JPH064955B2 - 珪酸紙及びその製法 - Google Patents

珪酸紙及びその製法

Info

Publication number
JPH064955B2
JPH064955B2 JP19805181A JP19805181A JPH064955B2 JP H064955 B2 JPH064955 B2 JP H064955B2 JP 19805181 A JP19805181 A JP 19805181A JP 19805181 A JP19805181 A JP 19805181A JP H064955 B2 JPH064955 B2 JP H064955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
silicic acid
secondary particles
silicate
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19805181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5898494A (ja
Inventor
輝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON INSULATION KK
Original Assignee
NIPPON INSULATION KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON INSULATION KK filed Critical NIPPON INSULATION KK
Priority to JP19805181A priority Critical patent/JPH064955B2/ja
Publication of JPS5898494A publication Critical patent/JPS5898494A/ja
Publication of JPH064955B2 publication Critical patent/JPH064955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は珪酸紙並びにその製法に関する。
紙は現在各分野にわたり広い範囲で使用されているが、
その難点は燃え易いということである。
紙に不燃性乃至難燃性を付与出来れば更に新しい分野が
開拓されるばかりでなく、現在の使用分野でも極めて有
利となる。このため紙として要求される諸要素を維持し
たままで不燃性乃至難燃性を付与することが強く要望さ
れている。
本発明の目的は上記要望にこたえることであって、本発
明のこの目的は (イ)珪酸の二次粒子が多数繊維質物質とからまり合いな
がら圧縮変形された状態で連結して形成された紙葉体で
あって、且つ繊維質物質の含量が50重量%以下であ
り、 (ロ)上記連結状態は、曲率10mmRで紙を捲回した場合に
その表面に割れを生ぜず、且つ (ハ)珪酸の二次粒子は珪酸カルシウムの二次粒子を水の
存在下で炭酸ガスと接触せしめ、次いで酸処理して製造
されたものであることを特徴とする珪酸紙 を提供することによって達成される。
本発明の珪酸紙は次の各点で特徴づけられる。
珪酸の二次粒子が多数繊維質物質とからまり合いながら
圧縮変形された状態で連結して形成された紙葉体を構成
していることである。この圧縮変形された状態として
は、上記珪酸二次粒子の形態がかなりはっきりと残存し
ている程度から該二次粒子が著しく圧縮変形されてほと
んど扁平化してもとの珪酸二次粒子の形をほとんど残さ
ない程度にまで変形された状態まで包含される。この様
に本発明の珪酸紙に於いては、珪酸二次粒子の形が残存
した程度の変形からほとんど該珪酸二次粒子の形が残ら
ない程度にまで著しく圧縮変形させたものまで広い範囲
でその変形状態が含まれる。
次いで本発明の珪酸紙の第2の特徴として繊維質物質の
含有量が50重量%以下であることである。本発明の珪
酸紙は珪酸が主原料であって、紙の填料として使用され
ているものではなく、従って繊維質物質の含有量は50
重量%以下である点に大きな特徴があり、繊維質物質は
あくまで副原料である。
第3番目の本発明の紙の特徴として、上記珪酸二次粒子
と繊維質物質との連結状態が次の点で規定されているこ
とである。つまり、本発明の紙を曲率10mmRで捲回し
