駆動装置22により、連結部25を介して、駆
動ロッド18が徐々に右側へ移動する。この移動にとも
なって、ピニオン23および左側のバルブピニオン12
eが、それぞれ、時計回りに回転される。このとき、右
側のバルブピニオン13eは、ピニオン23により、反
時計回りに回転される。
上記回転で、第1図のロータリーバルブ12,13は、
それぞれ、互いに反対方向、つまり矢印B,C方向に回
転し、中速時を示す第6図の位置まで回転する。このた
め、第1の補助排気通路8,10がバルブ通路12b,
13bを介して、主排気通路2に連通する。一方、上記
回転にともなって、第4図の係合ピン19がカム溝12
f,13fに沿って上昇するとともに、第2図の主バル
ブ15が軸17を中心として、矢印A方向に若干回動す
る。このため、主排気ポート3の開度が若干大きくな
る。このように、第1の補助排気通路8,10と、若干
大きく開かれた主排気ポート3とから排気されるので、
全排気通路の断面積が中速時に見合った大きさになる。
さらに、エンジンの回転速度が大きくなるに従い、第6
図のロータリーバルブ12,13が回転し続け、第2の
補助排気通路9,11も開放され始める。やがて、第5
図の駆動ロッド18の段部18cが、軸受装置24の内
側端面24aに当接する。この当接時に、バルブピニオ
ン12e,13eおよび第7図のロータリーバルブ1
2,13の回転が停止するとともに、第2の補助排気通
路9,11が完全に開放される。一方、ロータリーバル
ブ12の上記回転にともなって、第4図の係合ピン19
がカム溝12f,13fに沿って、さらに上昇する。そ
して、上記当接時には、第2図の主バルブ15が一点鎖
線で示す上端位置で停止する。このように、4つの補助
排気通路8…11と、大きく開かれた主排気ポート3と
から排気されるので、全排気通路の断面積が高速時に見
合った大きさになる。
上記構成において、この発明は、エンジンの回転速度の
増大に応じて、補助排気通路8…11が開放される他、
主排気通路2の主排気ポート3の開度も大きくしてい
る。したがって、高速時には、全排気通路の断面積を十
分に大きくし得るので、エンジンの出力が大幅に向上す
る。
ところで、第1図の低速時には、閉止している補助排気
通路8…11が燃焼室(図示せず)の一部として機能す
るので、その分だけ、低速時の出力が低下する。ここ
で、この発明は、補助排気通路8…11による排気制御
の他、第2図の主排気ポート3の開度を調節する主バル
ブ15を設けて、全排気通路の断面積を調節している。
したがって、主排気ポート3の開度を調節する分だけ、
第1図の補助排気通路8…11の断面積を、つまり、容
積を小さくし得るから、低速時の出力の低下を減退させ
得る。
また、元来小型で、かつ簡易な2サイクルエンジンにお
いて、上記2通りの制御を行うことは、エンジンの大型
化および複雑化を招くという問題がある。これに対し、
この実施例は、補助排気通路8…11が主排気通路2の
側方に設けられ、一方、第2図の主バルブ15が主排気
通路2の上方に設けられている。したがって、補助排気
通路8…11と、主バルブ15とが、互いに干渉するお
それがないから、両者8…11,15を容易に配設し得
るので、エンジンが大型化するおそれが少ない。さら
に、この発明の主バルブ15は、第4図の係合ピン19
を介して、ロータリーバルブ12,13に係合して、こ
のロータリーバルブ12,13の回転により、主排気ポ
ート3の開度を調節する。このため、主バルブ15の駆
動は、第5図の補助排気通路8…11のための駆動ロッ
ド18および駆動装置22などによりなされるので、別
途駆動装置22などを必要としない。したがって、エン
ジンが複雑化するおそれが少ない。
上記第1の実施例では、第2図の主バルブ15が軸17
の回りに回転して、主排気ポート3の開度を調節した
が、必ずしも回転によるものでなくても良い。この要部
を、第8図の第2の実施例に示す。
第8図において、ロータリーバルブ12,13には、第
4図のカム溝12f,13fの代りに、第8図のよう
に、バルブピニオン12e,13eが軸方向に長く形成
されている。一方、主バルブ15には、その両側面に、
上記バルブピニオン12e,13eに係合するラック1
5bが刻設されている。したがって、主バルブ15は、
ロータリーバルブ12,13の回転により、矢印D方向
に進退して、主排気ポート3の開度を調節する。なお、
その他の構成は第1の実施例と同様であり、同一部分も
しくは相当部分には同一符号を付して、その説明を省略
する。
また、上記2つの実施例では、主バルブ15を主排気通
路2の上方に設けているが、たとえば下方などに設ける
ことも可能であり、この発明に含まれる。なお、第1図
の低速時に、バルブ通路12b,13bを介して、主排
気通路2に連通する周知の共鳴室を設けても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、エンジンの回
転速度の変化に対応して、ロータリーバルブが回転して
補助排気通路を開閉すると同時に、主バルブが駆動され
て主排気通路の開度を調節するので、エンジンの回転速
度に対する全排気通路の断面積の変化幅を大きくとるこ
とができ、これによって、高速時のエンジンの出力を十
分に向上できるとともに、低速時のエンジンの出力低下
を十分に抑制できる。しかも、上記ロータリーバルブに
係合させて、該ロータリーバルブの回転にともない主バ
ルブを駆動させる構成としているので、主バルブの駆動
専用の駆動装置が不要となり、したがって、エンジン全
体の構造を簡単に、かつ、小型に保ちつつ、上述のよう
に、広い速度範囲に亘りエンジンの回転速度に見合った
排気通路の断面積を確保させて、エンジン性能の向上を
図ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を示し、エンジンの低
速時の平面断面図、第2図は第1図のII−II線断面図、
第3図は第2図のIII−III線断面図、第4図は第3図の
IV−IV線断面図、第5図は第4図のV−V線断面図、第
6図は中速時の平面断面図、第7図は高速時の平面断面
図、第8図は第2の実施例の要部を示す縦断面図であ
る。 1…シリンダ、2…主排気通路、8,9,10,11…
補助排気通路、12,13…ロータリーバルブ、15…
…主バルブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダ内に連通する主排気通路と、この
    主排気通路の側方に設けられ、上記シリンダ内と上記主
    排気通路との間を補助的な排気通路として連結する補助
    排気通路と、この補助排気通路の途中に設けられ、エン
    ジンの回転速度の増大に応じて回転することにより、上
    記補助排気通路を開放させるロータリーバルブとを備え
    た2サイクルエンジンの排気装置において、上記主排気
    通路に、この主排気通路の開度を調節する主バルブが設
    けられており、この主バルブは、上記ロータリーバルブ
    に係合して、エンジンの回転速度の増大に応じて補助排
    気通路を開放する方向に回転する上記ロータリーバルブ
    の回転にともない上記主排気通路の開度を大きくする方
    向に駆動されるように構成されていることを特徴とする
    2サイクルエンジンの排気装置。
JP62007206A 1987-01-13 1987-01-13 2サイクルエンジンの排気装置 Expired - Lifetime JPH065015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62007206A JPH065015B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 2サイクルエンジンの排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62007206A JPH065015B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 2サイクルエンジンの排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63173817A JPS63173817A (ja) 1988-07-18
JPH065015B2 true JPH065015B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=11659540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62007206A Expired - Lifetime JPH065015B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 2サイクルエンジンの排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065015B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5063887A (en) * 1989-08-14 1991-11-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust control valve system for parallel multi-cylinder two-cycle engine
JPH055417A (ja) * 1990-10-25 1993-01-14 Yamaha Motor Co Ltd 2サイクルデイーゼルエンジンの圧縮比可変装置
AUPN387795A0 (en) * 1995-06-29 1995-07-20 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited Supplementary port for two stroke engine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101534A (ja) * 1982-11-30 1984-06-12 Yamaha Motor Co Ltd 二行程エンジンの排気装置
JPS60249615A (ja) * 1984-05-24 1985-12-10 Suzuki Motor Co Ltd 2サイクルエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63173817A (ja) 1988-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5520145A (en) Valve timing controller
JP3286420B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH065015B2 (ja) 2サイクルエンジンの排気装置
JPS6349108B2 (ja)
JPH05248219A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH042764B2 (ja)
JPH0531213Y2 (ja)
JPH0325610B2 (ja)
JPH042765B2 (ja)
JPS63173816A (ja) 2サイクルエンジンの排気装置
JPH07238815A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPS63246410A (ja) 2サイクルエンジンの排気装置
JPH11173120A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH05202720A (ja) 内燃機関の弁駆動装置
JP4470305B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH05321673A (ja) 2サイクルエンジンの排気装置
JP3655696B2 (ja) 可変絞り弁および油圧パワーステアリング装置
JPH0536962Y2 (ja)
JPS6113719Y2 (ja)
JPH063144Y2 (ja) 排気制御装置の補助バルブの位置決め構造
JPH0531216Y2 (ja)
KR960013353B1 (ko) 자동차용 흡, 배기밸브 가변 개폐장치
JPS6231648Y2 (ja)
JPH0720346Y2 (ja) 2サイクルエンジンの排気制御装置
JP3847487B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置