JPH06500901A - ブラウン管の垂直方向の鮮鋭度を改善する方法および装置 - Google Patents

ブラウン管の垂直方向の鮮鋭度を改善する方法および装置

Info

Publication number
JPH06500901A
JPH06500901A JP3514715A JP51471591A JPH06500901A JP H06500901 A JPH06500901 A JP H06500901A JP 3514715 A JP3514715 A JP 3514715A JP 51471591 A JP51471591 A JP 51471591A JP H06500901 A JPH06500901 A JP H06500901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
circuit
vertical deflection
transition
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3514715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352682B2 (ja
Inventor
ハケット,アンドリュー デニス
ボワ,ヴェルネ
ボレンダー,ナディーヌ
Original Assignee
トムソン マルチメデイア ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トムソン マルチメデイア ソシエテ アノニム filed Critical トムソン マルチメデイア ソシエテ アノニム
Publication of JPH06500901A publication Critical patent/JPH06500901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352682B2 publication Critical patent/JP3352682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/30Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical otherwise than with constant velocity or otherwise than in pattern formed by unidirectional, straight, substantially horizontal or vertical lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ブラウン管の垂直方向の鮮鋭度を改善する方法および装置 本発明は、ブラウン管に表示される画像の垂直方向の鮮鋭度を改善する方法およ び装置に関する。
1見 大型のフォーマットのTV管は、ユーザに受け入れられるようにするために高い ピーク輝度を発生しなければならない。このために結果的に、画像の明るい領域 に大きなビーム電流およびディスプレイ上に生じるスポットの後続のデフォーカ スが生じる。第1図には、この効果が示されている。水平方向の軸lOは垂直方 向の走査線距離を表しておりかつ垂直方向の軸は輝度振幅を表している。高い輝 度スポット12は、低い輝度スポットに比べて著しく大きな直径を有している。
それ故に明るい領域と暗い領域との間の移行部の鮮鋭度は、第2図に示されてい るような暗い領域に明るいスポット22がオーバラップするため損なわれる。破 線25で全体のレスポンスが示されておりかつ斜線を施された領域は鮮鋭度の損 なわれた領域24であり、この場合線26は、画像におけるエツジの位置を表す 。
1里 本発明の目的は、TV管に表示されるとぎ、明るい画像領域と暗い画像領域との 間の移行部における明らかな垂直方向鮮鋭度を改善することである。
この目的は、請求項1の特徴部分に記載の構成によって達成される。有利な付加 的な実施例はその他の請求項に記載されている。
修正された垂直方向偏向を使用する画像改善方法は、論文”Line Flic ker Reduction by Adaptive Adjustment  of Vertical Deflection in TV Receiv ers”、HoD、 Bach、 R,N1elsen、 IEEE 1990  ICCE Proceedings。
FAM 17.3. 1990年6月 に記載されている。明らかな走査線フリ ッカは、垂直方向の偏向の適応調整によって低減される。しかしドツトサイズを 変更することによって惹き起こされる鮮鋭度の低下は取り除かれない。
垂直方向の移行部の明らかな鮮鋭度の改善は、垂直方向の移行部において、この 移行部の明るい側における走査線が第3図に示されているように移行部領域から 偏向により外れるように、TV受信機の垂直方向の偏向を修正することによって 実現することができる。
この付加的な偏向は、TV管における付加的な増幅器および偏向コイルを用いて 発生することができる。第3図に示されている偏向量はl走査線のオーダに相応 しているが、表示管の特性には殆ど依存していない。
偏向量をビデオ信号の特性に依存して変化させることもできるが、主として付加 的な偏向は固定距離を増やすかまたは減らすことによって実施される。
!■ 次の本発明の有利な実施例を添付図面を参照して説明する。
第1図は、JIKなる振幅のスポットを示す線図であり、第2図は、高い輝度ス ポットによって惹き起こされるエツジぼけを示す線図であり、 第3図は、本発明の走査変調を使用するときのエツジを示す線図であり、 第4図は、TV信号の垂直方向の横断面の1例を示す線図であり、 第5図は、制御信号発生器のブロック回路略図であり、第6図は、第5図の関連 している波形を示す線図であり、 第7図は、完全な1本および1つの1ビツト走査線遅延を使用する別の実施例を 示すブロック回路略図であり、 第8図は、4(またはそれより大きな)レベル比較のための基本的な修正を示す 略図であり、第9図は、改善された制御信号発生器のブロック回路略図である。