たときにその表面に割れを生じないということである。
この際の割れとは実質的に珪酸の絡合した連結状態が決
裂した状態を云う。この特徴は本発明の紙の柔軟性乃至
しなやかさを示している。本発明の紙としては、更に次
の特徴を有するものが好ましい。
即ち抄紙方向での裂断長が0.1km以上であるというこ
とである。裂断長は次の式で表わされる。
これはまた、本発明の紙がかなりの柔軟性乃至しなやか
さを有する反面、ある程度の引張りに対してはかなりの
抵抗力を有し、少々の引張り力ではやぶけないことも示
している。
また、本発明の珪酸紙は次のような性質を有している。
つまり、その厚さは通常1mm以下程度であり、その坪量
は400g/m2以下ということである。
本発明の紙は、炭酸カルシウムと珪酸とから成る複合一
次粒子が多数絡合して形成された複合二次粒子を酸処理
及び水洗して得た珪酸の二次粒子の水性スラリーに固形
分重量に対し50重量%以下の繊維質物質を添加混合
し、次いで抄紙することより製造される。
本発明者の研究したところによると、珪酸の二次粒子が
水に分散した水性スラリーから珪酸紙を調製するに際し
ては、上記珪酸の水性スラリーの製法の差に依って、得
られる珪酸紙の機械的強度が著しく異なると共にその歩
留りも大きく異なることが明らかとなった。即ち、珪酸
カルシウムの二次粒子を原料として塩酸などの酸を作用
させて珪酸カルシウムを水溶性カルシウム塩と珪酸とに
変換せしめ、生成した水溶性カルシウム塩を水洗して除
去する方法の場合には、得られる珪酸紙の機械的強度は
著しく低下し、且つその歩留りも極めて低いが、上記珪
酸カルシウム二次粒子をいったん水の存在下に炭酸ガス
と接触せしめて炭酸カルシウムとシリカとの複合二次粒
子となし、この複合二次粒子を次いで酸処理及び水洗し
て珪酸だけとする二段法を採用するときは、得られる珪
酸紙の機械的強度は優れたものとなると共に歩留りも著
しく向上することが判明した。
本発明に於いて原料として使用する炭酸カルシムウと珪
酸との複合二次粒子の水性スラリー及び珪酸の二次粒子
からなるスラリー自体は公知であり、またこれを上記二
段法で製造すること自体も公知であり、たとえば特公昭
55−23790号、特開昭5−135899号、特公
昭55−14809号及び特開昭52−126695号
に記載されている。本発明に於いては、この二段法で製
造されるものであるかぎり、各種の珪酸カルシウムから
なる二次粒子のスラリーから二段法で調製された珪酸二
次粒子のスラリーが広い範囲で使用出来る。
この際の珪酸カルシウムの二次粒子からなるスラリー自
体も公知であり、たとえば特公昭52−43494号、
特公昭53−12526号、特公昭53−18533
号、特公昭54−4968号、特公昭55−29952
号広報に記載されたものを例示することが出来る。また
攪拌法以外の方法で調製された二次粒子からなるスラリ
ーも使用出来、たとえば原料スラリーをオートクレーブ
中で攪拌することなく水熱反応せしめ、必要に応じ若干
粉砕したものを例示出来る。これら珪酸カルシウム二次
粒子は珪酸カルシウムの一次粒子が多数三次元的に絡合
して二次粒子を形成したものである。
また珪酸カルシウム二次粒子には、その二次粒子と共に
珪酸カルシウムの一次粒子が混在していても良い。
珪酸カルシウムとしては、たとえばワラストナイト族、
トベルモライト族、トリカルシウムシリケート水和物、
ジヤイロライト族、α−ダイカルシウムシリケート水和
物等を具体例として例示出来る。
ワラストナイト族としては、ゾーノトライト、フオシヤ
ジヤイト、β−ワラストナイトを、またトベルモライト
族としては、トベルモライト、CSH(I)を、またジ
ヤイロライト族としては、ジヤイロライト、トラスコタ
イト、Z−フエーズ(phase)を具体例として例示出来
る。
その他本発明に於いては、ナトリウムカルシウムシリケ
ート、ペクトライトなども使用することが出来る。
珪酸カルシウムの炭酸化処理は、水の存在下珪酸カルシ
ウムを炭酸ガスと接触させることにより行われる。
珪酸カルシウム二次粒子に水の存在下で炭酸ガスを作用
させると該二次粒子を構成する珪酸カルシウムの一次粒
子は、その形状を残したままで珪酸と炭酸カルシウムに
変化し、かくして珪酸カルシムウ二次粒子は崩壊したり
分散したりすることなくその形態を残して珪酸と炭酸カ
ルシウムとの複合二次粒子となる。次いで、該複合二次
粒子を酸処理すると、炭酸カルシウムは水溶性カルシウ
ム塩に変化する。この変化によっても上記複合二次粒子
の形状は保持される。この際の酸としては、塩酸などの
鉱酸のみではなく、酢酸などの有機酸を用いることもで
きる。
次に生成した水溶性カルシウム塩を水洗除去することに
より、原料であった珪酸カルシウムの二次粒子の形状を
保持した珪酸二次粒子が得られる。この珪酸二次粒子の
水性スラリーに固形分重量に対し50重量%以下の繊維
質物質を添加混合し、抄造すると珪酸二次粒子が多数繊
維質物質とからまりながら圧縮変形された状態で連結し
た本発明の珪酸紙が得られる。
本発明に於て、珪酸二次粒子と混合して用いられる繊維
質物質としては有機質繊維並びに無機質繊維の1種また
は2種以上が使用され、前者としては、セルロース繊維
の他にポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィンの如
き各種合成繊維が、また後者としてはグラスファイバ
ー、岩綿、石綿、シリカファイバー、セラミックファイ
バー、炭素繊維、無機ウイスカー等を例示できる。
また、上記繊維質物質の含量は、固形分重量に対し50
重量%以下とする。繊維質物質含量が50重量%を上回
ると難燃性が実質的に発揮されなくなる。一方、上記含
量が少なくなり過ぎると紙を10mmRで捲回した場合に
割れが生じ易くなる。その下限量は繊維の種類、複合二
次粒子の種類、紙の製造条件等により定まり特定できな
いが、得られる紙を10mmRで捲回した場合に割れを生
じない範囲内にあればよく、一般的には5重量%以上と
するのがよい。
繊維質物質を該珪酸二次粒子スラリーに添加するに際し
ては、該繊維を水に懸濁し、就中有機繊維の場合は好ま
しくはこれを叩解してフイブリル化した後、粒子よりも
含有量が少くなるように添加する。抄紙操作、条件等は
従来から使用されて来た操作や条件がそのまま適用出
来、またサイズ剤その他添加剤が必要に応じ適宜に添加
される。この際の添加剤としては、たとえば紙力増強
剤、撥水剤、耐湿性樹脂、合成ゴムラテックス、難燃性
等を例示出来、これ等添加剤は目的とする紙の用途に応
じて混合、含浸または塗工により容易に添加される。
本発明の珪酸紙は、また次の様な方法にても製造するこ
とが出来る。即ち、炭酸カルシウムと珪酸とからなる複
合一次粒子が多数絡合して形成された複合二次粒子と繊
維質物質とからなる複合ペーパーを酸処理及び水洗して
珪酸紙を製造する方法である。
上記複合ペーパーは、 (イ)炭酸カルシウムとシリカとから成る複合一次粒子が
多数絡合して形成された複合二次粒子が多数繊維質物質
とからまり合いながら圧縮変形された状態で連結して形
成された紙葉体であり、 (ロ)上記連結状態は、曲率10mmRで紙を捲回した場合に
その表面に割れを生ぜず、且つ (ハ)上記複合一次粒子は、珪酸カルシウム一次粒子が多
数絡合して形成された二次粒子を水の存在下で炭酸ガス
と接触せしめて珪酸カルシウムを炭酸カルシウムと珪酸
とに変換させたものである。
上記複合ペーパーはたとえば次の様な方法で調製出来
る。
炭酸カルシウムとシリカとからなる複合一次粒子が多数
絡合して形成された複合二次粒子が多数水に分散した水
性スラリーと繊維質物質との混合物を抄造する方法、及
び珪酸カルシウムの二次粒子と繊維質物質とから成る珪
酸カルシウム一次粒子が多数絡合して形成された二次粒
子を水の存在下で炭酸ガスと接触せしめて珪酸カルシウ
ムを炭酸カルシウムと珪酸とに変換せしめる方法を挙げ
ることが出来る。珪酸カルシウム紙は (イ)珪酸カルシウムの二次粒子が多数繊維質物質とから
まり合いながら圧縮変形された状態で連結し、 (ロ)上記連結状態は、曲率10mmRで紙を捲回した場合に
その表面に割れを生じない ものである。珪酸カルシウム紙を炭酸化処理する方法に
よれば珪酸カルシウム紙を構成している個々の珪酸カル
シウム二次粒子は、上記反応により崩壊したり分散した
りすることなくその形態を残したままで且つ相互の結合
状態に実質的変化を伴うことなくシリカを炭酸カルシウ
ムとの複合二次粒子に変化する。従って、珪酸カルシウ
ムは、紙の形状をそのまま保持してシリカと炭酸カルシ
ウムとの複合二次粒子を構成材料とする紙となる。
この珪酸カルシウム紙を水の存在下で炭酸ガスと接触せ
しめる際の条件は、水と珪酸カルシウム紙の重量比が
0.1〜5:1好ましくは1〜3:1で炭酸ガスは常圧
下、加圧下いずれの条件で接触させても良いが、加圧下
で接触せしめる場合には処理時間が著しく短縮される。
珪酸スラリーから調製された珪酸紙は炭酸カルシウムと
珪酸との複合二次粒子からなるペーパーより製造する上
記方法で製造された珪酸紙に比し機械的強度が更に一段
と優れるという利点がある。
上記方法において、炭酸カルシウムと珪酸からなる複合
二次粒子を構成材料とするペーパーを酸処理するに当っ
て使用される酸としては鉱酸ばかりでなく酢酸の如き有
機酸も使用出来、その濃度としては低い方が良い。
本発明の珪酸紙は、珪酸カルシウム紙に比し耐酸性並び
に吸湿性が特に優れており、また炭酸カルシウムとシリ
カとからなる複合二次粒子から調製されたペーパーに比
し、更に化学的安定性が優れる特徴がある。
本発明の製法に於いては、いずれの方法に於いても上記
珪酸の二次粒子を原料として使用するので、この粒子の
大きな表面積に基く接触面積の大きいことが、繊維質物
質の混抄を極めて容易となし、該粒子が繊維質物質と分
離して沈澱することもなく、その結果得られた紙の他合
が均一となる利点がある。また本発明製法に於いて抄紙
後カレンダー処理を行うと平滑で緻密な紙となり、更に
スーパーカレンダー掛けを行なうことにより表面に光沢
を付与出来美しい紙とすることが出来る。
本発明の珪酸紙は不燃性乃至難燃性並びに防炎性に優れ
るだけでなく、吸着性、吸脱湿性断熱性、電気絶縁性、
加工性に優れているので、従来から使用されている難燃
防炎壁紙、天井材、ハニカムコア材、クッションフロア
材、工業用断熱材、パッキング材、電気絶縁材、空調熱
交換器用エレメント、ガス吸着シート、酸性液用濾紙、
酸性薬品の包装材等の用途にも有効に使用出来る。
また本発明の紙は、これに有機質繊維又はバインダー、
難燃性を添加した場合、燃焼時に有毒ガスを発生したと
しても、これ等のガスは紙自体に吸着される。
実施例1. 生石灰47.4重量部、シリカフラワー52.6重量部
を水2400重量部と混合した後、オートクレーブに装
入し、温度200℃、圧力15kg/cm2の飽和水蒸気圧
下で攪拌し乍ら5時間水熱反応せしめ、珪酸カルシウム
結晶のスラリーを得た。生成した珪酸カルシウム結晶は
第1図に示すX線回折分析結果からゾーノトライト結晶
であることが認められた。
上記で得られたスラリーを光学顕微鏡下で観察した。第
2図はその結果を示す光学顕微鏡写真(200倍)であ
る。第2図からわかるようにゾーノトライト結晶は直径
約10〜60μmで鞠藻状のほぼ球状の二次粒子を形成
していることが認められた。上記ゾーノトライト結晶の
二次粒子を超音波分散させ、電子顕微鏡下で観察した。
第3図はその結果を示す電子顕微鏡写真(1万倍)であ
る。第3図から明らかなように上記二次粒子は、幅約
0.03〜0.3μm、長さ約1〜20μmの多数のゾ
ートライト針状結晶から構成されていることが認められ
た。
次いで該スラリーを水対スラリーの固形分重量比が5/
1になる様に調製し、容器に入れ20℃常圧下で炭酸ガ
スを1/分の割合で4時間流入し炭酸化せしめスラリ
ーを得た。この生成物のX線回折結果は第4図に示す通
りであり、炭酸化前のゾーノトライト結晶に基くピーク
は消失し、炭酸カルシウム結晶のピークが認められた。
上記スラリーを光学顕微鏡下で観察した結果は第5図の
通りであり、ゾーノトライト結晶二次粒子の形状を残し
た直径が約10〜60μmで鞠藻状のほぼ球状の複合二
次粒子の生成が認められた。該図において、球状の複合
二次粒子上で濃くみえるのは炭酸カルシウムの一次粒子
であり、炭酸カルシウム一次結晶は球状の複合二次粒子
外にも細かく点在しているのが観察される。
次に、このスラリーを超音波分散させ、電子顕微鏡下で
観察したところ、上記複合二次粒子は第6図の電子顕微
鏡写真から明らかなようにゾーノトライト結晶の晶癖を
残したままのシリカゲルと板状の炭酸カルシウム結晶と
の複合一次粒子からなることが認められた。乾燥させた
後、反応物を濃度6規定の塩酸溶液で5分間処理後十分
に水洗して塩化カルシウムを完全に溶出せしめ、珪酸二
次粒子スラリーを得た。
このスラリーは、第7図に示したX線回折分析結果から
明らかなように非晶質であることが確認され、これを光
学顕微鏡下で観察した結果は第8図の通りであり、ゾー
ノトライト結晶二次粒子の形状を残した直径が約10〜
60μmで鞠藻状のほぼ球状の珪酸二次粒子がみられ、
該二次粒子は出発原料とするゾーノトライト二次粒子の
形状と実質的に一致しており、該ゾーノトライト二次粒
子の形状が保持されていることがわかる。
更にこれを超音波分散させて電子顕微鏡下で観察した。
第9図はその結果を示す電子顕微鏡写真(1万倍)であ
る。第9図から明らかなように上記珪酸二次粒子は幅約
0.03〜0.3μm、長さ約1〜20μmのゾーノト
ライト結晶の晶癖を残したままの非晶質シリカから形成
されていることが認められた。
次いで、上記で得た珪酸二次粒子よりなるスラリーと叩
解度SR26゜のセルロース繊維(パルプ)を固形分重
量比で4/1となるように調製したもの(No.1)と
同じく3/2に調製したもの(No.2)を水に均一に
分散させ、これをタツピースタンダードマシン(目数1
00メッシュ)で抄紙し、これをプレス後乾燥させ、
0.38mm(No.1)及び0.43mm(No.2)の
珪酸紙を得た。
このときの歩留りはNo.1のものでは82%No.2
のものでは89%であった。
得られた珪酸紙の特性は第1表のとおりである。
尚、得られた珪酸紙の繊維質物質の含量の測定方法は、
該珪酸紙を水酸化ナトリウムで処理し、珪酸分を溶解除
去して残った繊維質物質の重量を測定することにより行
った。また、難燃性試験方法はJISA1322のメツ
ケルバーナー法に準拠し加熱時間を3分間として、炭化
長、残炎、残塵を測定し合否を判定した。又、pHはJ
ISP8133の紙及び板紙のpH試験方法に従って測
定した。
又、上記で得た紙を曲率10mmRで捲回した所その表面
に割れを生じなかった。
尚、本発明における捲回試験方法は、得られた珪酸紙を
曲率100mmRの円柱状の棒に1回巻き付け、そのとき
の珪酸紙の表面の割れの有無を調べることにより行なっ
た。
実施例2. 実施例1.と同様にして得られたゾーノトライト結晶か
らなるスラリーを水対スラリーの固形分重量比が5/1
になる様に調製し、容器に入れ20℃常圧下で炭酸ガス
を1/分の割合で4時間流入し炭酸化せしめ、乾燥し
た後反応物を濃度6規定の酢酸溶液で5分間処理後十分
に水洗して酢酸カルシウムを完全に溶出せしめ珪酸二次
粒子スラリーを得た。
このスラリーはX線回折分析の結果非晶質であることが
確認されこれを光学顕微鏡下で観察すると、直径が約1
0〜60μmのほぼ球状の二次粒子がみられ、珪酸二次
粒子は出発原料とするゾーノトライト二次粒子と実質的
に一致しており、該ゾーノトライト二次粒子の形状はそ
のまま保持されていることがわかる。
更にこれを超音波分散させ、電子顕微鏡下で観察したと
ころ幅約0.03〜0.3μm、長さ約1〜20μmの
非晶質シリカがみられた。
次いで、上記で得た珪酸二次粒子よりなるスラリーと、
叩解度SR26゜のセルロース繊維(パルプ)を固形分
重量比で4/1となるように調製したものを水に均一に
分散させ、これをタツピースタンダードマシン(目数1
00メッシュ)で抄紙し、これをプレス後乾燥させ、厚
さ0.45mmの珪酸紙を得た。
このときの歩留りは93%であった。
得られた珪酸紙の特性は第2表の通りである。
又、上記で得た紙を曲率10mmRで捲回した所その表面
に割れを生じなかった。
実施例3. 生石灰47重量部と珪石粉53重量部を水2400重量
部と混合した後、オートクレーブに装入し、温度200
℃圧力15kg/cm2の飽和水蒸気圧下で攪拌し乍ら5時
間水熱反応せしめ、ゾーノトライト結晶よりなるスリラ
ーを得た。
上記で得られたスリラーを光学顕微鏡下で観察すると、
直径が約10〜60μmの鞠藻状のほぼ球状の二次粒子
がみられ、又該スラリーを超音波分散させ、電子顕微鏡
下で観察したところ上記二次粒子は、幅約0.03〜
0.3μm、長さ約1〜20μmの多数の針状結晶から
構成されていることが認められた。
次いで、上記で得たゾーノトライト二次粒子よりなるス
ラリーと、叩解度SR26゜のセルロース繊維(パル
プ)を固形分重量比で4/1となるように調製したもの
を水に均一に分散させ、これをタツピーズタンダードマ
シン(目数100メッシュ)で抄造し、これをプレス後
乾燥した。
このときの歩留りは、92%であった。
次いで上記で得られた珪酸カルシウム紙を水対紙の固形
分重量比が2/1になるように調製した後、容器に入れ
20℃常圧下で炭酸ガスを1/分の割合で5時間流入
し、炭酸化せしめ、乾燥した。これにより得られた紙の
特性は下記の通りであり、また曲線100mmRで捲回
してもその表面に割れを生じないものであった。
・繊維質物質含有量 17% ・坪 量 374g/m2 ・密 度 0.81g/cm3 反応した紙を濃度1規定及び6規定の酢酸溶液で5分間
処理後十分に水洗して酢酸カルシウムを完全に溶出せし
め次いで乾燥して厚さ0.45mm及び0.47mmの珪酸
紙No.1及びNo.2を得た。
これらをX線回折分析した結果、パルプのピークのみが
確認された。
更にこれらの紙をほぐしてアルコール中に分散させて電
子顕微鏡下で観察したところ約0.03〜0.3μmの
幅、約1〜20の長さの非晶質シリカとパルプ繊維がみ
られた。得られた珪酸紙の特性は第3表の通りである。
又、上記で得た紙を曲率10mmRで捲回したところ、そ
の表面に割れを生じなかった。
実施例4. 沈降容積48mlに調製した石灰乳(生石灰として47重
量部)と珪石粉53重量部と水を混合して、水対固形分
重量比を24:1に調製した後、オートクレーブに装入
し、温度200℃、圧力15cm2/cm2の飽和水蒸気圧下
で攪拌しながら4時間水熱反応せしめ、ゾーノトライト
結晶よりなるスラリーを得た。
次いで上記スラリーを実施例1.と同様に処理して得た
珪酸二次粒子スラリーと叩解度SR26゜のセルロース
繊維(パルプ)を固形分重量比で3/2となるように調
製したものを水に均一に分散させ、これをタツピースタ
ンダードマシンで抄造した後プレスし、乾燥させ厚さ
0.40mmの珪酸紙を得た。
このときの歩留りは93%であった。
尚、沈降容積の測定方法は米国特許第4162924号明細書
に記載された方法に従い、水対石灰の固形分重量比が2
4倍の石灰乳50mlを直径が1.3cm、容積50ml以上
の円柱状容器中で20分間静止した後、石灰粒子が沈降
した容積(ml)を測定することにより行なった。
得られた珪酸紙の特性は第4表の通りである。
又、上記で得た紙を曲率10mmRで捲回したところ、こ
の表面に割れを生じなかった。
実施例5. 珪石粉100.6重量部、生石灰74.4重量部、及び水2100重
量部を混合し、これを内容積3の攪拌機つきオートク
レーブに入れ、密閉後加熱し温度及び内圧が191℃、
12kg/cm2の飽和水蒸気圧下で攪拌しながら5時間水
熱反応した。反応終了後徐冷して常圧に戻し、オートク
レーブからスラリー状の反応生成物をとり出した。
この反応生成物は、X線回折分析を行った結果トベルモ
ライトを主体とするスラリーであることが判明した。
また、スラリーを光学顕微鏡下で観察すると、直径が約
10〜100μmのほぼ球状の二次粒子がみられた。
次いで、上記スラリーを実施例1.と同様に処理して得
た珪酸二次粒子スラリーとパルプ(叩解度SR30゜)
を該スラリーとパルプの固形分重量比を4/1となるよ
うに調製したものを水に均一に分散し、これをタツピー
スタンダードマシン(目数100メッシュ)で抄造した
後、プレスし、乾燥させ、厚さ0.42mmの珪酸紙を得
た。
このときの歩留りは88%であった。
得られた珪酸紙の特性は第5表の通りである。
又、上記で得た紙を曲率10mmRで捲回したところ、そ
の表面に割れを生じなかった。
実施例6. シリカフラワー68.8重量部、生石灰81.2重量
部、及び水2100重量部を混合し、これを内容積3
の攪拌機つきオートクレーブに入れ、密閉後加熱し温度
及び内圧が200℃、15kg/cm2の飽和水蒸気圧下で
攪拌しながら25時間水熱反応した。反応終了後、徐冷
して常圧に戻し、オートクレーブからスラリー状の反応
生成物をとり出した。
この反応生成物は、X線回折分析を行った結果、フオシ
ヤジヤイトを主体とするスラリーであることが判明し
た。
また、スラリーを光学顕微鏡下で観察すると、直径が約
10〜50μmのほぼ球状の二次粒子がみられた。
次いで、上記スラリーを実施例1.と同様に処理して得
た珪酸二次粒子スラリーとパルプ(叩解度SR30゜)
を該スラリーとパルプの固形分重量比を4/1となるよ
うに調製したものを水に均一に分散し、これをタツピー
スタンダードマシン(目数100メッシュ)で抄造した
後、プレスし、乾燥させ、厚さ0.39mmの珪酸紙を得
た。
このときの歩留りは91%であった。
得られた紙の特性は第6表の通りである。
又、上記で得た紙を曲率10mmRで捲回したところ、そ
の表面に割れを生じなかった。
比較例 5%のホワイトカーボンスラリー(SiO2として7
1.60g)と5%の水酸化カルシウムスラリー(Ca
Oとして33.40g)を大気圧下25℃で1時間混合
した後、オートクレーブに装入し、温度200℃、圧力
15kg/cm2の飽和水蒸気圧下で攪拌しながら15時間
水熱反応せしめた。
上記で得られたスラリーをX線回折分析した結果、ジヤ
イロライト型珪酸カルシウムであることが確認された。
次いで該スラリーを乾燥後、0.5Nの塩酸溶液に投入
し、20℃で2時間攪拌しながら保持した後、過水洗
した。これをX線回折分析した結果、非晶質シリカが認
められた。
次いで、上記で得られたスラリーと叩解度SR30゜の
パルプを固形分重量比で4/1となるように調製したも
のを水に均一に分散させ、これをタツピースタンダード
マシンと抄紙した後、プレス後乾燥させた。
この時の歩留りは47%であった。
得られた紙の特性は第7表の通りである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、珪酸カルシウム二次粒子を構成するゾーノト
ライト結晶のX線回折分析の結果である。 第2図は、珪酸カルシムウ二次粒子の光学顕微鏡写真で
ある。 第3図は、ゾーノトライト針状結晶の電子顕微鏡写真で
ある。 第4図は、第2図のゾーノトライト二次粒子を炭酸化し
て得られる珪酸と炭酸カルシウム結晶からなるスラリー
のX線回折分析結果である。 第5図は、第4図に示す炭酸カルシウムと珪酸の複合二
次粒子の光学顕微鏡写真である。 第6図は、珪酸と炭酸カルシウム結晶との複合一次粒子
の電子顕微鏡写真である。 第7図は、珪酸二次粒子スラリーのX線回折分析結果で
ある。 第8図は、珪酸二次粒子の光学顕微鏡写真である。 第9図は、珪酸一次粒子の光学顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 3/52 9059−5G

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)珪酸の二次粒子が多数繊維質物質とか
    らまり合いながら圧縮変形された状態で連結して形成さ
    れた紙葉体であって、且つ繊維質物質の含量が50重量
    %以下であり、 (ロ)上記連結状態は、曲率10mmRで紙を捲回した場
    合にその表面に割れを生ぜず、且つ (ハ)珪酸の二次粒子は珪酸カルシウムの二次粒子を水の
    存在下で炭酸ガスと接触せしめ、次いで酸処理及び水洗
    して製造されたものであることを特徴とする珪酸紙。
  2. 【請求項2】炭酸カルシウムと珪酸から成る複合一次粒
    子が多数絡合して形成された複合二次粒子を酸処理及び
    水洗して、珪酸粒子が多数絡合して形成された珪酸二次
    粒子を得、該珪酸二次粒子と固形分重量に対し50%重
    量以下の繊維質物質との混合物の水性スラリーを抄造す
    ることを特徴とする珪酸紙の製法。
  3. 【請求項3】(イ)炭酸カルシウムとシリカとからなる複
    合一次粒子が多数絡合して形成された複合二次粒子が多
    数繊維質物質とからまり合いながら圧縮変形された状態
    で連結して形成された紙葉体であり、 (ロ)上記連結状態は、曲率100mmRで紙を捲回した場合
    にその表面に割れを生じないペーパーを酸処理及び水洗
    することを特徴とする珪酸紙の製法。
  4. 【請求項4】珪酸カルシムウがワラストナイト族珪酸カ
    ルシウムである特許請求の範囲第1項の珪酸紙。
  5. 【請求項5】珪酸カルシウムがトベルモライト族珪酸カ
    ルシウムである特許請求の範囲第1項の珪酸紙。
JP19805181A 1981-12-08 1981-12-08 珪酸紙及びその製法 Expired - Lifetime JPH064955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19805181A JPH064955B2 (ja) 1981-12-08 1981-12-08 珪酸紙及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19805181A JPH064955B2 (ja) 1981-12-08 1981-12-08 珪酸紙及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898494A JPS5898494A (ja) 1983-06-11
JPH064955B2 true JPH064955B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=16384710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19805181A Expired - Lifetime JPH064955B2 (ja) 1981-12-08 1981-12-08 珪酸紙及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064955B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718120B2 (ja) * 1986-09-10 1995-03-01 実 佐野 脱臭、吸着、中性紙としての効果と常温付近における遠赤外線領域のエネルギ−を吸収、放射する機能を付与した3つの複合的作用効果を同時に有する紙
CN114715905B (zh) * 2022-04-20 2023-03-10 河南理工大学 一种高碳化活性硅灰石及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5898494A (ja) 1983-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4144121A (en) Method for producing asbestos-free calcium silicate board and the board produced thereby
EP0127960B1 (en) A process for the manufacture of autoclaved fibre-reinforced shaped articles
JP3187598B2 (ja) 繊維およびフィラーをベースにした新規な複合製品およびそのような新規な製品の製法
EP0263723B1 (en) A process for manufacture of fibre-reinforced shaped articles
US5294299A (en) Paper, cardboard or paperboard-like material and a process for its production
CN106049161A (zh) 碳酸钙与铝镁纳米复合阻燃纸及其制备方法
US3904539A (en) Insulation having a reduced thermal conductivity
US4762643A (en) Binders and fibers combined with flocced mineral materials and water-resistant articles made therefrom
JPH0699880B2 (ja) 不燃紙及びその製造方法
US3933515A (en) Thermal shock resistant asbestos-cement compositions and their preparation
US2469379A (en) Heat insulating materials and method of making
US4812204A (en) Process for obtaining boric acid treated asbestos fiber
JPH064955B2 (ja) 珪酸紙及びその製法
US4430157A (en) Calcined serpentine as inorganic charge in sheet materials
EP0047158A1 (en) A process for the manufacture of fibre reinforced shaped articles
JPS5921799A (ja) 不燃乃至難燃紙
JPH0611958B2 (ja) 不燃性乃至難燃性ペーパー
JPH0684599B2 (ja) 珪酸カルシウム紙及びその製法
USRE23228E (en) Method of making
JPH07279090A (ja) 難燃性シート
JPH05106196A (ja)
JPH03502219A (ja) 紙状または厚紙状原材料およびその製造方法
JPH01122917A (ja) 珪酸カルシウムおよびその製造方法
JPH054480B2 (ja)
JPH0246718B2 (ja)