JPH06500881A - ダイナミック半導体メモリ - Google Patents

ダイナミック半導体メモリ

Info

Publication number
JPH06500881A
JPH06500881A JP3513851A JP51385191A JPH06500881A JP H06500881 A JPH06500881 A JP H06500881A JP 3513851 A JP3513851 A JP 3513851A JP 51385191 A JP51385191 A JP 51385191A JP H06500881 A JPH06500881 A JP H06500881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
bit line
channel transistor
local
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3513851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3167323B2 (ja
Inventor
ガイプ、ヘリベルト
Original Assignee
シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH06500881A publication Critical patent/JPH06500881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167323B2 publication Critical patent/JP3167323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ローカルかつその駆動機能に関して最適化された読出し増幅器−ドライバ回路を 有するダイナミック半導体メモリ本発明は請求の範囲1の前文によるダイナミッ ク半導体メモリに関する。
この形式のダイナミック半導体メモリはVLS [回路に関する1989年シン ポジウムのテクニカルペーパー・ダイジェスト(第113〜114頁)のチン( サムスン) (B、Chi口(Sa偏sung) )の減ぜられたピーク電流ノ イズを有する実験16メガビツ)DRAM”という標題の刊行物から公知である 。これは、導体抵抗を低くするためブロックごとにその上に位置する金属の導体 路にスルーホール接続されている(メタルストラビング)導線ををし、またトラ ンジスタから成る分配されたSANおよびSAPドライバを有し、読出し増幅器 ごとに各1つのSANドライバトランジスタおよびSAPドライバトランジスタ が存在しているダイナミック半導体メモリである。従って各続出し増幅器に対し て2つの付加されたトランジスタが必要であるので、このことから占有場所がさ らに大きくなる。
本発明の課題は、冒頭に記載した種類のダイナミック半導体メモリであって、最 小のチップ占有場所において評価確実性および短いアクセス時間からの最適化を 可能にすることである。この課題は、本発明によれば、請求の範囲1の特徴部分 にあげられている特徴により解決される。
本発明により達成可能な利点は詩に、本発明により構成されたダイナミック半導 体メモリでは、サムスン(Sa+msung )の前記のダイナミック半導体メ モリに(らべて、最適化された駆動機能を有するブロックごとにしか必要とされ なし)ドライバに基づいて、またいずれにせよ導体スルーホール接続により形成 される続出し増幅器ブロックの間の間隙の利用のもとに、付加の場所が必要とさ れなG1ことにある。
請求の範囲2ないし11にはダイナミック半導体メモリの好ましい実施例があげ られている。
以下、図面により本発明を一層詳細に説明する。
第1図は特にグローバルなドライバにおけるドライバ導線抵抗の作用を説明する ための電圧一時間ダイアグラムおよび原理回路図、第2図は結合されたメモリセ ルおよびビット線等価回路を有する読出し増幅器の回路図、 第3図は本発明によるダイナミック半導体メモリにおけるローカルなSANドラ イバのブロックごとの配置のための回路図、第4UjJは本発明によるダイナミ ック半導体メモリのn相のローカルSANドライバの詳細回路図、 第5図は第4図のn相のローカルなSANドライバを説明するための電圧一時間 ダイアグラム、 第6図は本発明によるダイナミック半導体メモリにおけるローカルなSANおよ びSAPドライバのブロックごとの配置のための回路図、第7図は本発明による ダイナミック半導体メモリにおけるn相のローカルなSAPドライバの詳細回路 図である。
第1図はグローバルなSAP導線1a、la′の電圧UlaおよびUla’およ びグローバルな5ANN導線2a、2a’の電圧U2a、 U2a’を示す電圧 一時間ダイアグラムである。その際にnチャネル部分SANおよびpチャネル部 分SAPから成る読出し増幅器LVがpチャネル−ドライバトランジスタT1お よびnチャネル−トランジスタT2のすぐ近くに位置している。ドライバの近く のSAP導線セクシヲン1aはトランジスタTlのソース端子を読出し増幅器L Vのpチャネル部分SAPと接続し、またドライバの近くの5ANN導線セクシ ツン2aはドライバトランジスタT2のドレイン端子を読出し増幅器Lvのnチ ャネル部分SANと接続する。ドライバから遠い続出し増幅器LV′はnチャネ ル部分SAN’およびPチャネル部分SAP ’から成っており、その際にnチ ャネル部分SAN’はドライバから遠い5ANN導線セクシツン2a’と、また pチャネJし部分SAP ’はドライバから遠いSAP導線セクシぢンla’と 接続されてしする。
ドライバの近くのSAP導線導線セラシランライバから遠いSAP導線セクシジ ンとの間は導線抵抗R1から成っており、またドライバの近くの5ANN導線セ クシゴンとドライバから遠い5ANN!1lvAセクシヨンとの間は導線抵抗R 2から成っている。ドライバの近くの5API線セクシヨンに生ずる電圧Ula およびドライバの近くの5ANN導線セクシヨン2aに生ずる電圧U2aは電圧 一時間ダイアダラム中に破線で示されており、またドライバから遠いSAP導線 セクションla’に生ずる電圧Ula’およびドライバから遠い5ANN導線セ クン5ン2a’に生ずる電圧U2a’は実線により示されている。Pチャネル− ドライバトランジスタT1のドレイン端子は供給電圧V□と、またnチャネル− ドライバトランジスタT2のソース端子は基′4ii位VStと接続されており 、また両トランジスタのゲート端子の接続は詳細には示されていない、SAP導 線の電圧引aおよびUla’は時間と共に予充電レベルU−から供給電圧VOO の方向に変化し、また電圧U2aおよびLI2a′はその際に予充電レベルU― から基1!電位VSSの方向に変化し、その際にこのことはドライバの近くの読 出し増幅器LVにおいてそれぞれドライバから遠い続出し増幅器LV’における 変化よりも速く行われる。を圧UlaおよびUla’または電圧経過U2aおよ びU2a’のの相異なる電圧経過は電流依存性の電圧負帰還により抵抗R1およ び抵抗R2における電圧降下に基づいて行われる。
SAPまたは5ANN導線の長さの増大と共に電気抵抗R1またはR2は増大し 、またそれと結び付けられる電圧降下により続出し増幅器LV′に与えられる制 御電圧は減少する。その際にドライバから遠い読出し増幅器がドライバの近くの 読出し増幅器よりも不完全に制御され、従ってまた遅く評価し、また外部ノイズ の干渉を受けやすいことは非常に不利である。さらに、ドライバと続出し増幅器 との間の電気抵抗が相異なっており、またドライバの内部抵抗に(らべて無視で きないので、すべての続出し増幅器に対して等しい最適化された駆動機能が与え られない、他方においてドライバトランジスタT1およびT2が、ドライバから 遠い続出し増幅器が十分に制御されるように強く制御されると、ドライバの近く の続出し増幅器において、過度に強い制?■の結果として、誤評価の危険がある 。
極端な場合には、ドライバから最も離れた読出し増幅器は論理0を、また他の続 出し増幅器はそれぞれ論理lを評価すべきである。この場合、論理1を評価すべ き読出し増幅器は論理0を評価すべき読出し増幅器の前に能動化され、それによ ってたとえば放!電流がSANNm線およびドライバトランジスタT2を経て基 Ys電位VSSへ流れ、また5ANN導線上に電圧隣下を発生する。論理Oを評 価すべき読出し増幅器は制御電圧U=U■−Uy (Us−予充電電圧、U、− カントオフ電圧)の到達の際に初めて評価が開始される。たとえば電流依存性の 電圧負帰還が5ANN導線2a、2a′の抵抗R2に基づいて大きいならば、そ れはこの制mt圧レベルが到達されるまで比較的長く継続し得る。
第2図には、メモリセルZとビット線BLを介して結合されており、また比較ビ ット線BLNと接続されている読出し増幅器の1つの可能な詳細回路が示されて いる。メモリセルZはnチャネルMO3)ランジスタ3から成っており、そのソ ース端子はセルコンデンサ4を介して基準電位と、そのドレイン端子はピント線 BLと、またそのゲートはワード線WLと接続されている。ピント線BLは2つ の並列コンデンサ5および7および直列抵抗6から成るPi等価回路により示さ れている。比較ピント線BLNは相応の仕方で2つの並列コンデンサ8および1 0および直列抵抗9により表されている。ビット線BLおよび比較ビット線BL Nは2つの交叉結合されたPチャネルトランジスタT3およびT4から成る読出 し増幅器のpチャネル部分SAPと接続されており、その際にトランジスタT3 のドレイン端子およびトランジスタT4のゲート端子はビット線BLと、トラン ジスタT4のドレイン端子およびトランジスタT3のゲート端子は比較ビット線 BLNと、またトランジスタT3のソース端子はトランジスタT4のソース端子 と一緒にSAP入力端E1と接続されている。トランジスタ12によりビット線 BLは比較ビット線BLNと短絡可能であり、トランジスタ11によりビット線 は入力端18に与えられている電圧に予充電可能であり、またトランジスタ13 により比較ビット線BLNは入力端19に与えられている予充電電圧に充電可能 である。トランジスタ11ないし13のゲートは共通に入力端20を介して駆動 可能である。2つのトランスファトランジスタ14および15はpチャネル部分 SAPのビット線対BLまたはBLNを読出し増幅器のnチャネル部分SANの ビット線セクシッン22および23と接続し、またトランジスタ14および15 のゲートは入力端21を介して共通に駆動可能である。読出し増幅器のnチャネ ル部分SANは2つの交叉結合されたnチャ享ルトランジスタT5およびT6を 有し、トランジスタ14と接続されているピント線セクション22はトランジス タT5のドレイン端子およびトランジスタT6のゲートと、ト・ランスファトラ ンジスタ15と接続されているビット線セクション23はトランジスタT6のド レインおよびトランジスタT5のゲートと、またトランジスタT5およびTBの ソース端子はSAN入力入力端上2続されている。基準電位に対してビット線セ クション22はキャパシタンス16を有し、またビット線セクション23は基準 電位に対してキャパシタンス17を育する。
高電位にあるメモリセルZにもかかわらずビット線BLはビット線セクション2 2と一緒に、構成要素の対称性の結果として、付属の比較ビット線セクション2 3を有する比較ビット線BLNよりも速く放電される。たとえばキャパシタンス 7および16から形成されるキャパシタンスがキャパシタンス10および17に より形成されるキャパシタンスよりも小さいならば、またはトランジスタT4の t流増幅率またはトランジスタT5の1を流増幅率がトランジスタT3またはト ランジスタT6の電流増幅率よりも大きいならば、SAP入力端Elからの電圧 の過度に速い上昇またはSAN入力入力端上2ける電圧の過度に速い低下が行わ れるかぎり、ビット線81、はビット線セクション22と一緒に誤った仕方で付 属のビット線セクシ5ン23を有する比較ピント線BLNよりも速く放電され得 る。
このことから、入力端E1およびE2に対する最適化された駆動機能の要求が生 ずる。最適化された駆動機能がすべての読出し増幅器に対してほぼ等しいように 、SAP入力@ElおよびSAN入力入力端上2圧駆動が必要である。ローカル なSANドライバまたはSAPドライ八にへり近似的に電圧制御が達成される。
第3図には1つの本発明によるダイナミンクな半導体メモリにおけるそれぞれ続 出し増幅器LVBS LVB’、LVB”・・・の間のローカルなSANドライ バLTN、STN’、・・・の1つのブロックごとの配置が示されている。続出 し増幅器ブロックLVBはたとえば読出し増幅器LVのようにビット線対BLお よびBLNと接続されており、またそれぞれSAN入力入力端上2して駆動可能 である多数の続出し増幅器から成っている。その際にたとえば読出し増幅器LV のような読出し増幅器ブロックLVBに付属の読出し増幅器のSAN入力入力端 上2−カルな5ANN線を介してSANドライバ出力端A2と接続されている。
ローカルなSANドライバLTNはnの駆動線SENを介してn相で駆動され、 また基準電位■s、と接続されている。続出し増幅器LVB、LVB”、LVB ”・・・はビット線ブロックTB、TB ’、TB”・・・に対応付けられてお り、ビット線ブロックTBはたとえばビット線対BLおよびBLNのような多数 のビット線対を、またビット線ブロックTB′はたとえばビット線対BL’およ びBLN’のような 多数ビット線対を含んでいる。第3図中では、複数のワー ド線ブロックを代表して、ワード線ネイルNとスルーホール接続されたワード線 WLから成るワード線ブロックWLBが示されている。すべてのセル領域を代表 して、ピント線BLおよびワード線WLを有するメモリセルZならびにビット線 BL’およびワーF1i1W Lを有するメモリセルZ′が示されている。
より望ましい仕方でビット線ブロックTB’がワード線WLの2つのスルーホー ル接続ネイルNの間のすべてのビット線対の集合に一致していれば、ローカルな SANドライバLTN、LTN ’・・・に対して読出し増幅器ブロックLVB 、LVB’、LVB”・・・の間のスルーホール接atイルNにより生ずるまさ にそれぞれ1つの間隙が利用され得る。ワード線ネイルNに対するスルーホール 接続個所はワード線よりもはるかに幅が広く、またワード線間隔の最小化のため に段状に配置されており、このことから読出し増幅器ブロックの間に十分な間隙 が生ずるやたとえば1024の続出し増幅器と接続されているグローバルな5A NN線の代わりに、たとえば本発明によるダイナミック半導体メモリのなかでは それぞれ64の読出し増幅器LVと接続されている16のローカルなSANドラ イバLTN、LTN’・・・および16のローカルな5ANN線2.2′・・・ を有する配置が利用される。この例ではローカルな5ANN線の抵抗はグローバ ルな5ANN線にくらべて係数16だけ減少し、またこうしてそのつどのローカ ルなSANドライバの内部抵抗にくらべてほぼ無視され得る。ローカルな5AN N線のはるかにはるかに低い抵抗により同じく電流に関係する電圧帰還結合が無 視され、また読出し増幅器ブロックのすべての読出し増幅器LVがそれらのSA N入力入力端上2ぼ同一の駆動電圧を得る。それは最適化された駆動機能を有す るSANドライバの使用に対する前提である。
ワード&91WLがたとえば低抵抗の材料の1つの平面内のみを導かれているな らば、スルーホール接続享イルNは応用されず、従ってワード線はより短くなけ ればならず、また付加のワード線ドライバが必要である。付加のワード線ドライ バにより形成される続出し増幅器ブロックの間の間隙は有利な仕方でローカルな SANまたはSAPドライバに対して利用され得る。
第4図には本発明によるダイナミック半導体メモリのn相のローカルなSANド ライバの詳細回路が示されている。ローカルなSANドライバ回路は最小3つま た最大nのnチャネルトランジスタを有し、これらのトランジスタは最小の場合 には3つの駆動線5ENIないし5EN3により、また最大の場合にはnの駆動 線5ENIないし5ENnを介して駆動可能である。nチャネルトランジスタN TIのドレイン端子はSANドライバ出力端A2と、ソース端子は導通方向に接 続されているダイオードDiを介してis電位V。と、またnチャ名ルトランジ スタNTIのゲートは駆動線5ENIと接続されている。ダイオードD1に対し て別のnチャネルトランジスタNT2が並列に接続されており、また駆動線5E N2と接続されている。SANドライバ出力端A2と基準電位VSSとの間に、 第3の駆動線5EN3により駆動可能である第3のnチャネルトランジスタNT 3が位置している。最適な駆動機能の一層良好な近似のために、ゲートで駆動線 5ENnと接続されているトランジスタNTnまでの別のnチャネルトランジス タがトランジスタNT3に並列に接続され得る。駆動線5ENIないし5ENn がローカルなSANドライバの外側に形成可能であるか否か、またはそれらがロ ーカルなSANドライバのなかにそれぞれたとえば駆動線5ENIの信号から伝 播時間回路により形成可能であるか否かはここでは下位の意義を有する。
ダイオードD1は、本発明によるダイナミック半導体メモリの他の個所にも使用 されるCMOSプロセスステップにより実現されたバイポーラダイオードであり 、またそのtft収率は、妥当な時間内に5ANN線に接続されている接合キャ パシタンスおよび導線キャパシタンスが放電さるように設計されていなければな らない0個々のトランジスタの設計および時間的駆動の選定により制御電圧は段 階的に最初は平らに、また次いで!峻に降下するように形成され得る。
第4図に示されているローカルなn相のSANドライバによる最適化された駆動 機能の段階的な形成は第5図の電圧一時間ダイアグラムに示されている。この電 圧一時間ダイアグラムは、SANドライバ出力mA2がローカルなSAN線を介 して読出し増幅器と接続されているかぎり、SANドライバ出力端A2における 電圧U2を示す、すべての駆動線5ENI・・・5ENnが低電位にあるならば 、電圧U2は予充電レベルU■に一致しているが、第1の相B1でトランジスタ NT1が導通状態になると直ちに、出力電圧U2はほぼnチャネル続出しトラン ジスタのカットオフ電圧Uアだけ減ぜられた値Us Utに低下し、その際に電 圧値U+w−UyはほぼダイオードD1のしきい電圧に一致している。本来の評 価は、トランジスタNTIのチャネル抵抗がトランジスタNT2に対して並列に 接続されている第2の相B2で開始する。トランジスタNT3ないしNTnの付 加接続によりSANドライバの内部抵抗は段階的に意図的に小さくされ、それに よって出力電圧U2は最適化された駆動機能に従って基準電位に低下する。
第6図には本発明によるダイナミック半導体メモリにおけるローカルなSANド ライバおよびSAPドライバのブロックごとの配置が示されている。第4図の場 合と類似して、第6図に付属のビット線ブロックTB、TB ′、TB”・・・ を有する読出し増幅器ブロックLVB、LVB ’、LVB”が示されている。
ワード線ブロックWLBは同しくワード線ネイルNとスルーホール接続されたワ ード線WLから成っており、これはすべてのメモリセルに対する代表としてメモ リセルZおよびメモリセルZ′と接続されている。読出し増幅器ブロックLVB はたとえば読出し増幅器LVのような多数の読出し増幅器から成っており、これ らはたとえばビット線対BLおよびBLNのようなビット線対と接続されている 。
読出し増幅器LVはメモリセルZと接続されているビット線BLをピント線BL Nと比較する。また相応の仕方で続出し増幅器ブロックLVB ’のなかで、セ ルZ′と接続されているビット線BL′がピント線BLN’と比較される。第4 図との王な相違点は、ローカルなn相のSANドライバに対して付加的に存在す るローカルなp相のSAPドライバLTPであり、これらはそれぞれp駆動線S EPにより駆動可能である。読出し増幅器ブロックLVBの読出し増幅器LVの SAN入力入力端上2−カルな5ANN線2を介してローカルなSANドライバ LTNのSAN出力端A2と接続されている。類似の仕方で読出し増幅器ブロッ クLVBの続出し増幅器LVのSAP入力端E1はローカルなSAP線1を介し てローカルなSAPドライバLTPのSAP出力端A1と接続されている。相応 の仕方でこのことは、ローカルなSAPドライバ線1′およびローカルなSAN Nドライバ線2′を介してローカルなSAPドライバLTP ’およびローカル なSANドライバLTN′と接続されているたとえば読出し増幅器ブロックLV B ’のような他の続出し増幅器ブロックにも当てはまる。
ローカルなSAPドライバLTP、LTP ′により、ローカルなSANドライ バの場合とl(iの仕方で、読出し増幅器のpチャネル部分に対する最適化され た駆動機能の達成が可能である。ローカルなSAPドライバは、Pチャネルドラ イバトランジスタにおけるより低い多数キャリア移動度に基づいて、相応のロー カルなSANドライバよりも約3倍の場所をとる0本発明によるダイナミンク半 導体メモリにおけるn相のローカルなSAPドライバの第7図に示されている詳 細回路は構造的に、第4図に示されているローカルなSANドライバに類似して いる。ローカルなSAPドライバはPチ中ネルトランジスタPTIを育し、その ドレイン端子はSAPドライバ出力端AIと、そのソース端子は導通方向に接続 されているダイオードD2を介して供給電圧■、と、またそのゲートは制御線5 EPlと接続されている。ダイオードD2に対してpチャネルトランジスタPT 2が並列に接続されており、またトランジスタPT2のゲートは駆動線5EP2 と接続されている。SAPドライバ出力端A1と供給電圧V、との間にpチャネ ルトランジスタPT3が位iしており、そのゲートは駆動線5EP3を介して駆 動可能である。最適な駆動機能を一層良好に近似するため、ゲートで駆動線5E PPと接続されているトランジスタFTPまでの別のpチャネルトランジスタが トランジスタPT3に対して並列に接続され得る。第4図で説明したSANドラ イバの場合と類似して、SAPドライバの場合にも伝播時間回路によりたとえば 駆動1sEP1の信号から別の駆動線5EP2・・・5EPnに対する信号が形 成可能である。
駆動線5EPIが低電位を得る第1の相では、トランジスタPTI l、を導通 状態となり、またSAPドライバ出力端A1における電圧は予充電電圧U−から 、供給電圧■、。よりもダイオードD2のしきい電圧だけ低い1つの電圧へ上昇 する。
駆動線5EP2が低電位を得る第2の相では、トランジスタPT2は導通状態と なり、こうしてトランジスタPTIおよびPT2のチャネル抵抗の直列回路が生 ずる。第3ないし第Pの相ではトランジスタPT3ないしPTpが次々と制御線 5EP3ないしS已PP上の低電位により導通状態となり、またそれによってS APドライバの内部抵抗が段階的に減ぜられ、その際にSAPドライバ出力端A 1における電圧は最適化された駆動機能に従って供給電圧■、。にもたらされる 。
SANドライバの場合にもSAPドライバの場合にもMOS)ランジスタおよび バイポーラトランジスタから成る1つの組み合わせが考えられる。MOS)ラン ジスタは完全にバイポーラトランジスタにより置換され得ない、なぜならば、バ イポーラトランジスタにおいて生ずるしきい電圧に基づいて供給電圧KVssへ の低下またはVlll+への上昇が可能でないからである。
IG3 国際調査報告 1−積分一〜−””” ”’PCT/DE 91/叩695国際調査報告 DE 9100695 S^ 50594

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.少なくとも1つのワード線ブロック(WLB)から成るメモリセル配置と、 それぞれnチャネル部分およびpチャネル部分から成る読出し増幅器と、読出し 増幅器のnチャネル部分を駆動するためのワード線ブロックあたり少なくとも1 つのSANドライバと、読出し増幅器のpチャネル部分を転勤するためのワード 線ブロックあたり少なくとも1つのSAPドライバとを有するダイナミック半導 体メモリにおいて、 ワード線ブロックが多数のビット線ブロック(TB、TB′…)から成っており 、そのピット線ブロックは多数のビット線対(BL、BLN)から成っており、 ビット線ブロック〔TB)あたり最適化された駆動機能を有する個別のSANド ライバが存在してローカルなSANドライバ(LTN)を形成しており、またそ れぞれ1つのローカルなSANドライバがビット線ブロックに付属のすべての読 出し増幅器(LV)のnチャネル部分(SAN)をローカルなSANN線(2) を介して駆動することを特徴とするダイナミック半導体メモリ。
  2. 2.ビット線ブロックに付属のローカルなSANドライバ(LTN)が半導体チ ップよに空間的に、それがビット線ブロック(TB)に付属の読出し増幅器(L VB)からの配置とビット線ブロック(TB)の直接の隣接ビット線ブロック( TB′)に属する読出し増幅器(LVB′)からの配置との間に位置するように 配置されていることを特徴とする請求の範囲1記載のダイナミック半導体メモリ 。
  3. 3.それぞれ1つのローカルなSANドライバが、陰極側で基準電位(Vss) と、また陽極側で第1のnチャネルトランジスタ(NT1)の第1の端子と接続 されているダイオード(D1)を含んでおり、第1のnチャネルトランジスタ( NT1)の第2の端子がローカルなSANドライバのドライバ出力端(A2)と 接続されており、また第1のnチャネルトランジスタ(NT1)のゲート端子が 第1の制御信号(SEN1)により転勤可能であり、ダイオード(DI)に対し て第2のnチャネルトランジスタ(NT2)が並列に接続されており、そのゲー トが第2の制御信号(SEN2)により騒動可能であり、また第3のnチャネル トランジスタ(NT3)の第1の端子がローカルなSANドライバのドライバ出 力端(A2)と、また第3のnチャネルトランジスタ(NT3)の第2の端子が 基準電位(Vss)と接続されており、また第3のnチャネルトランジスタ(N T3)のゲート端子が第3の制御信号(SEN3)により駆動可能であることを 特徴とする請求の範囲1記載のダイナミック半導体メモリ。
  4. 4.少なくとも1つの別のnチャネルトランジスタ(NTn)が第3のnチャネ ルトランジスタ(NT3)に並列に接続されており、それぞれ別のnチャネルト ランジスタ(NTn)の第1の端子がローカルなSANドライバのドライバ出力 端(A2)と、また別のnチャネルトランジスタ(NTn)の第2の端子が基準 電位(Vss)と接続されており、また別のnチャネルトランジスタ(NTn) のゲート端子が別の制御信号(SENn)により駆動可能であることを特徴とす る請求の範囲3記載のダイナミック半導体メモリ。
  5. 5.ローカルなSANドライバのnチャネルトランジスタ(NT1…NTn)が 相異なるチャネル幅を有することを特徴とする請求の範囲3または4記載のダイ ナミック半導体メモリ。
  6. 6.ビット線ブロック(TB)あたり、ローカルなSANドライバ(LTN)に 付加して、ローカルなSAPドライバ(LTP)を形成する最適化された駆動機 能を有する個別のSAPドライバが存在しており、またそれぞれ1つのローカル なSAPドライバがビット線ブロックに付属のすべての読出し増幅器(LV)の pチャネル部分(SAP)をローカルなSAP線(1)を介して駆動することを 特徴とする請求の範囲1記載のダイナミック半導体メモリ。
  7. 7.ビット線ブロックに付属のローカルなSAPドライバ(LTP)が半導体チ ップ上に空間的に、それがビット線ブロック(TB)に付属の読出し増幅器(L VB)からの配置とビット線ブロック(TB)の直接の隣接ビット線ブロック( TB′)に属する読出し増幅器(LVB′)からの配置との間に位置するように 配置されていることを特徴とする請求の範囲6記載のダイナミック半導体メモリ 。
  8. 8.それぞれ1つのローカルなSAPドライバが、陽極側で供給電圧(VDD) と、また陰極側で第1のpチャネルトランジスタ(PT1)の第1の端子と接続 されているダイオード(D2)を含んでおり、第1のpチャネルトランジスタ( PT1)の第2の端子がローカルなSAPドライバのドライバ出力端(Al)と 接続されており、また第1のpチャネルトランジスタ(PT1)のゲート端子が 第1の制御信号(SEN1)により駆動可能であり、ダイオード(D2)に対し て第2のpチャネルトランジスタ(PT2)が並列に接続されており、そのゲー ト端子が第2の制御信号(SEP2)により駆動可能であり、また 第3のpチャネルトランジスタ(PT3)の第1の端子がローカルなSAPドラ イバのドライバ出力端(A1)と、また第3のpチャネルトランジスタ(PT3 )の第2の端子が供給電圧(VDD)と接続されており、また第3のpチャネル トランジスタ(PT3)のゲート端子が第3の制御信号(SEN3)により駆動 可能であることを特徴とする請求の範囲6記載のダイナミック半導体メモリ。
  9. 9.少なくとも1つの別のpチャネルトランジスタ(PTp)が第3のpチャネ ルトランジスタ(PT3)に並列に接続されており、それぞれ別のpチャネルト ランジスタ(PTp)の第1の端子がローカルなSAPドライバのドライバ出力 端(A1)と、また別のpチャネルトランジスタ(PTp)の第2の端子が供給 電圧(VDD)と接続されており、また別のpチャネルトランジスタ(PTp) のゲート端子が別の制御信号(SENp)により駆動可能であることを特徴とす る請求の範囲8記載のダイナミック半導体メモリ。
  10. 10.ローカルなSAPドライバのpチャネルトランジスタ(PT1…PTp) が相異なるチャネル幅を有することを特徴とする請求の範囲8または9記載のダ ィナミック半導体メモリ。
  11. 11.ワード線(WL)が、その上に位置しワード線にくらべて低抵抗の導体路 とワード線ネイル(N)によりスルーホール接続されており、またそれぞれ1つ のワード線(WL)の2つのワード線ネイル(N)の間に位置しているビット線 対(BL′、BしN′)が1つのビット線ブロック(TB′)を形成しているこ とを特徴とする請求の範囲2または7記載のダイナミック半導体メモリ。
JP51385191A 1990-09-20 1991-09-02 ダイナミック半導体メモリ Expired - Lifetime JP3167323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4029856 1990-09-20
DE4029856.6 1990-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06500881A true JPH06500881A (ja) 1994-01-27
JP3167323B2 JP3167323B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=6414648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51385191A Expired - Lifetime JP3167323B2 (ja) 1990-09-20 1991-09-02 ダイナミック半導体メモリ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5333121A (ja)
EP (1) EP0549623B1 (ja)
JP (1) JP3167323B2 (ja)
KR (1) KR100200908B1 (ja)
AT (1) ATE114864T1 (ja)
DE (1) DE59103725D1 (ja)
HK (1) HK212396A (ja)
WO (1) WO1992005557A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334985A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5586080A (en) * 1995-06-26 1996-12-17 Micron Technology, Inc. Local word line phase driver
US5740116A (en) * 1995-12-22 1998-04-14 Townsend And Townsend And Crew, Llp Current limiting during block writes of memory circuits
DE19621769C1 (de) * 1996-05-30 1997-06-19 Siemens Ag Leseverstärker für Halbleiterspeicherzellen mit einer Einrichtung zur Kompensation von Schwellenspannungsunterschieden bei den Leseverstärkertransistoren
DE102005045311B4 (de) * 2005-09-22 2007-05-10 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicher, insbesondere Halbleiterspeicher mit Leseverstärker und Bitleitungs-Schalter

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4050061A (en) * 1976-05-03 1977-09-20 Texas Instruments Incorporated Partitioning of MOS random access memory array
US4543501A (en) * 1978-09-22 1985-09-24 Texas Instruments Incorporated High performance dynamic sense amplifier with dual channel grounding transistor
JPS61126690A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Hitachi Ltd 半導体メモリ
US4604534A (en) * 1984-12-03 1986-08-05 International Business Machines Corporation Highly sensitive high performance sense amplifiers
US4694205A (en) * 1985-06-03 1987-09-15 Advanced Micro Devices, Inc. Midpoint sense amplification scheme for a CMOS DRAM
JPH0778993B2 (ja) * 1985-11-05 1995-08-23 株式会社日立製作所 半導体メモリ
DE3884859T2 (de) * 1987-06-04 1994-02-03 Nec Corp Dynamische Speicherschaltung mit einem Abfühlschema.
JP2721909B2 (ja) * 1989-01-18 1998-03-04 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
KR920001325B1 (ko) * 1989-06-10 1992-02-10 삼성전자 주식회사 메모리 소자내의 센스 앰프 드라이버
US5222038A (en) * 1989-06-13 1993-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic random access memory with enhanced sense-amplifier circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP3167323B2 (ja) 2001-05-21
US5333121A (en) 1994-07-26
HK212396A (en) 1996-12-06
WO1992005557A1 (de) 1992-04-02
DE59103725D1 (de) 1995-01-12
EP0549623B1 (de) 1994-11-30
KR930702762A (ko) 1993-09-09
EP0549623A1 (de) 1993-07-07
KR100200908B1 (ko) 1999-06-15
ATE114864T1 (de) 1994-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0643393B1 (en) Semiconductor memory device having voltage booster circuit
US5243573A (en) Sense amplifier for nonvolatile semiconductor storage devices
JP3358814B2 (ja) メモリコア編成
US4654831A (en) High speed CMOS current sense amplifier
US4943952A (en) Semiconductor memory circuit with improved bit lane precharge circuit
US5258669A (en) Current sense amplifier circuit
US5491435A (en) Data sensing circuit with additional capacitors for eliminating parasitic capacitance difference between sensing control nodes of sense amplifier
US5640355A (en) Semiconductor memory device
US6885574B2 (en) Low fatigue sensing method and circuit for ferroelectric non-volatile storage units
US6229745B1 (en) Semiconductor memory
JPH05128859A (ja) 半導体記憶装置
US5715204A (en) Sense amplifier with hysteresis
KR100338847B1 (ko) 센스 앰프 구동회로
US4858193A (en) Preamplification method and apparatus for dram sense amplifiers
JPH06500881A (ja) ダイナミック半導体メモリ
US4709352A (en) MOS read-only memory systems
US5018105A (en) Semiconductor memory device
US5539701A (en) Sense circuit for semiconductor memory devices
KR930000769B1 (ko) 반도체 메모리 소자
US5768210A (en) Semiconductor memory device
JP2000514586A (ja) センスアンプトランジスタでの閾値電圧差の補償装置を有する半導体メモリセル用センスアンプ
US5898622A (en) Read circuit for memory
KR0177784B1 (ko) 다수개의 승압전압 발생기를 갖는 반도체 메모리장치
JP3094913B2 (ja) 半導体回路
JPH0414435B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11