l亘主見i五 第3図における付加的な垂直方向の偏向のために、第2図におけるスポット22 は今や第2図におけるスポット27と同じ位置を有しており、その結果第3図に おいては唯一の高い輝度ドツト32がある。2つのドツトの重畳によって結果的 に、この走査線において全体として比較的高いレスポンスが生じる。エツジにお ける輝度勾配は増大している。破線36はここでもエツジ位置を表している。
この方法はまた、フィールド周波数が50または60Hzより高ければ、画像品 質を改善する。
第4図には、像の垂直方向の横断面の例が示されている。それぞれの線および点 は、横断面のそれぞれの走査1slないし14における1つの画素におけるビデ オ信号の振幅を表している。ディスプレイを改善するために、走査線3,7およ び9における走査は矢印によって指示されている方向に偏向すべきであることが わかる。また移行部は走査m1llおよび13に存在しているが、このことは高 い垂直周波数を表しているので、走査を修正することによって改善を行うことは できず、かつそれ故に走査線は偏向されないままにすべきである。
この操作を実現するための装置のブロック線図が第5図に示されている。
到来するビデオ信号50から、2つの走査線遅延回路511および512を介し て現在の走査線と(第1の走査線遅延回路511の入力側における)後続の走査 線と先行する走査線とが取り比される。先行する走査線はj12の走査線遅延回 路512の出力側において取り出されかつ現在の走査線は第1の遅延回路511 の出力側において取り出される。現在の走査線と後続の走査線との間の差および 現在の走査線と先行する走査線との間の差が形成される。それからこれら差はそ れぞれ、第1のコンパレータ521および第2のコンパレータ522に供給され 、そこでこれらはしきい値と比較されかつ2道信号AおよびBに変換される。そ れからそれらは論理回路53において結合されかつ出力制御信号Cが形成される 。
第1の走査線遅延回路511の出力側におけるビデオ信号はそれぞれ、増幅器ま たは乗算器54に供給される。この増幅器54の利得は信号Cによって制御され る。Cが“0”であれば、増幅器54の利得は1゜0であり、CがOnでなけれ ば、利得は、その出力側における輝度を低減するために約0.9である。
信号Cは、垂直偏向コイル57に偏向出力を供給する偏向回路56にも供給され る。
第6図には、第4図の横断面の例に対して操作してIllの走査線遅延回路51 1の出力側に現れる時点で得られた、信号61の信号値が示されている。j[1 の走査線遅延回路511の入力側における信号63および第2の走査線遅延回路 512の出力側における信号62はそれぞれ、l走査線分遅れてかまたは早めに 現れる。しきい値比較の後に差信号64および65が回路点Aおよび已に現れる 。
回路点Aは上方向にシフトすべき走査線の信号66を指示しかつ回路点Bは下方 向にシフトすべき走査線の信号67を指示していることがわかる。信号66およ び67は両方とも、高いディテールの領域における同じ走査線を指示している。
制御信号出力を発生するために、信号66および67は、論理回路53における ルックアップテーブルに供給される。この回路の出力は、信号Aのみが生ずるな らば+1でありまたは信号Bのみが生ずるならば−1である。両方の信号Aおよ びBが′0″であるか(エツジは検出されていない)または両方が“l”であれ ば(単一の明るい走査線)、偏向を修正することによって改善を行うことができ ないので、出力は“0″である。
第7図には、1つの高分解能のビデオ走査線遅延回路711のみを使用した別の 実施例が示されている。
この実施例において信号70,75.A、B’、Cおよび回路711,721, 722,73,74.76および偏向コイル77は、第5図の信号50,55. A。
B、Cおよび回路511,521,53,54.56および偏向コイル57に相 応する。
単位利得反転増幅器78が付加されているが、走査線遅延回路712は1ビツト の分解能しか有していない。第5図の信号Aに相当する第2のコンパレータ72 2の出力側における1ビット制御信号は、論理回路73内のルックアップテーブ ルに供給される前に1走査線だけ遅延される。
制御信号Cが走査ビームを偏向するとき、その結果として、走査線の本来部分と 偏向された部分とがオーバラップする像の部分に対してディスプレイ上で輝度が 知覚できる程高められることになる。両方の実施例とも、切り換えられた利得増 幅器54.74内のビデオ信号の振幅の低減は、制御信号Cが作用しているとき 行うことができる。輝度の低減が著しく大きければ、しきい値近傍の輪郭に沿っ て可視的なエツジビジネスが生じる。エツジビジネスと走査のオーバラップ部分 の輝度の適当に低減された増強との間に申し分ない妥協的解決をはかるために、 約0.9の値が使用される。
走査線遅延および判定回路における比較的複雑なハードウェアを使用すれば、制 御信号Cは、ビデオ輪郭に依存する振幅を有するように形成することができる。
それからコンパレータ521,721,522,722の出力は、論理回路53 .73に供給されるマルチレベル信号である0例として4レベルコンパレータの 特性が第8図aに示されている。そこで明らかに、第7図における1ビツト走査 線遅延回路712は、コンパレータ出力側に現れるために必要なビット数を要求 する。その場合論理回路53.73におけるルックアップテーブルは拡張され、 それは第8図のbにテーブルの形において示されている。原理を説明するために 、2ビツト分解能を有するコンパレータ出力が示されている。実質的に、制御信 号Cは、単一エツジの場合にコンパレータの値に比例して増大する。高い周波数 ディテールの場合(AおよびBにおける両方のコンパレータからの出力)、制御 信号は通常のように阻止されている。
制御信号Cは、フィールドレートアブコンバージョン過程の期間に取り出される 情報を使用することによっても得ることができる。
第9図には、第5図のブロック回路図に基づいたブロック回路図が示されている 。到来するビデオ信号90、走査線遅延回路911.コンパレータ921および 922.論理回路93.増幅器94.偏向回路96および偏向コイル97は、第 5図の相応の回路および信号を表している。
論理回路93において発生される出力制御信号Cは、第2の論理回路98および 階段回路99にも供給される。偏向回路96は、出力制御信号Cによっては制御 されず、階段回路99の相応の出力信号OUTによって制御される。コンパレー タ922および921の入力側はそれぞれ、第2の論理回路98のそれぞれの入 力側INIおよびIN2に接続されている。この回路の出力は、入力側INIに おける信号か、または入力側TN2における信号かまたは入力側INIにおける 信号でありかつ出力制御信号Cと関連して階段回路99の入力側INに供給され る。これらコンパレータのそれぞれの第2の入力側は、電圧MINGREYに接 続されている。これらコンパレータの出力信号は、スイッチ984に接続されて いるAND回路983に入力される。スイッチ984の出力信号は、階段回路9 9にも供給される。
供給される付加的な垂直方向の偏向(±1走査線の)は、等間隔の走査グリッド を破壊しかつビーム電流による後続フィルタリング後の移行部の暗い方の側にホ ールを惹き起こすおそれがある。エツジの暗い方の側においてビーム電流が近似 的に零にとどまるならば、これらホールは明らかに不可視状態にとどまる。しか しグレーレベルに対して生ずるホールは目障りになる可能性がある。この効果は 、それが補間フィルタによる垂直方向のアップコンバージョン後の場合であるの で、垂直方向の移行部が1本の走査線ではなくて2本の走査線に及んでいるなら 一層障害となる。エツジの両側の値の間の補間された値によって、電子ビームの 小さい方の横断面となり、それ故に隣接する走査線とのオーバラップは比較的少 ない。
従ってグレーレベルとホワイトレベルとの間の垂直方向移行部の場合に、偏向振 幅は低減されることになる。ホールは回避することができないが、エツジ強調と アーチファクトとの間の申し分ない妥協的解決は、第9図の回路を用いて実現す ることができる。入力側INにおける信号の出力制御信号Cの実際値およびスイ ッチ984の出力信号に依存して、階段回路99内で種々の階段機能が発生され る。
入力側INにおける信号は、移行部振幅を表している。この振幅は連続的に上昇 するので、出力側OUTにおける信号は、C〉0またはC〈0ならば、段階的に 増加する。
第3および第4のコンパレータ981および982の1つまたは両方の入力信号 が、電圧レベルMINGREYより小さければ、スイッチ984の出力信号は零 になり、即ち階段回路99におけるグラフ゛DIV80′は有効である6両方の コンパレータ入力信号がMINGREYより大きければ、AND回路983の出 力は高(なりかつスイッチ984は割算値DIV)0を階段回路99に供給する 。値DIVに応じて、発生された階段機能のスロープは変化する。値DIVに相 応する6つの種々のグラフ(それぞれのグラフのl/2、グラフは軸0UT−0 に対して対称的である)が、第9図に示されている。DIV≧6であれば、出力 側OUTにおける信号は、入力側INにおけるレベルに関係なく零である。有利 な値は次の通りである=MINGREY−ビデオ信号90の範囲全体0・・・2 55(8ビツト)内の160・・・200DIV −2 制御信号Cに関連して雑音排除性を改善するために、この信号は、水平ローバル フィルタに接続されて少な特表千6−500901 (5) くとも3ビツト分解能のマルチレベルの制御信号とすることができる。これによ り ′エツジビジネス(busyedges ) ’は回避される。その場合走 査線遅延回路。
コンパレータ、論理回路および階段回路は、このような高い解像度に対する整合 が行われる。電子ビームが水平方向のエツジを通過した後の通例のローバルフィ ルタの過渡現象のために生じる可能性がある、一様な画像部分における付加的な 偏向も回避するために、エツジ保護フィルタ、例えばメジアン(median) フィルタが使用される(説明しなかった)。
FIG、1 FIG:4 FIG、7 FIG、8 FIG、6 補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の8)平成 5年 3月15日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ブラウン管における走査線構造によって表示される画像の垂直方向の鮮鋭度 を改善する方法において、前記管のビームを、垂直方向の明るさの移行部に関連 して垂直方向に偏向する ことを特徴とする垂直方向の鮮鋭度の改善方法。 2.前記垂直方向における偏向を、周知の垂直方向の偏句と付加的な垂直方向の 偏向とから構成する請求項1記載の方法。 3.垂直方向の明るさの移行部における明るい領域(22)内においてビームを 、前記移行部領域の明るい側とは別の方向に偏向する 請求項2記載の方法。 4.前記付加的な垂直方向の偏向を、前記明るい領域が1本以上の走査線の高さ を有しているとき、行う請求項3記載の方法。 5.前記付加的な垂直方向の偏向の量を、前記移行部の勾配に関連して決める 請求項2から4までのいずれか1項記載の方法。 6.前記付加的な垂直方向の偏向の量は、前記移行部のグレーレベルに関連して 決める 請求項2から5までのいずれか1項記載の方法。 7.前記付加的な垂直方向の偏向の量を、前記移行部のグレーレベルに関連する 階段関数に従って決める請求項2から6までのいずれか1項記載の方法。 8.請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法を使用した装置において、 2つまたはそれ以上の走査線遅延回路(511,512,711,712,91 1,912)が設けられており、該走査線遅延回路に2つまたはそれ以上のコン パレータ(521,522,721,722,921,922)が後置接続され ており、該コンパレータは2進出力信号(A,B)を形成し、該出力信号を1つ またはそれ以上の論理回路(53,73,93,98)において結合し、該論理 回路は制御信号(C)を形成し、該制御信号は少なくとも3レベルから成りかつ 前記付加的な垂直方向の偏向を発生しかつ乗算器(54,74,94)において 前記輝度の振幅を低減するために前記制御信号が使用される ことを特徴とする装置。 9.前記2つまたはそれ以上の走査線遅延回路(711,721)の1つ(71 2)は、前記コンパレータ(721,722)の1つ(722)と前記論理回路 (73)の1つとの間に設けられている請求項8記載の装置。 10.前記コンパレータ(521,522,721,722,921,922) は、2より多くのレベルを有する前記出力信号(A,B)を発生しかつ前記論理 回路(53,73)は相応に、3より多くのレベルを有する前記制御信号(C) を発生する請求項8または9記載の装置。 11.前記制御信号(C)は、前記移行部のグレーレベルに相応して前記制御信 号を変化する階段回路(99)に供給される 請求項8から10までのいずれか1項記載の装置。
JP51471591A 1990-09-14 1991-09-06 ブラウン管の垂直方向の鮮鋭度を改善する方法および装置 Expired - Fee Related JP3352682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT90402532.7 1990-09-14
EP90402532 1990-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06500901A true JPH06500901A (ja) 1994-01-27
JP3352682B2 JP3352682B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=8205751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51471591A Expired - Fee Related JP3352682B2 (ja) 1990-09-14 1991-09-06 ブラウン管の垂直方向の鮮鋭度を改善する方法および装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5396157A (ja)
EP (1) EP0548113B1 (ja)
JP (1) JP3352682B2 (ja)
KR (1) KR100192830B1 (ja)
CN (1) CN1062052A (ja)
AT (1) ATE146026T1 (ja)
AU (1) AU8497891A (ja)
CA (1) CA2089357C (ja)
DE (1) DE69123455T2 (ja)
ES (1) ES2095951T3 (ja)
FI (1) FI931119A (ja)
HK (1) HK58197A (ja)
MY (1) MY110430A (ja)
PT (1) PT98966A (ja)
WO (1) WO1992005661A1 (ja)
ZA (1) ZA917329B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0951007B1 (en) * 1998-04-17 1999-12-22 Barco N.V. Conversion of a video signal for driving a liquid crystal display
JP2000299793A (ja) * 1998-06-12 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置、垂直速度変調装置および映像表示方法
JP2004159067A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Sanyo Electric Co Ltd 垂直シャープネス装置及びそれを備えたtv受像機
US7952545B2 (en) * 2006-04-06 2011-05-31 Lockheed Martin Corporation Compensation for display device flicker
CN108176854A (zh) * 2017-12-27 2018-06-19 深圳市圆梦精密技术研究院 电子束散焦的修正方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB736536A (en) * 1953-03-12 1955-09-07 Marconi Wireless Telegraph Co Improvements in or relating to television, tele-cinematograph and like apparatus
US2881354A (en) * 1957-03-04 1959-04-07 Rca Corp Television image scanning apparatus
US2905855A (en) * 1957-06-24 1959-09-22 Westinghouse Electric Corp Image display system
US3530237A (en) * 1967-06-01 1970-09-22 Gen Electric Deflection scanning system
NL8002410A (nl) * 1979-10-15 1981-04-21 Philips Nv Beeldweergeefinrichting ingericht voor het als een geinterlinieerd televisie-beeld weergeven van een gemengd beeldsignaal.
US4667135A (en) * 1983-02-07 1987-05-19 Tektronix, Inc. Z-axis orthogonality compensation system for an oscilloscope
DK159354C (da) * 1987-08-26 1991-03-11 Bang & Olufsen As Fjernsynsmodtager med midler til undertrykkelse aflinieflicker

Also Published As

Publication number Publication date
ES2095951T3 (es) 1997-03-01
DE69123455D1 (de) 1997-01-16
AU8497891A (en) 1992-04-15
EP0548113A1 (en) 1993-06-30
WO1992005661A1 (en) 1992-04-02
KR100192830B1 (ko) 1999-06-15
CA2089357C (en) 2001-06-12
DE69123455T2 (de) 1997-03-27
CA2089357A1 (en) 1992-03-15
US5396157A (en) 1995-03-07
HK58197A (en) 1997-05-09
PT98966A (pt) 1993-12-31
CN1062052A (zh) 1992-06-17
FI931119A0 (fi) 1993-03-12
EP0548113B1 (en) 1996-12-04
ATE146026T1 (de) 1996-12-15
FI931119A (fi) 1993-03-12
JP3352682B2 (ja) 2002-12-03
ZA917329B (en) 1992-12-30
MY110430A (en) 1998-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3980819A (en) Edge enhancement for television images
GB1565570A (en) Video signal reproducing apparatus with electron beam scanning velocity modulation
JPH06500901A (ja) ブラウン管の垂直方向の鮮鋭度を改善する方法および装置
US5491521A (en) Scan velocity modulation system with auxiliary vertical deflection towards bright side of video signal transitions
EP1088445B1 (en) Video display apparatus with vertical scan velocity modulation and video display method therefor
JPH07118780B2 (ja) 画質補償装置
US6034742A (en) Adaptive sharpness enhancement for a multi-frequency scanning monitor
KR100588106B1 (ko) 화상표시장치의 주사속도 변조회로
EP0567931B1 (en) Method and apparatus for improving sharpness of pictures
JP2580891B2 (ja) 走査線補間回路
JPS63123275A (ja) 映像の輪郭補正装置
JP3077325B2 (ja) テレビジョン受像機の走査速度変調回路
JP3407677B2 (ja) 速度変調回路
JPH0746435A (ja) 走査速度変調回路
US6091454A (en) Method and apparatus for displaying images having adjacent horizontal blocks with sharp contrast on a display unit of a television system
JPH05252413A (ja) 走査速度変調回路
JPH10210385A (ja) ディスプレイ
JP2001509998A (ja) ビデオモアレを減少させるためのビデオ形式適応ビームサイズ
WO1996036165A1 (en) Display tube with reduced spot-growth
JPH06326869A (ja) 画像処理装置
JP2000004447A (ja) 受像管装置
JPH10503350A (ja) 表示スクリーン上の輝度均等性の改善
CN1153585A (zh) 显示屏上的亮度均匀性的改进
JPH03270483A (ja) 高解像表示装置
JPH07201292A (ja) Crtディスプレイの鮮鋭度改善回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees