JPH06500904A - ラミネートされた導電性パターン並びに容易に選択可能な絶縁体を有する装置 - Google Patents

ラミネートされた導電性パターン並びに容易に選択可能な絶縁体を有する装置

Info

Publication number
JPH06500904A
JPH06500904A JP5500824A JP50082493A JPH06500904A JP H06500904 A JPH06500904 A JP H06500904A JP 5500824 A JP5500824 A JP 5500824A JP 50082493 A JP50082493 A JP 50082493A JP H06500904 A JPH06500904 A JP H06500904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
circuit board
support frame
window
conductive means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5500824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3299265B2 (ja
Inventor
レーブ,カール ― エリック
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JPH06500904A publication Critical patent/JPH06500904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299265B2 publication Critical patent/JP3299265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/081Microstriplines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/085Triplate lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/085Triplate lines
    • H01P3/087Suspended triplate lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/024Dielectric details, e.g. changing the dielectric material around a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0715Shielding provided by an outer layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Waveguides (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は現行で可能なものよりもより自由に選択可能な絶縁体及びラミネートさ れた導電性パターンを有する装置に関するものである。
発明の背景 電気的回路盤の製造においては、我々は通常鋼箔(フォイル)及びプラスチック のラミネートから出発している。前記銅フオイルの表面はレジスト(抵抗)を用 いであるパターンで被覆される(同レジストはホトレジストのような感光性のも のとすることが出来る)か、シルクスクリーン印刷で被覆される。その後、露出 された銅表面かエツチングされ、プラスチックボードの表面上に導電性パターン が残される。例えば、ラジオ周波数のような高周波数において用いられる回路に おいては、前記導体はしばしばプラスチックシートの一方の鋼上に配設されてお り、基底面は他方の鋼上に配置される。前記基底面は通常何らのパターンをも施 さない金属フォイルで、それが位置するプラスチックシート全面を覆っており、 使用時にはアース電圧又は何らかの基準電圧に接絶される。かくして、導体内の 電気信号は前記基底面に対して感応的に接続されており、このことはマイクロス トリップ技法と呼ばれている。同様にして、前記導体は頂部側及び底部側上にお いてプラスチック及びアース面によって封じ込めることか可能であり、このよう な技法はストリップライン(細片線)技法と呼ばれている。かくして、インダク タンス及びキャパシタンスを含む回路機能が実現可能であり、同機能は例えば周 波数フィルタ構造体において使用可能である。これらの回路の特性は回路パター ンか配列されるプラスチック材質に依存する。かくして、前記プラスチック材の 磁気損失、寸法誤差及び誘電定数は前記回路の特性にとって有害であり、前記特 性の振動の原因となる。
慣用の回路盤技法においては、前記絶縁体の緒特性はしばしば高圧を受けて銅フ ォイルヘラミネートされることを可能とするよう調節されねばならない。更には 、前記絶縁体の緒特性は、前記鋼被覆をパターニングする工程中において前記絶 縁体を比較的容易に操作可能なるようなものでなければならない。
大きな問題点は、これらの要求条件の故に、可能な絶縁体の選択かきわめて限ら れるということで、このことは最良の電気特性を備えた材質を必らずしも選択出 来ないということを意味している。この意味での別の拘束要因は導電性パターン の機械的寸法か温度変化によってあまり影響を受けてはいけないということであ る。何故ならば影響を受けると部品の装着部に有害な応力が生じ、導体内のワイ ヤ伸張が発生するからである。最後に、実際上の常として製造コストは低くすべ きであるが、低製造コストを達成する可能性は材質の選択が限定されるために一 般的には限られたものである。
発明の要約 本発明の目的は従来技術の前述の不具合を排除して、絶縁体の銅材質に対する接 合能力に関して以前よりもより自由に選択出来る絶縁体並びに層状導電性パター ンを備えた装置(デバイス)を提供することである。
この目的は請求項1に記載の装置によって達成される。
かくして、層状の導電性パターン及び選択可能な絶縁体を有する前記装置におい ては、遮断性材質からなる支持フレームを有し1.窓を備えている導電性手段装 置が設けられており、該窓の内部又は頂部には1つ又はそれ以上のエツチングさ れた導体が配設されている。この導電性手段装置は絶縁性材質のシートの一方の 表面上又は2つのそのようなシート間において配設されている。
本発明に係る装置はマイクロストリップ回路及びストリップライン回路の両者に 適用可能である。
本発明の装置を更に好適に開発したものにおいては、前記支持フレームは好適に はプラスチックの薄肉フレームであり、前記支持フレーム内の窓はレーザ光線又 はウォータジェットにより適当に切断されている。
本発明の装置の別の好適な実施例によれば、新規な安定化フィンガか設けられて おり、該フィンガは前記支持フレームから窓内へと突出しており、もしも導体か 長過ぎて形状か完全に安定しない場合には導体を支持するべく適当な間隔を以っ て配置されている。
付図の簡単な説明 次に本発明に係る装置の例として選ばれた実施例について付図を参照しながらよ り詳細に説明しよう。
第1図は本発明に係る装置内の導電性手段装置の平面図、 第2図は本発明に係る装置内のストップライン回路の横断面図、 第3図は本発明に係る装置内のマイクロストリップ回路の横断面図、 第4図は絶縁体として空気を備えた装置の横断面図である。
好ましい実施例の説明 付図において、基板及びフォイルの例示された厚味は本発明を明瞭化するために 極端に誇張されている。
第1図にはエツチングされた導体lか示されており、該導体は薄肉プラスチック からなる支持フレームに積層されている。支持フレーム2においては例えばレー ザ光線によって官3か切断されており、エツチングされた導体1は窓3上又は内 を延びている。かくして支持フレーム2の材質は銅フオイルに対するその積層化 能力という点で良好な特性を示すか又は何らかの堆積方法によって銅又は他の導 電性金属層で容易に被覆可能でなければならない。
もしも導体lが長くて、その形状を安定に維持出来ない場合には支持フレーム2 から窓3内に突出する安定化フィンガ4を適当な距離ごとに配設して導体lを支 持又は固定することか出来る。付図において例示されているように、前記窓3は 実質的に長方形の形状を備えることか可能であり、ストリップ乃至帯形状の細長 い導体3は前記長方形の一方の側辺からその反対側へと窓3の中央において延び ている。かくして、導体は窓3を構成する長方形の他方の側辺と平行をなして配 置されている。前記安定化乃至支持フィンガ4はかくて前記長方形のこれら他方 の側、すなわち例示のケースにおいてはこれら側辺の中央から前記側辺と実質的 に垂直をなす方向において突出している。前記支持フィンガ4は一様な幅を備え るか、又は図示の如く傾斜して幅狭端部が導体1を支持することが可能である。
第2図は横断面にて、エツチングされた導体1の第1図に示す導電性手段装置並 びに2つのプラスチックシート11.8間にクランプ又は他の方法で配設された 支持フレーム2が示されている。前記プラスチックシート11.8はその頂部に 配設されて基底面すなわちアース面を構成する金属シート乃至フォイルを備える ことか出来る。前記プラスチックシートすなわち基板ボード11.8の材質はそ れらの表面に銅又は他の金属層を備える能力のことを考慮せず最良の可能な電気 的特性を備えるように選択してやることか出来る。第2図の横断面は第1図の中 央部分に対応しており、ここでフィンガ4が導体lを支持している。
第2図と類似の第3図には長手方向の横断面図において、エツチングされた導体 lの第1図に示した導電性手段装置及び支持フレーム2か示されており、該フレ ームはプラスチックシート11の一方の側辺上にクランプ又は他の方法で配設さ れている。前記プラスチックシート11は他方の側辺において金属シート乃至フ ォイルを備えており、この金属層は基底面すなわちアース面を構成することが出 来る。
前述した装置は幾つかの態様で変更することが可能である。かくして、前記導電 性手段装置は当然1つより多い導体を例えば第1の導体と平行に及び/又は互い に平行に突出させ、同一の支持フィンガにより支持させた状態で存することか可 能である。第2図においては、ストリップライン回路が示されており、第3図に おいてはマイクロストリップ回路が示されている。
本発明に係る装置によれば、かくて絶縁性シートに用いる材料は銅フオイルに対 して積層可能でなければならないという要求条件にしばられることなく最適な絶 縁性及び製造上の特性を備えた物質を選んでやることが可能である。また第4図 に示すように絶縁体として空気を使用することが可能てあり、この場合基底面プ レート5.6は例えばディスタンス装置として作用する厚肉フレーム7の形状を なして、距離を置いて導体lに取付けることか可能である。前記絶縁体は又セラ ミックシートから作成することか可能である。前記ディスタンス装置7は導電性 のもので良く、前記基底(アース)プレート5.6と接触して導体1の密閉シー ルド部材を形成することか可能である。
前記クランピング手段装置は第3図及び第4図に例示したように、本装置の種々 のプレート形状部品を互いに対して押圧するよう緊定されるねじ9及びナツト1 0を存している。
国際調査報告 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.導電性手段装置を備えた層状導電性パターンと絶縁体を備えた装置において 、前記導電性手段装置は窓(3)にして該窓内には同手段装置の1つ又はそれ以 上の例えばエッチングされた導体(1)が配設されている窓(3)を備えた支持 フレーム(2)によって支持されており、前記導電性手段装置は絶縁体物質から なるプレート又はシート(11)の一方の表面上において、又は2つのそのよう なプレート又はシート(11、8)間において配設されていることを特徴とする 装置。 2.請求項1に記載の装置であって、前記導電性手段装置が絶縁性物質からなる プレート又はシートの一方の表面において配設され、マイクロストリップ回路を 形成している装置において、前記導電性手段装置が接触する前記シートの前記表 面と反対側の表面が金属層によって被覆され、基底面すなわちアース面を形成し ていることを特徴とする装置。 3.請求項1に記載の装置であって、前記導電性手段装置(1)が絶縁物質から なる2つのプレート又はシート(11、8)の間に配設されてストリップライン 回路を形成している装置において、前記シート(11、8)の前記導電性手段装 置から遠い方の外側表面が金属層(5、6)によって覆われ、基底面を形成して いることを特徴とする装置。 4.請求項1から3のいづれか1つの項に記載の装置において、前記支持フレー ム(2)がプラスチックから作られていることを特徴とする装置。 5.請求項4に記載の装置において、前記支持フレーム内の窓(3)がレーザ光 線又はウォータジェットによって切られていることを特徴とする装置。 6.請求項1から3のいづれか1つの項に記載の装置において、前記支持フレー ム(2)から窓(3)内へと突出する安定化フィンガ(4)が前記導体(1)又 は複数の導体を支持するために適当な距離をなして配設されていることを特徴と する装置。 7.請求項1から3のいづれか1つの項に記載の装置において、前記絶縁体が空 気であり、前記基底面がディスタンス手段装置(7)を使用することにより前記 導電性手段装置からある距離を置いて配設されていることを特徴とする装置。 8.請求項1から3のいづれか1つの項に記載の装置において、前記絶縁体がセ ラミック材から作られていることを特徴とする装置。 9.絶縁性基板ボード(11)の一方の側に近接して配置した導体(1)のパタ ーンを備える回路ボードにおいて、前記導体(1)のパターンが前記基板ボード とくらべて薄肉である支持フレーム(2)の頂部の直近に配置されており、導体 パターン及び支持フレーム(2)の組立体は前記基板ボード(11)の前記一方 の側辺上に直接配設されていることを特徴とする回路ボード。 10.請求項9に記載の回路ボードにおいて、その他方の側辺上において、導体 (1)のパターン及び支持フレームの組立体が別の基板ボード(8)の一方の側 辺上に直接配設されており、前記支持フレーム(2)も又この支持ボード(8) にくらべて薄肉であることを特徴とする回路ボード。 11.請求項9から10のいづれか1つの項に記載の回路ボードにおいて、前記 支持フレーム(2)内には窓(3)すなわち穿孔が作成されており、前記導体パ ターンの部分はこれらの窓すなわち穿孔上を通過していることを特徴とする回路 ボード。 12.請求項9から11のいづれか1つの項に記載の回路ボードにおいて、前記 基板の前記組立体と近接する側辺と反対の側辺が前記組立体上に配設された金属 層を備えており、これらの金属層は前記回路ボードが電子機器において用いられ た時に接地乃至基準電位へと接続されるようにしてあることを特徴とする回路ボ ード。
JP50082493A 1991-06-14 1992-06-12 ラミネートされた導電性パターン並びに容易に選択可能な絶縁体を有する装置 Expired - Fee Related JP3299265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9101835A SE468575B (sv) 1991-06-14 1991-06-14 Anordning med laminaera ledningsmoenster och valbara dielektrika
SE9101835-8 1991-06-14
PCT/SE1992/000406 WO1992022994A1 (en) 1991-06-14 1992-06-12 A device comprising laminated conductive patterns and easily selectable dielectrics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06500904A true JPH06500904A (ja) 1994-01-27
JP3299265B2 JP3299265B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=20383043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50082493A Expired - Fee Related JP3299265B2 (ja) 1991-06-14 1992-06-12 ラミネートされた導電性パターン並びに容易に選択可能な絶縁体を有する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5319330A (ja)
EP (1) EP0543979B1 (ja)
JP (1) JP3299265B2 (ja)
DE (1) DE69209978T2 (ja)
SE (1) SE468575B (ja)
WO (1) WO1992022994A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182778A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Denso Corp プリント基板およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476970A (en) * 1984-02-16 1995-12-19 Velsicol Chemical Corporation Method for preparing aryl ketones
JP2000068702A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Sony Corp フィルタ素子およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL181611C (nl) * 1978-11-14 1987-09-16 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een bedradingssysteem, alsmede een halfgeleiderinrichting voorzien van een dergelijk bedradingssysteem.
US4349862A (en) * 1980-08-11 1982-09-14 International Business Machines Corporation Capacitive chip carrier and multilayer ceramic capacitors
DE3462652D1 (en) * 1983-03-25 1987-04-16 Bbc Brown Boveri & Cie Board fixture, especially for a circuit board, and method for its manufacture
DE3412290A1 (de) * 1984-04-03 1985-10-03 System Kontakt Gesellschaft für elektronische Bauelemente mbH, 7107 Bad Friedrichshall Mehrlagige leiterplatte in multilayer- oder stapeltechnik
US4772864A (en) * 1987-02-09 1988-09-20 Harris Corporation Multilayer circuit prototyping board
US4870377A (en) * 1987-11-27 1989-09-26 General Electric Company Electronic circuit substrate construction
FR2635920B1 (fr) * 1988-08-30 1990-10-12 Thomson Csf Procede de fabrication d'une zone de connexion pour un circuit hyperfrequence de type triplaque et circuit ainsi obtenu
GB2232822A (en) * 1989-06-05 1990-12-19 Marconi Co Ltd Signal carrier support
US5184210A (en) * 1990-03-20 1993-02-02 Digital Equipment Corporation Structure for controlling impedance and cross-talk in a printed circuit substrate
US5184095A (en) * 1991-07-31 1993-02-02 Hughes Aircraft Company Constant impedance transition between transmission structures of different dimensions
US5164692A (en) * 1991-09-05 1992-11-17 Ael Defense Corp. Triplet plated-through double layered transmission line
US5194833A (en) * 1991-11-15 1993-03-16 Motorola, Inc. Airbridge compensated microwave conductors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182778A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Denso Corp プリント基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
SE9101835D0 (sv) 1991-06-14
DE69209978D1 (de) 1996-05-23
SE9101835L (sv) 1992-12-15
JP3299265B2 (ja) 2002-07-08
US5319330A (en) 1994-06-07
EP0543979B1 (en) 1996-04-17
SE468575B (sv) 1993-02-08
DE69209978T2 (de) 1996-09-05
EP0543979A1 (en) 1993-06-02
WO1992022994A1 (en) 1992-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5373112A (en) Multilayered wiring board having printed inductor
US6367143B1 (en) Coil element and method for manufacturing thereof
US5392019A (en) Inductance device and manufacturing process thereof
CN1162938C (zh) 方向性耦合器
JP2812741B2 (ja) 電子制御装置
EP0765001A1 (en) Chip antenna
SE523717C2 (sv) Chipantenn och radioutrustning innefattande en sådan chipantenn
US6696133B2 (en) Wiring boards and processes for manufacturing wiring boards
US5898413A (en) Surface mount antenna
EP0762536B1 (en) Chip antenna
EP1085594A2 (en) High frequency circuit apparatus
USH416H (en) High capacitance flexible circuit
EP0979521A2 (en) Planar magnetic component with transverse winding pattern
JP2006121046A (ja) 回路基板
JPH06500904A (ja) ラミネートされた導電性パターン並びに容易に選択可能な絶縁体を有する装置
JPH10335142A (ja) チップインダクタとその製造方法
WO1999012223A1 (en) A method and an arrangement in an electronics system
JPH08307063A (ja) 電気回路基板及びその製造方法
CN110880638A (zh) 一种纳米天线装置的制造方法
CN101982023A (zh) 电路板
JP3383930B2 (ja) 薄膜コイルおよび薄膜コイル実装モジュール
CA1196425A (en) High capacitance flexible circuit
JPS6314484Y2 (ja)
JPH06326428A (ja) 大電流回路基板とそれを用いた立体型回路
JP2005509748A (ja) 含金属ウェブにおいてエッチングにより形成された両面機構を有する製品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees