JPH06501546A - 表面プラズモン共鳴測定を行うための方法およびその測定において使用されるセンサ - Google Patents

表面プラズモン共鳴測定を行うための方法およびその測定において使用されるセンサ

Info

Publication number
JPH06501546A
JPH06501546A JP3511656A JP51165691A JPH06501546A JP H06501546 A JPH06501546 A JP H06501546A JP 3511656 A JP3511656 A JP 3511656A JP 51165691 A JP51165691 A JP 51165691A JP H06501546 A JPH06501546 A JP H06501546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic radiation
resonance
measurements
intensity
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3511656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3051166B2 (ja
Inventor
サドゥスキー,ジアヌズ ダブリュー.
Original Assignee
バルション テクニリネン ツツキムスケスクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バルション テクニリネン ツツキムスケスクス filed Critical バルション テクニリネン ツツキムスケスクス
Publication of JPH06501546A publication Critical patent/JPH06501546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051166B2 publication Critical patent/JP3051166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/17Nitrogen containing
    • Y10T436/173845Amine and quaternary ammonium
    • Y10T436/175383Ammonia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/18Sulfur containing
    • Y10T436/182Organic or sulfhydryl containing [e.g., mercaptan, hydrogen, sulfide, etc.]
    • Y10T436/184Only hydrogen sulfide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • Y10T436/203332Hydroxyl containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/21Hydrocarbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/22Hydrogen, per se

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 表面プラズモン共鳴測定を行うための方法およびその測定において使用されるセ ンサ 本発明は、クレーム1の前段部で示されるように、種々の物質を解析するために 表面プラズモン共鳴現象を利用する方法に間し、さらにクレーム5の前段部で示 されるように、その方法を行うためのセンサに関する。
表面プラズモンは、金属の表面に沿って伝搬する特別な種類の電磁波である(  H,Raether。
”5urface plasmons on 5Ilooth and rou ghsurfaces and on gratings’″、Springe r” Verlag。
Berlin、 198g) 。表面プラズモンの光励起は、p−偏光て゛あっ てコワメートされた光ビームが、薄い金属フィルムでコートされたガラス物質の 表面上て゛全反射を受ける場合に、達成される(いわゆるクレンシュマンの構成 (Kretschmannconfiguration) ) 。これを可能に するためには、光子の運動量が金属層の反射面上の表面プラズモンと合致しなけ ればならない。これは所定の光入射臨界角て′所定の波長について生ずる。入射 角が変化する際、反射された光の強度の中で鋭い極小として、この現象が観測さ れる。この凹みが生ずる角度または波長は、金属層上部の表面層の特性に決定的 に依存し、それゆえこの現象は、たとえば特定の化学反応や生化学反応または表 面近傍でのある物質の濃度変化などによって引き起こされる表面層上の変化をモ ニターするために用いられる。
原理的には、負の誘電関数を持つ全ての材料がプラズモンの励起のために使用さ れ得る。大部分の金属は、可視波長の範囲でこの要件を満足する。
理想的な材料(SPR材料)は、負の係数の実数部を有する誘電率を持ち、この 係数の絶対値ができるだけ大きく、同時に虚数部の絶対値ができるだけ小さいこ とが必要である。SPR現象を利用する従前の方法では、通常、反射された光の 強度の吸光ができるだけ完全で、最も鋭いピークが得られる基準を満足するよう に、金属およびその厚さが選択される。この理由によって、多く用いられる金属 は銀と金て′あり、銀は最も鋭いピークを与える。一定の入射角が用いられる場 合、この2竣なカーブのため、二の方法の感度が良好となる。
目的が、この方法の動特性を改良することである場合、同時強度測定を行うため に、いくつかの入射角が追加的に使用される。この種の方法は、たトエハ英rB Wrn出IB2 、 197 、065号ニオイて開示されている。これは、ピ ークの位置ら観測することが可能であり、すなわち、この測定は互いに独立した より多くのデータを与える。
さらに、SPR材料は、望ましい感度を達成するために、試験材料に対して一定 の親和力を有する特定の表面層でコートされている。この層で生ずる変化が測定 のための基本原理を形成している。
本発明の目的は、上述の方法に対する改良を提供することであり、SPR方法の 利用分野を拡大することが可能な方法およびセンサを提供することである。この 目的を達成するために、本発明に従う方法は、主に、クレーム1の特徴部で開示 されている内容によって特徴付けられ、センサは、クレーム5の特徴部て゛開示 されている内容によって特徴付けられている。触媒活性材料が、この材料として 使用される場合、触媒特性および材料のSPR特性が、解析の新しい可能性を生 み出すように組み合わされる。
この方法とセンサが、比較的大きな光吸収を有する材料を利用することも可能で ある。この種の材料は、たとえ幅広のピークを生み出す場合であっても、適切に 選ばれた入射角および波長において解析が行われるという前提条件の下で、SP Rセンサの中で使用され得る。
以下、添付した図面を参照しつつ、本発明がより詳細に説明されよう。ここに、 図1は、本発明のセンサ材料を用いて得られた典型的な共鳴カーブを示す0図2 は1本発明に従う方法の原理を示す。図3は、本発明に従うセンサを用いて行わ れた試験データを示す。図4は、従来のセンサを用いて行われた試験データを示 す。図5は、本発明およびこれに関連する補助装置に従うセンサを示す。
5PRI定の成功は、主に2つの要因に依存する。
第1に、材料層の材料は、SPRコンパチブルでなければならず、すなわち、そ れが前述で議論された、ある所定の誘電特性を持たなければならない。良好な感 度を確立するために、入射角の関数として強度を示すカーブが、十分に急峻な部 分を少なくとも1つ持たなければならず、その結果、二の部分において、材料層 の反射面での変化に起因して生ずるカーブの小さなシフトが、できるだけ大きな 強度変化を引き起こすようになるであろう。
第2に、材料層の他の面において、試験材料が、十分大きな強度変化を引き起こ すための変化をもたらさなければならない。二の種の変化は、物質の表面近傍に おけるイ農度変化に起因する表面の誘電特性における変化によって生じ得る。
本発明に従えば、測定のための材料層が、一方て゛は、SPRコンパチブルの材 料であり、他方では、その材料層が、試験材料が関与するあるfヒ学反応に対し て触媒として働くことが可能な触媒材料から成るという事実によって、電磁放射 から離れた反対面が、試験材料によって影響を受ける特性変化が生ずる領域を構 成する。たとえ、二の反応が前記表面上で生じなかったとしても、試験物質に面 した材料の触媒特性が、材料層の表面上に試験材料の蓄積を、二の測定技術を用 いてSPR状5中の変化を検出するのを可能にする十分高い1度て゛生じさせる て′あろう。
一方、たとえば金属など、触媒活性材料であって、同時にSPRコンパチブルで ある材料がいくつか存在することが明ちかて゛ある。他方、少なくとも1つのS PRコンパチブルの材料が不均一系触媒現象における触媒作用を及ぼす二とが可 能て゛ある反応に関与する物質がいくつか存在する。二の触媒現象において、触 媒と反応性材料とは異なる相状態となる。二の方法で用いられる不均一系触媒は 、試験材料および触媒のSPRコンパチビリティに従って選択され得る。不均一 系触媒現象において、一般に使用され、しかも負の実数部を有する誘電率を持つ いくつかの材料の例は、チタン、コバルト、ニッケル、プラチナ、アルミニウム およびパラジウムである、従来のSPR方法(たとえば、鋭い強度極小を起こす 入射角での、明瞭なピークの欠如)にとって、2つの貧弱な特性は、前記材料が 本発明に従って適用される場合に、もはや障害ではない。注目すべきことは、純 粋な金属が上述のように例示されるとともに、触媒活性合金および半導体が使用 され得ることであり、この場合、これらが負の実数部を有する誘電率と持つこと が条件となる。次の表は、所定の波長における、ある金属の誘電率を掲げるもの である。
表、ある金属に対する光学定数 金属 波長(nm) 誘電率 SPR比Ag 632.It −18,22+  i o、4g 37.96Cu 632.8 −14.67±i 0.72 2 0.38All 632゜8 −10.92−4−i 1.49 713A I  650.0 −42.0O−1−i 16゜40 2.56P d 620. 0 −14.40+i 14.60 0.99Pt 640.0 −11.10 本i 15.70 0.71N i 620.0 −9.60+i 14.09  0.68Co 617.0 −12.1O−I−i 18,00 0.67P  b 6;0.0 −8.67− i 13,40 0.65T i 617. 0 −6.71 、 i 19.86 0j4F e b32.8 −1.02 t i 17.81 0.06Cr 617.0 −0.84+ i 20,9 2 0.04V 617.0 14h−i 21j8 −11.16W 636 .0 4jO+i 21j2 −0.20SPR比=逆の符号で与えられた誘電 率の実数部を、虚数部の係数で除算した値 この測定て′使用される電磁放射の波長および入射角は、SPR材料および試験 材料に従って選ばれる。光は原則としてSPR方法に関連して言及されるが、注 目すべきは、いくつかの適切な波長が、可視光の外側であって赤外領域の範囲内 に位置され得ることである。
図1に示されるように、比較的大きな光吸収を持つ金属にとって、共鳴カーブ( 入射角の関数である強度)のピークが幅広であって、それゆえ極小点が不明瞭で ある。本発明に従えば、このような幅広のSPR応答を有する金属は、金属の触 媒特性を利用する場合、SPR測定において有用である。その結果、入射角の間 数である強度を示すカーブが試験材料の測定範囲において、できるだけ互いに明 確に分離されるような入射角において、測定が常に良好な感度で行われる。この 場合、たとえば共鳴カーブの下方傾斜部が用いられ、前記傾斜部は共鳴状態の変 化によって多くの影響を受ける。カーブ全体の形状および極小点の位置の決定は 、限定された濃度範囲内で測定が行われる場合には、必要てない。
その代わりに、強度値の変化の速度が、絶対的な強度値による濃度決定の代わり に決定され得る。
すなわち、表面が試験材料と接触する時から開始する強度の時間導関数が決定さ れる。このことは、たとえ測定の最終段におけるカーブの平坦部が。
使用した入射角の範囲にシフトしたとしても、材料の濃度を示すであろう。
図2は、本発明の材料の1つであるパラジウムを用いて行われた実験を示す。1 B、−4nm厚さのパラジウム層が、層の数が2つから8つに増加するように、 草分そのQd−ヘヘオ:−ト<Cc、J−b e h、 e n a t e  )層てコートされた。SPR測定が、各一対の層の1寸加の後に行われ、入射角 の関数て′ある強度を示すカーブか記録された。1−)のCd−ベヘネート層の 厚さは3nmであった。
図2において、露出したパラジウム表面分用いて得られたカーブが文字Aで示さ れ、2層のカーブが文字Bて、4.9のカーブか文字Cて、そして81.71カ ーブが文字りで示される。図2において、表面上て′生ずる変化が、カーブの下 方傾斜部の位置分かなりシフトさせていることか明らかに判る。
その結果、試験材料の測定範囲内で得られる各カーブにお;する下方傾斜部の範 囲内に位置する適切な入射角において測定が行われる際に、傾斜部が互いに十分 離れて、結果として、強度値の最大変化および良好な感度が得られる。図2は、 ある先入観のためにSPR材料として使用されない材料もまた、もしこれらの触 媒特性を同時に利用するものて゛あれば、二の目的のために十分使用され得ると いうことを明らか(、ニしている。
パラジウムかSPR材料として使用され得るため、SPR解析にとって、ある新 しい可能性をらたらす。水素を含有する物質に面するパラジウムの触媒特性が、 これらの物質の解析を考慮することに大きな関心を引き起こす。パラジウムは、 その表面上で水素を解離し、水素を含有するある物質に対して良好な親和力を持 つ。この特性は、水素含有の分子の濃度を測定する半導体センサにおいて、従前 から利用されている。この型のセンサ中のパラジウムを用いて測定され得る物質 は、硫化水素、アルコール、エチレン等である(J。
Lundstrijm、!i1.Armgarth、 A、5petz、 F、 llindguist。
“Gas 5ensors based on catalytic +*et al−gatefild−effect devices”、 5ensors  and Actuators。
10、399−421 (1986) )。
図3は、パラジウムを用いて行われなSPR試験データを示す。この試験におい て、水素ガス、空気およびヘリウムが連続的にパラジウムの表面に導入された。
図3のカーブは、本発明の方法を用いて得られる強度値を時間の関数として示し ている。図から明らかなように、水素に対するパラジウムの52が明瞭であり、 さらにこの現象は可逆て゛ある。1つの特別な現象は、水素によって引き起こさ れる強度値の上昇である。水素ガスが空気より小さな反射率分有するため、パラ ジウム表面近傍に導入されるガス状の水素に起因して、強度値が減少しているで あろう。しかしながら5強度値がかなり上昇し、このことから、パラジウムの触 媒特性のために、水素がパラジウム自身の表面層の特性を変化させるという事実 が暗示される。
さらに、ヘリウムによって生じる小さな凹みがカーブ中に観測されており、この ことは水素に対するパラジウムの感度を十分に説明している。
図4は、図3のスケールで、従来の材料である金を用いて行われたSPR試験デ ータを示す。パラジウムと比較されるかなりの差は、期待したように、水素が強 度値の増加をもたらすためである。
他のガス、たとえば二酸化炭素およびヘリウムを用いた結果もまた、期待したも のと一致している。
図5は、本発明に従う方法において、特によく適合するセンサを示す。このセン サは、草色光源1と、光源]から発する光ビームを平行にし、かつ、偏光子3を 通って、所定の入射角φで金属層の表面5aと出合うように向けるためのコリメ ート光学系2を備える。金属表面は、ガラスプリズムなどの透明な誘電材料4の 上に固定された金属フィルムの内面から構成される。この表面で生ずる全反射は 、光ビームを検出器6へ導く。光ビーム】、光学系2およびプリズム4は、コリ メートされた光ビームが、プリズムの境界面および金属層に、最適の入射角φで 到達するように配置され、成功する測定のために重要な濃度値に対応するカーブ 全体の急峻な部分がその入射角度で位置するように、入射角が試験材料の測定範 囲内に決められる。このようにして、濃度に比例した強度値または強度値の時間 導関数を得ることが可能になる。
金属層5の他方の面5bの上に、解析されるべき材料が位置する。金属層として パラジウムを用いる場合、この材料は水素を含有する物質である。
たとえば、スルーフローセルがこの領域で用いられ、この領域もまた、仮に検査 される周囲が、材料層の材料が触媒特性を示す他の物質を含有する場合に、解析 されるべき物質だけを透過させる薄膜などの選択的分離層8を用いることによっ て、周囲から分離することができる。金属層の表面上に水分子が凝縮するのを防 止する輻射し−タが、図中符号7によって示される。
入射角φに対して正確な値が、金属層の厚さ、光の波長、この波長での誘電材料 4および金属5の誘電率などのいくつかの要因に基づいて計算される。たとえば 、金属層5の材料として、パラジウムが用いられ、波長632.8nmの光源と してHe−Neレーザが用いられ、BK−7の光学ガラスから成るプリズムが用 いられ、パラジウム層の厚さが13nmで、入射角427°である。
精度および還択度が、同一の光源から発する2つの光ビームを有する、いわゆる 差分測定を使用する二とによっても改善され、これらの光ビームのうちの1つは 、SPR表面の活性部に向けられ、他方は同じ面の不活性部に向けられる。反射 された光ビームの強度差は、絶対強度というよりも測定データとして用いられる 。
いわゆる固定角度法(fixed−able method )は前述したよう に(1つの入射角のみ)、敏怒でかつ安価なセンサによって実現され得る。しか しなから、より良好な測定の動特性のために同時にいくつかの入射角を利用する 方法においてもまた一本発明が適用され得る。本発明はまた、本出願人による従 前の特許出願901186号において開示されたセンサ型においても適用され得 る。
前述の方法において得られた全ての測定データは、検出器に接続され、光源の変 調および検出器との同期が可能て゛あるマイクロブロセ・・lす9によって処理 される。
上述の全ての場合において、センサは、入手可能な電気光学部品(LED、検出 器、ヒータ)およびファイバー光結合を用いる二とによって容易に小型化され得 る。
本発明に従う方法は2新しいセンサ材料を使用可能にし、かつSPR現象に基づ く測定によって新しい物質を解析可能にする。本発明は、極めて広い範囲、たと えば医療診断、木材産業、処理制御、環境条件の監視、漏れ検出などに適用され 得る。
FIG、I Fl(3,2 FIG、 3 FIo、4 Fl(3,5 国際調査報告 国際調査報告 フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IT、LU、NL、SE)、0A(BF、BJ 、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN、TD、TG)、A T、AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CH,C3,DE、 DK。
ES、FI、 GB、 HU、JP、 KP、 KR,LK、 LU、MC,M G、MN、MW、NL、No、PL、RO、SD、SE、SU、US

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.電磁放射のビーム(12)が、それに対して透明な部品(4)を通って、反 対面で試験材料と接触する材料層(5)の表面(5a)上に向けられ、共鳴現象 によって生ずる、反射された電磁放射の強度変化が試験材料の解析のために利用 される表面プラズモン共鳴(SPR)測定を行うための方法において、 材料層が、電磁放射の使用波長において負の実数部を有する誘電率を持ち、かつ 試験材料が関与する化学反応に触媒作用を及ぼすことが可能な触媒材料から成り 、 触媒特性によって材料の反対面(5b)の上に蓄積される材料濃度に起因する変 化が、反射された電磁放射の強度において検出可能なように、表面(5a)上へ の電磁放射の波長および入射角(φ)で測定が行われることを特徴とする表面プ ラズモン共鳴測定を行うための方法。
  2. 2.典型的な共鳴カーブに鋭い共鳴ピークがない材料が、材料層(5)中に使用 されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 3.材料がパラジウムであることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の方法。
  4. 4.試験材料が水素を含有する材料、たとえば水素ガス、アンモニア、硫化水素 、またはアルコールや炭化水素などの有機物質であることを特徴とする請求の範 囲第3項に記載の方法。
  5. 5.電磁放射の源(1)と、 反対面に試験材料を層表面に接触させるための手段を有する材料層の表面(5a )であって、表面プラズモン共鳴現象を実現する入射角(φ)で電磁放射が表面 に到達するように、電磁放射の源(1)が相対的に向けられる前記表面(5a) と、表面(5a)から反射し、共鳴を受けた光ビームの強度を測定するための検 出器と、その強度値を取扱うための素子(9)をさらに備えた、請求の範囲第1 項に従う方法を行うためのセンサにおいて、 材料層が電磁放射の使用波長において負の実数部を有する誘電率を持ち、かつ試 験材料が関与する化学反応に触媒作用を及ぼすことが可能な触媒材料から成るこ とを特徴とするセンサ。
  6. 6.材料層(5)の材料が、典型的な共鳴カーブに鋭い共鳴ピークがない材料か ら成ることを特徴とする請求の範囲第5項に記載のセンサ。
  7. 7.材料がパラジウムから成ることを特徴とする請求の範囲第6項に記載のセン サ。
JP3511656A 1990-07-04 1991-07-04 表面プラズモン共鳴測定を行うための方法およびその測定において使用されるセンサ Expired - Fee Related JP3051166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI903357 1990-07-04
FI903357A FI85768C (fi) 1990-07-04 1990-07-04 Foerfarande foer utfoerning av ytplasmonresonansmaetning samt i foerfarandet anvaendbar givare.
PCT/FI1991/000210 WO1992001217A1 (en) 1990-07-04 1991-07-04 Method for carrying out surface plasmon resonance measurement and sensor for use in the method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06501546A true JPH06501546A (ja) 1994-02-17
JP3051166B2 JP3051166B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=8530741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3511656A Expired - Fee Related JP3051166B2 (ja) 1990-07-04 1991-07-04 表面プラズモン共鳴測定を行うための方法およびその測定において使用されるセンサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5322798A (ja)
EP (1) EP0537252B1 (ja)
JP (1) JP3051166B2 (ja)
AU (1) AU8183191A (ja)
DE (1) DE69116366T2 (ja)
FI (1) FI85768C (ja)
WO (1) WO1992001217A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022277A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation 表面プラズモン共鳴分析における解離定数の算出方法
JP2006125860A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Fujikura Ltd 表面プラズモンセンサ及び表面プラズモン測定装置
JP2008032607A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kyushu Univ 硫化物の悪臭を高感度で検知するセンサ
JP2011053151A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 水素検出用表面プラズモン共鳴素子、表面プラズモン共鳴式光学水素検出器及び表面プラズモン共鳴を利用して光学的に水素を検出する方法
JP2011106928A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Niigata Univ 水素吸着検知センサ及び水素吸着検知装置

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4310349C2 (de) * 1993-03-30 2000-11-16 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Sensorkopf und Verfahren zu seiner Herstellung
US5606633A (en) * 1995-06-26 1997-02-25 American Research Corporation Of Virginia Chemical detector employing surface plasmon resonance excited using an optical waveguide configured as an asymmetric waveguide coupler
US5917966A (en) * 1995-12-14 1999-06-29 Motorola Inc. Interferometric optical chemical sensor
JPH1019768A (ja) * 1996-03-19 1998-01-23 Texas Instr Inc <Ti> 表面プラズモン共鳴センサ
US5708735A (en) * 1996-03-29 1998-01-13 Benson; David K. Fiber optic device for sensing the presence of a gas
US6331194B1 (en) * 1996-06-25 2001-12-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Process for manufacturing hollow fused-silica insulator cylinder
US6180415B1 (en) * 1997-02-20 2001-01-30 The Regents Of The University Of California Plasmon resonant particles, methods and apparatus
US7144627B2 (en) * 1997-03-12 2006-12-05 William Marsh Rice University Multi-layer nanoshells comprising a metallic or conducting shell
US6344272B1 (en) 1997-03-12 2002-02-05 Wm. Marsh Rice University Metal nanoshells
US6852252B2 (en) 1997-03-12 2005-02-08 William Marsh Rice University Use of metalnanoshells to impede the photo-oxidation of conjugated polymer
US5898503A (en) * 1997-03-19 1999-04-27 Texas Instruments Incorporated Surface plasmon resonance sensor with interchangeable optical element
US5783152A (en) * 1997-03-24 1998-07-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Thin-film fiber optic hydrogen and temperature sensor system
AU1060099A (en) * 1997-06-10 1999-01-25 American Research Corporation Of Virginia Detection of chemical agent materials using a sorbent polymer and fluores cent probe
US5955378A (en) * 1997-08-20 1999-09-21 Challener; William A. Near normal incidence optical assaying method and system having wavelength and angle sensitivity
EP0935131A3 (en) 1998-02-05 2000-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Surface plasmon resonance sensor with wavelength-stabilized laser light source
US6428811B1 (en) 1998-03-11 2002-08-06 Wm. Marsh Rice University Temperature-sensitive polymer/nanoshell composites for photothermally modulated drug delivery
US6699724B1 (en) 1998-03-11 2004-03-02 Wm. Marsh Rice University Metal nanoshells for biosensing applications
US6161437A (en) * 1998-04-09 2000-12-19 Georgia Tech Research Corporation Method and apparatus for evaluating an analyte
US5986762A (en) * 1998-06-15 1999-11-16 Imation Corp. Optical sensor having optimized surface profile
US6300638B1 (en) 1998-11-12 2001-10-09 Calspan Srl Corporation Modular probe for total internal reflection fluorescence spectroscopy
ES2222914T3 (es) * 1999-10-21 2005-02-16 Nidek Co., Ltd. Aparato para determinar una cuantia de ablacion corneal.
US7198939B2 (en) * 2000-01-28 2007-04-03 Agilent Technologies, Inc. Apparatus for interrogating an addressable array
JP4649035B2 (ja) * 2000-10-18 2011-03-09 株式会社トプコン 眼特性測定装置
US6964089B2 (en) * 2001-04-02 2005-11-15 Ramirez Albert F Sink flange assembly installation method and tool
FI118061B (fi) * 2001-09-24 2007-06-15 Beanor Oy Menetelmä ja bioanturi analyysiä varten
US7300798B2 (en) * 2001-10-18 2007-11-27 Agilent Technologies, Inc. Chemical arrays
FI115166B (fi) 2001-12-31 2005-03-15 Biofons Oy Diagnostisia menetelmiä
US20070059760A1 (en) * 2002-02-21 2007-03-15 Dorsel Andreas N Multi-featured arrays with reflective coating
US6791690B2 (en) * 2002-04-30 2004-09-14 Agilent Technologies, Inc. Reading dry chemical arrays
US6768550B2 (en) * 2002-07-26 2004-07-27 Proterion Corporation Beam shifting surface plasmon resonance system and method
US7030989B2 (en) * 2002-10-28 2006-04-18 University Of Washington Wavelength tunable surface plasmon resonance sensor
US7355008B2 (en) 2003-01-09 2008-04-08 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
BRPI0406724A (pt) 2003-01-13 2005-12-20 Macrogenics Inc Proteìna de fusão dimérica, métodos de tratar, prevenir ou melhorar um ou mais sintomas de um distúrbio autoimune e um ou mais sintomas de púrpura trombocitopênica idiopática, composição farmacêutica, ácido nucleico, vetor, célula hospedeira, método de produzir recombinantemente o polipeptìdeo, polipeptìdeo isolado, fragmento de qualquer um dos polipeptìdeos, e, molécula de ácido nucleico isolada
CA2528549A1 (en) * 2003-06-06 2005-06-02 Medimmune, Inc. Use of epha4 and modulator of epha4 for diagnosis, treatment and prevention of cancer
DE10335533A1 (de) * 2003-07-31 2005-02-17 "Stiftung Caesar" (Center Of Advanced European Studies And Research) Berührungsloser Dehnungssensor
US9889197B2 (en) 2005-04-15 2018-02-13 Macrogenics, Inc. Covalently-associated diabody complexes that possess charged coil domains and that are capable of enhanced binding to serum albumin
ES2707152T3 (es) 2005-04-15 2019-04-02 Macrogenics Inc Diacuerpos covalentes y usos de los mismos
SI1919503T1 (sl) 2005-08-10 2015-02-27 Macrogenics, Inc. Identifikacija in inĺ˝eniring protiteles z variantnimi fc regijami in postopki za njih uporabo
WO2007127936A2 (en) 2006-04-27 2007-11-08 Pikamab, Inc. Methods and compositions for antibody therapy
LT2029173T (lt) 2006-06-26 2016-11-10 Macrogenics, Inc. Fc riib specifiniai antikūnai ir jų panaudojimo būdai
CA2685213C (en) 2007-05-04 2017-02-21 Technophage, Investigacao E Desenvolvimento Em Biotecnologia, Sa Engineered rabbit antibody variable domains and uses thereof
JP5718637B2 (ja) 2007-06-21 2015-05-13 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 共有結合型ダイアボディおよびその使用
CN106349390B (zh) 2008-04-02 2019-12-10 宏观基因有限公司 Bcr-复合体-特异性抗体和其使用方法
BRPI0906309A2 (pt) 2008-04-02 2020-05-26 Macrogenics, Inc Imunoglobulina, anticorpo, uso do anticorpo e composição farmacêutica
JP5291378B2 (ja) * 2008-05-15 2013-09-18 スタンレー電気株式会社 フォトカソード装置
US20110081347A1 (en) 2008-06-04 2011-04-07 Macrogenics, Inc. Antibodies with Altered Binding to FcRn and Methods of Using Same
RU2593720C2 (ru) 2008-12-19 2016-08-10 Макродженикс, Инк. Ковалентные диантитела и их применение
CA2776385C (en) 2009-10-07 2019-04-09 Macrogenics, Inc. Fc region-containing polypeptides that exhibit improved effector function due to alterations of the extent of fucosylation, and methods for their use
CN103429620B (zh) 2010-11-05 2018-03-06 酵活有限公司 在Fc结构域中具有突变的稳定异源二聚的抗体设计
EA201391753A1 (ru) 2011-05-21 2014-08-29 Макродженикс, Инк. Домены, связывающиеся с деиммунизованной сывороткой, и их применение для увеличения времени полужизни в сыворотке
WO2013043071A1 (en) 2011-09-23 2013-03-28 Technophage, Investigação E Desenvolvimento Em Biotecnologia, Sa Modified albumin-binding domains and uses thereof to improve pharmacokinetics
AU2012310328A1 (en) 2011-09-23 2014-04-10 Technophage, Investigação E Desenvolvimento Em Biotecnologia, S.A. Anti-Tumor Necrosis Factor-alpha agents and uses thereof
KR102052774B1 (ko) 2011-11-04 2019-12-04 자임워크스 인코포레이티드 Fc 도메인 내의 돌연변이를 갖는 안정한 이종이합체 항체 설계
AU2013258834B2 (en) 2012-05-10 2017-09-07 Zymeworks Bc Inc. Heteromultimer constructs of immunoglobulin heavy chains with mutations in the Fc domain
CA2893562C (en) 2012-11-28 2023-09-12 Zymeworks Inc. Engineered immunoglobulin heavy chain-light chain pairs and uses thereof
CA2946503C (en) 2014-05-28 2022-11-22 Zymeworks Inc. Modified antigen binding polypeptide constructs and uses thereof
CN104359867A (zh) * 2014-10-27 2015-02-18 李博 一种以钯为靶材制备表面等离子体共振芯片的方法
CA2980189A1 (en) 2015-04-24 2016-10-27 Genentech, Inc. Multispecific antigen-binding proteins
JP6932693B2 (ja) 2015-10-08 2021-09-08 ザイムワークス,インコーポレイテッド カッパ及びラムダ軽鎖を含む抗原結合ポリペプチド構築物及びその使用
CN107188125B (zh) * 2017-05-16 2019-05-14 南京航空航天大学 兼备太阳能强化吸收与热催化属性的纳米流体及制备方法
CN110831978A (zh) 2017-06-30 2020-02-21 酵活有限公司 稳定的嵌合fab
ES2950768T3 (es) 2018-05-11 2023-10-13 Carrier Corp Sistema de detección por resonancia de plasmones de superficie
DE102019003021A1 (de) * 2019-04-29 2020-10-29 Dräger Safety AG & Co. KGaA Gaserfassungsvorrichtung zur Erfassung wenigstens eines Parameters eines Gases
US11231365B2 (en) * 2019-07-08 2022-01-25 Hanwha Systems Co., Ltd. Apparatus and method for infrared imaging

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4765705A (en) * 1983-03-11 1988-08-23 Gte Laboratories Incorporated Grating surface plasmon coupler
GB8620193D0 (en) * 1986-08-19 1986-10-01 Emi Plc Thorn Chemical sensor
GB2197065A (en) * 1986-11-03 1988-05-11 Stc Plc Optical sensor device
NL8700851A (nl) * 1987-04-10 1988-11-01 Tno Werkwijze en inrichting voor het detecteren van zeer lage concentraties van een in een meetmedium aanwezige chemische component onder toepassing van oppervlakte-plasmonresonantie en elektrochemisch gestimuleerde adsorptie.
DE68907519T2 (de) * 1988-05-10 1993-10-21 Amersham Int Plc Biosensoren.
GB8906781D0 (en) * 1989-03-23 1989-05-10 Amersham Int Plc Assay method using surface plasmon resonance spectrometry
GB8906776D0 (en) * 1989-03-23 1989-05-10 Amersham Int Plc Assay method using surface plasmon resonance spectrometry

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022277A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation 表面プラズモン共鳴分析における解離定数の算出方法
JPWO2006022277A1 (ja) * 2004-08-24 2008-05-08 富士フイルム株式会社 表面プラズモン共鳴分析における解離定数の算出方法
US7602495B2 (en) 2004-08-24 2009-10-13 Fujifilm Corporation Method for measuring dissociation constant by surface plasmon resonance analysis
JP4664298B2 (ja) * 2004-08-24 2011-04-06 富士フイルム株式会社 表面プラズモン共鳴分析における解離定数の算出方法
JP2006125860A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Fujikura Ltd 表面プラズモンセンサ及び表面プラズモン測定装置
JP2008032607A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kyushu Univ 硫化物の悪臭を高感度で検知するセンサ
JP2011053151A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 水素検出用表面プラズモン共鳴素子、表面プラズモン共鳴式光学水素検出器及び表面プラズモン共鳴を利用して光学的に水素を検出する方法
JP2011106928A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Niigata Univ 水素吸着検知センサ及び水素吸着検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
FI903357A0 (fi) 1990-07-04
FI903357A (fi) 1992-01-05
JP3051166B2 (ja) 2000-06-12
DE69116366D1 (de) 1996-02-22
WO1992001217A1 (en) 1992-01-23
EP0537252B1 (en) 1996-01-10
DE69116366T2 (de) 1996-05-30
FI85768B (fi) 1992-02-14
AU8183191A (en) 1992-02-04
US5322798A (en) 1994-06-21
FI85768C (fi) 1992-05-25
EP0537252A1 (en) 1993-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06501546A (ja) 表面プラズモン共鳴測定を行うための方法およびその測定において使用されるセンサ
US6421128B1 (en) Coupled plasmon-waveguide resonance spectroscopic device and method for measuring film properties in the ultraviolet and infrared special ranges
Liedberg et al. Surface plasmon resonance for gas detection and biosensing
US5846843A (en) Sensor using long range surface plasmon resonance with diffraction double-grating
Chien et al. A sensitivity comparison of optical biosensors based on four different surface plasmon resonance modes
US5991488A (en) Coupled plasmon-waveguide resonance spectroscopic device and method for measuring film properties
US6320991B1 (en) Optical sensor having dielectric film stack
US6330062B1 (en) Fourier transform surface plasmon resonance adsorption sensor instrument
TWI364533B (en) A method for improving surface plasmon resonance by using conducting metal oxide as adhesive layer
US6330387B1 (en) Coupled plasmon-waveguide resonance spectroscopic device and method for measuring film properties in the ultraviolet and infrared spectral ranges
US6466323B1 (en) Surface plasmon resonance spectroscopy sensor and methods for using same
JPH0627703B2 (ja) 物質の選択的検出および測定物質内の屈折率変化検知を行なう光学センサ
WO1994000751A1 (en) Improvement in optical assays
KR101884091B1 (ko) 사다리꼴 입사구조 프리즘 입사형 실리콘 기반 액침 미세유로 측정장치 및 측정방법
JP2014531595A (ja) 試料配列の自己対照型検出及び撮像のためのシステム及び方法
KR20110056720A (ko) 분자 흡착 및 해리 동특성 측정장치 및 측정방법
JP2005532563A (ja) 分子検出器装置
JP2002365210A (ja) 生体分子検出方法
Zangeneh et al. Surface plasmon spectral fingerprinting of adsorbed magnesium phthalocyanine by angle and wavelength modulation
Hageneder et al. Multi-diffractive grating for surface plasmon biosensors with direct back-side excitation
KR102418637B1 (ko) 다중반사 액침 실리콘 기반 미세유로 측정장치 및 측정방법
CN109030423A (zh) 金属纳米槽二维光栅传感器芯片及其在生化测试中的应用
WO1998002730A1 (en) Refractometric analysis with modification of refractive index dispersion
Saarinen et al. Simulation on wavelength-dependent complex refractive index of liquids obtained by phase retrieval from reflectance dip due to surface plasmon resonance
Mosavian Microcavity surface plasmon resonance bio-sensors

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees